の中   の中   の中   の中   の中   の中
第4日目 令和 3年11月26日(金曜日) 天候 晴れ  気温 17℃
 
昨晩は早めにホテルに着き、街道歩き最後の夜を楽しんだ。と言っても守口市駅前の大阪名物串揚げの店で、一人静かに1杯飲みながら過去の街道歩き思い返してみた。もうこんな夜はないのかと思うと、ちょっとしんみりした。串揚げの店は安くて美味しかった。
本日の旅程  〔守口宿本町橋関目神社高麗橋〕  総距離8.5㌔
 
いよいよ最後の街道旅が始まろうとしている。この旅は私にとって京街道の最終日であり、諸々これまで歩いてきた諸街道もこれで終わるつもりだ。終わり良ければ総て良し、事故にだけは気を着けて最善の注意をしようと思っている。今日歩くのはたったの8.5㌔だから午前中で終わるはず。その後、ちょっと出かけることにしている。そのことはその時話すことにする。まずはスタバでドーナツとコーヒーの朝食をとる。

〔守口宿本町橋関目神社〕  
二十八丁(4.0㌔)
 
7時54分、昨日の終了地点本町橋に行き旅を始める。相変わらずマスクはうっとおしいが、今日も天候は晴れ。
 橋から先は下り坂、歩き始めて230m右側、「義天寺」通過。案内板もないが、道は義天寺を巻くように右に曲がり、その先が「守口宿西見附」だというが、どこが見附かはっきりしない。

 義天寺から430m歩いたところで「京阪国道1号線」(写真)に出た。この先しばらく1号線場を歩く。少し歩くと「535+50」(写真)というキロ表示がある。これは東京日本橋からの距離に違いない。多量の車が行き交っているのが、何となく旧街道らしくない。しかしそれほど長い距離1号線を歩くわけではない。

 その先、今度は70センチほどの「京かいどう」(写真)と記された道標があった。側面には―大阪城京橋口五・四キロ―と記されており、この道が京街道に違いないことを教えてくれている。ただ京橋口が京街道の終わりではない。

 それでも1号線を約850m行ったところ、「今市交差点」で1号線はやや角度を南に変えて行くが、旧道はまっすぐ次の「今市西交差点」まで150mに行く。そして今別れたばかりの1号線のどてっ腹を直角によぎって南下した。ただし、1号線とはその後並行している。道は狭くなり何となく旧道の雰囲気も感じる。

 
やがて「千林商店街」(写真)の中を通過、朝まだ早いせいか店はあまり開いていない。

 商店街を抜けると驚いたことがある。それは家庭用のごみ袋を各自家の前に出している。清掃車はそれを一つ一つ拾ってゆくのだろうが、カラスはいないのか。以前、愛知県で佐屋街道を歩いた時も同様だったが、カラスがゴミ袋をひっかき回すのはどこでも悩みの種だからこんなところがうらやましい。

 今市西交差点から1.2㌔、城北川に架かる「古市橋」(写真)来た。写真のような案内板があり、―古市橋のかかるこの道筋は その昔 文禄年間(一五九二~一五九七)に豊臣秀吉の命により 淀川の堤防を整備して造られた京街道の跡と言われている 当時は 大阪城の京橋口を起点として 片町 蒲生 関目 今市 そして守口 枚方 橋本 伏見を経て京に至るのが経路であった/江戸時代には 諸大名の参勤交代にも利用されるようになり 天下の台所 大阪の発展とともに街道筋の宿場町も大いに栄えたといわれる。(以下略)―とあり、合わせて―【左京・大阪右】―と、道案内もしてくれている。

 古市橋から500mほど行くと再び京阪国道1号線にぶつかった。そこが「関目5丁目交差点」で、街道は1号線を斜めによぎって、交差点反対側に行き、わずか20mほど1号線を歩き、進路を右に取る。ここから狭い道を急カーブしながら行って広い都島通に出てそれを突っ切り左にカーブする。右から左と街道が曲折しているので「関目の七曲り」と呼ばれたらしい。

〔関目神社高麗橋〕  二里十三丁(4.5㌔) 
 
 豊島通をへだてた反対側に「関目神社」(写真)がある。関目5丁目交差点からここまで500mほど。境内に「関目発祥の地碑」(写真)があり、脇に案内碑がある。―関目発祥の由来 この地はもと関目といい 古くは榎並荘の時代からあったもので 関目というのは この地に見張り所(目で見る関所)があったことから起こったと言われる また関目七曲りとして大阪城の防備に役立ったという重要な地であった/なおまた明治天皇御駐輦の地として親しまれてきた。―これで今来た七曲りの理由がわかった。ただ、「榎並荘」とはなんだかわからなかったのでネットで調べれば―榎並荘(えなみのしょう)は、摂津国東成群の淀川と大和川(旧大和川)の合流地点付近(現在の大阪府大阪市城東区付近)にあった荘園。―とあり、1030年代法隆寺が同荘を売却したという古い話があるとも記されていた。

 それからさらに南下したのだが、次の歩く目標が「京橋駅」なのだが歩いている方向がどうもおかしい。おかしいのはわかるのだがあたりに人がおらず、やがて広い道に出た。少し歩くと消防署があったので京橋駅を聞けば、かなりトンチンカンな方角に来ていて、消防署の人に丁寧に教えられ軌道修正した。どうやら1㌔以上は遠回りした。京橋駅交差点に着いたのが9時56分、まともに歩けば先ほどの関目神社から2.3㌔。
 この先大阪城の堀脇に、「京橋」について以下の案内板があった。―京橋といえば、今ではJR、京阪、地下鉄などの集まる繁華街として知られていますが、その名は大阪城の北側の寝屋川にかかる小さな橋「京橋」に由来します。/京街道の起点にあたり、京都に通じる橋という意味から名付けられ(以下略)―これで京橋の由来がよくわかった。すなわち京都に通じる橋という由来だという。

 
京橋駅北側を斜めに駅に沿って歩いて、京阪本線沿いを行き、しばらくしてコンビニを左折、今度は京阪本線南側を歩くと、左側に「大阪城」(写真)が見えた。もうゴールはまじかだと確信する。
 
 そしてその先「寝屋川橋東詰交差点」に来た。左角に「京橋川魚市場跡碑」(写真)があり、脇に案内板がある。―(前記略)京橋川魚市場の起源は、石山本願寺の時期に設けられた魚付市場とされる。もともとは漁民が、京橋の北詰に川魚を持ち寄って販売する市のようなものだったと考えられる。寛保元年(一七四一)の「京橋川魚独占販売由来記」によれば、慶長年間(一五九六~一六一五)の初めころに、小出播磨守秀政の指示を受けて構成員五十五人、うち五人を幹事である年寄とする市場機構のシステムが整えられた。(以下略)―
 京橋駅交差点から市場碑跡まで1.2㌔。

 それから先、街道はそのまままっすぐ進んで行けばよかったのに、どうしたわけか大阪城の堀に向かって歩いてしまった。少し道がおかしいな思いスマホで確認すれば、堀の角から右折すれば、まっすぐ行って、今日のゴールであり京街道の終着「高麗橋」確認できる。

 
もうスマホを見つめわき目も振らず、ただただ高麗橋を目指して、11時10分「高麗橋」(写真)に着いた。京橋駅交差点から1.3㌔。
 まずは高麗橋の案内板を読む。―東横堀川は大阪城築城のとき外堀として改修されたといわれる 高麗橋はそのころかけられた橋らしく現在大阪城天守閣に保存されている慶長九年(一六〇四)の銘のある鉄製擬宝珠(ぎぼし)はこの橋のものと伝えられている/江戸時代の高麗橋は幕府管理の十二公儀橋の中でも格式高く 西詰に幕府の御触書を掲示する制札場があったほか諸方の距離をはかる起点にもなっていた(以下略)―とある。大阪八百八橋といわれるが、この橋が特に重要な橋だったということがわかる。ただ、残念ながら、なぜ高麗橋と名付けたのかは記されていない。
 高麗橋案内碑の横に「里程原標跡碑」(写真)があり、碑側面に―明治時代に 高麗橋東詰めに里程原標がおかれ 西日本主要道路の距離計算はここを起点として行われた―とある。すなわち東京日本橋にも「道路元標」があるが、西日本の道路の中心はここである、と言っても過言でない。

 これで今日はじめの守口宿からの旅は終わった。わずか8.5㌔ほどであるから疲れもない。と同時に、京都山科追分から始まった4日間の旅も終わった。それはなおかつ私の東海道五十七次の旅も完結した。そして61歳に始めた私の街道旅も、今日で最後にしたいと思っている。大きな事故もなく街道旅を終わらせることが出来てよかった、満足感が少しずつ湧いてきている。長い間お付き合いいただき誠にありがとうございました。

 追記、今日の初めにこの旅を終わらせたら、ちょっと行くところがある述べたが、それは奈良東大寺に行って念願の「奈良の大仏」を見学したいのだ。私はまだ奈良の大仏を見たことがない。そのことについては、後刻私の《雑記帳》で記そうと思っている。

 〔今日のデータ〕   
ホテル出発時間  7時30分 
出発場所・時間 守口宿本町橋  7時54分 
終了場所・時間 高麗橋  11時10分 
所要時間    3時間16分
歩行距離・歩数  二里五丁(8.5㌔) 12,239歩
累計所要時間    20時間11分
累計歩行距離・歩数 54.0㌔  115,212歩 

 〔諸街道目次へ

令和 3年12月末日                     dokkou著
 
の中   の中   の中   の中   の中   の中