の中   の中   の中   の中   の中   の中
令和東三崎道旅日記

〔諸街道目次へ


 1日目 令和 3年 4月27日(曜日) 天候 晴れ   気温 20℃

本日の旅程 浦賀港東側西叶神社側開鑿記念碑三浦海岸駅前〕
総距離 9.8㌔
浦賀港東側西叶神社〕
 初めに断わっておく。浦賀港東側は東三崎道ではないので上記の9.8㌔には入っていない。
 しかし浦賀港を挟んで両側が対をなしているような場所で見どころも多い。本来《東浦賀道2日目》の東浦賀道西側を歩いた時、東側も歩くつもりでいた。ところがこの後で記す渡し舟がちょうど昼食時で、渡船には1時間ほどかかるということで東側に行くことをあきらめた。
 そんな未練の残る場所だったので、東側(写真左側)から歩き始めることにする。今日もまたマスクをしての街道歩きである。コロナが収まらないのでやむを得ない。

 京浜急行終着浦賀駅を降りるとすぐ東浦賀道が南に向かって伸びている。そしてすぐに三叉路となり道は左右に分かれる。その三叉路に「浦賀湾」(写真)の案内図がある。
 浦賀湾は、奥行1.5㌔、対岸まで200mほどの小さな湾港で、南に開けて東京湾に広がっている。江戸幕府はここに「浦賀造船所」を造ったくらいの天然の良港である(造船所は写真下、湾が終わった場所にあった)。
 まだ風が冷たい中三叉路を左に取り、浦賀港東側を湾口に沿って歩き始める。

 
駅か約1㌔ほど、左側の「東誓寺」(写真)に着く。案内板由緒には―当山の開基は、平塚入道了源なり、了源は藤原鎌足十八代の裔伊藤祐親の末孫、曽我十郎祐成、母は大磯の虎御前なり。(中期略)関東六老僧の第二座に列す。―とあり、仇討ちで有名な曽我兄弟兄の十郎の息子がこの寺を開基したとある。
 また境内にはやや小ぶりな「曽我兄弟仇討八百年記念銅像」(写真)があり、銅像下に案内板がある。―安永二年(一一七六)工藤佑経が、伊藤祐親に対し、所領争いの恨みから、伊豆、伊東南方山麓で待ち伏せし、矢が河津三郎(伊藤祐泰)に当たり、兄弟の父は亡くなった。/(中期略)幼い兄弟は曽我の庄(小田原)で成長し、元服して、兄は曽我十郎祐成、弟は曽我五郎時政と名乗った。/建久四年(一一九三年五月二十八日)に源頼朝により、富士野で巻狩が模様されることを知った兄十郎(二十二才)、弟五郎(二十才)は、父の仇討ちの好機とし、豪雨の闇夜を利とし、工藤佑経を襲い、父の仇の本懐を遂げた。この仇討は曽我物語として有名である。(以下略)―と曽我物語を述べている。仇討ちまで十七年かかっているが、それより鎌倉時代初期にはもう仇討などという文化があったことにいささか驚かされる。

 
次に東誓寺の向かいにある「顕正寺」(写真)に行った。境内にある案内板には―天正元年(一五七三)に顕正坊日実大徳が庵を結んだのが創建と伝えられる日蓮宗のお寺です。/本堂右上手には「中根東里の墓」(写真)があります。東里は江戸時代中期の陽明学者で、晩年、浦賀へ移住しました。(中記略)/本堂裏手には直木賞作家の山口瞳、咸臨丸副館長の春山弁蔵、浦賀造船上の技師として活躍した岡田井蔵等の墓もあります。―とあったが、作家山口瞳は横須賀の出身だから、ああそうかと納得した.

 顕正寺参道出た左側に「東耀稲荷」(写真)がある。鳥居の脇に案内板があり、―創建は天明二年(一七八二年)食保命(うけもちのかみ)をお祀りしています。東耀稲荷の名の由来は、隣接する東耀山顕正寺の山号からとったもので、古くは顕正寺の境内にあったものといわれています。(中期略)/昔、悪い疫病(コロリ)が大流行したとき、新町にも何人か死者が出たため、里人が、当社(祭神素戔嗚尊)を勧請し、疫病をしずめたと伝えられています。―

 次いでいずれも左側に「専福寺」「東林寺」「法幡寺」と立て続けに続いているが、特に記すこともないので案内は割愛する。

そしてはじめの東誓寺から580mほどで「東叶神社」(写真)に来た。
 参道左に案内板がある。―祭神 應神天皇 /由緒 養和元年(一、一八一)辛丑年八月十五日京都高尾山神護寺僧文覚祈願奉勅命石清水/八幡宮ヨリ勧請ス/夫ヨリ文治二丙年源頼朝公一事創業ノ際願意成就ノ意ニ基キ叶明神ト尊称シ奉ル―と、頼朝の願いがかなったことで叶神社となったと記されている。
 参道石段途中に「源頼朝寄進の蘇鉄」(写真)が生き生きと広がっている。そして―この蘇鉄は源頼朝公源家再興の折伊豆より移植奉納されたものである。―の案内板がある。それにしても頼朝の生存時からすでに800年、ずいぶんと長寿な蘇鉄である。
 それから境内入口に、赤い御影石の大きな「日西墨比貿易港之碑」(写真)がひと際目立つ。―慶長3年(1598)、徳川家康はスペイン(西)領メキシコ(墨)から新精練技術を導入するため、スペイン領マニラ(比)からメキシコアカプルコ港へ向かうスペイン商船(ガレオン船)を浦賀湊に寄港させるよう交渉した。そのため慶長5年に上陸した英人ウイリアム・アダムス(日本名三浦按針)を顧問とし、江戸邸ほか三浦郡逸見村の采と浦賀邸を与えた。三浦按針はマニラにも渡海し浦賀貿易再開のため尽力した。(以下略)―とある。三浦郡逸見村は京浜急行安針塚駅にあり、この湊から約9㌔ほど、そしてそこはかつて歩いた《東浦賀道1日目》で、山の上には「安針塚」があり三浦按針の功績をたたえている。
 また境内奥には「勝海舟断食修行の折の井戸」(写真)などもあった。そして裏山には海舟が断食をした場所に碑があるらしいが、山が急でそこまでは行かなかった。

 
東叶神社が終わって、再度浦賀湾沿いを300mほど戻ったところに、湾を背にして「吉田松陰・佐久間象山相会処徳田屋跡」(写真)という碑が建っている。そして脇の案内板には―徳田屋は江戸時代から明治・大正まで続いた浦賀を代表する旅館です。/ペリーが来航した嘉永6年(1853)6月には黒船を見聞するために吉田松陰が2度目の宿泊をして、ここで佐久間象山と会っています。この他、安政5年(1858)に浮世絵師の安藤広重が、これより前の安政2年(1855)には、木戸孝充(桂小五郎)が浦賀奉行所・与力中島三郎助から造船技術を得るために来訪した折に泊まっています。(以下略)―とあった。黒船来航でさぞかし浦賀は騒然としていたのではないかと想像する。ついでながら、私はこれまでに「旧東海道日本橋」から保土ヶ谷宿経由で「金沢道」「金沢街道」「東浦賀道」を経て、この浦賀港まで歩き通した。それは黒船来航時の幕府の重役や維新の志士たちが、この道を通って浦賀に黒船を見に来たから、多少なりともその距離感と気分を味わうことができたことは私にとって収穫であった。
 
 その碑からすぐ先に「浦賀の渡し」(写真)の桟橋がある。ちょうど渡し舟が停泊していた。もし反対の西側に船が行っていれば、渡し場にあるブザーボタンを押せばすぐに船は来てくれるという仕組みになっている。料金は200円、乗船時間はせいぜい1~2分ほど。
 
西叶神社開鑿記念碑〕  
三十二丁(3.4㌔)
 
西側浦賀の渡しで船を下りて北に130mほど、浦賀港沿いの1本陸寄りの道に「西叶神社」(写真)がある。東浦賀道でこの神社を訪れたときはちょうど改装中で、神社全体に覆いがかけられその姿を見ることができなかったが、今日は全体を見ることができる。
 神社案内板があるのだが、上記東叶神社での石清水八幡宮より勧請云々の話は全く同様なので割愛する。ここでは現社殿が再建された以降の話を取り上げる。―(前記略)現在の社殿は天保十三年(一八四二)再建されたもので、本殿、幣殿は総檜造りで、その内部は悉く彩色され、本殿柱は金箔朱塗り、内部の花鳥草木はすべて極彩色となって居り、扉は黒仕立て蝋金塗、内面は金箔押しという華麗な装飾がなされている。(中期略)社殿総工費三千両。(以下略)―。実際今見上げる「本殿の梁の彫刻」(写真)も一見に値するが、残念ながら内部路見ることは出来なかった。
 その他境内には「明治天皇駐連之跡の記念碑」(写真)―明治天皇 明治十四年五月十八日 観音崎に行幸の際当叶神社境内に御滞在御休憩せられし御跡の記念碑です/文字は当時陸軍大将にして明治神宮宮司の一戸兵衛氏の揮毫です。―とあり、その脇に「碇」(写真)のモニュメントがある。―奉納 碇/海洋画伯 飯田玲兒は東京湾特に、浦賀港出入る船舶の水難除け、航海安全を願って奉納―
 もう一つ境内に碑がある。碑の脇の案内には「昭洞香山君碑」(写真)/昭洞香山左衛門永孝は嘉永六年(一八五三)六月三日アメリカぺりーが浦賀に来航の折浦賀奉行の与力で、奉行の代理として中島三郎助と共に来艦に赴き、応対・談判に当たった人である。―とあったが、この時代いくら奉行与力とはいえ外国人との応対など考えもしなかった青天の霹靂であろう、察するに余りある。

 西叶神社が浦賀道の出発地点である。いつもよりだいぶ遅い出発時刻10時32分。
 
出発してすぐまた寄り道をする。それは前回の東浦賀道でぜひ寄りたいと思っていながら場所がわからず見逃した「愛宕山公園」である。
 西叶神社から300mほど、愛宕山公園と記された狭い入口を入ると、小さな祠の「寶船神社」(写真)がある。案内板はなし。
 そこから石段になっているのだが、これが結構急な石段で正確には数えなかったが公園の上まで行くのに150~200段ほどの山を上ることになる。神社のすぐ先に公園案内板があり、要約すると―浦賀で一番古い公園で明治二十四年開園、明治期には「浦賀園」と呼ばれていた。―とある。
 石段をだいぶ上がったところに斬新なデザインの「咸臨丸出航の碑」(写真)があり、脇の案内板には、―(前記略)安政七年(一八六〇)、幕府は、日米修好通商条約批准書交換のため、米軍艦ポーハタン号で新見豊前守正興を代表とする使節団をワシントンへ送ることにしました。幕府は万が一の事故に備えて、軍艦奉行木村摂津守喜毅を指揮に、勝麟太郎以下九十余名の日本人乗組員で運行する咸臨丸を従わせることにしました。/(中期略)一月十九日午後三時三十分を出港しました。(中期略)咸臨丸が、故国の浦賀に寄港したのは、万永元年(一八六〇)五月五日でした。(以下略)―碑には乗組員全員の名が刻まれていると公園案内板にあったが、うっかりそれをよむのを忘れてしまって帰宅後それに気付いた。
 
その碑からさらに石段を上ったところに、「与謝野夫妻の文学碑」(写真)がある。案内板には―碑の歌は、昭和十年三月三日与謝野寛(号鉄幹)、晶子夫妻が、同人たちとともに、観音崎、浦賀、久里浜を吟行した折詠んだものである。思いのほかの寒さであったためか、寛は同月二十六日肺炎で没しているので、これは生涯最後の歌の一つといえる。(以下略)―とあるが、肝心な歌がここには記されていない。碑の文字は詠みづらいのでネットで調べれば、
―・黒船を恐れし世などなきごとし浦賀に見るはすべて黒船  寛
 ・春寒し造船所こそ悲しけれ浦賀の町に黒き鞘懸   晶子―
 もう一つ碑がある。それは先ほど訪れた西叶神社にあった、香山左衛門永孝とともにペリー来航の時の浦賀奉行与力「中島三郎助」の碑である。案内板には明治二年に函館戦争で戦死したとある。どうしたわけかこの碑がカメラに残されていない。
 愛宕山公園全体樹木におおわれているが、この付近は樹木が取り払われてぽっかり「浦賀港から東京湾」(写真)が見える。なかなかいい景色である。

 これで愛宕山公園を見終わって、今来た道を戻って、西叶神社先の交差点からが東三崎道である。
 歩き始めてすぐ右側、西叶神社の裏手にあたる場所に「東福寺」の急な石段が見える。これまでだいぶ長い道草をしたし、石段が急なので上まで上ることはパスしたが、下調べではここに酒井抱一の「亀の絵馬」あるという。
 今度はすぐ先左側に「常福寺」(写真)のこれまた急な石段が待ち構えている。石段左側に案内板があり、―文明年間(一四六九~八六)に創建され、浦賀に奉行所が移されてからは、本陣(御用寺院)の役割をし、奉行交代の儀式を行いました。(以下略)―とある格式のある寺のようである。これまた石段が急なので上まで行くのをパスした。

 しばらく行くと、これから久里浜方面へ行く「浦賀通り」という道と合流した。
 そこから道はだらだらとした上り坂が続いた。
 そして上り坂が終わった先右側に「浦賀港拓道碑」があるはずなのだが、いくら注意しながら歩いてもそれを見つけることができなかった。帰宅後もう一度調べたら、それは少し離れた高台にあるということであった。

 
西叶神社から1.9㌔ほどで、平作川に架かる「夫婦橋」(写真)に着いた。橋のたもとに夫婦橋由来という案内板があり―(前記略)川の中央に中州を作り海水が新田に入らないように掛戸(かけど)という水門を作り、その上を人が行来出来る2つの橋を架けました。この橋は2つの橋であることから夫婦橋と呼ばれるようになりましたが、関東大震災で中州は壊れ現在のように一つの橋になりました。―とあるが、イメージとしては2連の橋の間に中州を作っていると思えばいい。
 もう一つ橋のたもとにいかにも古そうな「新田開発記念碑」(写真)があり、その案内板には―この石碑は砂村新左衛門政次が万治三年(一六六〇)より寛文七年までの八か年をついやして苦心の末完成した内川新田開発工事の記念碑である。碑文によれば内川入り海の新田工事は労苦の積み重ねで、(中期略)特に水門建設は難事業であったことが知られ、完成にさいに神仏の加護に感謝する思いが記されている。(以下略)―とある。地図を俯瞰すれば久里浜港まで約1㌔ほど、昔は夫婦橋付近まで海であったことが記されているので、潮の満ち引きもあり工事は大変であったであろう事が想像できる。ついでながらこの平作川は三浦半島最大の川だという。

 夫婦橋から先はちょっと橋から右に歩き、橋からの道と並行して伸びている細い道を行く。これが旧道だというが、行く先すぐにアーケードのある「ハロード久里浜商店街」(写真)になった。左右に商店を見ながら歩いたのだが、この先右側に京急久里浜駅もあるからそんな商店街があるのも納得できる。しかし、私は、60年ほど前の京急久里浜駅をよく知っている。当時の京急は浦賀線が本線で京急久里浜駅は支線の終着駅で、今から思えばあまりにも辺鄙なところであった。その後京急が三崎口まで鉄道を延ばしたので久里浜線は本線となり、今の久里浜駅とは隔世の感がある。

 下調べをしたとき、この先当分の間飲食のできる店がなさそうだと気が付いていた。時間によってはこの付近で食事をしたほうがいいかもしれないと考えていた。時計を見れば現在時刻11時15分、ちょっと早いが食堂を探しながら歩いていたら、大きめの寿司屋があった。普段街道歩きではあまり寿司屋には入らないのだが、あたりに食堂もなさそうなのでやむなく寿司の昼食にした。頼んだメニューは、吸い物・茶碗蒸し付き寿司ランチ1000円。昼食時間11時40分までの25分間、味は1000円にしては結構おいしかった。店内をよく見れば板前も5~6人おり、コロナ過なのに客も結構いて、相当ににぎわっていたが寿司がうまいのでそれは納得である。

 
寿司屋を出た先に「久里浜」交差点がある。そして久里浜交差点に「ペルリ上陸記念碑道」(写真)の道標があるはずなのだがと、きょろきょろ探し回ってようやく見つけた。それはだいぶ小ぶりで高さ1mもないほどのものだった。しかしこの道標めったにない珍しいものである。日本語のほか英語でも記されており「手の絵」で方向が記されている道標である。長いこと街道歩きをしているがこんな道標始めて見た。矢印を指した先1.3㌔ほどで久里浜海岸「ペリー記念館」がある。ペリー記念館については《東浦賀道2日目》に訪れてそこに記しておいた。

 それからペルリ道標の手の絵に従って130mほど右側に「久里浜天神社」(写真)がある。写真のごとく菅原道真が撫で牛に乗っている。脇の案内板には―御参詣の皆様 この願掛撫で牛をなでて菅原道真公の御徳をお称えください。/久里浜天神社では牛乗り天神様のお姿の像をまつり 菅公の聡明で広大な御神徳を敬慕しております。ご自身の体のいたいところ治していただきたいところをなでてから牛の同じ個所を交互になでてください。(以下略)―

開鑿記念碑三浦海岸駅前〕  一里二十二三十五丁(6.4㌔)
 
久里浜交差点に戻って460mほど左側に「神明中学校」がある。そしてそこから右側に京浜急行が寄り添ってきてしばらく並行して走る。同時にだらだらとした上り坂が600mほど続いた。これを「尻こすり坂通り」(写真)という。尻こすりとは相当に急坂だったことに由来するという。

 そして坂頂上付近左に、古びた「尻こすり坂開鑿記念碑」(写真)がある。どうやら全文漢文のようであるが文字はかすれている。その左に案内板があり―この碑は頭と左肩がかけている。頭には神奈川県令沖守固の篆額で「萬世永頼」の言葉がのっていたが、何回かの移碑でかけた。明治十七年(一八八四年)急な坂道だった山道を切り崩し、神奈川県大書記官田沼健の撰文で、筆者は八幡の名主節操こと長島尚賢である。/(注記略)工費五千円、三万人がこの工事にかかわった。地方の事業としては一大事業で、浦賀から久里浜を通り三崎に至る三崎街道の要所であった。(以下略)―この碑は見た目にも重厚な貫禄がうかがえる。いろいろ碑を見てきたが、なかなかこれだけの碑に出会うことは少ないが、文字がほとんど読めないのが残念である。

 
開鑿記念碑から先、今度は緩めの下り坂になった。ここで時計を見れば12時15分だった。昼食時間後35分歩いた。
 そんな坂を1.2㌔、「大作」交差点手前右側に「武山不動尊」(写真)がこちらを見てにらんでる。不動尊の足元が道標になっており、―「右 うらが かもゐ」「左 みやた みさき」とあり、台座上部には「此の方たけやまみち」―とあるが、案内板などはない。

 旧道は「大作」交差点の次の信号を左折し、しばらくアップダウンのきつい住宅街になった。
 次の目標がが「最光寺」なのだが、ちょっとわかりにくそうなので家の前に出ていた中年のおじさんに行き方を聞いた。丁寧に説明してくれたのだが目的の寺に行き着かずにまた先ほど左折した先の道に出てしまった。そしてしばらく歩いて「野比橋」交差点に来た。先ほどの大作交差点の先の信号左折から野比橋交差点まで1.1㌔ほど。

 12時45分野比橋通過。
 野比橋から先海に出る海岸通りになるが、旧道は橋を渡った先50mほど三叉路になる右の道を行く。すなわち海岸通りに並行して走る1本陸寄りの道になる。
 
 
道は狭いが旧道の雰囲気がある。それに左側には家と家の間から海が見え、海上奥には東京湾「房総半島」(写真)がくっきりを姿を見せている。

野比橋から280mほど右側に大きな祠があり「長岡地蔵尊」(写真)が見下ろしている。案内板はなし。

 それから先も静かな住宅街をちらちら海を見ながら淡々と歩いた。
 つぎの目標は長岡地蔵尊から1キロ弱街道左側の「八基の庚申塔等」である。
 注意深く、それでも街道沿いだということと石塔が多数だということで簡単に見つかると思っていた。
 ところがもう目的近くに来たと思いさらに注意深く歩いたのだが、なかなか見つからない。そのうち「津久井浜駅入口」交差点に来てしまって、はっきりと「八基の庚申塔等」はすでに行き過ぎたと気が付いた。帰宅後どうして見つけられなかったのか調べたが、その理由も見当たらない。たぶんもうゴールが近いのでそのことを考えていたとしか思えない。

 
長岡地蔵尊から1.1㌔右側の「宝蔵院」(写真)に着いた。ここは楽しみにしていた。左甚五郎作の龍の彫刻が見られるという。
 案内由緒が長いので要約すると、―当寺は元久元年(一二〇四年 土御門天皇の御代 源実朝の頃)天台宗明円上人により開創され、後法然上人を信奉して浄土宗に改められた。/(中期略)元禄十二年(一六九九)総門が建立され、何度か再建されますが、「龍の彫刻」(写真)は当初のもので「荒れ狂う波間に龍を配し、その裏には梅と二羽の雉が掘られています」この龍は時化の夜に、海を泳いで対岸の房州(千葉県)に渡るという伝説があり、そのため、龍の左目には「目打ち」として五寸釘が打たれているという伝説があります。一説には左甚五郎(一六三四年亡)作との説もあります。(以下略)―とあるが、総門建立が一六九九年そして左甚五郎が一六三四年亡では話が合わない、何度も読み返したがそう書いてある。それとも龍の彫刻だけ別の場所にあったものを総門に取り付けたのかも知れない。それにしても龍が時化の夜に房州に海を泳いで渡るという伝説は実に楽しい。龍の彫刻は写真のように顔が右反面しか見えないから、左目が見えないので伝説になりやすいし、これまた楽しい伝説である。
 
 それからも家と家の間から見える海を見ながら「三浦海岸」交差点手前を右折して、三浦海岸駅手前にある「海防陣屋跡」(写真)の門前に着いた。わずかな白壁と門柱が残るだけで敷地内は「三浦市南下浦市民センター」になっている。案内板には―弘化四年(一八四七年)徳川幕府が当時異国船渡来に怯えて、急ぎ江戸湾(東京湾)防備に着手した当時、三浦半島の警備を命ぜられた彦根藩主井伊掃部守直弼が着任に当たり上宮田に三浦郡、鎌倉郡の軍政の本拠をおいたところを海防陣屋と呼びます。/(中期略)規模としては、・総面積九、七八〇坪(三二、二七四㎡) ・建物面積一、五一五坪(五、〇〇一㎡) ・三七棟 ・警備人員 彦根藩二、一九八人 長州藩約九〇〇人 熊本藩不明 (以下略)―とあり、相当大規模な陣屋であったことがうかがえる。また、長州藩桂小五郎(木戸孝允)二十一才、伊藤俊輔(伊藤博文)十六才の時この陣屋に勤めていたとも記されている。

 海防陣屋跡の裏手に、今日の終着地「三浦海岸駅」がある。到着時刻14時ちょうどであった。
 今日も天候は1日五月晴れで、歩くのには絶好の日和であったが、いかんせん新型コロナのためマスクを外せず、うっとおしい街道歩きであった。

 〔今日のデータ〕   
自宅出発時間    8時15分 
出発場所・時間 浦賀駅  9時11分 
終了場所・時間 三浦海岸駅入口 14時00分 
所要時間    4時間49分
歩行距離・歩数  2里十七丁(9.8㌔)西加納神社から 25,687歩
          2日目三浦海岸駅前へ〕 〔諸街道目次へ

      令和 3年 5月末日                   dokkou著
 
の中   の中   の中   の中   の中   の中