の中   の中   の中   の中   の中   の中
 第17日目 平成26年11月21日(金)   天候 晴れ  気温 18度  

 本日の旅程 (39)吉原宿(吉原駅)(40)原宿(41)沼津宿(42)三島宿 総距離20.4㌔ 

 (39)吉原宿(吉原駅)(40)原宿 8.7㌔

 
JR東海道線吉原駅下車、現在時間8時45分、駅前広場ですっきりした富士山(写真)が出迎えてくれている。
 今日も天候は気持ちよく晴れ、現在の気温は14度ぐらいか、街道歩きにはもってこいの気候である。
 駅前を出たとこらからすぐに旧東海道が始まり、ちょっと歩いて東海道線の踏切を越える。地図で見れば踏切を越したところから、駿河湾沿いの道を原宿を過ぎ次の沼津宿手前まで、約15㌔にわたってほとんどアップダウンのない直線道である。多分道中一の平坦な部分で、こんな道路も珍しい。

 約15分歩いて、「毘沙門天妙法寺」(写真)に着く。8年前もここに寄ったが、なかなかユニークな寺だ。 なにせ、和風、中国風、インド風の建物が同じ敷地内に混在しているのだ。
 正面の階段を上ったところに大きな鳥居があり、扁額に「南妙法蓮華
経」と記されているのには驚いた。いわゆる神仏混淆寺なのだのだが、鳥居の扁額が仏式とは……。境内は広い。毘沙門天を祀った毘沙門堂は中国風、隣の客殿は和風、その奥の錬成堂はインド風である。また、ネパール式目玉塔の中は、地下延長150mの洞窟となっており、七福神の像や中国陶器画、幸福の鍵、各種絵画などが飾られているという。あたりに案内板などがないので、ちょっとネットで調べれば、ー延宝8年(1680)の台風高潮で中吉原宿とともに流されたが、その後身延山の助力で再建された。江戸期、お万の方や紀州徳川頼宣が深く信仰したことから、徳川家の庇護を受けた。毎年2月9日のだるま市には大変な人出がある。ー
 結局、もともとの吉原宿はここにあったのだ。度重なる津波や高潮で、前回歩いた内陸の吉原宿へ宿場の場所替えをせざるを得なかったのだ。現在の吉原宿のあったあたりから海岸まで、直線距離にしてざっと4㌔ほどはあろうか、大変な迂回である。もっとも、前回の旅の最後に見た「左富士」も、それによって見られるようになったのだが。

 それから少し行って、新田開発と水害から守った
「高橋勇吉と天文掘」の碑を見、檜交差点で国道139号と合流しさらに先に進む。
  やがて大きく立派な山門が見えるのが
「立園寺」である。ここまでちょうど1時間の9時45分。
 境内にはたぶん富士山を模したと思われる二等辺三角形に近い大きな
「望嶽碑」(写真)が目立つ.案内板にはー文化五年(1808)尾張藩の典医柴田景浩(1745-1812)は、この地から望む富士山の美しさに感銘を受け、望嶽碑を建立した。碑の背面には漢文で以下の内容が記されています。ーとして、そのあと参勤交代の際何度も見た富士山の美しさをたたえている。そして願わくばお前の麓で死にたいと考えているが、そう簡単にそういうわけにはいかないのが人生、と美文で書かれているらしいが、私は漢文が読めない。
 くだんの富士山は塀の向こうにあるのだが、この頃ほとんど雲に隠れていた。

 立園寺をあとにして200mぐらい先に東田子の浦駅入口の標識がある。ここでは昔高校生頃習った、

  
 田子の浦ゆ打ち出でてみればま白にぞ富士の高嶺に雪はふりける  山部赤人

がすぐに思い出される。下調べで、駅入口の信号の先の道を右折すればわずか2~300mほどで海岸に出そうなので、ぜひ寄りたいと考えていた。ところが、右折の道を見逃してしまいなかなか海岸への道が見つからない。そうはいえども沼津宿手前までずーと海岸線に沿って歩いているのだから、そのうち見つかるだろうと安易に考えながら歩き続けた。
 ふたたび東海道線(写真)をまたいだが、東海道線もまっしぐらに一直線だ。

 (40)原宿 (41)沼津宿 5.9㌔ 

 四十 原(朝の富士)
 11時05分、「原宿(本陣1軒、脇本陣0軒、旅籠25軒)本陣跡」(写真)の碑の前に着いた。
 碑には
ー原宿の本陣渡邉家は阿野全成(源頼朝の弟・義経の兄)の子孫であり、代々平左衛門を名乗って幕末に至る。本陣、問屋、年寄、名主等を勤めてきた。ーとある。それはそれでいいのだが、源家でありながら代々平左衛門とはちょっと……
 原宿は東海道五十三宿の中でも最も小さな宿の一つであったという。本陣、問屋、年寄、名主を1軒の家で勤めていたことでもそれが伺える。
 本陣跡の先に、
「白隠禅師生誕地」(写真)の大きな碑がある。碑の脇の案内板を要約すればー〝駿河には過ぎたるものが二つあり 富士のお山に原の白隠〟と歌われ 臨済禅中興の師と仰がれる白隠禅師は西暦1685年12月25日生誕。15歳のとき出家 33歳まで修行行脚 その後この松蔭寺で禅宗の教えを広めた。毛筆の書画に秀でて達磨図や観音菩薩絵は特に有名。84才没ー碑の脇の奥まったところに「松蔭寺」があり、産湯を使ったという井戸があった。また、これから行く沼津宿先の「玉井寺」に白隠の書体が残されていたので、あとで紹介する。

 原宿はほとんど宿場らしい雰囲気もなく、しばらく行って自販機でお茶を買い、高木神社という小さな祠の社前の石段で11時20分から10分休憩。
 その後もタンタンと歩く。直線道路であまり変化もないからとにかくタンタンと歩く。もうメシにしてもいいのでそれらしいところを探しながらでもある。さきほどB級グルメチャンピオン「富士宮やきそば」の店があった。ご当地でもあるのでそれでもいいと思ったが、あいにくまだ店がオープンしてなかった。

 さらにまっすぐ歩いて、ふたたびJR東海道線をまたぎ、片浜駅前を通過する。
 その先右に連窓寺を見ると、左側に「從是東」の「沼津藩榜示杭」(写真)に出会う。安永六年(1777)水野出羽守忠友が二万石の大名として領地を賜った時に立てたものだという。

 まだまだ道はまっすぐ続いている。まだ出来れば海岸まで出てみたいとは思っているのだが、道が少しずづ海岸線から遠くなっているのと、適当な海岸への道が見つからないままだ。
 とうとう西間門の大きな交差点に出て、街は家の密集した市街地になる。ここまで来てしまったらもう海に出ることは諦めた。

 ここから旧東海道は広くなるがそれでもさらに真っ直ぐ行き、確認のため次の目的地の「乗運寺」(写真)を人に聞き、12時45分門前に立つ。
 門前から庭木がよく手入れされている。これだけの庭をこれだけ手入れするのは大変であろう、見事なものだ。
 ところでこの寺に寄りたかったのは、見事な庭園と庭の片隅にある
「若山牧水の墓」(写真)である。私は牧水のいくつかの歌が大好きで、私にとって忘れられない歌人の一人だ。
 墓前両脇に牧水と妻貴志子の歌碑がある。左が牧水の歌碑で、

 
 聞きゐつゝたのしくもあるか松風の今は夢ともうつつともきこゆ  若山牧水

 漂白の歌人牧水は、松林が好きで晩年はこの沼津で暮らした。酒が大好きで一日一升は飲んでいたという。43歳で肝硬変が原因で死んだから、多分に酒が災いしたと思われる。上記の歌は辞世の歌ではない。
 ここから千本松原の海岸まで出れば
「若山牧水記念文学館」があるのだが、ちょっと離れているので諦めた。

 [(41)沼津宿 (42)三島宿 5.8㌔ 

 四十一 沼津(黄昏図)
 どこから沼津宿かわからないが道が直角に曲がり始めたので、たぶんもう宿内に入ったのであろう。ガイドブックにもそれらしいことは何も記されていない。
 12時55分、突然足元に、「沼津宿(本陣3軒、脇本陣1軒、旅籠55軒)清水本陣跡」(写真)の碑を発見した。そしてすぐ並びに「高田本陣跡」(写真)も見つけた。本当に偶然のような発見である。この宿もガイドブックには戦災や大火でほとんど焼けてしまっている、とあるが、まったくといっていいほど何も残されてない。
 ただその先、「沼津城本丸址」(写真)が中央公園としてわずかに面影をとどめているだけだ。案内板にはー沼津城は水野忠成の時(5万石)、天保3年(1832)に完成、明治維新まで続いた。ーとある。
 今日は金曜日、明日からここでなにかのイベントでもあるのか、大勢の人が模擬店作りなどしている。
 石段を下りて旧東海道に戻った道が、「川廓通り」(写真)という標識がある。廓とはれいの色っぽい方の廓かとも思ったが、標識脇の案内にー「川廓」は「川曲輪」とも記し、狩野川に面した城郭に由来した。ーということで、ザンネンでありました。もっとも話は江戸時代のことだからザンネンがることもないか。

 このあたりは市街地を歩いているのだからメシ屋がないわけではないが、どうもどこにするか決めきれない。洋食屋?中華屋?蕎麦屋?などと迷っている間に、だんだん店屋もなくなってきた。それにもう13時20分になる。どこか決めなければと思っていた矢先、牛丼屋を発見、えいやァ!で飛び込んだ。私は牛丼が嫌いなのではなく牛丼屋の牛丼が苦手なのだ。昔一度食べたことがあるがどうしても馴染めなかった。
 
 

 結局20分の昼食タイム。食べた牛丼はやはりイマイチ。13時40分再度出発。これから三島宿まで1時間強といったところ、先が見えてきた。
 しばらく歩くと旧道は右に別れ、車の少ない道になった。

 その先左側に大きな(高さ1.89m、巾1.2m)石が2個、周りを柵で巡らせ立っている。案内板には「玉砥石(たまといし)」(写真)とあり、1200~1300年前の昔、玉類を磨く砥石として使ったもので、静岡県ではめったにない石だということである。

 さらに少し先右側に、「平作地蔵」(写真)がある。脇の案内板には、〝日本三大仇討の一つ〟として浄瑠璃で有名な「伊賀越道中双六」の~云々と出てくる、とあり、この地で茶屋を営んでいた平作が、仇を知ってる旅人十兵衛に命をかけて仇を聞き出すベンベンベンベン……、といったオハナシらしいが、私は全く知らない。祠は1.5mはあろうか、がっしりと石で囲って、正面の格子窓も分厚く地蔵はほとんど見えにくかった。

  一旦大きな380号線に出て、600mほど行って東下石田の交差点を右に流れ、また静かな道になる。
 やがて鹿野川支流の喜瀬川を渡り、わずかに残る松並木を見て進むと、左側に「長沢八幡宮」がある。鳥居の手前に大きく「源頼朝と義経が対面した石がある」と大書されている。参道を50mぐらい行くと本殿脇に、柵に囲まれて大小2個のちょうど腰掛けるのによい石が2m間隔ぐらいで置かれている。これが「対面石」(写真)だという。当然ながら奥の大きな石に頼朝が腰掛けたであろう。案内板にはー治承四年(1180)十月、平家の軍勢が富士川あたりまで押し寄せてきた時、鎌倉にあった源頼朝はこの地に出陣。たまたま奥州から駆けつけた弟の義経と対面し、源氏再興の苦心を語り合い、懐旧の涙にくれた。ーという大変歴史的な場所だ。そして話は、同月二十日の野鳥の飛び立ちを源氏の襲来と間違えた「平家越え」につながってゆく。このことは前回の[由比⇒吉原宿]のとき記した。最後に、「対面石」の上に乗っていた数枚の枯葉を払い写真を撮ったのだが、ついでに両者の石の上に腰掛けてみればもっと気分が出たかもしれない。ついうっかり忘れて後になって気がついたがもう遅い。

 その後旧街道は八幡交差点で現東海道国道1号線の土手っ腹を貫き、さらにまっすぐ進むと、左に「玉井寺」がある。ここには境内に「一里塚」があるとガイドブックに記されていたのでちょっと寄ってみたのだが、どこを探しても見当たらない。
 
その代わりてと言ってはなんだが、午前中に寄った原宿の「松陰寺」で生誕した「白隠禅師の遺墨」(写真)の碑に出会った。書かれた文字は「三界萬霊等」、案内板にー雄渾気迫のある肉太の筆跡で大変貴重なものである。ー、と。写真では写りが悪いが、見ればどっしりした気迫がドンとこちらに伝わって来るすごい書体だ。

 玉井寺を出た向かいに
「宝池寺一里塚」(写真)が門前にある。当然ながら「玉井寺一里塚」と対を成していた。江戸から二十九番目だという。残念ながらこの一里塚も昭和60年の復元だというが、単なるモニュメントでなく、本物の一里塚的なのが実にいい。

 宝池寺を出た先はもう家が密集してきて、全くの市街地になった。
 2~3枚古い家屋の写真などを撮りながら、もうすぐ三島の宿場に入るだろうと思っていたところ、右脚の外側のすねの筋肉が痛み出した。どうやら脚がつったらしい。でも歩けないほどではないので我慢しながら歩いていた矢先、突然前のめりに転んだ。次の瞬間メガネが弾け飛び、鼻から血がポトポト出てきた。どうやら膝と顔面をぶつけたらしい。その時私は、ああやってしまったと思った。別に車と接触したのではない。車道と歩道を分けている縁石に足を引っ掛けたのだ。それを前からくる車の運転手が見ていて、車を止めて大丈夫かと寄ってきた。さらに3人ほど近くの主婦も集まった。特別痛くはないがあちこち切れたらしい。周りの人は医者だ!、救急車だ!、病院だ!と言っている。それでも私はそれほどのことはない、大丈夫だと頑張った。結局、そのままというわけにもいかないので、そばにいた一番近くのおばさんの家まで行って、濡れタオルで顔を拭かせてもらい、顔から手から擦り切れた場所にたくさんの絆創膏をもらって対処した。メガネも傷ついて帰宅後買い換えた。おばさんに厚くお礼を言って別れた。

 (42)三島宿 

 かれこれそのことで30分ほどのロスをした。
 また歩き始めたら、頭を打ったせいかまだいささか足がフラフラする。それでももう少しだからと頑張ることにした。
 伊豆箱根駿豆線を過ぎたすぐ先の
「三石神社」境内に、大きな「時の鐘」(写真)がある。宝暦11年(1761)に大鐘が鋳られたが、太平洋戦争で供出してしまい、昭和25年に復興させた。毎年大晦日に除夜の鐘を鳴らすという。
 四十二 三島(朝霧)
 15時30分、「三島宿(本陣2軒、脇本陣3軒、旅籠74軒)樋口本陣址」(写真)の碑に着いた。また、道を隔てた真向かいの「瀬古本陣址」(写真)の碑も確認する。
 なんでそうなのかわからないが、「瀬古本陣址」の碑は、ちょっと男性便器に似た形をした枠に収まっていたのが不思議な感じがした。

 その後三島駅から電車に乗り帰宅したのだが、帰りは足を引きずりながらだったし、手当をしてくれたおばさんはその顔で電車には乗れないよと言ってたくらい帰宅後鏡で顔を見れば擦り切れていた。
 私は、長いこと旅をしているので、いずれはこんなこともあるかもわからないとはつねづね思っていたが、ついにやってしまったといった感じだ。ただ自分が想像していたよりも小さな怪我ですんだと思い、今後さらに足元に注意するいい機会だと思った。
〔今日のデータ〕   
自宅出発時間      6時15分 
出発場所 吉原宿(吉原駅)    8時45分 
終了場所  三島宿    15時30分
所要時間      6時間45分 
帰宅時間     18時05分
歩行距離      四里四丁(20.4㌔)
京都からの累計距離     九十四里十三丁(377.4㌔)
本日の歩数  (歩数計による)     35,070歩
京都からの累計歩数       628,520歩
次のルート(42)三島宿(43)箱根宿

平成 26年 11月 末日                          dokkou著
の中   の中   の中   の中   の中   の中