夢は旅の中 は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中
2日目 平成29年 11月 7日(火曜日) 天候 快晴 気温 22℃
本日の旅程 〔境宿(境町駅前)⇒木崎宿⇒太田宿⇒八木宿(福居駅)〕 総距離21.0㌔]
昨日は堺町駅前で旅を終わらせてから、この界隈に宿泊施設がないので、東武伊勢崎線に乗って二つ目の新伊勢崎駅に行き、予約したビジネスホテルに宿泊した。ホテルに不満はないのだが、あいにく寝具が浴衣で普段パジャマの私は非常に寝づらく、一晩中睡眠が浅くて、今日の歩きに差し支えるかと思うほどであった。
〔境宿(境町駅)⇒木崎宿〕 一里十一丁(5.2㌔)
ホテルで朝食を済ませ、7時50分には昨日の終了地点の境町南口に着いた。
今日も天候は快晴、朝は少し寒いかと思ったがそれほどでもなく、絶好の街道歩き日和と言って差し支えない。結局、1日中雲が見当たらないほどの好天だった。
駅前通りを歩き始めてすぐ左に大きな「旧繭の保管所・赤レンガ倉庫」(写真)がある。別に案内板等はないがさすが生糸の生産地を思わせる大きな倉庫だ。
境町駅入口交差点を左折して少し行って左側に「高札場跡」(写真)の案内があるが、別に説明書きはない。
次いで今度は右に「落語家第五代 古今亭今輔生家」(写真)の標柱がある。これまた案内板は無いが、今輔といえば落語協会の会長にも就任し、「お婆さん落語」が得意だった。今でも耳から離れないほど個性的な語り口と声であった。標柱の場所は、現在藤本屋種花店になっている。
駅入口交差点からまっすぐに伸びた道を約500m、境東交差点の次の交差点角に「左 旧例幣使道木崎宿方面」(写真)の標柱がある。
当然左折して行くのだが、真っすぐ行ったちょっと先左側に、「稲荷神社」(写真)があるそこまで足を延ばした。境内案内板には―境東町の稲荷神社は、創建の時期はわかりませんが、江戸中期頃に社殿が建てられたようです。五穀豊穣の神の倉稲(うかの)魂命が祭神として奉られています。(中記略)寛政年間(一七八九~一八〇〇)に、この地域の俳人十六人で建てた「時鳥招麦のむら尾花」の「芭蕉句碑」(写真)があります。ーまた、この地は俳諧が盛んであったとも記されていたが、芭蕉のこの句「時鳥~」がこの地で創られたかどうかということについては何も記されていない。
境東交差点に戻って例幣使街道は北上して行くのだが、ここから先1.8㌔の早川の三ツ木橋まで、地図を見れば、何度も道が階段状の屈折を繰り返す。即ち、まず北に行って少しすると東に行き、またたすこし行くと北に行くといった具合だ。したがって道を間違えやすいので十分注意しながら歩く。
その間東武伊勢崎線の踏切手前左に「法楽寺」があり、踏切りをすぎても北上して少し先を右折、そしてまた少し先を左折、さらに少し行って右折する。
三ツ木橋西交差点より先ようやく北東方面への直線道となり、260mほど先左に「子育て地蔵」(写真)がある。案内書きもない。写真のごとく地蔵が赤い帯でぐるぐる巻きにされているのがいささか変わっている。
そしてその先「早川」(写真)に出た。只今の時刻8時33分だから、朝の出発時から43分歩いた。昨日一日歩いて夜寝しなに右脚脛横に膏薬を貼ったが、体調は良さそうだ。この調子では夕方まで問題はないだろう。
それから300mほど行って、国道17号線上武道路に出た。それを真っすぐ突っ切って直進すればいいものを、何を勘違いしたか私はその17号線を右折してしまった。途中で間違いに気が付いたがだいぶ歩いていたのでそのまま進み、次の信号を左折して、もとの例幣使街道に戻った。帰宅後どれほど間違えたか測ってみれば、まっすぐ進めば500mのところをちょうど1㌔歩き、500m余分に歩いたことになっていた。今日は実はこの先、大きな間違いを2度もやってずいぶん時間のロスをするのである。
例幣使街道へ戻ってから700m、左奥200mの参道先に「矢抜神社」(写真)がある。写真を見ても結構立派な神社だからそれなりの由緒はあるのだろうけど、私のカメラには案内板等の記録が残されていない。たぶん参道が長いのでずぼらしてそばまで行かなかったからであろう。
続いてすぐ先同じ左側に参道奥に「来迎寺」(写真)がある。案内板には―安養山来迎(らいこう)寺(天台宗)は、以前は南方八百米のところにあったが、明治元年(一八六八)火災にあい、その後ここに移転した。仏像はその火災で本体は焼失したが、そのときの住職が「仏頭」だけを火中より引き抜き難を逃れたといわれている。―だそうだが、燃えてる仏像から頭を引き抜くことなどできるのか、それが仏力とでもいうものなのか。そしてその「仏頭」は、いまでも残されているのか、それが知りたいが、案内板には記されていない。
来迎寺から真っすぐに東に向かい約800m、三叉路右に「三本辻地蔵」(写真)の堂がある。中をのぞくと二体の地蔵尊が並んでいる。真新しい標柱と案内板には―本地蔵尊は高さ120㌢(中記略)。地蔵尊は、中江本郷地区に住んでいた椎名長兵衛が観音札所の西国三十三ヶ所、坂東三十三ヶ所、秩父三十四ヶ所の観音寺を無事に参詣したのを記念して、(中記略)銘文正徳五年(一七一五)乙未九月吉日。―と、江戸中期に合計百ヶ所の観音寺参詣したことが記されている。江戸中期にこれだけ巡るのは大変であろう、感心するのみ。
そこからさらに約350mほど先今度は左側に、「医王寺」(写真)がある。ここでは参道が塞がれるような大銀杏が見事である。案内板には―樹齢二~三百年、雄木、雌木、樹高二〇米、木崎宿が盛んな頃は、眼病を治す薬師様として知られ、近郷から参詣者が訪れ、縁日には出店が並んだ。当寺は、薬師如来を祀り、康平四年(1061)に恵心僧都の高弟源意法印が草創と伝う。(以下略)ーとある。もう今日は11月7日だというのにこの銀杏、まだほとんど写真のごとく色づいていないのが不思議なくらいだ。
〔木崎宿⇒太田宿〕 一里二十八丁(7.0㌔)
どこからどこまでが木崎宿かわからないが、医王寺から400m新田木崎町交差点左角に「木崎宿」(写真)の標柱がある。到着時刻9時29分。たぶんこの辺りが宿の中心ではなかったろうかと推察する。また本陣もあったらしいがその場所も不明らしい。
さらに400mほど進むと進むと右側奥に「貴先神社」(写真)がある。案内版は見当たらなかったが、貴先神社は木崎の地名になったといわれている。そして境内には「ヒヨクヒバ(比翼檜葉)」(写真)が目を引く。樹齢は二~三百年というがもっと樹齢が長そうに見えるし、実に堂々とした立ち姿がいい。比翼とは二羽の鳥が互いに翼を並べていることからいうが、見ればそのように見られなくもない。
貴先神社から先100mほど今度は左側長い参道奥に、素朴な感じの「長命寺」(写真)がある。屋根は瓦なのだがなんとなく屋根の角度が素朴さを印象付けているのかもしれない。案内板は無し。
そして参道入口に「色地蔵堂」(写真)がある。これが萱葺屋根で造られていて実にいい感じである。こちらには案内板があり、―「木崎下町の三方の辻に、お立ちなされし地蔵様は、男通ればニコニコ笑い、女通れば石投げるこれがヤーほんとの色地蔵様だがヤー」。(中記略)現在木崎音頭は、この歌詞になっております。(中記略)石地蔵の高さは七三㌢で頭部は破損しています。地蔵は「子育て地蔵」ですが、江戸時代に木崎宿には飯盛り女(女郎)がたくさんいて、(中記略)多くの色街の女が訪れたことから、何時の間にか「色地蔵様」と呼ばれるようになり、木崎音頭に唄われるようになりました。ーとあった。ただ残念ながら地蔵堂格子戸から中はのぞくことができなかったので、破損した地蔵の頭部はは見ることができなかった。
色地蔵堂から100m先約100m、左角に「木崎宿碑」(写真)がある。碑の文字が写真では読みにくいが―日光例幣使道 上州 木崎宿 太田宿一里三十町―と記されている。案内板は無いが、たぶんここが木崎宿の終わりであろうと推察する。そして次の太田宿まで6.8㌔ということになる。時間にして1時間半強の歩き。
9時46分、木崎宿を後にした。
地図を見れば、木崎宿碑からはおおむね街道がやや北寄りに伸びて行く感じで進んでゆく。即ち真っすぐだった街道が東北東になった。
それから10分ほど歩いたところで出発からだいたい2時間ほど歩いたので、10分休憩をして自販機でお茶を買いのどを潤す。だいぶ体も温まってきたのでジャケットを脱ぐ。
再度歩き始めて3㌔ほどあまり記すこともなかったが、やがて右側に大きな造り酒屋があった。これが「島岡酒造」(写真)だという。玄関上の木造一枚看板には「群馬泉醸造元」と大書され、軒には杉玉がつるされていた。
島岡酒造から街道は東に向きを変え、その先すぐ左に長い参道があり、その奥に「威光寺」(写真)がある。案内板には―威光寺は、元徳二年(一三三〇)六月一日、新田義興公の開基、吽海法印の開山した寺院で古くは正永山醫光寺と称されました。(中記略)威光寺は新田家累代の祈願時として栄えてまいりました。―とあり、新田義興公の墓もちょっと離れたところにあるらしいが、そこまでは足を延ばさなかった。この寺が大変な名刹であることがうかがえるが、私にはどうも太平記は分かりにくい。
威光寺山門入口から先まで約2㌔、蛇川を越して東武桐生線手前で左から来た古川街道と合流し、桐生線を過ぎると急に街がにぎやかになった。
〔太田宿⇒八木宿(福居駅前)〕 二里七丁(8.8㌔)
桐生線ガードから約500m右側に、「旧例幣使街道碑」(写真)を発見した。例幣使街道について記されているが、今まで語ってきたような話なので割愛。推察するに、その先すぐ本町交差点だからすでに太田宿に入ったであろう。
その本町交差点左角に「長念寺」があり、そこに「太田七福神石造」があるのだが、どうしたわけか見逃してしまった。
そして道を隔てた反対少し奥に「東光寺」(写真)ある。案内が長いので要約すれば―高野山真言宗、本尊薬師如来、新田大井之介源政氏祈願所として文王元年(一二六〇 亀山天皇)七月二五日礎石を置く。(中記略)新田義興の墓あり。伝説では、武州矢口の渡しで自刃した義興の遺体は「新田に持ち来りたる」とされているが、ここ東光寺であったという。ー
東光寺を出てまた例幣使街道に戻り、300mほど行った左に「太田宿本陣跡地碑」(写真)があるが、別に案内板もなく宿場規模などもわからない。到着時刻11時27分。
それから300mほど先ファミリーレストランで昼食。注文したメニューは和風卸ハンバーグで味はまずまず、12時20分には 再度出発。
昼食後店を出たら、疲れが出たのか少し足首あたりが痛む。しかし気にしないで歩く。
東本町交差点から左側に「株式会社SUBARU 群馬製作所 本社工場」の社名プレートを掲げた大きなビルが見える。ここがスバル自動車の本拠だ。町名もスバル町になっている。見るからに立派だが、最近最終検査不祥事で、なんとなく元気なさそうに見えるのは気のせいか。
歩き始めて560mほど、左に「地蔵菩薩と道しるべ」(写真)が一つ屋根の下に並んでいる。案内板には―この道しるべは日光例幣使道と古河道の分岐点、新島の追分にある。享和3年(1803)に太田宿の永竹義信により百番供養を兼ねて建立された。(中記略)裏面に次の歌がある。ひとすしに 出れハ安き法の旅 今なすわさそ 後の世の夢 道しるべの左側には追分地蔵と呼ばれる地蔵菩薩あり。―百番供養とは、今朝見た「三本辻地蔵」のときと同様百か所の観音霊場参りのこと。そして「道しるべ」には―左 日光道○○ 右 〇〇〇○○ーと右以下の文字が読みとれないが、当然古河道云々であろうと思う。それにしてもこの追分の道標と地蔵尊は、街道歩きにはいかにも雰囲気たっぷりで気分が高揚させられる。
古河道は直角に右に分かれて行くが、例幣使街道は直進する。
それからすぐに東武伊勢崎線を過ぎ、その先新島町交差点に出た。
真っすぐ行くと「天神山古墳」方面なのだが、だいぶ離れているのでそれは敬遠するつもりでいた。ところが何を勘違いしたか、気が付けば右側にこんもりした丘が樹木で覆われている「天神山古墳碑」(写真)の前に来ていた。
そしてどうしてなのか考えずさらに先に進んで、今度は左側の「女体山古墳碑」(写真)に来てしまった。結局新島町交差点から約700mあった女体山古墳には案内板があり―隣接する男体山(天神山古墳)に対して女体山と呼ばれる。(中記略)。墳丘の全長は106m、円丘部106m、高さ7m、造り出し部は幅18m、長さ16mである。(中記略)奈良県葛城郡河合町の乙女山古墳(墳丘前兆128.6m)に次いで全国第2位の規模を有する。(以下略)ーそして築造が5世紀中ごろとも記されていたが、昨日倉賀野の追分を出発してすぐに「不動山古墳」など4か所の古墳群に出会った。これまた5世紀ごろというから、北関東のこのあたりの当時の繁栄がしのばれる。
それでようやく新島町交差点方面へ戻ったのだが、考えてみれば道を間違えなければこの古墳に出会えなかったわけだから怪我の功名かもしれない。何せ日本で2番目に大きな古墳に出会えたのだから。
新島交差点を今度は右折してやや狭い道になった。人家の密集度も急に少なくなる。
新島町交差点から900mほど左側に、まだ真新しい「日光例幣使道 馬洗い場跡」(写真)の標柱があるが、別に説明書きはない。昔この近辺は馬も汚れるほどの道悪で、ここで馬を洗っていたのであろうか。
さらに250mほど先左側に「地蔵堂」(写真)があるが、これまた説明書きのようなものはない。
この附近はたんたんと歩いていたのだが、先ほどから腹の具合が少しおかしい。もたもたしていると私は急に下痢症になることがあるので心配だ。と思っていたら、うまい具合に前方太田バイパスの大きな交差点に出た左角に中古車販売会社があったので、そこでトイレを借りて難を逃れた。
13時25分スッキリして再出発したが、私にはこの弱点があり、過去にも何度もこれで悩まされてきた。こんなことがいつ起きるかわからないのが一番つらい。
太田バイパスを渡って直進したちょっと先左に「賀茂神社」(写真)がある。案内書きはないが、脇に「日光例幣使道 鳥居のない神社」(写真)と記され、確かに、鳥居代わりに2本の門柱らしき石柱が建ててありしめ縄が張られている。そして奥の赤い屋根が社殿。こんな神社も珍しいことは珍しい。
それから約600m先、標柱が二基立っている。小さい方が旧く昔からある標柱なのだろうが、文字が摩耗してほとんど読めない。僅かにー北〇〇桐生道ーが読める程度。そして新しい方には「日光例幣使道 台之郷の辻」(写真)のと記されている。
ここでちょっとだけ道に迷う。台之郷の辻は三叉路になっており二股に分かれている。どちらも南方面に分かれて行くのだが、右か左か?。その時ちょうどそばにピザを配達している若い人に出会ったので、これから行く「矢場交差点」の場所を聞いてみたら、丁寧にスマホで調べてくれて教えてくれた。ただしその人、「だいぶ先ですよ」と言った。
たいていは歩いているときこれから先何キロぐらいでどこまでと、頭に入れながら歩いているのだが、今日はあまりそれをやらない。そのうち矢場交差点に着くだろうといった感じで歩いていた。ただ行けども行けども矢場交差点が現れない。帰宅後「台之郷の辻」から「矢場交差点」までを計ったら1..3㌔あった。大した距離ではなかったがその時はずいぶん長く感じたのは、自分勝手にそんなに長い距離ではないはずだと決め込んでしまったからであろう。おまけにこの頃から背中に背負ってるザックが肩に食い込んできた。特に左肩が痛重い。それにそろそろ脚の疲れも増してきた。
そんな状態の中、また道の間違いをまたやらかした。矢場交差点を左折して300mほど行って今度は右折する。そこまではよかったのだが、その先間違えた。矢場川小学校まで行って地図を見ればだいぶそれている。それで位置をかえて矢場川郵便局前まで行って、ようやく例幣使街道に戻った。その先「八坂神社」(写真)が左手にある。案内書きもないので先に進む。
それでもう道の間違えはないだろうと思っていたら、その先少し歩いて左折するところを直進したらしい。次の目標を「国境表示」にしていたが、なかなか傍示杭が現れない。またまたドジを踏んだらしい。2度ばかり人に聞いて街道に戻ったのは2.3㌔先の「八木宿交差点」であった。したがって「国境表示」は見ることができなかった。そしてすでに上州群馬県から下野国栃木県に入った。
ここまで間違えると我ながらあきれるやら恥ずかしいやら、ここに記すのもつらいくらいだ。こんな街道旅は初めてである。帰宅後間違えた距離と正しい距離を差し引きしたら、僅かに700mほどのオーバーで済んではいたが。
八木宿交差点角左側に「旧例幣使街道八木宿本陣跡」(写真)の看板がある所に着いた。到着時刻15時07分である。案内板などはない。下調べでは―八木宿の地名は、宿場の入口と出口の両側に2本ずつ、合計8本の松の木があったことに由来するーとか、また宿場規模も相当大きく旅籠19軒ともいう。
それから130mほど先右側に「八木節会館」(写真)がある。残念ながら開館時間が15時までで中をのぞくことができなかった。しかしちょっと不思議だ。先ほど記したようにここはすでに栃木県、私は「八木節」は群馬県民謡だとばかり思っていた。そこでネットで調べれば、―『八木節(やぎぶし)』は、栃木県足利市、群馬県桐生市・太田市を中心とした地域で生まれたーとあるから両県にまたがった民謡だということだ。ついでに八木節の歌詞を少しだけ―ハァーまたも出ました三角野郎が/四角四面の櫓の上で/音頭取るとはお恐れながら/国の訛りや言葉の違い/お許しなさればオオイサネーー歯切れのいい口調がすぐに思い出される。
ついでさらに130m先左に「母衣輪(ほろわ)神社」(写真)がある。由緒として―御創建は定かではないが上古と推定され由緒についても詳かでではないが倭建命が東国遠征の砌にこの地に駐屯され武具(母衣)を奉納(以下略)ーと句読点無しでまだまだ続くが、ここで割愛。境内に大きなイチョウの樹がある。案内には―太き目通り(胸高幹囲)四・二m、高さ十三m。地上五mで四本に分かれほぼ直上(中記略)、樹齢は推定二〇〇年ないし三〇〇年である。なお成長し続けるものと考えられ、長く保存したい。―大イチョウは僅かに色づき始めている。
それから300m先左に入ったところにある東武伊勢崎線福居駅で今日の旅を終わらせた。終了時刻は予定よりだいぶ遅めの15時22分であった。
今日はとにかく道の間違えが多々あり、実質距離21㌔のところを25㌔ぐらいは歩いたであろうほどである。その割にはあまり疲れていないのは、特にアップダウンが少なかったことにあるだろう。関東平野の真っただ中を、快晴の空のもと、楽しく旅をすることができた。次回は道の間違いをしないよう、反省である。
〔今日のデータ〕 ホテル出発時間 7時25分 出発場所・時間 境宿(境町駅前) 7時50分 終了場所・時間 八木宿(福井駅前) 15時22分 帰宅時間 18時36分 所要時間 街道徒歩時間 7時間46分 歩行距離・歩数 五里九丁(21.0㌔) 41,601歩 累計距離・歩数 十里九丁(41.0㌔) 77,539歩 〔1日目倉賀野宿追分⇒境宿へ〕 〔3日目八木宿⇒岩舟駅入口へ〕
平成29年11月末日 dokkou著
夢は旅の中 は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中