5月11日付朝日新聞朝刊・かながわ沿線版に、頼朝の落馬、亡霊の仕業かという見出しで、なかなか興味ある記事が載っていた。
 記事の内容をごく大雑把にまとめると、
関東大震災で茅ヶ崎の水田からにょきにょきと鎌倉時代の橋脚が現れたが、その橋脚は、頼朝が渡り初めをした橋で、その帰りに義経の亡霊と出会って落馬し、まもなく死んだ、というのである。
 茅ヶ崎は鎌倉からさほど離れていないし、話はおもしろいが、地元にいながら私はそんな話はとんと聞いたことがなかった。
 それでは義経ファンとしては是が非でも確認せねばなるまいと、さっそく翌週好天日をねらって出かけてみた。

 もともとこの記事の出所は、茅ヶ崎市発行のウオーキングガイドの6コースあるうちのAコース(歴史発見コース)の一部である。
 午前10時に茅ヶ崎駅に着いて、駅構内の市観光案内所で無料のウオーキングガイドマップを貰う。
 マップを広げ、目当てのAコースはと確認すれば、行程8.9キロ・所要時間2時間47分・消費カロリー504キロカロリー茅ヶ崎歴史発見コースと、なかなか念が入っている。
 とりあえずAコースの順路を紹介すると、

茅ヶ崎駅北口…(平塚行きバス10分)…@バス停今宿(徒歩5分300m)…A旧相模川橋脚(徒歩12分600m)…B南湖の左富士(徒歩13分700m)…C御霊神社(徒歩13分700m)…D弁慶塚(徒歩17分900m)…E鶴嶺八幡宮(徒歩4分200m)…F龍前院(徒歩20分1.1k)…G宝生寺(徒歩20分1.1k)…H神明神社(徒歩8分400m)…I輪光寺(徒歩25分1.3k)…J本社宮(徒歩30分1.6k)…茅ヶ崎駅北口

 となっていたが、はじめのバス停今宿までの距離を換算してみると約2キロほどなので、30分ほどよけいに歩けばいいだけだから、バスは使わず、駅前から国道1号線(東海道)に出て相模川方面に向かって歩き出した。
 このあたりの東海道は車では何度も通ったことがあるが、徒歩で行くのは8年前の東海道徒歩旅行(保土ヶ谷宿⇒平塚宿)以来である。
 それだけにそのときの記憶がよみがえってくるかと思ったが、ほとんど思い出せない。なんだか街がきれいになったような気がするのは、電柱が取り払われてスッキリしているからだろう。またその徒歩旅行記にも茅ヶ崎については何も記してはいないが、茅ヶ崎についてあらためて調べてみると、戸塚宿⇔平塚宿間の宿場間距離が13.7キロと相当長かったので、茅ヶ崎がその中間の間の宿として相当に栄えた、とあった。

 ガイドブックでは今宿バス停から東に向かって戻ってくるのだが、徒歩のためはじめにB南湖の左富士(写真)に着く。
 東海道を東から西へと向かえば、当然ながら富士山は右側に見える。左富士といえば静岡県吉原宿手前が有名だが、ここでも珍しく街道が右カーブで左側に富士山が見える場所として有名だという。そこから富士山を望めば、残念ながら春霞がかかってぼんやりとしているが、確かに正面左に見えている。

 それから10分ちょっとでA旧相模川橋脚(写真)が公園風にきれいに整備されていた。
 以下新聞記事がうまくまとめてあるのでそれを紹介する。
-プールのような池。列状にのぞく直径60センチの太い柱。水中の2本を含め10本ある。実はこれ樹脂製レプリカ。本物はヒノキ材。1923(大正12)年9月1日の震災の液状化現象で現れ、国の史跡に指定された。本物は池の下の地中に保存されているそうだ。橋の大きさは幅9m、長さ40m以上という。
 案内板に「頼朝が渡った橋の跡」との説明。「1198(建久9)年、頼朝の家臣、稲毛重成が亡き妻の供養に架けたとされ、鎌倉幕府の歴史書『吾妻鏡』には頼朝は渡り初めをし、その帰途に落馬してまもなく亡くなったと記録されている」とある。-

 話はこれだけでも十分おもしろい。すなわち、関東大震災で頼朝が渡り初めをした橋の橋脚が現れ、帰途に落馬して死んだというのだから。

 それから今度は先ほどの南湖の左富士まで戻って、その裏手に当たるC御霊(ごりょう)神社(写真)に行った。
 さほど大きな社ではないがなかなかしっかりした造りで、住宅街の中にあるせいか森閑とした感じがただよっていた。案内板には、
−御霊信仰とは、脆災の発生や非業の死を遂げた人の怨霊を鎮め、人々の平穏と繁栄を実現しようとする信仰である。(中略)
 建久九年(一一九八)鎌倉幕府は初代将軍源頼朝が相模川の橋供養の帰路、非業の死を遂げた弟の源義経の亡霊が現れ、驚きのあまり落馬しそれが原因で翌年死去したとされている。-

 とあって義経の亡霊が現れたのだが、この社の創建が自承年間(1177〜1182)だというから、本当のところは義経人気がいつの日かこの話と結びついたのではないかと推察するのだが。ただ、震災で橋脚が現れたのは偶然だから、話はうまく出来てはいると感心した。

 次に、住宅街を抜け、東海道本線の踏切を渡ってふたたび南湖の左富士まで戻り、地図ではすぐ先のD弁慶塚(写真)に向かった。
 ところが、これがなかなか見つけられない。
 しばらく先まで行ってどうやら行過ぎたらしいのと、よくよく地図を見ると、塚が通りに面していない。2〜3人の通りがかりの人に聞いても知らないという。
 そこで古そうな農家におじさんがいたので、この人だったら分かるだろうと訪ねてみた。
 おじさん、私のそばへ寄ってきて、私の持っているウオーキングマップをよこせというので渡すと、「地図は上が北なんだ、現在位置が……」と言って講釈を始めた。どうやら弁慶塚の場所を知らないらしい。そこで私は「どうもすいません、ありがとうございました。他の人に聞きますから」と言って分かれようとしたら、「なんだ!ずいぶんあっさりしてるじゃないか、これから探そうとしているのに」と不満顔だった。
 それからまた2〜3の人に聞いて、ようやく場所が分かった。分からないはずである。大きな個人の家(500坪はあろうか)の敷地内にあったからだ。
 案内板にはその由来がかかれ書かれていたが、内容は先ほどの御霊神社の話とまったく同じで、結局義経主従の霊を慰めるために造られたらしいが、-後年里人達が相計り云々-とあるだけで、いつ頃造られた塚なのかは記されていなかった。

 結局、相模川橋脚、御霊神社、弁慶塚は直線距離1キロほどの間にあり、橋脚が現れたことで伝説と現実が渾然一体となり、歴史ロマンはうまい具合にますます立体化されている気がする。

 その後、そろそろ昼時だがあたりにはレストランや蕎麦屋もなく、E鶴嶺八幡宮〜J本宮社を経て茅ヶ崎駅まで3時間半ぶっ通しで歩きとおしてしまった。
(完)

平成24年 7月 1日                    DOKKOU著