の中   の中   の中   の中   の中   の中
 第20日目 平成27年4月23日(木)   天候 晴れ  気温 22度  

 本日の旅程 (44)小田原宿(国府津駅)⇒(45)大磯宿(47)藤沢宿(辻堂駅入口) 総距離23.2㌔ 

 
すでに前回の旅で箱根峠を越した。ゆえにこれから先日本橋まで大きなアップダウンはほとんどない。せいぜい藤沢の遊行寺坂と保土ヶ谷の権太坂ぐらいなものだ。あとは関東平野をひたすらとトボトボ歩くことになる。
 以前も話したが、東海道街道歩きの楽しみは、おおむね京都に近づけば近づくほど多い。おまけにここ神奈川県は私の地元だし、東京神奈川は仕事や遊びで何百回となく車で往復して見飽きている。そんなわけでこれから先は、自分の気持ちの中ではいささか付け足しの気分である。だからといってやめるわけにはゆかないから、それなりに楽しみを見つけながらゆくことにする。

 そういう気分だからではないが、今日の話に入る前に少し古東海道のことに触れたい。右の地図(写真)は、前回の旅の箱根山中にあった案内板である。それを見ながら江戸期以前の古東海道についてちょっと触れてみたい。
 私の手元に榎原雅治著『中世の東海道をゆく』副題「京から鎌倉へ、旅路の風景」という新書本がある。現在私が歩いている道は、江戸幕府が開発した旧東海道である。それ以前の東海道はどのようなものだったのだろうかということをいろいろ考査してくれている。
 当然ながら鎌倉時代は京都・鎌倉間が東海道で、大まかには京都から歩き始めて滋賀県草津より先旧中山道に入り、関ヶ原の先辺りから佐屋路で南下し、宮から鳴海で海に出て海道沿いを鎌倉に向かった。その先三島から御殿場経由で箱根の険を避け、国府津に出た。すなわち、鉄道の東海道線にまだ丹那トンネルができる前と同様御殿場経由をとったようである。
 話を昨日の出発時の「身替わり地蔵」に戻すが、梶原影季が元箱根を通りかかった時平景時と間違えられたと記されていたが、影季は鎌倉初期の人物だから、はたして箱根に街道があったかどうか。それとも元箱根に所用があったのか。伝説だから何とも言えないが。

 (44)小田原宿(国府津駅)⇒(45)大磯宿 9.6㌔

 7時30分国府津駅前を出発。
今日の天候は晴れ、予報では気温は昼過ぎには20度オバーになるという。これからの旅は暑くなる一方だから、日本橋まで早めに片づけたいと思っている。当然ながら東に向かって歩き出す。
 道は小田原宿からこの先ずーっと相模灘に沿っているので、大磯宿の先までほぼ一直線である。この辺りはかなり相模湾に接近しているので、ちらほら海が見える。ただし海沿いを西湘バイパスが占領していて、昔のような景観は望めないのがいささか悔しい。とはいえ西湘バイパスにはさんざん世話になりながら立場を変えれば……

 20分ほど歩いて足元に高さ40センチほどの男女の小さな道祖神を発見した。なかなか微笑ましい素朴なものだ。脇の石碑に「坂下の道祖神」(写真)とある。その後この辺りには何体か道祖神を見受けたが、いちいちは記さない。
 次いで5分ほどで大山道の追分である。この道は神奈川県丹沢山系の大山に通じる道で、江戸庶民の山岳信仰で大変な賑わいであったという。「従是大山道」と書かれた道標の上に、いかめしい「不動明王像か青面(しょうめん)金剛像」(写真)かわからないが、剣を持ち怖い顔でこちらをにらんでいた。珍しく衣に色がついているので立体感が増している。大山道はこれから行く先何本も通じている。

 歩き始めて40分、現東海道と別れ、僅か100mほどだが急坂な「押切坂」(写真)を上った。上った先に「松屋本陣跡」(写真)の碑があり、案内板には―このあたりは、大磯宿小田原宿の中間に位置し、大磯~小田原間16㌔と長い上、押切坂、酒匂川を手前に控えていることから間の宿として休憩所が設けられ、「梅沢の立場」と呼ばれ、大いに賑わった。―と記されている。
 確かに、宿場間距離16㌔は東海道中トップクラスに長い。そしてどうしたことか、その先大磯宿・平塚宿間はたったの2.9㌔しかないから、なおさら解せぬ話だが理由はわからない。
 松屋本陣前から僅かに歩いて再度国道1号線に合流するところに、日本橋から数えて18番目の「二宮一里塚跡」(写真)碑がある。案内板には、―街道を挟んで両側には欅と榎の大木が植えられてあり、茶屋や商店が軒を並べていた。―とある。

 長い坂ではなかったが上りだったこともあり体が温まり、ここで上着を脱いで半袖シャツになる。日差しもだいぶ強くなってきたので、まだ日陰の残る右側を歩く。
 8時40分、二宮駅前を通過。

 それから先もだいぶ日差しの強くなった国道1号線上をタンタンと歩き、「城山(じょうやま)公園前」交差点手前の旧吉田茂邸跡に着いた。
以前は邸内の見学できなかったが、現在は公園風に改造されていて中の見学が自由になっている。さっそく中の見学をする。案内によれば―隣接する「県立大磯城山公園の拡大区域」として、県が整備する方向性が定められた。しかし、その後の計画検討の最中、平成21年3月、本邸が火災で焼失したが、消失を免れた日本庭園や歴史的資源(兜門・七賢堂など)、そして大磯丘陵に連なる貴重な緑地を保存活用するため、同公園の拡大区域とすることが再確認され、平成21年7月には都市計画の位置付けがなされた。面積約8,700坪。
 8,700坪は想像以上に広い。朝まだ早いせいか来ている人は僅かである。一番奥まった海際高台に、「吉田茂銅像」(写真)がドンと建っていた。ちょうど銅像前にベンチがあったので、10分の休憩をしながら銅像を眺めた。銅像の立ち位置は伊豆半島・富士山に背を向け、相模灘・三浦半島方向を向いていて何とも景色のいい場所だ。このあたりには伊藤博文の「滄浪閣」(写真)や西園寺公望、島崎藤村などの別荘や住まいがあった場所であることがうなずける。先だって朝日新聞に「戦後の宰相の人気ランク」というのが出ていたが、確かそれによると1位田中角栄、2位小泉純一郎、3位吉田茂だったと記憶している。しかし私の中では、1位吉田茂で2位3位ナシというところだ。それくらい吉田茂はすごい人だと思っている。

 10分休憩後の9時35分再度出発。それから先、長い「大磯の松並木」(写真)の中を歩く。街道屈指の松並木といっていいであろう。松の日影がありがたい、昔の旅人も癒されたに違いない。

 「大磯宿上方見附」の案内板を過ぎた。過ぎたということはそこから先が大磯宿内ということである。
 そしてすぐに次の目標地、俳句の三大道場「鴫立庵」(写真)に着いた。入場料100円。ここについては10年前の街道旅で語ったので話はそちらにゆずるが、「鴫立庵」の由来となった西行法師の、

 ―こころなき 身にもあわれは知られけり 鴫立沢の秋の夕暮れ  西行―

だけ記しておく。僅かな敷地だが、いかにも俳句道場といった趣があり、敷地内はまったく別天地の様相を呈している。

 鴫立庵を出た先に、「湘南発祥の地・大磯」(写真)の碑がある。案内板を要約すれば、―崇雪と言う人が、寛文四年(一六六四)頃、西行法師の名歌「こころなき~」(上記歌)を慕ってここに草案を結び標石を建て、東海道を往還する旅人に、ここの絶景を紹介した。中国湖南省洞庭湖ほとりを湘南といい、大磯に似ていることから湘南と呼ばれた。―

   (45)大磯宿 (46)平塚宿 2.9㌔

 
 四十五 大磯(虎ヶ雨)
 鴫立庵から200mほど行って、10時30分「大磯宿(本陣3軒、脇本陣なし、旅籠屋66軒)」本陣案内板(写真)前に着いた。この付近に3軒の本陣があったとして、昔の地図と本陣の図面が紹介されていたが、別に碑のようなものはなかった。案内板は蕎麦屋の前にあり、案内板の後ろに5枚の「大津絵」が飾られているのだが、なぜかその大津絵が昔の雰囲気を出しており、本陣跡にふさわしく思えるのが面白い。
 

 本陣案内板前を過ぎて大磯駅入口の先、「化粧坂(けわい)」(写真)へ入る旧道をちょっと間違えたが大っきなロスはなかった。
 化粧坂は大磯駅入口を過ぎ左に曲がると静かな旧道となり、JR東海道線を挟んで約1㌔ほどのなだらかな下り坂になっていた。
 その間にいくつかの案内板があり、鎌倉時代は化粧坂近辺が大磯の中心だったとも記されている。 

 いくつかの案内板を順にまとめて紹介すると、はじめに「江戸見附」、次に「大磯八景、化粧坂の夜雨」―雨の夜は 静けかりけり化粧坂 松の雫の音はかりして 敬之―と。それから「化粧坂一里塚」さらに「化粧井戸 当時の大磯の代表的女性「虎御前」がこの近くに住み、朝な夕なにこの井戸で化粧した」とある。「虎御前」は曽我兄弟の弟十郎の妻妾であったという。

 化粧坂は案内板だけだったが、いろいろ歴史が詰まっていた。
 再び1号線と合流した先、花水川手前で懐かし茅葺屋根の古民家を発見した。先ほどの「鴫立庵」は俳句道場だったから意識的に残した茅葺の家だったが、ここは国道1号線上、しかも現在生活をしているようなのでよくぞ残せたものだと感心した。
 
 [(46)平塚宿 (47)藤沢宿(辻堂駅) 10.7㌔]
 
 そして花水川橋を渡って、現国道1号線は左にカーブしているが、旧道はまっすぐ伸びびている。その分岐に「平塚宿京方見附」(写真)の標識がある。下記広重図とこの地で見る高麗山は昔から変わらないことがよくわかる。これでようやく平塚宿に入ったわけだ。
 四十六 平塚(縄手道)
 平塚宿内には、本陣をはじめ宿場を機能させた場所に、それぞれ「平塚宿問屋場蹟」(写真)「平塚宿本陣蹟」「平塚宿高札場蹟」(写真)「平塚宿脇本陣蹟」(写真)「平塚宿江戸見附」(写真)などの石碑が点々と建っていて非常にわかりやすい。それらを見ながら、「平塚宿(本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠屋45軒)本陣跡」の碑の前に着いた。時刻11時10分、歩き始めてここまで3時間40分であった。時刻をメモしたまではよかったが、肝心の本陣の石碑の写真を撮り忘れたのは、とんだミステークであった。
 平塚宿内の様子については、江戸見附の脇にあった案内板の説明が要領を得ているので抜粋すると、
―平塚宿の見附は二箇所。一般に江戸側にあるものを江戸見附、京側にあるものを京見附と呼んだ。この二箇所の見附の間が平塚宿で、街並は東西十四町六間(約一・五キロメートル)、東から十八軒町・東仲町・西仲町・柳町の五町で構成され、その中に本陣、脇本陣、東・西の問屋場二箇所、高札場、旅籠などがあり、江戸時代を通して二百軒を超える街並が続いた。―

 本陣蹟の碑の先でちょっとしたアクシデントに見舞われた。さてこれからそろそろ飯屋を探そうかと思っていた矢先、歩いている後ろから自転車が来て右腕にぶつかった。ぶつけた本人は大したことがないと思ったのか、「オウ!」と声を発してそのまま私を過ぎて行った。一瞬だったので何が起きたかという感じだったが、ちょっとしてから腕が痛くなりだした。私は「ちょっと待て!」と声を上げたが自転車はそのまま行ってしまった。自転車の運転者は背中を見る限り、ゴマシオ頭の中年オヤジのようだった。その歩道は自転車通行可であったが、ぶつけて何も言わないで行ってしまうとは、と思ってももう遅かった。だいぶ長いこと歩いてきているので、手先に血液が溜まっているためか、少しの衝撃でも大きな反動に思えたのである。
 11時40分、街道沿いに蕎麦屋を見つけた。昼食にはいささか早いが、朝が早かったのでここで昼食にすることにした。食べた食事はかつ丼とざるそばセット。旨さは可もナシ不可もナシ。
 

 30分の昼食タイム後、出がけに店の人に近くの紅屋町公園の場所を尋ねて店を出た。
 紅屋町公園の場所を聞いたのは、そこに怪談話「一まい、二まい、
……」で有名な「番町皿屋敷」のお菊の墓があると手持ちのガイドブックに記されていたからである。 公園はちょっとわかりにくかったが、ごちゃごちゃまがって200~300坪ほどの何もない広場に出て、その北西角に50センチほどの碑に
「お菊塚」(写真)とあるだけで、案内板ひとつなかった。どうやら墓は別の場所に移されたらしい。

 すぐに旧道に戻ってしばらくして
「馬入一里塚跡」(写真)前を通過した。馬入とは相模川の河口付近の名称だから、まもなく広々した馬入橋に出た。馬入川の川幅が450mだが、昔は川会所が有り船渡しであったという。
 

 馬入橋から先茅ヶ崎市となり、約30分歩いて
「南湖の左富士」(写真)
の碑に着いた。3年前にもここに来たことがある。話は少しそれるが、私のざっきちゃう《221義経の亡霊》というコラムを書いたとき、この茅ヶ崎界隈を歩いて、ここにも来たのである。
 話を戻して、ここは吉原宿手前にある「左富士」ほど有名ではないが、東海道に二箇所ある「左富士」のうちの一つである。今日は好天に恵まれているから、富士山が見えてもよさそうなものだが、春霞がかかって全然見えない。都合のよいことに、案内板に広重の
「南湖の左富士」(写真)が描かれているのでそれを代用させてもらう。富士山は見えないが、街道を西に向いて方角を見れば、確かに道は西北に急に曲がっているので、ほんのいっときそういうことになるのだろう。

 それから先また30分ほど歩いて、茅ヶ崎駅前入口に着いた。手持ちのガイドブックによると、この茅ヶ崎は間の宿として相当賑わったとあるが、あまり面影はなさそうだ。
 現在時刻13時30分、歩き始めてちょうど6時間が過ぎた。今日の予定は本当はここまでにしていたが、まだ日が高いしあまり疲れてもいないので、JR辻堂駅前までもうひと駅、約1時間ほど足を伸ばすことにする。

 
いま茅ヶ崎界隈に面影がなさそうだといったが、駅入口の信号を過ぎたあたりから辻堂に向かって約1㌔近く松並木が続く。また、駅入口信号の次の信号角に「茅ヶ崎一里塚跡」(写真)の大きな碑があり、交差点の名称も「一里塚」となっている。日本橋から数えて十四番目とあるから、あと日本橋まで56㌔ということになる。

 それからも現国道1号線上をひたすら歩き、辻堂駅北口入口交差点まで来て、14時25分今日の旅を終わらせた。


〔今日のデータ〕   
自宅出発時間      6時15分 
出発場所 小田原宿(国府津駅)    7時30分 
終了場所  藤沢宿(辻堂入口駅)    14時25分
所要時間      6時間55分 
歩行距離     五里三十丁(23.2㌔)
京都からの累計距離     百九里十七(437.8㌔)
歩数  (歩数計による)    37,598歩
京都からの累計歩数      733,277歩
次のルート(47)藤沢宿(49)保土ヶ谷宿

平成 27年 4月 末日                        dokkou著
の中   の中   の中   の中   の中   の中