の中   の中   の中   の中   の中   の中
令和京街道旅日記

〔2日目淀宿へ  〔諸街道目次へ


第3日目 令和 3年11月25日(木曜日) 天候 晴れ  気温 16℃

 
いよいよ私の街道旅も、最終コーナーを廻ってゴールテープを切る2日間となった。この2日間で、’04年(平成16)9月28日東海道日本橋から歩き始めた街道旅を終わることにしている。体が思うようにいかなくなってきているので仕方がないが、本心はちょっと寂しい。
 ともあれ今日も元気よく、楽しく歩く。そして有終の美は事故なく完歩すること、それに尽きる。

本日の旅程 〔御殿山駅光善寺鳥飼大橋守口宿本町橋〕 総距離15.1㌔
 
〔御殿山駅光善寺〕  
一里七丁(4.8㌔)
 御殿山駅の出発が10時35分と、通常の街道旅よりだいぶ遅い。理由は今日の歩行距離が15.1㌔だから、それでも夕方暗くならないうちに予定のホテルに着くはず。
 駅から京阪本線にまっすぐ並行した京街道を歩き始める。今日の行程も大まかには淀川に沿ってほぼ南下する。いい天候の日を選んできたから空は晴れている。ただ多少風が冷たい。それもそのはず、今日は11月25日、もうすぐ冬である。
 
 
 新型コロナの第5波は下火になったが、テレビでは専門家がまだ油断するなとしきりに警戒している。したがって新幹線でも街中でもみんなマスクをしている。マスクは嫌いだが、大勢に従うしかない。

 歩き始めて約1㌔で、淀川支流の天野川に架かる「カササギ橋」を渡った。そしてすぐ左折して、土手脇を下った左側に、「枚方宿東見附案内板」(写真)がある。―東見附は天野(あまの)川に接する枚方(ひらかた)宿の東端で、道の両側に柵で囲われた松が植えられていました。(中期略)/元文2年(1737)の『岡信町村明細帳』によると、天野川には長さ17間、幅3間1尺の板橋が架かっていて、(中期略)/紀伊徳川家は、参勤交代の際枚方宿に宿泊しましたが、天野川渡河に当たっては、既設橋の上流に専用の仮橋を架けさせました。―とある。この案内板にはその他、「枚方宿の全体図」があり、宿の大きさや本陣の位置などもよくわかる。ちなみにこれから行く枚方宿西の終わりの「西見附」までの距離は1.7㌔あったから、宿場としては結構大きい宿場である。
 案内板には「三十石船とくらわんか舟」(写真)の浮世絵も描かれている。ここには記されていないが、この先の「淀川舟運・枚方浜(問屋浜)跡」という案内板に―三十石船は船頭4人、乗客定員28人で、伏見から大阪への下りは半日か半夜、上りは竿を指したり、綱を引いて船を引き上げるため、一日か一晩を要しました。/船客相手に飲食物を商う煮売茶舟は、「餅くらわんか、酒くらわんか」という売り言葉から俗に「くらわんか舟」と呼ばれていました。―とある。テレビや映画また小説などで何度もそんなシーンを見たり読んだりした覚えがある。

 それから先、京阪本線枚方駅前に出た。街道は京阪本線を左に見ながら本線に沿ってゆくのだが、何を勘違いしたかいつの間にか本線の反対側に出てしまった。ちょうど交番があったので次の目的地の枚方宿本陣跡をお巡りさんに丁寧に教えてもらい、うまく軌道修正できた。

 
東の見附から「枚方宿本陣跡碑」(写真)までちょうど1㌔、とは言ってもだいぶ遠回りしたが。碑の脇に案内板がある。―枚方宿本陣は三矢村の当地に建っており、池尻善兵衛が代々経営していました。天明5年(1785)に枚方宿が幕府の役人に提出した書類によると、間口約20間の敷地に建坪約215坪の立派な建物が建っていたようです。/本陣は、大名や旗本・幕府の役人などが休泊する施設で、原則として一般の旅人は休泊出来ませんでした。/参勤交代の大名が宿泊するときは、たいそうな物々しさであり、ことに御三家である紀州徳川藩の大名行列は有名で、近郷近在から見物に来る人も多かったそうです。のちの八代将軍となる徳川吉宗も、紀州藩主時代にここ枚方を通りました。(以下略)―とある。この碑の碑文がちょっと面白いので記すと―「京街道 大阪街道 東海道枚方宿本陣跡」―と、ここが東海道の宿場であることを明記している。
 また、この碑とは別に「明治天皇御晝餐所碑」(写真)―もあるから、まだ本陣があるときここで明治天皇が昼食をしたのであろう。
 この辺り道幅はさほど広くはないが、本陣があった付近だからであろう古い家並みが結構残っている。

 それからしばらく行くと左側に「浄念寺」がある。そこにも案内板があり―枚方は浄土真宗とゆかりの深い所でした。(以下略)―また、真宗寺院を中心とした集落を寺内町というとも記されていた。

 その後街道は、枚方駅の次の枚方公園駅前で右折れをして、しばらく京阪本線と別れる。そしてすぐ先淀川土手下に来ると「淀川舟運・枚方浜(問屋浜)跡」という案内板がある。―過書(かしょ)船と伏見船の船番所 通行手形を持つ特権川船のことを過書船と称し、享和初年(1716)には、乗客を主とした三十石671艘、貨物を主とした二十石船が、大阪と京伏見の間を航行していました。―と当時の舟運の発達がよくわかる。私が前回2日目の旅で通過した、淀川から宇治川を経て、掘割の京橋のある京伏見まで伸びていたのである。

 それからすぐ先に「西見附案内板」(写真)がある。―江戸時代を通じて多くの旅人が枚方宿を通行しましたが、時には外国人の旅行者が、枚方宿を記録に残しています。ケンペル、シンイハン、ツンベルク、シーボルト、アーネストサトウなどです。大阪と京都間のほぼ半ばにある枚方宿では、休憩・食事をとることが多かったようです。(以下略)―
 先ほども記したが東見附から西見附まで1.7㌔。

 西見附から先光善寺まで、特に見るべきものはない。次に目標にしたのが「枚方大橋南詰交差点」だったが、道を途中1本間違えたようなので、前から来た若い人に聞いて修正し、何とか南詰交差点を通過した。しかしこれから先光善寺まで、静かな住宅街の中狭い道をややこしく曲折した。

〔光善寺鳥飼大橋〕  一里三十三丁(7.6㌔)
 
それでもスマホを駆使したりしながら何とか「光善寺」(写真)にたどり着いた。西見附から光善寺まで1.8㌔、出発時の御殿山駅から4.8㌔。
 境内案内板には光善寺(出口御坊跡)/出口は、文明七年(一四七五)本願寺第八世蓮如上人が建立した御坊を中心に発達した寺内(じない)町である。寺内町は、室町時代に浄土真宗などの仏教寺院、道場(御坊)を中心に形成された自治集落のことをいう。蓮如上人は御坊(のちの光善寺)を拠点に摂津・河内・和泉で布教活動を行い、三年後、山城に創建した山科本願寺に移った。(以下略)―即ちこの寺は蓮如上人が建立したという。蓮如上人には、旅の出発時山科追分で碑にであったが、そのほか京都付近でも何度も出会った記憶がある。比較するわけではないが、関東での日蓮上人と同じような存在ではなかったか。
 境内にもう一つ「蓮如上人落歯懐紙碑」(写真)がある。碑は非常に達筆で私には読めないが、脇で解説してくれている。―出口にて七月一日/日ころいたみぬるむし歯の落ちけるは/夏はきのうけふ秋きりの/一葉おちて身にしみてしる/南無阿弥陀仏/七月 日―とあった。 

 
光善寺を出て、まっすぐ狭い道を南下すること220m左側、柵の中にきれいに手入れされた松と小さな平たい石が台に乗せられているのが見える。これが「腰掛石」(写真)だという。右手前に「親鸞聖人・蓮如上人御田地」(写真)という石柱が建っている。そして石柱の左側に「蓮如上人御腰掛之謂碑」(写真)があり、石柱と腰掛石の謂れを解説しているのだが彫りが薄く読みにくい。そこでネットで調べたのだが、石碑についてあまり詳しく解説しているのにぶつからないので、石碑の要領だけまとめたものを記すと―福井県から、文明七年(一四七五)蓮如上人が、最初に身を寄せられた「箕屋」があった所で、上人はこの石に腰掛けて説教されたという言い伝えがある。御田地とはお上から預かった田畑のことで、ここでは説教の場所のこと。有名な白骨の御文はここで生まれた。腰掛の形から石だんごと呼ばれている。―さらにはずかしながら「白骨の御文」も知らなかったので調べれば―日本最大の宗派である浄土真宗の葬儀で読まれるものーだとあった。
 これで腰掛石の話は終わったのだが、そこを離れてしばらくして「忘れた!自分もその石に腰かけてみればよかった。」と。以前も、《東海道東下り、沼津・三島間》で「頼朝・義経対面石」というのがあったが、自分もそれに腰掛けて見たりした。そのほかにも何度かいろいろな石に出会って、腰かけたり触ったりしてきたので、ちょっと残念な気がした。ただ、腰掛石本体は結構小ぶりで、尻を乗せるのが精一杯の大きさである。それに腰かけるのは児戯に等しい行為だが。

  
腰掛石から320mほど歩いた左側の「天満宮」通過、さらに440mほど歩いて左側の「地蔵尊」と記された小さな祠前を通過すると、土手道になりそれを上りきると「淀川」(写真)の大河となった。
 今日の出発場所の御殿山駅、いや前回の旅の淀宿からほとんど淀川に沿ってを歩いているのだが、淀川はあまり姿を現さなかった。今見れば実に大河である。広々として気持ちがいい。
 だいぶ歩いてきたので、12時50分から土手下に降りられる石段に腰かけて10分休憩。人が誰もいないので放尿する。もう昼過ぎとなったが今までコンビニも飲食店もなかった。これから先7㌔ほど土手道を歩くので飲食をする場所もないから、食事は当分お預けになりそうだ。

 また歩き始めて500mほど進んだ左側、すなわち川の土手から2mほど下った所に、ぽつんと人の高さほどの碑がある。ただ、碑の文字もすでに摩耗していて何が書いてあるか分からない。写真だけ取って帰宅後ネットで調べてみれば、どうやら「二十箇用水樋記念碑」(写真)らしい。―二十箇用水樋は、文禄堤の築堤によって淀川からの取水ができなくなった友呂岐6か村が淀川に設けた農業用水で、当初は6か村だけの利用でしたが、後に市内3か村や下流の村々など、20か村の用水路となったことから、この名称がつきました。―とあったが、土手の大きさなど、当時の築堤工事が大工事であったことが偲ばれる。

 その後、土手上を歩いていると風が強くなり、また冷たくなった。どうせこの先見るべきものもなく、土手が終わるまでただひたすら歩くので、川岸の土手下へ降りて歩き出す。

 時折、歩く方向向かいから自転車やジョギングの人が来るだけで、あとはただひたすら歩くだけである。
 先ほどの地蔵尊から2㌔歩いて、「淀川新橋」(写真)通過。通過時刻13時25分。

 またひたすら1.8㌔歩いて、「鳥飼仁和寺大橋」(写真)通過。通過時刻13時50分。

鳥飼大橋守口宿本町橋〕  二十五丁(2.7㌔)
 鳥飼大橋手前500mほどで土手上に出て、もうこの頃は無我の境地でガンガン2.8㌔歩いて、「鳥飼大橋」(写真)通過。通過時刻14時33分。朝の出発時から12.4㌔。
鳥飼大橋から200mほど歩いて土手道と分かれ、左方向に道を下って行った。
 
 
土手道を下り終わった先左側に、「七番の渡し跡碑」(写真)があった。高さ1mほどでさほど大きくはない。比較的新しい碑である。碑に渡しの解説もないが、今下りてきた土手の反対側に渡し舟が行き来していたに違いない。
 碑の下の方「京街道」と記されているから、ここが京街道であることが確認出来ていささか安心する。

 土手下からは静かな住宅街とに変わった。
 その先少し行ったところでコンビニ発見をした。この先いつ飲食店があるかわからないので、ここでサンドイッチとコーヒーを買い、店内のカウンターで昼食代わりとした。昼食時間14時55分~15時20分の25分間。土手上をひたすら歩いたわりには、この先2.5㌔ほどで終着という気分も手伝って、まだそれほどの疲労感はない。また歩き出す。
 コンビニは阪神高速12号線脇にあり、街道は高速をくぐって高速に向かい合った「守口市立八雲小学校」脇を通過し、それからはひたすら南下した。南下とともに家が密集して大都会の様相となる。地図で見れば左側の大きな敷地はパナソニック本社とあるが、家が密集していてそれを見ることは出来ない。

 コンビニから約1.8㌔、京阪国道「浜町交差点」手前左側に、「守口一里塚跡碑」(写真)がある。碑の文字はカメラで薄く判読できなかったが、要約すれば―守口一里塚 日本橋から百三十四里 守口宿東見附―ということ。

 
京阪国道1号線がまっすぐ南西に伸びている。街道は、その国道を浜町交差点に出て南にまっすぐ突っ切った。もう、東見附を過ぎたのだから「守口宿」内である。
 浜町交差点より150m左側に「盛泉(じょうせん)寺」(写真)がある。門前に立つも固く扉が閉ざさて中を見ることは出来ないが、相当な威厳を感じる。塀外に案内板があり―この寺は、東本願寺の末寺で、慶長十一年(一六〇六)に教如(きょうにょ)上人が開基したと伝えられ、難宗寺の西御坊に対して東御坊と呼ばれています。(以下略)―とある。また、別の案内板に―(前記略)慶長三年十月徳川幕府大政奉還 参与大久保利通は人心を一新するため大阪遷都を進言(中期略)明治天皇大阪行幸のおり当坊本堂前に賢所を奉安された由緒がある(以下略)―と記されているが、その後、江戸城無血開城がなされ東京遷都が実現して、大阪遷都は無くなったとも記されている。明治維新の東京遷都前に大阪遷都の話があったことは、はずかしながら私は全く知らなかった。
 
 盛泉寺を出た先、道をへだてて同じ並びの隣り合わせ向かい側に「難宗(なんしゅう)寺」(写真)があり、境内にはみごとな「いちょう」(写真)が色づいている。塀外に案内板がある。―文明七年吉崎を退出し、枚方出口に光善寺を創立した蓮如上人が文明九年(一四七七)に守口坊として建立したのが始まりといわれ、慶長十六年(一六一一)には本願寺掛所となり、西御坊と呼ばれるようになりました。(中期略)/さらに、この寺の境内には、樹齢五百年、高さ二十五メートルの大きないちょうの木があり、これは大阪府の天然記念物に、(以下略)―とあった。先ほど淀川の土手を歩く前に訪れた光善寺からこの難宗寺を、蓮如上人が続けて創建されたことが記されている。

 難宗寺を出た角の塀沿いに「石碑4基」(写真)が並んでいる。案内はないが文字は読めるので写真左から―「左 京」「すぐ守口街道」「御假泊所」「御行在所」―とあるから、左の2基は道標、右の2基は明治天皇行幸の碑であろう。

 それから街道は難宗寺から見て右折し、すぐ先の京阪国道「八島交差点」をまた左折する。このように道が桝形に切られジグザクするのは、宿場町の防衛を考えてのことであることがわかる。
 八島交差点を過ぎてからまた細い道となったが、ここで私はドジを踏んだ。というのは「守口本陣跡」がこの細い道に入ってからだと思っていたが、本陣跡は焼肉屋の駐車場と下調べしておいたがその本陣跡が見つからない。結局見つからないまま先に進んだのだが、帰宅後調べ返せば、本陣跡はどうやら難宗寺の向かいあたりだったようだ。とはいえ何も残されてはいないのだが。

 
街道には何軒か「虫籠窓の家」(写真)も残され、宿場の雰囲気がある。
 そんな中「文禄堤」の案内板が3箇所ばかりあるが、今日の終着「本町橋」(写真)の案内板を読む。―文禄5年(1596)、豊臣秀吉は天下統一の道、大阪より京都への淀川左岸の陸路として、毛利輝元らに命じて27㌔の堤防道を整備。/淀川に接する守口ではこの堤防道(文禄堤)の上に人々が暮らし、京・大阪を結ぶ陸路を往来する人々や淀川舟運、物流の浜(船頭ヶ浜)から大阪・天満や京・伏見への米や河内木綿などの積み出しで賑わいました。(以下略)―と記されている。本町橋は陸橋で下を人や車が行き交っているが、昔は淀川の支流が流れていたに違いない。それに、文禄堤は27㌔というから、今日歩いてきた長い淀川の土手も文禄堤ではないかと思う。
 これで今日の街道歩きは終わった。先ほどの浜町交差点から1.1㌔、終着到着時刻16時ちょうど。今日の歩行距離は15.1㌔、とはいえ何箇所か間違えて歩き距離はそれ以上歩いたが、あまり疲労感はないのが救いである。今日の宿泊ホテルは、守口市駅の反対側すぐにあるからあと5分足らず。

 〔今日のデータ〕   
自宅出発時間  6時24分
出発場所・時間 御殿山駅 10時35分 
終了場所・時間 本町橋  16時00分 
所要時間     5時間25分
歩行距離・歩数  三里二十九丁(15.1㌔)  28,813歩
累計所要時間    16時間55分 
累計歩行距離・歩数 十一里十四丁(45.5㌔)  97,973歩 
      〔4日目守口宿本町橋へ 〔諸街道目次へ

         令和 3年12月末日           dokkou著
 
の中   の中   の中   の中   の中   の中