の中   の中   の中   の中   の中   の中
 
 平成30年 1月 10日(水曜日) 天候 快晴  気温 12℃

本日の旅程 〔岩舟駅入口富田宿栃木宿合戦場宿金崎宿〕 総距離 21.7㌔
 
今朝、家を出たのが6時5分、順調に電車が動けば9時15分ぐらいには岩舟駅入口をスタートできたはずだった。が、自宅の最寄り駅であるJR東海道線保土ヶ谷駅で僅か3分遅れで電車が来たため、その後の繋ぎが悪くなり、結局岩舟駅入口のスタートが10時5分と、予定より50分も遅くなってしまった。
 今は日の長さが一番短く、夕方16時30分頃には日没してしまう。田舎は街灯も少なく車は飛ばしており、真っ暗な中では危険がいっぱいで歩けない。
 今日は金崎宿までの21.7㌔を予定しているが果たして完歩できるかちょっと心配だ。途中でやめた!と放り出すわけには行かない。少なくとも鉄道の駅までは着かなければならない。とすれば東武金崎駅一つ手前の家中駅(金崎駅4.5㌔手前)で終わらせることも視野に入れながらの旅となった。

〔岩舟駅入口富田宿〕  
一里六丁(4.6㌔)

 JR岩舟駅から例幣使街道のある岩舟駅入口交差点まで約1㌔を南下し、交差点を左折して東に向かって真っすぐ約1.4㌔で和泉交差点に出た。その交差点を左折すれば富田バイパスであるが、旧街道はそれから150m先の岩舟静和郵便局前を左折する。これから富田宿の先までそのバイパスを縫うように歩くが、いずれ合流する。
 これまでの例幣使街道は、初日の倉賀野宿追分からここまでずーとおおむね東に向かって歩き続けてきたが、これから先栃木宿まで北東方面に向かって進路をとる。いよいよ北上し始めたのだ。
 急に車の量が減り静かな道になった。今日も快晴の空、実に気持ちがいい。予報では最高気温も12度まで上がるという。当然そんな天候を狙って出てきたのだが、真冬にしては絶好のコンディションである。

 左折してから500mほど左に、「和泉天満宮」(写真)がある。由緒等の案内書きもないからはたしてどれだけの来歴があるかもわからない。

 それからさらに500m行って再び富田バイパスに出て、それを突っ切り、今度は富田バイパスを右にして約900m進んで、またまた富田バイパスを突っ切る。要するに旧街道はゆったりと左右にくねりながら伸びているで、それではと、新たに真っすぐに伸びたバイパスを造ったようである。その間昔は人家もなかったのであろう、ほとんど何も見るべきものもない。10時55分体が温まったので手袋・マフラーをとる。

 
それからも富田バイパスを左に置いて並行して900mほど行った交差点を左に曲がり、当時はたぶん参道であったろう真っすぐ延びた道を100mほど進むと富田バイパスに出てしまう。そしてバイパスを跨いだ正面に「玉正寺」(写真)がある。別に案内板もないが下調べでは―大同年間(806~809)開山。本尊の地蔵菩薩は仏師定朝の作ーという。なかなかの古刹であることは間違いないようだ。

 また例幣使街道に戻って100m先左側に、「軍馬観音」(写真)という新しそうな高さ50㌢ほどの石碑を見つけた。軍馬観音とはなんぞや?。石碑側面に―シベリヤ出征騎兵第十八聴隊陸軍騎兵上等兵和久井幸重郎愛馬/大正十年十月三十日―と記されている。推察するに、日露戦争が明治38年に終わり、それから約16~17年経て、和久井上等兵は愛馬と共にシベリヤに出征、愛馬が大正10年10月30日に死んだのでそれを弔う意味での石碑を建立したのであろう。残念ながら愛馬の名前は記されていないが、石碑建立者は石碑が新しいことからして和久井上等兵当人ではなく、その子か孫もしくはひ孫かはたまた関係者か。和久井上等兵は帰還後近隣の者によほど愛馬を語りつくしていたのではないか。

〔富田宿栃木宿〕  一里十七丁(5.8㌔)

 軍馬観音から150mほど先に富田交差点がある。それを左折した右側すぐの「富田(とんだ)宿本陣跡」(写真)の碑に着いた。これまた結構新しく、碑の側面にも何も記されてなく案内板もない。本陣前到着時刻11時12分、ここまでスタートから4.6㌔歩いた。

 富田交差点から200mほど先左側に「八坂神社」(写真)がある。写真のように本殿の手前横に立派な神楽殿が設けられている。祭りのときはここで神楽が舞われるとすれば想像するだけで楽しい。神楽殿手前に大きな御影石の説明書きがあるのだが、御影石が光を反射してほとんど読むことが出来ない。カメラにも収めたがそれもほとんど読めなかった。僅かに読める場所を要約すれば―(前記略)富田氏の居城富田城が築かれた永享年間(一四二九~一四四〇) 城内に牛頭天王として祀られたが 素戔嗚人を主祭神と〇おぐ当八幡神社の始まりと伝えられる。ー

 次いで200mほど行って左奥に「富田城跡」の碑があるというのだが、どうしたわけかそれを見つけられず、その先右側の「旅籠 島田屋安兵衛跡」(写真)に来てしまった。別にここも案内板等もないのでその歴史を知ることはできないが、二階建てで千本格子が時代を物語っている見事な建物である。

 この辺りを少し地図で俯瞰すれば、例幣使街道は相変わらず北東に進路を取り、それと並行して富田バイパスが走っている。さらに富田バイパス左側にJR両毛線、例幣使街道右側に東武日光線がそれぞれ並行して走っている。そして旅籠島田安兵衛跡の少し手前交差点を左折していくらも歩かず富田バイパスを突っ切った先には両毛線大平下駅、また反対側の先ほどの富田交差点を右折した先には東武日光線新大平下駅に出る。急に道路といい電車といいこの先1本に集約されるように先細りとなって行く。それもそのはずこの先栃木宿があり、JR両毛線も東武日光線も栃木駅で合流しているのである。
 

 旅籠島田安兵衛跡から先400mほど歩いて、「樋下(ひのした)正一位稲荷神社」(写真)が左側にある。写真のように鳥居の最上部の上部が黄色になっている。2番目の鳥居もその次の鳥居も同様である。こういう鳥居は自分の中で記憶がない。案内板もないので理由はわからない。それに「樋下」とはなんぞや?。帰宅後ネットで調べたが何もわからなかった。
 それから200mほどで左から寄せてきた富田バイパスと合流した。そこがぶどう団地入口交差点で、旧例幣使街道はすぐに右に折れ少し行ってまたまた富田バイパスと平行になり真っすぐ約1㌔進んで、またまた富田バイパスに出てそのままそれを突っ切り、今度はバイパスを右にする。そしてすぐに永野川に架かるいささか古そうな永久橋を渡った。そして永野川に沿って1㌔歩くとまたバイパスに出た。そこが川連交差点で、右手前角に「川連天満宮」(写真)がある。案内板もないが下調べではー天正年間(1573~92)創建ーという。

 そして天満宮の隣に「川連城跡」(写真)の碑がある。案内板には―町内川連の一部と栃木市片柳町にまたがって位置する川連城は、応仁年間(1467頃)川連仲利が築城したが、永禄6年(1563)皆川俊宗によって占領され、その後修築されたといわれる複郭の平城で、東西380メートル、南北500メートルという大規模なものである。(以下略)ーとはいえ、現在あたりを見回しても、城郭の残滓はどこにも見当たらない。

 川連交差点を突っ切り、真っすぐ行って栃木翔南高校入口交差点を左折し、やがて右から東武日光線が寄り添ってきた先、JR両毛線の踏切を渡る。川連交差点からここまで約1.6㌔である。
 

 両毛線踏切から先、右折して線路沿いを僅か300mほど行けばJR栃木駅なのだが、旧例幣使街道は、なぜか駅の周りを遠巻きにぐるりと回りながら駅の反対側に出て、左折して北上して行く不思議な経路をとる。下調べの段階から、ここは複雑な角度で曲がるので間違いやすいから要注意と思って注意深く歩いたが、その心配はご無用!、曲がり角には500mほどの間に、高さ2mほどの「例幣使道道標」(写真)が5基も建てられていて、旅人を案内してくれている。そのうちの1基を紹介すれば例幣使道 西 犬伏宿佐野街道と木曽路・京都へのみち/大平山神社旧表参道  (約二百五十メートル)川間の分去れから、左へ、栃木町・日光宇都宮方面/右へ江戸みち  坂井橋・相生橋を経て栃木町に至るーとまことに懇切丁寧である。

 北上し始めて170mほどで巴波(うずま)川にかかる「開明橋」に来た。橋の左側に「熊野神社」がある。そして橋を渡った先に「栃木宿南木戸跡」があったというが現在何も残されていない。

 開明橋から先150mほど行くと栃木駅前から延びた現例幣使街道と合流、そこが室町交差点で、そこから先が栃木宿のメイン道路で、左右に蔵の家や古風な建築物がたくさん見られる。なにせこの栃木宿は小江戸と呼ばれ、観光にも相当力を入れている街である。私もだいぶ前になるが、記録を見れば平成15年1月17日に青春キップの残りの1枚を使って、足利やこの栃木宿を旅したことがある。

 室町交差点から100mほど行って右折した奥まったところに「定願寺不動堂・彫刻扉」(写真)が必見だ。特に案内板は無かったが下調べでは―北面の武士遠藤盛造が僧文覚となり、紀州熊野の那智の滝で荒行する場面を彫った透かし彫りーとか。

〔栃木宿合戦場宿金崎宿(東武金崎駅前)〕  二里二十二丁(10.4㌔)

 
また例幣使街道に戻り次の倭(やまと)町交差点を左折した。今度は「栃木宿長谷川本陣跡」(写真)に行ったのだが、これが珍しく街道沿い通りになく、倭町交差点から100mほど行って右折し、さらに70mほど行った右側にあった。別に標識も案内板もなかったが、表札は確かに長谷川さんと書かれていた。到着時刻13時ちょうどであった。

 本陣跡向かいに和食堂があったので昼食にした。食べたメニューは海鮮丼ランチの850円だからたいして期待はしていなかったが、それが具沢山で新鮮、こんなのあり!と仰天するくらい美味しかった。食事時間は25分、13時25分には店を出た。店を出る前、ジャケットの下に着こんだ薄手のセーターを脱いだ。

 本陣跡から少し戻って右折した右側に「旧雅秀店舗」という黒漆喰の見世蔵があり、これが国登録文化財だという。

 そしてその先巴波川に架かる橋を幸来(くるみ)橋渡り、川沿いを左に行った右側に、「吉屋信子記念碑」が(写真)ある。碑には右側に秋灯 机の上の 幾山河という俳句と左側に略歴が記されている。―一八九六(明治二九年)新潟県に誕生 一九〇二年(明治四一年)栃木市に転入 一九七三(昭和四八年)逝去 七十七歳 代表作 花物語、安宅家の人々、鬼火、徳川の夫人たち、女人平家ーとあるが、私は吉屋信子の名前は知っていたが、恥ずかしながら一冊の作品も読んだことがない。そのうち読もうと思う。

 
記念碑の奥に「栃木瓦」(写真)のサンプルが展示されていて、脇のその解説があった。―栃木市北西部の箱森、野中、泉川、荒井町などで生産している「栃木瓦」の歴史は江戸末期にさかのぼる。(中記略)瓦製造の大消費地の関東地方をひかえていたこともあり隆盛をきわめた。瓦には数多くの種類がある。このうち鬼瓦は、住まいを守る「守護神」であり、洗練された中にも、勇壮、華麗を誇るものである。(以下略)ー

 記念碑前から巴波川側を見ると蔵など重厚な建物が並び、ちょっとこれまた小江戸と呼ばれる千葉県佐原を彷彿とさせる景観である。川沿いの道を「綱手道」(写真)というそうだが、解説板には―巴波川の舟運は、江戸時代初期にはじまり、ふるさと栃木の発展の基礎を築いた歴史でもあった。巴波川沿いには、「栃木三河岸」といわれる栃木河岸、片柳河岸、沼和田河岸があり、にぎわっていた。(以下略)ー川の水は写真ではよく分からないが、結構湧水がたくさんあって透明できれいな流れである。この景観は前回来た時と変わらないので、だいたい記憶している。

 
また例幣使街道倭交差点に戻った左角に、「高札場跡」の案内板があった。―法令を板面に記して民衆に知らせる所を高札場という。歌麿の時代、例幣使街道の中央には堀が流れ、多くの人馬が行き交った。高札場は、街のほぼ中央で、街道に石町と西横町が交差する辻、現在の「倭町交差点」にあった。―歌麿はこの栃木を愛していたようで、現在市では「歌麿祭り」なども催しているようである。それからこの街道の中央に堀が穿たれていたようで、そういわれれば街道幅が少し広めなのが分かる。それからこの倭町交差点が宿場の中央にあたるというが、この付近には古民家や漆喰の見世蔵も何軒も見受けられる。

 続いてすぐ右側に「蔵の街観光館」(写真)があり、さらに並び右側に「山本有三ふるさと記念館」(写真)がある。この記念館には以前来た時立ち寄ったから今日はパスするが、この記念館はよく覚えている。その時記念館の係の人に聞いたのは、有三はこの家で生まれたのかと聞いたらもう二三軒先で生まれたといっていた。また、私の上司が有三の娘さんと結婚していると話したら、それは3番目の娘さんだろうといっていた。それに私は、小学校の時、担任の先生が有三の代表作「路傍の石」を最後まで朗読してくれたのが、今でも耳底にはっきりと残っている。私が本好きになったのは、その路傍の石が出発点だと思う。

 ふるさと館の隣が床屋で、その先を右折して奥まったところに「近龍寺」がある。案内板には―近龍寺いわれ 当山は応永廿八年(西暦一、四二一)良懐上人によって当初城内宿河原に創建され、其后天正十六年(西暦一、五八八)に移された浄土宗の名刹で、中国の故事「鯉が三級の位に達すると龍になる」ことから近龍寺と名付けられた。(以下略)―とある。
 この近龍寺に「山本有三の墓」(写真)があるというので、すぐに裏手の墓地に行った。有三の墓石まで丁寧に矢印で教えてくれていた。墓石は記念碑になっていて―山本有三のことば 動くもの砕けるものの中に動かないもの砕けないものが大きくからだに伝わってくる 右無事の人より 友人土屋文明抄すーと記されている。明日1月11日は有三の命日で、一・一・一忌墓前祭として墓前で式典が行われるという。
 

近龍寺を出て真っすぐ街道を突っ切り、次の道を左折した左側に、「とちぎ蔵の美術館」(写真)がある。見事な三棟の蔵でこれほど立ち並んだのはあまり見られない。案内板には―善野家土蔵(通称おたすけ蔵) 善野家(釜佐)は、祖先が近江の出身で(中記略)、その後、米などを扱うほかに大名などを相手とした質商なども営んで栃木を代表する豪商となりました。蔵の名称は、江戸時代末期に困窮人救済のため多くの銭や米を放出したことに由来するもの。(中記略)平成15年3月に土蔵を改修し、栃木市立「とちぎ蔵の美術館」としてよみがえらせました。―とある。

 また近龍寺から戻って街道を左折し、巴波川を渡った先に堀が穿たれている。それが「県庁堀」(写真)だという。これは写真のごとく堀の先に見える旧栃木県庁現「栃木市役所別館」(写真)の廻りに堀をめぐらせた漕渠である。案内板には―県庁堀附漕渠 明治4年(1817)下野国は廃藩置県のあと栃木県と宇都宮県に分かれ、次いで明治6年栃木県は宇都宮県と合併し、この地に県庁がおかれたことで、栃木町は政治・経済・文化の中心として栄えました。県庁堀は、県庁の敷地に東西約246m、南北約315mの方形にめぐらせた幅約6mの堀と、巴波川を繋ぐ堀(漕渠)で形作られ、敷地内には舟運による荷上場が設けられました。その後、明治17年に県庁は宇都宮に移りましたが、県名は栃木県としてそのまま残りました。―と分かりやすく栃木県の歴史が語られている。また旧栃木県庁の現栃木市役所別館も、なんと趣がある建物だろう。

 
また元の山本有三ふるさと記念館前の例幣使街道に戻った。まだ下調べでは見るべき場所がいくらでもあるのだが、何せ今朝の電車の遅れから、どこで今日の旅を終わらせるか計算しながらなので、いささか先を急いでいる。

 ふるさと記念館から80mほど先、右側の「とちぎ歌麿館」をなぜか見逃して、さらに50mこれまた右側の「下野新聞社前」(写真)に来た。案内板にはー「下野新聞」の前身である「栃木新聞」は栃木町で産声を上げた。(中記略)一八七八(明治十一)年六月一日に創刊された。(中記略)わずか五ヶ月後に廃刊になる。しかし、啓発的新聞をめざした田中正造らは、田中自らが編集長に就き(中記略)第二次栃木新聞を発刊した。八四(明治十七)年一月、県庁が栃木市から宇都宮町に移転したため、宇都宮移転を決定、(中記略)同年三月七日題字を「下野新聞」として第一号が誕生した。―と、創刊時の苦労が記されていた。

 下野新聞社から200mほど歩くと万町交番前交差点に来た。交差点手前右角に「万町交番」(写真)があるが、蔵の街を意識して交番も蔵づくりになっているのが面白い。
 その万町交番前交差点を左折して、右角に国選定「嘉右衛門町重要伝統的建造物保存地区」(写真)という非常に多数の漢字の羅列した大きな案内板がある。それはすぐ次の5叉路の左をとる道から約700mが保存地区で、見世蔵や真壁造店舗、土蔵などが多数残されているという。
 

 確かに、5叉路の先古そうな家並みが続くようになった。みんな似たような家が多くなったためか、私は、畠山氏が代官職も代行した「陣屋跡碑」を見逃して、家に帰ってからカメラに写ってないことでそれを知った。
 
 それから約230mほど行くと3叉路になる。3叉路の又に大きなしめ縄の張られた「庚申塔道標」(写真)がある。道標正面に大きく庚申塔と記されているのは読めたのだが、道案内については文字が薄くて読めないなと思っていたら、幸い塔裏側に案内書きがあった。―江戸時代中期 寛政十二年(千八百年)庚申(かのえさる)の年に建てられた民間信仰で道標をかねている 右 日光おざく道 左三日月道ーというわけで街道は右を行く。

 そして130mほど左に「油伝(あぶでん)味噌株式会社」(写真)の大きな建物がある。案内書きはなかったが下調べでは―もとは天明年間創業の油屋であったが、江戸末期に味噌の醸造を始めた。建物のほとんどが国登録有形文化財。ーそれにここでは絶品のみそ田楽が食べられるらしいのだが、先を急いでいるので店に入るのはあきらめた。
 油伝から120mほど行った最初の交差点で保存地区は終わる。
 
 
さらに真っすぐ330mほどでまた3叉路になる。ありがたいことに「日光例幣使街道 ←足尾道 日光道→」(写真)の道標がある。
 当然ながら右に道を取り、先に進む。

 それから220m左側の「一乗院」(写真)に来た。別に案内板もない。この寺、屋根の鬼瓦がことさら大きい。先ほど学んだように、やはり産地ならではの大きさというべきなのであろう。

 一乗院から240mまっすぐに進んで平柳町1交差点で、右から寄せてきた現例幣使街道と合流した。
 そしてさらに真っすぐ380mほど進むと、東武日光線にぶつかる。車は少し手前から線路を緩やかに上り下りするが、そこに歩道はない。歩道は線路際まできていきなり階段で跨線橋を渡るのだが、段数がだいぶありそうなので数えながら上がったら、なんと82段もあった。ここまできてだいぶ疲れてきたので、階段など結構不満に思う。

 
東武日光線から先途中「馬力神」などの小さな石塔を見ながら真っすぐ630mほどで合戦場宿交差点に来た。下調べとはちょっと違う場所なのだが、交差点左に行った左側に大きな家屋がある。それが「合戦場宿本陣」(写真)ではないかと思う。別に案内板や石碑がないから自信はないが、それ相応の大きさではある。到着時刻14時54分。それにしても合戦場宿とは血なまぐさい宿の名だ。ネットで少しし調べればー 戦国時代の大永3年(1573)、宇都宮忠綱と皆川宗成が 合戦した川原田合戦に 由来する。ーとあった。

 例幣使街道は栃木駅から先ほぼ北上して来ているが、これから先もあまり曲線もなくおおむね直線的に北上し続ける。
 合戦場交差点から約1㌔ぐらい左に「庚申塔・大先祖中島?」などを見ながら先を急ぐ。
 なにせここから次の電車の駅が東武日光線家中駅で約1.6㌔、家中駅から次の東武金崎駅まで4.6㌔あるので、どちらの駅で終わらせるか微妙なところである。次回の旅のことを考えれば、できれば東武金崎駅まで行った方が都合がいい。しかし日没までには終わらせたい。結局家中駅前まで行って判断することにした。
 その後、「升塚」という500年ほど前の合戦で300名以上が戦死した塚があったはずだがそれを見逃した。

 15時27分家中駅前にきて、ここで旅を終わらせるか思案した。東武金崎駅まではあと4.6㌔で約1時間ちょっとである。そして調べておいた電車の東武金崎駅の時刻意表は、16:19、16:43でその後がだいぶ開いていたはずだ。それでも何とか後者には間に合いそうだし、この頃までは日が残っているだろうから、ここでもう一駅歩くことにした。

 
15時44分北関東自動車道下を通過。
 それから200mほど行った左側に「猿田彦神社」(写真)があり、境内に大きな「宝篋(ほうきょう)印塔」(写真)がある。脇の標柱には― 史蹟 良仙院跡(宝筺印塔)ーと書か出ているがそれ以外のことは何も記されていないので、ネットで宝篋印塔を検索すれば― 墓塔・供養塔などに使われる仏塔の一種ーとあった。したがって良仙院のための仏塔と解釈すればいいのではないかと思う。

 そして先左側に20基ほどはあろうか、30坪ほどの敷地にぐるりと「十九夜塔・他」(写真)の石塔が並べられていた。十九夜(じゅうくや)塔をネットで検索すれば―旧暦19日の月待の記念として、十九夜講中によって造立された塔である 。十九夜講のほとんどは女人講、念仏講ーで、夜中女性だけで談笑する場所であったようだ。その他十六夜講・二十三夜講などもあり、十九夜講は栃木県が一番多いという。

 
それから800mほど歩いて右側のなんと武骨な鳥居と神社らしくない建て方、そして賽銭箱もない「豊年神社」(写真)前を通過、さらに900mほどでまた右側「琴平神社」前を通過した。
 この辺りは実際の話、ただひたすら歩いたという感じである。気持ちはすでに16:43発新栃木行きの電車に乗る事ばかり考えて歩いていた。
 16時30分ようやく東武金崎駅入口に着いて今日の旅を終わらせることができた。
 今日は見るべき場所が多数あり、実に充実した旅であった。午前中も午後もほとんど休憩などしなかったが、体調は良かった方だと思う。
 駅のホームでぼんやり電車を待っていたら、ちょうど「日没」(写真)になるところであった。
 

 〔今日のデータ〕   
自宅出発時間    6時5分 
出発場所・時間 岩舟駅入口 10時5分 
終了場所・時間 金崎宿(東武金崎駅入口)  16時30分 
帰宅時間    20時10分 
所要時間  街道徒歩時間   6時間25分
歩行距離・歩数  五里十六丁(21.7㌔)  37,775歩
累計距離・歩数  二十一里六丁(84.6㌔) 149,664歩 

   5日目金崎宿楡木追分へ〕 〔諸街道目次へ

平成30年 1月 末日                 dokkou著
 
の中   の中   の中   の中   の中   の中