の中   の中   の中   の中   の中   の中
平成日光奥州道中旅日記

  芦野宿 *
三里一町(12.1キロ)
白坂宿 *
 二里十四町(9.5キロ)
白河宿 *
合計距離  五里十五町(21.6キロ) 


第十日目 平成23年 12月 14日(木曜日) 曇 気温 9℃
 

[芦野宿白坂宿] 三里一町(12.1キロ)

 昨晩泊まった芦野温泉は湯治の一軒宿なのだが、どうしてどうしてなかなかモダンな造りで、なかなか高級感も漂わせていた。
 私はシングルルームをチャージしたが、部屋の屋根が高く広々とした感じで、おまけに床暖房でぬくぬくであった。それだけに若干ビジネスホテルより室料は高めで、少し予算がオーバーした。
 それはそうと、昨晩入った薬草の大風呂には参ったというかたまげたというのか。というのは、その薬草風呂に浸かってものの1分もしないで腹から膝までの間の皮膚がビリビリと痛み出し、あわてて湯船から飛び出した。それだけ薬草の効き目があるらしいのだが、それを平気で何分でも浸かっている人が多数いた。体が悪いから浸かっていられるのか、それとも悪いところがあるからビリビリするのかは分からないが、いろいろ長い間温泉には浸かってきたが、びっくり仰天の初めての経験をした。

 宿のチェックアウトの時「外は寒いですよ」の声に送られて、しまった空気のなか昨日の本陣跡に着いたのが、8時20分である。
 宿場はずれの新町地蔵尊=i写真)の穏やかな顔にいやされながら、五街道最後の日の旅立ちをした。
 今日は、出発初日に心配した降水確率40%の天候もどうやら20%以下となり、雨の心配もなさそうなのでほっとしている。が、空は曇天で肌寒く、推定気温5度前後かと思われる。歩き始めから鼻水が知らずに出てくる始末だ。

 街道に出ると、芭蕉の−田一枚植えて立去る柳かな-の、遊行柳まで1.2キロの標識があった。ああ、あの句の場所はこのあたりだったのかと思い、それほど遠くなければ寄って見ようとも考えながら歩いた。
 歩いている方向はおおむね北で、旧陸羽街道の294号線上を歩くのだが、ときおり集落のあるところに来ると本線を外れて、静かな旧道を採る。
 9時20分、そんな集落のひとつで手付かずの奥州街道が残されているという高瀬地区を通過した。
 さらに9時50分、今度は泉田の一里塚=i写真)に着いた。
 ベンチで5分ほど休憩したが、寒いのですぐに歩き始めたのだが、そこに白河の関跡=i写真)の標識があった。
 実は奥州道中の計画最中、私は当然ながら奥州道中の最後は白河の関だと勝手に思い込んでいたのだが、これが間違いだった。
 白河の関は江戸幕府の管轄以前の話で、古い平安時代や鎌倉時代白河の関以北は大和朝廷の管轄外となり、化外の地とされていたことを思い出した。
 それでもできれば行って見たいと思っていたので、ちょうど地元の人らしき人に出合って聞いてみたら、ここから1時間ほどはずれたところだと教えてくれた。残念ながら往復2時間では、寄ることは断念することにした。
 ついでに先ほどの遊行柳の場所も、いつの間にか標識がなくなっていて、これまたあきらめざるを得なかった。
 それから10分も歩かず、今度は大きな瓢石(ふくべいし)=i写真)が出迎えてくれた。
 芝居「箱根権現躄(いざり)仇討」の伊達政宗家臣飯沼勝五郎がいざりになって、この地で手慰みにこの瓢石を彫ったと伝えられている。高さは下の台も入れて1.5mほどあったが、なかなか味わいがある。

 街道は先ほどから徐々にではあるが上りで、それがややきつくなって峠の頂上に来て、11時ジャストに福島県との県境に出た。
 ここには陸奥の国(福島県側)と下野の国(栃木県側)の国境を挟んで、境の明神が競い合うように二社並立しているのがおもしろい。
 下野側の明神は住吉明神=i写真)を祀っており、陸奥側の境の明神は玉津島明神≠祀っている。
 神社境内には長々とそのいわれが案内されているが、一部を記載すれば、−境の明神の由来は国境の神がその原形であり、当初は小さな祠であったと推察される。その後、為政者や経済、信仰などの事由によって現在のような社が形成されてきたものであろう。−とあり、ほかにも何箇所かあるとも記されていた。
 また、明神二社の道路向かいに、大きな白河ニ所之関祉=i写真)の石碑があり、この場所のことがいろいろと石に刻まれているが、あまり詳しくは判読できなかった。

 福島県側に入ると下りになった。
 いくらも歩かず弘法大師や芭蕉の門人曽良ゆかりの衣がえの清水≠ニいう小さな湧水をのぞいて、白坂宿へと向かった。

[白坂宿白河宿]
 二里十四町(9.5キロ)

 少しばかり家屋が増えてきて、白坂バス停で時刻を確認すれば11時30分であった。
 その後も白河宿方面へはほとんどゆるやかな下りが続き、どんどん距離を稼いだ。
 今日は旅も3日目、それもだんだん最終に近づいているので普通だと結構疲れが出てくるころだが、担いでいるザックの重みに肩が痛くなり始めた以外、それほどの疲労感はない。それより知らずのうちに鼻水がするりと落ちてくるのが、わずらわしい。
 
 やがて大きなバイパスの289号線与惣小屋の信号に出たのが、すでに12時を30分を廻っていた。
 時刻もよし、あたりにはレストランが散在しているので適当な店に入ろうと思ったが、このころから少々良からぬ魂胆が自分のなかで芽生え始めていた。魂胆とは、この旅ももうすぐ終わるが、これで五街道完全完歩の祝杯を挙げる必要がある。ついては、この先の最終終了地点の女石というところまで行って、それからどこかで祝杯にするか、それとも帰りの新幹線で祝杯にするかぼんやり考えながら歩いていたので、あたりのレストランはやり過ごした。

 与惣小屋の交差点を突きって少し行った突き当たりに、ちょっとした公園風に手入れされたところに大きな戊辰の役古戦場=i写真)の碑があった。案内を要約すれば、
−慶応4年(1868)5月1日薩摩・長州・大垣藩などの兵約200人が白河口を攻撃してきた。会津・仙台・棚倉藩の兵迎え撃ったが、壮絶な戦いにより、この日だけで約700名もの戦死者を出し敗走した。−
 とある。この白河あたりからが、会津戦争の激戦地であったのであろう。
 このあたりですでに白河宿の入口に当たるのであろうか、地名が九番町西裏となり、それから歩く先が順に八番町、七番町、六番町となっていて、次第に城下町の雰囲気が濃くなってきている。
 白河市は大きな町である。人口6万4千というが、新幹線の新白河駅もありそれ以上の都市に思える。
 歴史的には維新前まで阿部家十万石というからそれなりの規模は当然だが、維新時には藩主不在で天領となっている。

 白河宿の中心部はJR白河駅付近なのだが、ここで旅を終わらすわけではない。
 その先、幕府の最終奥州道中管轄地が約30分ほど行った女石≠ニいうところなので、どうしてもそこまで行く必要がある。
 そこで、だいぶ腹も減ってきたので、祝杯は後回しにして白河駅前の蕎麦屋に入り昼食をした。

 13時50分昼食を済ませ、最後の女石へと向かった。
 JR東北本線のガードをくぐり、清冽な流れの阿武隈川を渡って、だらだらした上りを5分そしてさらに今度は下りを5分歩いたところで、戊辰戦役碑=i写真)が目に入る。
 ここも戊辰戦争の激戦地で、写真は仙台藩士戦没の碑で、先ほど見たのが会津藩の戦没碑だったから、両藩白河宿を挟んでの対の碑のようになっていた。ただし、先ほども記したように、白河藩は参加していない。
 碑の先に女石のバス停があり、そこから先T字路の女石の信号に14時20分に出た。それを左に行けば会津街道、右に行けば仙台街道であるが、幕府の管轄はここまでなので、私の奥州道中の旅もこれで終わった。
 と同時に五街道も完全踏破となったのだが、五街道全般を通しての感想等は後日私の雑記帳(211)雑記帳(212)のなかで記したいと思っている。
 最後に祝杯の件であるが、白河駅からひとつ先の新白河駅で新幹線に乗り換え、車中「東京まで歩けば10日もかかるのに新幹線ではたったの1時間半、でもこのギャップを味わいたくて旅に出たのだ」などと、東京駅までビールを飲みながらのうつらうつらした祝杯であった。
 長い間お付き合いいただき本当にありがとうございました。

 〔今日のデータ〕
 

 出発場所 芦野宿、     終了場所 白河宿   
 出発時間 08時20分    終了時間 14時20分  所要時間 6時00間分
 距離 五里十五町(21.6キロ)  歩数 35,323歩(歩数計による)

 通算旅日数 4日       通過宿場  全10宿中 10宿通過

 通算距離 二十一里九町  通算歩数  139,948歩 
 

-おわり-

の中   の中   の中   の中   の中   の中