の中   の中   の中   の中   の中   の中

  第19日目 平成27年4月12日(日)   天候 曇り   気温 15度  

 本日の旅程 (43)箱根宿(元箱根)(44)小田原宿(国府津駅) 総距離19.5㌔

 前回の〔三島宿⇒箱根宿〕間の旅が昨年12月10日だったから、丸々4ヶ月が経ってしまった。1~2月はたぶん雪が残っていて、それでなくとも滑りやすい石畳だからそれは無理だろうと敬遠していた。しからば3月も彼岸過ぎればと計画していたのだが、そのころ風邪をひいてしまい10日ほど家から一歩も出られず、それから足慣らしをして、ようやく今日旅立った次第だ。
 今日は日曜日、本当は休日の行楽地は混むといけないから敬遠したかったのだが、ここのところ菜種梅雨とやらで毎日のように雨が降って、天候が安定しない。ましてや箱根山中を歩くのだから、ぜひとも好天を望みたいので、やむなく日曜日の出発を余儀なくされた。今日の天候は1日中曇りであった。
 8時に小田原駅から元箱根までバスに乗ったのだがほとんど観光客らしき人たちは乗ってなく、地元の利用者が10名足らずで、行く先々で乗り降りしただけである。従って、元箱根まで乗っていたのは私一人であった。まだまだ観光シーズンではないのであろう。

 9時ジャストと出発時間を確認して、箱根神社の大きな赤い鳥居脇を右に曲がろうとした角に、重々しいどっしりとした石囲いの地蔵を発見した。
「身替わり地蔵」(写真)とある。帽子とエプロンか衣類の赤がよく目立つ。花も添えられている。高さ1mまではないであろう。案内書きには―宇治川の先陣争いで名高い梶原影季(かげすえ)は、ある年箱根を通りかかった時、何者かに襲われた。当時弁舌巧みで、たびたび人をおとしいれた、平景時と間違えられたらしい。幸いにもかたわらにあった地蔵が身替わりになって命を助けた。それ以来この地蔵を身替わり地蔵と呼んだ。―と記されていた。その地蔵の傍らには、いくつかの祠(ほこら)と無数の五輪塔のような石積があり、なんとなく無常観に誘われる。

 旧街道は、赤い鳥居から右に曲がるのだが、国道1号線はまっすぐに抜け、その後小涌園や宮ノ下の富士屋ホテル前を通過し、箱根湯本に達する。従ってこれから先箱根湯本までの旧街道はほとんど山道である。
 すぐに上り坂が始まる。
 僅かに歩くと、左に
「箱根旧街道」(写真)の標識が目に入る。

 その標識の手前に、「ケンペル・バーニー」(写真)の大きな碑がある。碑には両者の写真入りで、説明書きがある。―ドイツ博物学者エンゲルベルト・ケンペルはオランダ通称施設の一員として元禄四年(1691)と翌年五年に箱根を越え、箱根の美しさを世界に紹介した。C・M・バーニーは、この地に別荘を持っていた英国貿易商。大正十一年(1922)にケンペルの著書『日本誌』の序文を引用「自然を大切にするように」と碑を建てた。―とあった。
 そこへちょうど軽トラが来て、大きな立て看板を持ってきて、立てかけていた。立て看板には「第二十九回 ケンペル・バーニー祭」(写真)と記されている。看板を立てかけていた人に聞けば、今日これからケンペル・バーニーの功績を称える集会がある、ということだった。箱根町にとっては忘れられない人のようである。

 旧街道は、木造の橋を渡るとすぐに石畳になった。坂の名前は「権現坂」と石碑にある。いよいよ石畳が始まったなといった感じだが、それより非常に寒い。ある程度は予想していたがそれ以上に寒い。たぶん現在気温4~5度ぐらいと想像される。もちろんこんなことではないかと思い、長袖シャツに股引もはいてきた。そして用意のマフラーもさっそく出した。それでも寒いが、上り坂だからそのうち体が温まるはずだとあまり気にはしていない。
 その時突然耳元でウグイスがきれいな声で鳴いた。あまりにも近くで鳴いたので、姿が見えるかと鳴き声の方へ目を走らせたが姿は見えなかった。こんな時はいつもそうだが、ほとんどウグイスは姿を現さないのがちょっと癪だ。
 やがて見覚えのある大きな「箱根馬子唄歌碑」に出会う。碑には「箱根八里は馬でも越すが越すに越されぬ大井川」と大書されている。
 話は少しわき道にそれるが、今まで前回の旧東海道の旅を8年前とずーと記してきたが、初めは片や日本橋から、今回は京都三条大橋からで両方とも時間が経過しているので、今回もう一度調べ直したら、すでにこの碑の前を通過してから10年が過ぎていた。以後そのことを記すときは10年前と記すことにする。

 上り坂はゆっくり歩いて都合25分で終わった。これからは僅かな場所を除いて箱根湯本まで一方的に下りである。
 道は「天ヶ石坂」「白水坂」を過ぎ、県道732号線を横断して9時50分に有名な「甘酒茶屋」(写真)に着く。この茶屋は今でもかやぶき屋根の茶屋らしい茶屋だ。案内板には―赤穂浪士の一人、神崎与五郎の詫状文伝説を伝えるこの茶屋は、畑中宿と箱根宿のちょうど中ほどにある。―と簡潔に記されている。実際のところはわからないらしいが、話は「神崎与五郎が馬子の国蔵のいいがかりを吉良討入りの大事な時と、じっと我慢をしてあやまり、侘び証文を書いた所」という話である。それにしてもそんな時代から今日までこの茶屋、よくぞ連々と続いてきたものである。京都からここまで歩いてきても、ほとんどの茶屋は、以前ここに茶屋があったという案内板があるのみだ。
 すでに店は開いているがまだ歩き始めて1時間足らず、寄らずに先に進む。
 今日は日曜日、下から結構人が上がってくる。三島から箱根峠までとは休日とはいえ雲泥の差だ。それだけ箱根東側には人気があるが、結果論から先に言えば、東側も西側も良さに於いてそん色はない。むしろ文学碑などは西側に多くあり、情緒的には西側の方が楽しかった。


 甘酒茶屋から先緩やかな「追込(おいこみ)坂」を過ぎると、「猿滑(さるすべり)坂」(写真)という急坂になった。案内板に―『新編相模風土記稿』には、「殊に危険、猿猴といえどもたやすく登り得ず、よりて名とする」と、難所らしい坂の由来が書かれている」―と記されている。猿も木から落ちるではないが、当時は急な石畳が敷かれていたのであろうが、現代では急な場所には石段がそれに代わり、ずいぶんと歩きやすくなっている。
 続いて「橿木(かしのき)坂」(写真)の急な石段が下っている。といっても、それぞれの坂の名前を知るのはその名の坂が終わってからである。なぜなら、上りを中心に考えてそれぞれの坂の上りはじめに坂名や石碑・案内板があるからだ。従って、橿木(かしのき)坂の案内板を読んだ時も同様である。―『新編相模国風土記稿』に「峭崖(高く険しい崖)に橿樹あり、故に名を得」とあります。『東海道名所日記』には、けわしきこと道中一番の難なり、おとこかくぞよみける。「橿の木のさかをこゆればくるしくて、どんぐりほどの涙こぼる」と書かれています。―どうやらこの辺りが山中で一番坂が険しいらしいが、私は下りだからそんなに喘(あえ)ぐことはない。それにしてもどんぐりほどの涙こぼるとは面白い表現だ。

 
 橿木坂が終わるといったん箱根新道に出て、大きく新道に沿ってヘアピンカーブをすると再度山中に入る。そのヘアピンカーブの道に沿ってちょうど満開の桜が見られた。下界ではすでに桜は終わっているが、思わぬ余禄にありつけた。また、そこは山が開けこれから行く小田原の町がかすんではいるが広く見渡せた。

 そして次の「西海子坂」の終わりに「畑宿の一里塚跡」(写真)があった。日本橋から二十三里目の一里塚である。 旧道を隔てて両側に石積みの欅とモミの木が植えられているが、残念ながらここも復元でなんとなく貫禄がない。それでも私が写真を撮っていると、下から中年の男性が上がってきて、やはりそれをカメラに収めていた。そして二人で挨拶を交わしたのだが、その人は二つの一里塚が同時に撮れないといって口惜しがっていた。私も何とか1枚の写真に収められないか、あっちへ行ったりこっちへ来たりしては見たけれど、結局は駄目であった。

 10時50分、一里塚跡を過ぎるとすぐに僅かな集落のある「畑宿」(写真)に着いて、自販機の冷茶で10分休憩。

 畑宿は宿とはあるが五十三次の宿場ではない。「立場茶屋」として賑わったところである。ただ、集落の中ほどのバス停に「本陣跡」とあるから、間の宿の役割もしていたのであろう。またここは「箱根寄木細工」が有名で、今も伝統工芸品としてその技術が伝承され、―ここを訪れたシーボルトが「この国の人々のほんとうの趣味を現している」と言わしめた―と私のガイドブックに記されている。
 その本陣跡バス停の近くに「明治時代の畑宿の家並」(写真)が展示されていて、当時の雰囲気がよく出ているのでカメラに収めた。

 畑宿を出るとまたまた石畳の下りである、今度は「大澤坂」。案内板には―大沢川を渡ったところです。大沢坂は座頭転ばしともいい、当時の石畳が一番よく残っている坂で、苔むした石畳が往時をしのばせる。―そして途中の石畳に、「これより江戸時代の石畳」(写真)と標識にある場所が2か所続いた。
 ここで石畳のことについてちょっと触れておく。どこの石畳もそうだが、石畳の多くは道がぬかるんでしかたががないので、旅人の難儀を少しでも減らすために石畳を敷いたのである。場所によっては雨が降ったりすると腰まで泥だらけにしながらの道中だったようだ。箱根山中の多くの石畳は、皇女和宮が降家するとき東海道を通ることになったので改善されたようだ。しかしその後東海道ではなく中山道を使っての降家であったから初期の目的は達成されなかったが、一般の旅人の役に立ったことにはなったのだが。

 そういう急斜面の苔の石畳は、実は歩くのに非常にありがたくない。1個1個の石がほとんど平らなものがなく、鉈で断ち割ったようにでこぼこしているし、おまけに苔が生えてるので滑りやすい。できるだけ平面の平らなしかもあまり次の一歩との段差が少ない場所を選びながらの歩きとならざるを得ない。それゆえ靴の平面全体が使えないから、脚のどこかの筋肉を一歩ずつ力を入れる場所を違えながら歩いているのである。おまけに絶対に滑ることが許されないから余計に筋肉を使っている。ということで、ここまで来てすでにかなり脚に疲労が来ている。これでは今日の最終予定地JR国府津駅まで行けるか、そろそろ心配になってきた。

 次いで―曽我五郎が、富士の裾野に仇討に向かう時、腰の刀の切れ味を試そうと、路傍の巨石を真っ二つに切り割ったと伝えられる「石割坂」―を過ぎ、10年前の《思い出の場所》に出た。
 10年前のこの須雲川を渡るとき、あいにく橋が壊れていて、川を飛び越そうかどうかさんざん迷ったあげく川を迂回した。その時の様子はそちらの話に譲が、今日ただいまはしっかりした「橋」(写真)が架けられているので問題なく渡ることができた。大げさなようだが気持ちとしては、10年越しにようやく念願がかなったような気分である。

 11時50分、車の通る732号線に出るとすぐ右側の「鎖雲寺」に着いた。私はあまりよく知らなかったが、案内板に―ここに歌舞伎狂言で名高い浄瑠璃の一句に〝此こらあたりは山家ゆえ 紅葉のあるのに雪が降る……〟とは、初花の夫勝五郎を恋うる名台詞。(中略)慶長四年八月ついに仇敵佐藤兄弟にめぐりあい、見事本懐を遂げた。―と記されていた。ここまで読めば私にも、ああそういう仇討話があったと思い出した。勝五郎・初花の墓は「初花堂」(写真)の裏に、こじんまりした五輪塔のような造りで二基仲良く並んでいた。

 もう12時近くになっているのに、まだ湯元にも着かない。予定では国道1号の合流点の三枚橋にはつくだろうと思っていたのだが、やはり下り道を慎重に歩いたせいだ。脚もずいぶん重さが増している。ここまできてようやく暑くなってきて、デニムのジャケットを脱いだ。

 小田急ホテルはつはな前を通過したあたりからが奥湯本温泉郷らしく、家並みと同時にぽつぽつとホテル旅館が見受けられるようになった。現東海道の1号線の通る反対側の山々には、白っぽくはあるが結構山桜(写真)が咲いている。

 その時突然歩いている前方から、「グオ~ン」と腹の底から揺さぶられるような大きくずしりとした重さの音がした。どこかの寺の鐘の音だろうがすごい迫力である。鐘の音は何度も鳴っていたが、昼の知らせのようである。やがてその正体がわかった。「箱根大天狗山神社 別院天聖院」(写真)と門前に大きく掲げられている。どうやら天狗の迫力が鐘に必要だったようだ。門前で中をのぞいてみれば、なんとド派手な色使いか。これも天狗サマにあやかってかどうかはわからないが。中へ入ってみたかったけれど信者以外進入禁止と書かれていた。

 疲れているせいかダラダラと歩いている。歩きながらなんとなく箱根には何かと「雲」の付くところが多いように思う。先ほどの「鎖雲寺」それから「須雲川」これから行く「早雲寺」、その他「北条早雲」や「雲助」は人だがいったいどうしてだろうと。思うに、多分天下の剣といわれるほどの高い山がそびえていることと関係はないかと勝手に想像した。
 

 やがて左側に人の身長ぐらいある「湯元の一里塚跡」(写真)の碑をカメラに収め先に進む。
 そしてその先いくらも歩かず右側に、仇討で有名な曽我兄弟ゆかりの「正眼寺(しょうげんじ)」に着いた。ここの「曽我堂」(写真)の堂宇がなかなか立派で、おまけに桜が満開でいい雰囲気を醸し出しているのが印象的。

 さらにしばらく歩いて、小田原を拠点にした北条早雲が晩年好んで立ち寄ったという「早雲寺」着いた。残念ながら本堂が全面覆いをかぶされて改築中のようだ。私のガイドブックに、―秀吉が北条氏攻略に手を焼き、腹立ちまぎれにこの寺を焼き払った。―と記されている。そのころ北条氏の面々はダラダラと小田原評定をやっていたわけだ。

 13時05分、ようやくようやく湯元国道1号線との合流点の三枚橋に着いた。予定より1時間以上の遅れである。静かな山道を歩いてきたせいか車の交通量がやけに目立ち、一気に下界へ出た感じだ。
 そして13時25分最初の蕎麦屋を発見、昼食タイムにすることができた。
 結局20分の昼食タイムでまた歩き出したのだが、注文したざる蕎麦は1250円といささか高めで、あまりうまくなくガッカリした。観光地だからしょうがないかとあきらめたが、旅をしているときの食事は自分にとってその日の最大変化だから、せいぜい値段なりのうまさがほしいと思うのだ。
 それはそうと再度歩き始めて、体が軽くなっている。たった20分の休憩だったが、それまでの体調とずいぶん違う。これなら当初の目的地まで行けそうな気がしてきた。

 新幹線と東海道線のガードをくぐった先に魚屋を見つけ、家族の土産に干物を少々買った。
 行く先には、城ではないかと見間違えるほどの「外郎(ういろう)博物館」(写真)がだんだん近くなってきた。本当は土産には外郎が土産らしい土産であろうが、私はあまり外郎が好きでないのでそこは通過。
 外郎博物館の裏手には小田原城があるが今日もパス。

 その先右側に10年前にも立ち寄った「小田原なりわい交流館」(写真)という旅人の為の無料休憩所があるので休憩方々中へ入ろうとしたとき、甲冑に身を固めた人々に出会った。ぜひ写真を撮らせてくれと頼んだら喜んで応じてくれた。どうして甲冑などまとっているのかと聞いたら、5月3日の北条五代祭りのPRだといっていた。
 「なりわい交流館」には思い出がある。10年前日本橋から歩き始めて3日目ここに立ち寄った時、これから京都に向かうと言ったら、中年の女性にいろいろたくさんの場所を見てこいといって励まされたのを思い出す。今日は日曜日で、中では「小田原提灯」(写真)造りの研修会のようなことをやっていてたくさんの人でごった返している。私は、ザックを下ろし、無料の冷たい水を1杯いただいて10分の休憩をした。

  (44)小田原宿

 
 四十四 小田原(酒匂川)

 「なりわい交流館」の並び数軒先にちょっとした広場があり、そこが「小田原宿(本陣4軒、脇本陣4軒、旅籠95軒)清水本陣跡」(写真)であった。時刻14時50分、予想より1時間半ほど遅れてしまった。案内板には―明治天皇宮の前行在所跡は、明治天皇が宿泊した筆頭清水金左衛門本陣のあった場所です。碑の高さ2.73m。―堂々とした立派な碑である。

 小田原は戦国時代の北条氏5代から江戸期に大久保氏となり、明治まで続いたので大きな城下町だが、JR小田原駅が少し離れているので、本陣のあったこの辺りはにぎやかさからはちょっと外れている。
 今日は疲れたので一旦は小田原宿で旅を終わらせようとも考えたが、昼食後は道が平坦になり体調も回復してきたので、当初予定していたJR国府津駅まで約6㌔歩くことにした。今思い返しても石畳の急な下りは、滑って転ばないよう注意していたので、下ばかり見て歩いていたから、あまり辺りを見回す余裕がなく面白さに欠けた。これから先せいぜいきょろきょろしようと思うが、もうあまり見どころになるようなところは少ない。

 この地も枡形に切られた宿内を現東海道の国道1号線と別れ進んで、それが終わると再び1号線上にでた。ここから先国府津駅まですべて1号線上を歩く。
 本陣跡から歩くこと30分、一本の松が見えてきて、それが「江戸口見附」(写真)のあった場所と記されていた。
 あとはひたすらテクテク、テクテク、……、……、歩き続けたのだが、途中酒匂川に出て酒匂橋の上から左を見れば、今日下ってきた箱根連山のきれいなシルエット(写真)が私を見送ってくれた。
 今日の歩行距離が19.5㌔とそれほどでもないのだが、箱根連山を見ればずいぶん遠くまで来たものだと、距離以上に思わせるものがある。

 16時30分国府津駅前到着、あ~あ疲れた!。久しぶりの街道歩きだったが、4か月のブランクはやはり堪(こた)える。それに、やはり下りは上り以上に疲れる、またひとつ学ばされてしまった。

〔今日のデータ〕   
自宅出発時間    6時10分 
出発場所 箱根宿(元箱根)    9時00分 
終了場所  小田原宿(国府津駅)    16時30分
所要時間      7時間30分 
歩行距離     四里三十二丁(19.5㌔)
京都からの累計距離     百三里二十四丁(414.6㌔)
歩数  (歩数計による)    37,004歩 
京都からの累計歩数      695,679歩
次のルート (4)小田原宿(6)平塚宿
平成 27年 4月 末日                        dokkou著
の中   の中   の中   の中   の中   の中