の中   の中   の中   の中   の中   の中
 第21日目 平成27年5月6日(水)   天候 晴れ  気温 24度  

 本日の旅程 (47)藤沢宿(辻堂駅)⇒(48)戸塚宿(49)保土ヶ谷宿 総距離19.6㌔ 

 (47)辻堂駅(47)藤沢宿 3㌔

 今日はゴールデンウイーク最終日である。またまた休日を選んでの出発にしたのは天候によるもの。ここのところ毎日のように25度以上の夏日が続き、6~7月の陽気であった。できれば平年並み以下の気温で好天の時に歩きたい。じっとそのような日を狙っていたのだが、それほどうまい日はなかなか訪れないので、5月下旬の陽気という今日の日をチョイスしての旅立ちとした。
 今日の予定はちょっと短めの19.6㌔保土ヶ谷宿までである。保土ヶ谷宿本陣から自宅まで10分ほどだから切りよく、従ってあくせくしないでのんびり歩こうと思う。

 前回の旅の終了地点辻堂駅入り口の国道1号線に着いたのが8時25分、まだ多少松並木の残る道を歩き始めた。
 今日もだいたい半分ぐらいは国道1号線上を歩く。都心ならば休日は車の量が半減するのだが、このあたりではひっきりなしの車の量だ。結果的に保土ヶ谷宿まで1号線上はほどんど同じ交通量で、何とも排気ガスには参った。
 とはいえ、はじめは30分も歩かないで、旧道は藤沢宿へと広いが静かな道を右にとる。
 しばらくして
「おしゃれ地蔵」(写真)という高さ30センチほどの地蔵(?)を発見した。案内には―「女性の願い事
ならなんでもかなえて下さり、満願のあかつきには白粉を塗ってお礼をする」というところから「おしゃれ地蔵」と名付けられた。形態的には「地蔵」ではく道祖神(双体道祖神)―

 (47)藤沢宿
 
 手持ちのガイドブックには、小田急線線路手前に
「上方見附跡」があるはずだが、見つけられず線路を過ぎてしまった。その先白幡交差点に交番があったので見附跡や本陣跡などの場所を若いお巡りさんに尋ねたが、よくわからないと言って恐縮していた。
 すぐ先を街道からちょっと左に外れて、小さな本町公園の中にある
「源義経首洗い井戸」(写真)に寄る。案内には―湘南海岸に捨てられた義経の首が境川をさかのぼってこの地まで流れ着き、人びとがこの井戸で洗い清めた。―ということだが、鎌倉はもう目と鼻の先で、前回の旅でも「義経の亡霊伝説」や、頼朝に鎌倉入りを断られ時の「腰越状」の話など探せばいくらでも出てきそうである。
 四十七 藤沢(遊行寺)
 お巡りさんに尋ねてわからなかった「藤沢宿(本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠屋45軒)本陣跡」(写真)は、真新しいアクリル板で大きく表示されていて、簡単に見つけることができた。たぶんお巡りさんも最近できた案内板だからまだ知っていないのであろう。これから先の案内も結構旅行者に配慮されよく出来ている。10年前通過した時からはずいぶん改善されている。到着時刻9時20分。
 たまたまその先藤沢橋手前に大きな地図(写真)が掲げられていたのでわかりやすいのだが、藤沢宿は遊行寺の門前町である。それでも道は枡形になっており、宿場の安全配慮がなされている。

 ここへ来たなら当然宿場東端に構える名刹「遊行寺(正式名は清浄光寺」(写真)に立ち寄る。ここは時宗の開祖「一遍上人」(写真)が、正中2年(1325)に創建したと伝えられる。
 広々とした境内に出て、まず目立つのが大きなイチョウの木(写真)である。案内板には―樹高21m、幹回り7.1m、市内で一番太い木でもとは31mあったが台風で6mから上が折れ、その後また樹勢を回復した。樹齢は650~700年。―見事に青々と茂っている。木の周りにぐるりとベンチがあるのでちょっと早めだが10分の休憩をした。
 その後、境内を散策したのだが、まずはじめに「板割の浅太郎」(写真)の墓を見つけた。簡単に案内板を紹介するとー赤城の子守唄で有名な板割の浅太郎は、天保十三年(1842)赤城山騒動後親分国定忠治と別れ、渡世の足を洗うため仏門に入りこの地に移り住んだ。その後本山復興のために力を尽くしてこの地で死すーと記されていた。その時私は、菊池寛著「入れ札」という短編を思い出した。それはれいの「赤城の山も今宵限り、可愛い子分のてめーたちとも別れ別れになる門出だ」といって別れる際、多人数では目立つので入れ札で親分に従うものを決めるという名作である。何度読んでも面白い。
 余談が過ぎた。その後、境内で一番古い唐破風の「中雀門」「南部馬頭茂時の墓」「銅鐘」「酒井忠重逆修六地蔵」などを見ながら、広い境内を散策した。ただ、1か所「長生院」にある「小栗判官と照手姫の墓」を見逃してしまって後で気が付いた。この小栗判官と照手姫は浄瑠璃で有名で、ネットで調べれば―応永29年(1422)常陸小栗の城主、判官満重が、足利持氏に攻められて落城、その子判官助重が、家臣11人と三河に逃げのびる途中、この藤沢で横山太郎に毒殺されかけた。このとき妓女照手が助重らを逃がし、一行は遊行上人に助けられた。その後、助重は家名を再興し、照手を妻に迎えた。―ということで、ここに両者の墓があるのだが、以前、中山道の旅の際の《赤坂宿⇒樽井宿》間で、「青墓のよしたけあん」という寺で「照手姫の墓」というのに出会ったので、はたしてどっちが本当か思ったのである。

 (47)藤沢宿(48)戸塚宿 7.8㌔

 
遊行寺を出ると、300mほどの上りの急坂が待ち構えている。坂途中右側にある「一里塚跡」(写真)の碑を通過、碑の先自販機を発見、のどが渇いたので冷茶を一気に飲み干す。
 そして上りきったところが「鉄砲宿」(写真)という。私は、いったい鉄砲宿とは何ぞやと昔からここを通るたびに思っていた。うまい具合に案内の標柱があり、それ要約すれば―この近隣に人の影を食べる大蛇がおり、食べられた人はだんだん衰弱してしまうので、村人が猟師を呼び鉄砲で大蛇を退治して、その猟師が住みついたので鉄砲宿と呼ばれるようになった。そして影取という地名が残った。―ということだそうだが、これから行く先には確かに影取町という地名がある。これで永年の疑問が取れてさっぱりした。

 道はやがて国道1号線とまた合流した。
 合流点で右側に急に下っている道が旧道だと思ってそちらに歩いて行ったが、どうも街道クサくない。だいぶ下ったところでたまたまいた宅配便の人に道を聞けば、やはり間違いで、旧道はあくまで1号線上であった。仕方なく教えてもらった道を行ったのだが、これが急な上り階段を80段ぐらい一気に上らされたので結構疲れた。

 まっすぐに伸びた1号線上を歩いて影取町信号を過ぎ、原宿交差点に着いた。原宿は藤沢宿と戸塚宿のちょうど中間に位置しているから、たぶん間の宿だとは思うが、どこにもそれらしい話は記されていない。それより、10年前私がここを通過したときにはまだ立体交差がなくいつも大渋滞であったが、今日見ればきれいな立体交差ができて、昔よりずいぶん車がスムーズになったと思う。10年前にはあまりにも工事の進捗がのろく思え、この分では私などこの立体交差の恩恵に浴する前に死んじゃうのではないかと記した覚えがある。
 

 原宿交差点からわずかに道が上り坂になって、そこを300~400mほど上り詰めた頂点右側に「原宿一里塚跡」(写真)の碑がある。江戸から十一番目の一里塚で昔は「吹上の一里塚」とも呼ばれていたらしい。傍にモニュメントのつもりらしい小ぶりの松が1本立っていた。
 続いて並びに「仮名手本忠臣蔵」で有名な「お軽勘平戸塚山中道行の場の碑」(写真)がある。碑の脇にもう一つ解説碑があり―「落人も、見るかや野辺に若草の、すすき尾花はなけれども……」―で始まる清元の語り出しから記されているが、そのあとは文字が摩耗してあまり読めない。要は鎌倉から落ち行くふたりが桜と菜の花が咲き乱れる戸塚山中で見せる美しく華やかな所作事の名場面がここに碑を造らせたということで、史実でも何でもない。ましてや「お軽」などという人物も架空だという。でもそんな架空話があたかもあったような話として碑になっていることの方が面白い話ではある。
 
 「お軽勘平……」の碑を過ぎて、まっすぐ1号線をたどればそのまま横浜バイパスだが、旧道は戸塚宿へと右に入ると急な下りの「大阪」で、嘉永六年(1853)に仇討があったと標柱に記されている。またこの坂は多くの浮世絵の背景として登場する。
 「大阪」が終わり、道が平坦になって「上方見附跡」(写真)に着いた。案内にも記されているが、ここから「江戸見附」まで約2.2㌔とかなり大きな宿場だったことがうかがえる。


 次いですぐ左側に、源頼義・義家造営という「冨塚八幡宮」(写真)がある。ここは戸塚の地名の由来になった古社だという。確かに「冨塚(とみつか)」と「戸塚(とつか)」だからうなづける。さて本社はと見れば急な石段が天高く上っており、そろそろ腹のすいた私は恐れをなしてパスをせざるを得なかった。
 次いで階段わきを見れば、私のガイドブックには載っていなかった「芭蕉の句碑」(写真)を発見した。

 ― 鎌倉を 生きて出てけむ 初松魚(かつお)  芭蕉翁

 嘉永二年(1849)、当地の俳人たちによって戸塚にちなんだこの句の碑が建てられた。―
と案内にあったが、ここから江戸まで約十里、約40キロだから1日がかりで運んだのであろうが、初かつおが死ぬほど好きな江戸っ子が、今か今かと待ちに待っていたに違いない。

 [(48)戸塚宿 (49)保土ヶ谷宿 8.8㌔
 
 四十八 戸塚(元町別道)
 冨塚八幡宮を過ぎれば確かもうそろそろ本陣跡に着くころだと思ったら、ありました!3mはあろうかという見覚えのある傍示杭に「戸塚宿(本陣2軒、脇本陣3軒、旅籠屋75軒)澤邊本陣」と表記され、その後ろには「明治天皇戸塚行在祉」(写真)と刻まれた、これまた大きな標石の記念碑である。到着時刻11時45分。

 そろそろ食事時間、飯屋を探しながらさらに先に進むと「脇本陣跡」(写真)、次いで「内田本陣跡」(写真)と続き、大きな横断歩道橋のある場所に出て、ハハーンこれが例の戸塚の開かずの踏切を改良した場所だなと思ったが、さてどうしたらその「歩道橋」(写真)を越せるのか複雑で一瞬迷った。たまたまそばに若い女性がいたので渡り方を教えてもらって、それをようやく渡り切った。もちろん踏切は遮断されていて脇にはエレベーターもついていた。10年前に踏切を渡って京都方面を目指したのが、昨日のように思い出された。
 
 
まだ飯屋を探しながら、一方ではもうそろそろ戸塚宿の終わりの「江戸見附跡」に着くだろうと歩いている。その前に吉田大橋を渡った先の「吉田の一里塚跡」(写真)に着いた。標柱には―江戸から十番目、日本橋から約四十km。昔は、これだけの距離を一日で歩いており、旅籠のある戸塚の町まで、大橋を渡ってあと一息の場所―とある。昔から日本橋から健脚は戸塚宿、女や足の弱いものは保土ヶ谷宿と言われていたが、私など、今では保土ヶ谷宿までもおぼつかなくなっている。
 その先ようやく
「江戸見附跡」(写真)の碑まで来た。「上方見附」で記したここまでの2.2㌔は、やはり相当大きな宿場だったことを知らされる。江戸を発って初めての宿泊場所だったこと、京からは最後の宿泊場所にしたことから宿場が大きくなったのであろう。

 道はやがて横浜バイパスから流れてきた道と合流する。その合流交差点が不動坂というのだが、交差点先右側に有名な「益田家のモチの木」(写真)がある。
なぜ有名かといえば、普通モチの木は高さ3~8mぐらいの常緑広葉樹なのだが、ここのモチの木は約18mと19mの2本で、ほとんど類例がないという。実際見た目はなんだか熱帯樹のモジャモジャした感じである。ついでに樹皮から鳥モチを作ることができることにモチの木の由来がある。

 モチの木反対側ちょっと先に小道があり、20mほど入って右側に赤い屋根の祠
「大山前不動と大山道道標」(写真)が、いかにもここが大山道追分といった感じで雰囲気たっぷりに佇(たたず)んでいる。大山道については前回の《小田原⇒大磯》間でも述べたが、その他触れなかった道も含め無数に大山道はある。また、先ほどの交差点が「不動坂」というのはたぶんこの不動から名付けられたと想像して間違いはないと思う。

 その後も適当な飯屋がないまま歩き続けて、知り合いのタイヤショップ店に着いてそこの社長と20分ほどダベり、その先昔時々来た定食屋が開いていたので、13時ジャスト、これまた昔よく注文した五目焼きそばでようやく昼食とした。650円の五目焼きそばの味は昔と変わらず、値段の割には結構おいしかった。

 
13時30分、再び歩き出す。
 旧道は、東戸塚駅入り口交差点で国道1号線を突っ切り駅方面に向かった。環状二号線を跨ぐ信濃坂歩道橋を渡り、僅かだが果樹園などがある細い道を行くと
「信濃一里塚」(写真)に着く。案内には―日本橋から数えて九番目のこの一里塚は、両側とも昔のまま現存しているのは神奈川県下唯一。―と記されているのだが、実際の木はあたりが非常に荒れていて、盛り上がった土の上から木がうっそうと生えているといった感じで、一里塚としての役目は現在ではほとんど果たせていない。またうまく写真も撮れなかった。
 信濃一里塚の先は急な下りがあって、今度はすぐに上り坂になる。坂途中に
「焼餅坂」(写真)の標柱にそのいわれが記されていたが、―昔ここに茶屋があり焼餅を売っていた―と単純明快。
 
 
焼餅坂を上り切った正面が境木地蔵の広々とした境内である。
 ここに「武蔵国境之木」(写真)と記された傍示杭が建てられ、側面には― →是より武蔵国保土ヶ谷宿 一里―と表記されている。すなわち、これまで歩いてきたのが相模の国、ここからが武蔵の国だと表示しているのである。一般に武蔵の国といえば東京都と考えがちだが、横浜市戸塚区を除くほとんどの横浜市並びに川崎市も武蔵の国に属するのである。
 さて肝心の
「境木地蔵」(写真)様はといえば、境内奥の赤い屋根の祠にどっしりと鎮座していたのだが、室内だったため残念ながらうまく写真を撮ることができなかった。
 またここは、戸塚宿と保土ヶ谷宿の中間に位置していたので、人馬の乗り次の為の
「立場茶屋」もあったと別な案内にあった。

 境木地蔵を過ぎると、道が左にT字路になっている。ちょっと間違えそうだが、記憶を呼び戻して間違いなく左折して少し行くと有名な
「権太坂」に差し掛かった。今や箱根駅伝などで国道1号線の権太坂が有名だが、本家はこちらである。
 坂は都合500m~600mほどだが、だんだん急になって下ってゆく。坂途中に権太坂のいわれを記した案内板があり
―二説ある。①旅人が耳の遠い老人に坂の名前を聞いたら、老人はお前の名前は何というかと聞き違え、おらあ権太だと答えた。②権左衛門という人が代官に命じられてできた坂道―とあり、後者が真説だとも記されているが、最後にさてあなたはどちらを信じますか?と。

 権太坂が終わると道がT字路になり、左折した左側に「堅牢地神塔・庚申塔」が赤い屋根の下2基並んでいる。いかにも「ここから先権太坂の難所が始まるゾ!」といい表しているようだし、昔の面影を残している。ここから保土ヶ谷宿の終わりまでそんな雰囲気のある野仏たちが結構あり、それを私の〝ざっきちゃう〟《277わが街の野仏たち》にまとめておいたので、ここではこれ以上を記さない。

(49)保土ヶ谷宿

 四十九 保土ヶ谷(新町橋)
 通常なら、宿場が近づくと旧道は国道を外れ狭い道に入ってゆくのだが、ここでは「上方見附」手前で国道1号線と合流、最近道路の拡張で少しではあるが緑地帯を造り、30本ほどの松も植えられている。その中に、石垣をめぐらした榎の「一里塚モニュメント」(写真)がある。松の木はまだ小さく3~4mほど、これから先何十年か経つと街道の面影をしのばせるようになるのかもしれないが、いまはまだ序の口といったところ。
 しのばせるといえばその先に、
「旅籠・本金子屋」(写真)というどっしりとした黒ずくめの元旅籠だった家が残されているが、昔は大名門も備えて脇本陣も兼ねたようである。次いで保土ヶ谷消防署のあった場所が「脇本陣跡」、そして門だけが残されている「保土ヶ谷宿(本陣1軒、脇本陣3軒、旅籠屋67軒)苅部本陣跡」(写真)に着いた。到着時刻14時55分。
 今日歩いたところが地元だったこともあり、少し多く語りすぎたが、それでも多くも学んだ。体調の方はまずまず、天候もまずまず、今日も楽しい旅ができた。

〔今日のデータ〕   
自宅出発時間      7時10分 
出発場所 藤沢宿(辻堂駅)    8時25分 
終了場所  保土ヶ谷宿    14時55分
所要時間      6時間30分 
歩行距離     四里三十三丁(19.6㌔)
京都からの累計距離     百十四里十三丁(457.4㌔)
歩数  (歩数計による)    32,005歩
京都からの累計歩数      765,282歩
次のルート(49)保土ヶ谷宿(51)川崎宿

平成 27年 5月 末日                        dokkou著
の中   の中   の中   の中   の中   の中