の中   の中   の中   の中   の中   の中
  
 3日目 平成29年 12月 5日(曜日) 天候 快晴  気温 14℃

本日の旅程 〔八木宿梁田宿天明宿犬伏宿岩舟駅入口宿〕 総距離 21.9㌔
 
前回の倉賀野宿追分から境宿、八木宿までの2日間の旅からちょうどひと月たった。今回も2日間にするべく宿泊場所を探したがどうもしっくりせず、結局今回は日帰りにした。自宅のある横浜から約3時間だから往復6時間かかる。歩く時間と交通時間が半々ぐらいとなってしまった。すでに師走となり寒さもだいぶ増してきたが、それでも好天をチョイスしての旅立ちだから申し分はない。

〔八木宿(福居駅入口)梁田宿天明宿〕  
三里九丁(13.0㌔)

 東武伊勢崎線福居駅に着いたのが9時12分、福居駅は無人駅なのだがなぜか駅員がいて切符を受け取ってくれた。
 今日ははじめに駅前の「(株)トチセンの赤レンガ工場」(写真)を見た。ガッシリしたレンガ造りの工場はなかなかの年代物で、さすがレンガ工場といった感じだ。写真にはないが、写真左手に三角のギザギザ屋根の工場も見ごたえがある。

 
 すぐに福居駅入口の例幣使街道に出て、東に向かって歩き出す。まだ太陽が昇りきらずまぶしいくらいだし、空気はシャキッと冷たくいい気持だ。けれど風がないせいか寒さは感じない。もっとも股引はいてマフラー・手袋までしているのだが。
 200mほど歩いて、今乗ってきた東武伊勢崎線の踏切を渡った。前回の旅で何回も道を間違えたので、今回はできるだけ間違いないように、チェックポイントを増やした。この踏切もその一つである。
 
 それからしばらく先左側に「地蔵供養塔」があると下調べしておいたのが見つけられず、踏切から約1㌔右側に三叉路があり、腰まではないくらいの「庚申塔と道標」(写真)に来た。庚申塔には「庚申」と大きく書かれているが、黒ずんであまり文字ははっきりしない。庚申塔手前に2本の道標があるが、もともとは1本だったのが折れたという。これまた下調べではー大正13年に建てられ、「西 福居ヲヘテ太田方面ニ至ル」ーと記されているという。

 この辺りの道は歩道もしっかり幅があり、結構歩きやすい。昨晩雨が降ったであろう水たまりがところどころにあり、それを除けながら歩いた。
 足利バイパスにある大きな上渋垂町交差点を突っ切り、さらにまっすぐ進む。しばらくすると梁田町交差点で緩やかに右にカーブしている。
 だいぶ進んでから、左側に鰻屋を発見した。今日も内陸部を歩いているのだから、昼飯は鰻にしようかこの先佐野市あたりで昼食だからそれとも佐野ラーメンにしようかなどと考えていた矢先、待てよ、確か鰻屋の角を左折するはずだと思い当たったので、5万図で調べればそれに間違いはなかった。鰻屋はもっと先だと思っていたから危うく間違えるところだった。

 それから170mほど、先ほどの「庚申塔と道標」から1.8㌔、10時8分今日最初の宿場である「梁田宿碑」(写真)に着いた。別に案内板もない。下調べでは本陣2軒、旅籠32軒というから結構大きな宿場だったようだ。理由は、この先すぐに渡良瀬川があるからだと思う。碑の真中に黒筋が通ってしまったのは、道路標識の鉄柱が朝日をまともに受けたからだが、陽が動くのを待っているわけにもゆかない。

 碑の奥参道50mほどに「長福寺」(写真)がある。案内はない。ただ境内に高さ2..6mの大きな「梁田戦争史跡」(写真)がある。案内板にはー(前記略)梁田戦争は慶応四年(一八六八)三月、例幣使街道梁田宿で起こった幕府軍と官軍との戦いである。(以下略)ー結局、死者64名を数えたというし、東軍と幕府軍の碑は珍しいともあった。それで思い出した。「奥州街道・白川宿」を旅した時、会津戦争白川口の戦いで1日に700名の死者が出て、大きな「戊辰の役古戦場碑」が建てられていたのを思い出した。

 梁田宿碑からまっすぐ300mほど北に向かって歩くと渡良瀬川の土手に出た。そしてその土手に沿って600mほど川下に向かって歩くと、川崎橋南の交差点である。
 交差点手前に「標柱」(写真)があり、―海まで161.3㌔ 水辺にやすらぎ 利根川まで29.3㌔ 心にゆとりーと記されていた。こんな標柱は珍しいがなかなかいいものだ。
 
 川崎橋の長さは430mほど、「渡良瀬川」(写真)の川幅はそれほど広くない。遠くに赤城連山が見えなかなかいい景色だ。

 川崎橋の先、現例幣使街道は真っすぐ川崎町交差点まで行って右折するが、旧街道は途中ジグザグに歩きながら、でも結局川崎町交差点から来た道と合流する。この辺りはすでに旧街道が消滅しているらしい。昔は、先ほどの梁田宿から土手に出た先から渡し船で対岸へ、そして消滅した道につながっていたようだ。
 だいぶ体も温まってきたので、ここでマフラーをとる。
 再び現例幣使街道に合流してから500mほど先に川がありその先を左折した。この辺りは人家がなくほとんど畑で、北側少し先には小高い山が見え始めているが、どうも道がおかしい。間違えているかもしれないと思い、少し戻ったりしながら歩いていら、ちょうど農薬を散布している人がいたので道を聞けば、やはり道を間違えていた。どうやら先ほどの川の先の左折が、1本手前の川を左折してしまったということだった。

 間違えた川の橋から今度は出流川の橋の先の交差点を左折、真っすぐ北に向かった。小高い丘の端右側に、数段の階段を上ったところに「一本松地蔵」(写真)が赤い布に包まれていた。案内書きもないが、下調べでは、その一本松はすでに枯れたという。その一本松地蔵まで、間違えた川の橋からちょうど2㌔であった。只今の時刻11時31分。
 
 一本松地蔵の裏手は小高い丘になっているのだが、そこに「岡崎山古墳」(写真)という標柱がある。案内板には―岡崎山(標高五二、七メートル)は、古くから地域の人々と深くかかわり、生活の中心であった時代がありました。(中記略)東に筑波山、南の遠く富士山や秩父の山々、西に浅間山、北には男体山の雄姿を望むことができます。(中記略)足利市では、平成二年この丘陵地に古墳が発見されたことから「岡崎山古墳群」として埋蔵文化財の指定をしております。―と、どんな古墳だったのかの詳しい説明はなされていないが、関東平野のぐるり一望は、山の上まで行けば見ごたえがあるであろう。

 一本松地蔵から先、「両社神社」などを左手に見ながら、約1㌔で旗川に架かる白幡橋を11時49分に通過した。旧例幣使街道は白幡橋先の交差点を左折するのだが、あいにく近辺の道路工事をしている。仕方なくもう少し先を左折しようとしたがなかなか左折できる道が塞がったままだ。その旧道を地図で確認すれば、いったんJR両毛線を越してしばらく沿線を並行して歩き、再び両毛線を渡り、いま歩いている道に合流することになる。その間「亀に乗った常夜燈」というのがあるがそれはあきらめて、合流地点まで現例幣使街道を歩いた。
 もう昼時になったので適当なレストランでもあればと物色しながら歩いている。
 合流地点から先右折して旧道になったが、「日限地蔵」の場所を間違え、再び現例幣使街道に合流してしまった。

〔天明宿犬伏宿岩舟駅入口)〕  二里八丁(8.9㌔)
 

 急に宿場らしい雰囲気ななってきて「古民家」(写真)が並んでいる。中には珍しい「呉服店屋根付看板」(写真)等もあった。

 その先本町交差点を過ぎた左側道路沿いに「天明(てんみょう)宿本陣跡」(写真)のプレートがある。到着時刻12時36分。
 プレートに記されている内容はーこの通りは、遠く江戸時代には日光例幣使街道と呼ばれていました。朝廷からの使いである公卿が、徳川家康を祀る日光東照宮へお参りに向かう道だったのです。その本陣があったのもこの界隈です。(以下略)―といたって平明な文章で記されている。また下調べでも、例幣使一行はこの天明宿で必ず一泊したといわれている。
 JR両毛線佐野駅北側には現在公園になっている佐野藩の佐野城跡がある。その城下町でもあったので宿場規模も大きかったようだ。
 朝からここまで休憩なしの13㌔、いささか疲れないでもないが体調はまずまずであった。

 先ほどから飯屋を探しているのだがなかなか適当な店がない。朝記したうなぎ屋などももちろん見当たらなくここまで来てしまったから、この先もないかもしれない。そこで街道を外し、一旦食堂探しのため佐野駅方面に行って、ようやく洋食レストランを発見した。注文したメニューはハンバーグライスと佐野ラーメンのセットである。ハンバーグの味は普通、念願の「佐野ラーメン」は、あっさり系で私の口に合い結構うまかった。やはり洋食屋さんでもご当地ラーメンを取り扱っているのである。

 昼食時間は30分、13時15分には再び街道に戻って後半戦の開始。

 街道は真っすぐ500mほどで左折する。この交差点には名称がないので下調べのときから注意をしていた。交差点反対角に斎藤眼科病院があるのを確かめ、これで良しと確信して左折した。
 それから130mほど右側に「浄泉寺」(写真)がある。黒い大きな御影石には―浄泉寺略縁起 青龍山大徳院浄泉寺は、天正二年(安土桃山時代初期、西暦一五七四年)田原藤太秀郷の末裔佐野小太郎修理亮宗綱の孫が真宗に帰依し僧侶となり、田沼町吉水に開創す。―とある。田原藤太は確か平安時代の人だからずいぶんさかのぼったものだ。

 ついで浄泉寺斜め向かいに「西宮(蛭子)神社」(写真)がある。長々と由緒が記されているが、ー主祭神が事代主の神で大永三年(一五二三)の勧請が始まりーということだそうだ。

 先ほどの眼科病院の交差点から先、道は幅広に真っすぐに北に伸びて、JR両毛線を過ぎ、すぐに今度は東武佐野線の踏切を渡る。西宮神社からかれこれ800m強行くと内米堀T字路交差点に出た。

 その正面に大きな堂宇の「妙顕寺」(写真)があるが案内板などは見当たらない。下調べでは、ー応仁2年(一二九四)創建で、将軍足利義教から寺領三百石を寄進された、佐野家の祈願所という由緒ある寺院。ー
 私はここで勘違いを一つしていた。それはこの寺院に「遊女哀悼に碑」があると思っていたのでぜひ見たいと思っていた。それは「例幣使街道の遊郭に生きた女性の御霊を慰めるための碑」だという。そこで裏の墓地に行って探してみたがどこにも見当たらない。やむなく先に進んだのだが、その碑は、妙顕寺のさらに奥まったところにある「真光寺」という寺院にあったことを帰宅後知った。

 それから街道は右折して東に向き、650m直進、右側の「台元寺・佐野百観音」(写真)に着いた。正面奥に本堂があり、その参道左側に「観音堂」がある。観音堂を覗くと写真のようにずらり観音様が並べられている。もちろん数えたわけではないが、百体の観音像があるのであろう。規模は違えど京都の三十三間堂の1001体の千手観音を思い出した。特に案内板等のようなものはなかった。

 台元寺から約700m歩いて右側の犬伏小学校に着いた。ここに「犬伏宿本陣」(写真)があったという。到着時刻14時5分。この校庭の一隅が本陣跡の庭になっているらしいが写真の場所がそうだかどうかはわからない。これまた案内板等はない。犬伏宿とはどういういわれでつけた地名かわからないが、平成20年に歩いた甲州道中旅でも「犬目宿」という一風変わった宿名が、大月宿から東京方面に向かった4つ目の宿場があったことを思い出した。

 街道はさらに真っすぐ740mほど突き進むが、少し前から突き当りがこんもりとした丘陵が見えてきた。これが「米山古墳」(写真)だという。丘陵の麓にその案内板があり―(前記略)北関東最大の前方後円墳であるといわれ、前方部の巾120m、後円部の巾120m、高さ14m、後円部巾234.5m、高さ31.8m、東西の全長336.33mである。後円部数ヶ所に円筒埴輪が埋蔵され、東方山腹には人物埴輪等の破片がある。(以下略)ー
 
 丘陵の麓には「薬師堂」(写真)もあり、少しだけ広い境内もある。
 その境内片隅に、『「真田父子 犬伏の別れ」の地』(写真)という案内板があった。ー慶長五年(一六〇〇)、天下分け目の関ヶ原の合戦を目前に控えた七月二十一日、徳川家康について会津の上杉家討伐に向かった真田正幸、信幸(信之)、信繁(幸村)父子は下野国犬伏(現在の佐野市)に到着しました。そこで陣を張っていた父子のもとに石田三成から、密書が届き、豊臣方に味方するよう書かれていました。此の書状を受けて父子三人で話し合い、どちらが勝っても真田の家が残るよう、信幸が徳川方、正幸と信繁が豊臣方に分かれて戦うことを決断したといわれています。その話し合いの場が此の薬師堂であったといわれており、(以下略)ーとあったが、歴史上名高い父子の密談がここであったとは実に感慨深い。改めて薬師堂を見直してみたが、それほど堂に大きさはないし特別な貫禄もないが、いい場所に出会ったものだ。徳川家康が関ヶ原へ戻る小山ももうすぐ先である。

 米山古墳の麓にある薬師堂から先前方後円墳の円形をたどりながら、即ち道がカーブしながら進み、薬師堂から600mほど行くと東北自動車道高架下を通過する。
 さらに700mほど進んで「両毛線踏切」(写真)を渡った。両毛線は気持ちよく真っすぐに伸びているが、関東平野の大平原もようやく終わりに近づき、あたりには小高い山も見え始めている。

 踏切先少し行くと左に石材店があり、その店の端に「道祖神」(写真)があった。道祖神といえば北関東から長野方面に多く見られるのだが、今回はまだほとんど見受けなかった。

 踏切から1.2㌔先三叉路正面の「追分地蔵堂」(写真)に着いた。中をのぞくと相当年代を過ぎたであろうすでに顔の摩耗した「石地蔵」(写真)が一体座し、地蔵の下には文字が刻まれているのが分かる。下調べではー「右日光道 左いわ舟道 日光似ぬける道」ーとあるそうだがそこまでは読み切れない。

 地蔵堂の三叉路を右に取り、下津原交差点を過ぎ、車の量が増すなか特別見る物もなく、追分地蔵堂から2.6㌔ひたすら歩き続けて、ようやく岩舟駅入口交差点に着いたのが15時26分であった。
 ここを本日の旅の終着としたが、ここからまだJR岩舟駅まで1㌔ある。今日もまたまた昼食後も休憩もしないで歩き続けてしまった。疲れはいつも通りだが、歩くのに夢中になりすぐきらいがあるのは反省である。


 〔今日のデータ〕   
自宅出発時間    6時25分 
出発場所・時間 八木宿(福居駅入口)  9時15分 
終了場所・時間 岩舟駅入口交差点  15時26分 
自宅帰宅時間    18時55分 
所要時間  街道徒歩時間   6時間11分
歩行距離・歩数  五里十六丁(21.9㌔)  34,350歩
累計距離・歩数  十五里二十七丁(62.9㌔) 111,889歩 

2日目境宿八木宿へ〕 4日岩舟駅入口宿金崎宿へ〕

平成29年12月末日                     dokkou著
 
の中   の中   の中   の中   の中   の中