の中   の中   の中   の中   の中   の中
平成東海道旅日記
平成16年 10月28日(木)
第3日目平塚   小田原プラス湯元 約五里三十二丁(23.5キロ) 天候 快晴  気温17度

 ≪平塚から大磯へ≫
 8時50分、前回の江戸見附を出発、すぐに本陣跡を通過した。
 並びにあった、写真のごとくの洒落たデザインの面白い消防署を発見する。いまどき火の見やぐらも必要ないだろうが、やぐらまで建ててある。その昔、我々子供の頃は、まだどこでも火事だというと消防署員が火の見やぐらに登り、半鐘を打って辺りの住民に火事を知らせたものだ。擦鐘(すりばん)と言って半鐘がすばやく乱打されたときは、火事が近辺に起きていることを知らせて住民に警鐘を与えた。今でも地方に行けばそんなことをしているのだろうか、懐かしく思い出した。

 10分ほどで京方見附に着く。
 戸塚宿では関西方面の見附を上方見附と言っていたのに、ここでは京方見附となっている。呼び方が一様でないことを知った。
 前方に高麗山が見え、なかなかの景色のよい場所だったようだ。広重の平塚宿の絵も、ここが題材となっている。あとで地図で調べたら標高が167mだった。
 湘南平という見晴らしのよいハイキングコースは、この裏山に当たる。何度か行ってみたが、天気のよい日は伊豆半島から江ノ島そして三浦半島、房総半島が一望できるすばらしい場所である。
 
 今日は、またまた快晴を選んで出かけたのだが、今朝のテレビではこの秋一番の寒さとかで、今までより少々厚手の長袖シャツに毛糸のチョッキまで着込んでいるのだが、それでも歩いていて空気がひんやりと感じる。それにしてもこの天候は、1年間でベストに近い天候なのではないかと思う。

 ≪大磯から小田原へ≫
 あっという間に大磯宿に着く。僅か40分歩いただけの9時30分だった。それにしても、どうしてこんなに接近して宿場があるのか理由がよく分からない。
 街道の左側歩道を歩いていたのだが、思いがけなくも同志社大学を創立させた新島襄終焉の地という史跡を発見した。思いがけなくもとは、ガイドブックに載っていなかったからである。そんな発見は何となくうれしいものだ。「新島襄、療養先の百足屋旅館で志半ばにして没、47歳」となっていた。それにしても何故旅館名に、およそ嫌われ者の百足(むかで)を名にしたのか。昔の人にも面白い人がいたものだ。確か、京都にも同名の旅館があったと記憶している。
 
 新島襄の史跡の先にある鴫立庵≠ノ立ち寄る。入場料100円。ここはガイドブックに有る。
 昔、中学だったか高校だったかの国語の教科書に出てくる西行法師の「こころなき身にもあわれは知られけり鴫立沢の秋の夕暮れ」の歌の場所がこの辺りだったらしい。
 後年(寛文4年、1664年)、その歌を記念して鴫立庵が建てられたという。
 大淀三千風という俳諧師が入庵し第一世の庵主となり、現代二十二世庵主鍵和田柚子まで連綿と続いている。また、この庵は日本3大俳諧道場の一つだ、などということを品のいい年配の婦人が懇切丁寧に説明してくれた。
 裏庭の方に廻ってみたら、各庵主の句碑が所狭しと墓石のように立ち並んでいた。
 芭蕉の句碑もあったので、芭蕉もここを訪れたのかと聞いてみたら、たしかに来たのだが、その日庵主が使いに出て留守で、残念ながら庵主とはすれ違ったと、婦人はいかにも悔しそうに話してくれた。
 こざっぱりとした閑静な草葺屋根の建物が、いかにも俳人好みの風情を醸している。
 あたりはやや鬱蒼として小川が流れているのだが、鴫立沢≠ニはこんなところかと思った。私は今まで、鴫のイメージから川の河口の浜辺のようなところと勝手に解釈していたが、よく考えてみれば沢≠ニあるのだから鬱蒼としていて当然だった。
 都合20分ほどで庵を出た。今日は今までより歩行距離がだいぶ短いので、時間の許す限り寄り道もしてみたいと思っている。

 次いで、道路を隔てた反対側やや奥まった所にある旧島崎藤村邸≠ノ寄ってみる。
 こちらは藤村が晩年昭和16年2月から72歳で没するまでの2年間を過ごしたという、別荘風のいい感じの家である。
 玄関脇にある案内書きに入場無料と書かれているので、そこから覗いていたら年配の女性が飛び出してきていろいろ説明してくれた。
 外回りの建仁寺垣がいい感じだったのでその話をしたら、その女性が「もう維持するのが大変だから裏の方はプラスチックに変えてしまった」といって見せてくれた。
 いろいろ説明してくれた後に、近くに藤村の墓もあるから是非寄って行けとしつこくいわれた。先を急ぐからともいえずあいまいに返事してその場を離れた。
 
 鴫立庵から先は松並木が続く。この松並木は私が見たところ、箱根以東では一番よく旧東海道の面影を残しているように思う。
 次いで伊藤博文公邸「滄浪閣」、旧吉田茂邸、旧西園寺公望邸などが続くが、そこまでは時間が取れないのであとはパスした。
 それにしても大磯は昔ながらにいいところとはいわれていたが、あらためて町の風格に感心した。
 
 道は国道1号線、海岸に沿ってほぼまっすぐに伸びているので、ただ西に向かって歩いて行くだけで小田原方面に行ける。あれこれ迷うこともない。
 10時40分城山公園前に小さな休憩場所があり、ベンチが一つ置かれていたので10分ほど腰掛けて休む。
 先ほど道沿いに関東ふれあい道≠フ標識があったが、こんなところにも関東ふれあい道≠ヘあるのかと思った。今まで私が知っているのは、ほとんどハイキングコースだったからである。

 さらに先に進む。
 11時25分二宮駅前通過。
 その先、中村川の押し切橋というところで小田原市に入る。
 ところが、僅か100m程行ったところでまた二宮市になっていた。そしてさらに100mぐらい行ったら、またまた小田原市になっている。「あれれ??」、一体これはなんなのか。ガイドブックの雑な地図では何にも分からない。
 後日、詳細地図で調べたら、川匂というところのほんの一部が飛び地になっていて、その飛び地を街道が団子の串刺しのように突っ切ていたからだった。それにしても僅かな飛び地のために標識一つとってもこの有様なのだから、いろいろ不便もあるだろうにと思う。それとも、何かよほどの理由でもあるのかと首をひねった。 

 日本橋から76キロポイントの標識を過ぎたところで、車坂という急な下りで今日はじめて海がまともに見えた。それまで海岸沿いを歩いているのにほとんど海が見えなかった。その後小田原まで、海は僅かに見え隠れする程度にしか望めない。湘南海岸沿いを歩いているのに意外なことであった。
 そんなことからか、急に開けた景色のよさを頼朝や大田道灌が歌を残していると、史跡の説明書きがあり歌も添えられていた。

 二宮手前辺りまでは結構入りやすそうな食堂もあったが、それから先はあまりなかった。食堂よりこの近辺は小さな魚屋が点々とある。さすがは湘南という感じがする。この界隈の人はきっと毎日新鮮な魚貝類にありつけるに違いない。
 ようやく12時30分レストランを見つけて昼食をとることが出来た。
 30分のランチタイムで1時にまた西に向けて歩き出す。
 快晴の空からまともな日差しが照りつけている。この時間帯になるとさすがに着ているチョッキを脱ぎ、シャツの袖をまくる。
 遠くに箱根連山がよく見えるのだが、なかなか簡単には近づいてくれない。次回の旅はあの山を越すのかと思いつつ歩いている。

 1時50分、酒匂川に架かる酒匂橋を渡り、ようやく小田原の市街地に入った。急に土産物屋の看板が多くなり、わさび、かまぼこ、塩辛、梅干、小田原ちょうちんなどの文字が目立つようになる。やはりここは小田原、観光地らしさを感じる。
 そろそろ本陣跡に着く頃だと先ほどから探しているのだが、見当たらない。
 たまたま市で運営しているらしい小田原なりわい交流館≠ニいう建物を見つけたので、そこの人に本陣跡を聞けば、現在古清水旅館となっている所がそうだと教えてくれたので行ってみたのだが、旅館はあったが何の標識もなかった。
 「帰りにまた寄れ」と交流館で声をかけられたので寄ってみたら、旅人の無料休憩所になっていた。お茶までサービスしてもらった。こんな形でここまでに旅人をもてなす施設を見たのは品川宿以来である。観光に力を入れている証拠だろう。

 ≪小田原から湯元へ≫
 本来なら今日はここまでとするところだが、現在時刻14時40分まだ日が高い。北条氏の居城小田原城へ寄ってもいいのだが、数年前に見学したし、大した印象もないので再訪しないで箱根山の麓の湯元まで足を伸ばすことにした。
 それは正当な五十三次とはいえないといわれそうだが、ガイドブックにも湯元は本来旅人を泊めないことになっていたが、湯治客にまぎれて結構宿泊していたとある。私もその一味に加えてもらうことにした、といっても宿泊はしない。
 やはり小田原は城下町、街道沿いには車では見過ごしてしまうそうな結構古風な建物や商店が目立つ。
 
 新幹線のガードを抜けた辺りから、意識するほどではないが徐々に登りになっている。
 かまぼこのすずひろ¢Oを通過したのだが、観光バスが何台も停車していた。多分かまぼこ博物館に来たのだろう。他の土産物屋はほとんど閉店や閑古鳥なのに、この賑わいは目を引く。なんだか1人勝ちのような感じだ。
 
 すずひろ≠フ前は、有料道路の小田原厚木道路の箱根口出口になっている。休日は年中渋滞しているのだが、今日は平日、車はスムーズに行き交っている。渋滞解消のため、ここもだいぶ以前から工事をしているのだが、今日では7割りぐらいは出来上がっているように見える。戸塚の先の原宿交差点の工事と違い、たぶん私は死ぬまでに新しいこの出口の恩恵に浴せるだろう。

 ≪湯元≫
 その工事の箱根新道との接続箇所は、現在歩道も改修工事範囲で、車道を恐々(こわごわ)歩いて抜けたところで、逆光が箱根連山を黒々写し、特徴ある箱根登山鉄道湯本駅が真近に迫ってきた。ようやく箱根山の足元までたどり着いた。
 旧東海道は湯本駅の300m程手前の三枚橋を左折するので、本日の終着は三枚橋とすることにした。
 現在時刻15時50分、すでに陽はあと10分ほどで山に没するだろう。今日の歩行距離は過去2日間の3分の2程度なのに、疲れはさして違いがないのが不思議だ。もしかしたら自分の気持ちの中で、体内疲労計測器が勝手に1日の疲れを決めているのかもしれない。

 出発時間 8時50分  到着時間 15時50分 所要時間 7時間
 本日の総歩数(平塚⇒湯元間) 36,631歩
 
平成16年11月末日                         dokkou著
の中   の中   の中   の中   の中   の中