の中   の中   の中   の中   の中   の中
  私が江戸五街道を完歩してその先諸街道にとりかかったのが平成27年10月8日、保土ヶ谷宿から金沢八景・瀬戸神社前までの《金沢道(かなさわみち)》、続いて同月21日の金沢八景・瀬戸神社から鎌倉八幡宮までの《金沢街道》であった。
 その時は金沢道・金沢街道(東海道保土ヶ谷宿から鎌倉八幡宮まで)で街道が完結していると考えていたのだが、その後金沢八景から先浦賀方面へはどう行くのだろうか考え始めた。なぜなら、幕末黒船が浦賀に来航して世の中がひっくり返るような騒ぎとなり、幕府の役人も維新の志士たちも黒船を見たいため、その後は米国との通商交渉するためにも、頻繁に人々が浦賀まで往き来したのであるから、その道はいったいどこを歩いたのだろうかと気になりだした。
 そこで今回街道歩きの諸先輩方の記録を頼りに、東浦賀道を2日に分けて歩いてみることにした。ただし、金沢八景・瀬戸神社前から西六浦交差点までは金沢街道と重なるので、今回の東浦賀道は西六浦交差点をスタートとした。したがって金沢八景・瀬戸神社前から西六浦交差点までの1.1㌔は《金沢街道》でお読みいただきたい。
 また、もう1本東海道戸塚宿から鎌倉・葉山経由で横須賀市大津まで西浦賀道があることも分かったが、これは次の機会としておくことにした。


一日目 平成30年 11月 14日(水曜日) 天候 晴れ  気温 17℃

本日の旅程 〔西六浦交差点湘南鷹取入口交差点安針塚汐入駅前〕 総距離11.1㌔

〔西六浦交差点湘南鷹取入口交差点〕  
一里二丁(4.2㌔) 
 京浜急行金沢八景駅から金沢街道を1.1㌔、9時26分に「西六浦交差点」(写真)を左折、東浦賀道に入った。
 約200mほど歩いて何やらいわれがありそうな10mほどの「侍従橋」を渡る。別に案内板もなし。そしてその先を左折し230mほどで「三艘(さんぞう)橋」を渡った。「三艘」も何やらいわれがありそうなのでちょっとネットで調べてみたらーこの付近は六浦湊といい、北条実時の時代に唐船三艘がこの場所に着岸したーとあったが、鎌倉時代中期まで遡るから結構歴史は古い。
 三艘橋からさらに100mほどで京浜急行逗子線の踏切を渡った左側に三艘町内会館があり、「文殊菩薩」が安置されていると案内板がある。ただし町内会館は閉まっていた。

 踏切先を右折してわずか60mぐらい行くと線路沿いに「浅間神社」がある。神社までは急な石段が高々と続いているので上まではパスした。何せ今日はこれから先何度もきついアップダウンを繰り返さないといけないのだから。神社鳥居脇にいい感じの祠があり「六地蔵尊」(写真)が鎮座していた。浴衣らしいのを着せられ赤いエプロン鉢巻をして何やら肩を組んで楽しそう。

 
それから先私は何を勘違いしたのか道を間違えた。すんなり京浜急行の踏み切を過ぎ国道16号線に出るはずなのに、なぜか静かな住宅街の中の上り坂をどんどん進んでしまった。結局はその道も16号線の南共済病院前交差点に出たのだが、信号二つ先とはいえ坂の上り下りをしてしまった。これから先いくらでも坂のアップダウンをしなければならないのに余計な体力消耗であった。それでもロスした時間は15分ほどであろう。
 横浜南共済病院は、昔まだ私がこの金沢区に住んでいた頃眼の病気で診察を受けたことがあったが、そのころから30数年たち見違えるほど大きな病院になっている。

 これから先の東浦賀道は国道16号線と京浜急行を縫うように歩く。
 南共済病院交差点から230m先左側に「傍示堂石塔群」(写真)がある。堂脇に詳しい案内板があった。ー昔、このあたりは天神山脈が東西に連なって、和田山・室木に達する険しい山道でした。その尾根道の峠を南北に貫く小径が「浦賀道」で、その小径の傍らに、古くから五輪塔・地蔵・庚申塔が祀られていました。/特にこの場所は、浦郷村(現在の追浜)六浦荘村(金沢区)の村境でもありましたので、隣村から悪人や、病気が入らぬよう、そして自身の長寿を願ったのが、この石塔群です。(以下略)―とあり、この付近が昔は険しい山道だったことを教えてくれている。
 「傍示堂石塔群」は、現在横浜市金沢区と横須賀市追浜の境にある。今でも市境の役目を果たしているのである。従ってこれから先は横須賀市を歩くことになる。

 そして120m先左に、色づき始めた樹齢400年の銀杏が赤い鳥居にかぶさるほど、そして急な石段のある「雷(いかづち)神社」(写真)に着いた。到着時刻10時3分。ここまで1.4㌔、西六浦交差点から37分。
 急な石段だがここは登らざるを得ない。段数は40段、上った先に赤い社殿があった。案内板を見落としたので帰宅後ネットで調べたら―・祭神 火雷命(ほのいかづちのみこと)・承平元年(931)に創建、朝倉能登守が天正9年(1581)に現在の場所に移す。―と歴史は古い。私たちは子供の頃「雷(かみなり)神社」と呼んでいたがそう呼ぶともある。

 雷神社からすぐ先次の信号が京浜急行追浜駅前で、それを駅前側に渡り先に進んで二つ目の信号を右折し、京浜急行の踏切を越す。越したあたりから先ほどの朝倉能登守の陣屋が幕末まであったとされるが、今はまったく面影はない。

 道は左にカーブして京浜急行に沿って行くと、右側に参道が奥に伸びているのだが、その参道入口左側に「庚申塔など」(写真)が鎮座していた。別に案内板などなかったので、ここでネットでをちょっと調べれば、―庚申塔 道の辻や、寺社や墓地の入り口などによく置かれ、延命長寿にご利益あるといわれる庚申塔や庚申塚、その中で主流となるのは、「青面金剛刻像塔」 である。ーとある。
 そのきれいに手入れされた参道を進んで境内に入ると、なかなか奇抜な本堂が見える。左側に鐘楼があり、その奥に朝倉能登守夫人の墓があるというがそこまでは行かなかった。

 再度街道に戻って少し進んで行くと多数の石塔があって、中に「斬首観音」という物騒な観音様があるというのだが、どうしたわけか見つけられず、京浜急行の踏切を渡り、また16号線に出てしまった。
 その16号線上を540mほど歩いて湘南鷹取入口交差点に来た。ここでまた道を間違えた。この信号の左側に急な坂道が16号の上に立体交差して右方面に伸びているのだが、この道に沿って行くのだと勘違いをした。少し立体交差している坂を上って勘違いに気づきまた16号に戻る。

 〔湘南鷹取入口交差点安針塚〕  一里十四丁(5.5㌔) 
そして220m歩いて浦郷トンネル手前左側の急な石段を上る。
 石段が終わると山道の「土の旧道」(写真)となり、上るにつれて何軒かの民家の廃屋もあるが、なんとなく山奥の感じがしてくる。ただ、実際は下に国道16号線が走っているのだが。
 そのうちこれは道ではないのか、もしくは道を間違えたのではないかと思わせる倒木などが横たわるところやけもの道のような道を歩き、それを過ぎて、ようやく上りが終わると、そこが「がらめきの切通し」(写真)であった。これで道の間違いはなかったことが証明された。なぜなら切通し壁面に「がらめき(大部入り坂)」(写真)と赤文字で案内表示されているのだから。しかし「がらめき(大部入り坂)」とはどういう意味なのか。ネット辞書でも調べたが何もわからなかった。
 切通し先はくねくねとした土道が続いて、やがて旧道は消滅して石段がはじまり、それが終わってまたトンネル先の16号に合流した。まさかこんなスリルのある山道を歩くことができるとは予想外の展開だった。昔の人々が歩いたのはこんな山道ばかりだったろうと想像した。

 
16号線に降りてすぐ左側田浦警察前を通過、そして右側の京浜急行田浦駅前を過ぎ、その先船越1丁目交差点を右折して行くのだが、そのまま16号を200mほど進んで左側の「景徳寺」(写真)に寄った。案内板は無かったがネットで調べれば―臨済宗円覚寺派の寺で、開山は応安2年(1369)。昔、この観音が舟でお越しになったので、地名を「船越」と呼んだといわれている。ーとあった。
 また、16号を挟んだ反対側の山の中腹に「船越神社」があるが、もともと景徳寺の守護神社である熊野神社であったが日枝神社を合併して船越神社に改名したといわれている。
 
 また先ほどの船越1丁目交差点に戻って右折し、住宅街の中を歩き、900mほど先の「盛福寺」に行こうとしたが道を間違え、結局は元の16号横須賀線ガード脇に出てしまった。

 ガード先右側に祠があり、「庚申塔四基」(写真)の前を11時43分通過し、その先16号と別れまたまた右に道を取った。

 
それから140mほど右側に朱塗りの鳥居の先に急な石段が高々と伸びている。石段の手すりも朱塗りである。鳥居横に「御嶽稲荷神社」(写真)と朱塗りの立て札もある。石段は30数段はあろうか。余にも急なので恐れをなして上に上がるのをパスした。
 鳥居の先右側に先ほど見た「庚申塔四基」によく似た祠があり、これまた「庚申塔四基」(写真)が鎮座していた。

 それから400m歩いて左側に「長善寺」(写真)があった。別に案内板等はなし。

 すぐに先に進むと100m足らずで道が三叉路になる。電信柱に「田浦梅林⇒」と右方向に矢印が示している。それで思い出した。30年だか40年だかの昔、その田浦梅林に梅見に来たことがあったことを。その時は車で来たのだが、その先の駐車場に車を止めて、さらにずいぶん歩いた記憶がある。それでも来たかいがあるほどの梅園だった。
 
 
浦賀道は道を左に取る。やがて急な坂道となるがそれが「おったさか(太田坂)(写真)というらしい。確かに急な坂である。やがて坂は石段に代わるがそれも急階段である。
 ようやく車が通ることができる道に出た右角に「浦賀道(十三峠)」(写真)の標柱がある。標柱側面には―この尾根道は十三峠ともいわれ、古道(浦賀道)の難所でありました。昔は木がおおい淋しい道であったことが伝えられています。―と記されていた。帰宅後おった坂下から浦賀道標柱までの標高差を調べたら50mであった。

 上るにつれて左側に「東京湾方面(長浦港)」(写真)がちらちらと見え出した。今日は天気が良く、写真ではよく見えないが東京湾の奥には房総半島もはっきり見えている。また、手前の長浦港内には軍艦も停泊している。長浦港には海上自衛隊も米軍基地もあるからどちらの国の艦かは分からない
 ここまできて思い出したことがある。この長浦港左側に横浜ベースターズの二軍練習場がある。毎年ドラフト指名された新人選手の1月にある合同自主トレで、必ずこの先の按針塚までのマラソントレーニングがある。どのコースでここまで来るかは知らないが、きつい上りを誰が一番で駆け上るか毎年ニュースになる。ただし来年から二軍練習場が追浜に移るため来年1月がそれも最後となるであろう。
 なかなか次の目的地の「安針塚」につかない。何せ十三峠というくらいだからアップダウンが続くと思いきや一方的な上りの尾根道が続いた。十三峠ということで《中山道大井宿⇒大湫宿》間を歩いた時の十三峠を思い出した。もちろん中山道の十三峠の方が長く厳しい道のりではあったが。

安針塚汐入駅前〕  二十三丁(2.5㌔)
 ダラダラと坂を上ること約1.4㌔、先ほどの浦賀道標柱からの標高差さらに53mの上りで、ようやく山の頂上まで来た。結局ここの標高は112mである。

 
今日のハイライトの一つ、うっそうとした樹木に囲われた「三浦按針夫妻墓(安針塚)」(写真)に着いた。到着時刻12時37分。
 案内板を読み長いので要約するとー墓石は、江戸期の宝篋印塔で、国指定の史跡です。右が按針墓で、左がその妻の墓です。/三浦按針は、本名をウイリアムアダムズと言いイギリスで生まれました。オランダの東洋探検隊に加わり、リーフデ号の航海長として一五九八年に東洋に向かいました。/慶長五年(一六〇〇)台風に遭い、豊後国(大分県)に漂着しました。/徳川家康は三浦按針を高く評価し、江戸日本橋に屋敷を、この地逸見村に二百五十石の領地を与えて厚遇しました。按針は江戸日本橋大伝馬町の名主の娘ゆきを妻とし、一男一女をもうけました。―漂着の一六〇〇年は関ケ原の合戦の年、まことに波乱万丈の人生とはこういうことを言うのであろう。墓はきれいに手入れされ、ぐるりと鉄柵になっていた。
 私はこの按針塚に30年数年前車で来たことがある。その時はもう少し樹木が低く墓のある場所から東京湾が見渡せたように記憶しているのだが。墓は江戸時代に作られたもので、樹木はとっくに伸びきっているだろうからたぶん私の記憶違いであろう。

 ここは按針塚を中心としたよく整備された「塚山公園」という神奈川県立公園になっている。別の案内板にも桜の名所だともある。塚から少し下がった樹木のない所からは「東京湾・猿島・房総半島」(写真)がよく見える。
 ここで10分休憩した。できれば食事をしたいのだがレストランなどはまったくない。12時50分再度出発。

 
今度は急な石段と坂を一気に下る。
 500mほど石段を下った右側に「安針塚への道標」(写真)がある。道標下部にはーこの道標は三基あり、JR横須賀駅、16号線沿い汀橋にもあり、明治三十八年から大正十年にかけて行われた安針塚修理事業の一環として建てられたものである。―と、当時17年間もかけた修理事業だったこと、また安針塚が当時から歴史的に重要な場所だったことが分かる。

 それからまた500mほど今度はアスファルトの下り坂を行くと、京浜急行ガード下をくぐり、その左側に「鹿島神宮」(写真)がある。案内板には―由緒沿革 応永十七年(一四一)四月八日、三浦遠江守が常陸より鹿島神宮を勧請した(中記略)。/寛永十三年八月二十四日、三浦按針の子が社殿を造営した。(中記略)明治二十四年八月二十八日火災により焼失、その後再建。―

 ついで鹿島神宮の奥に三浦按針の菩提寺「浄土寺」(写真)があったが、特に案内板等は見当たらなかった。

 それから約200mほど歩いて国道16号線汀橋交差点に出て、すぐ先の逸見(へみ)駅入口交差点を右に曲がり、ほんとうはすぐ左に折れなければならないところを、おかしいなと思いつつ真っすぐ行ってしまい、逸見駅前まで来て間違いに気づきまた駅入口の場所まで戻った。駅までわずか200mほどなのだが往復400m、もうこれまでアップダウンが激しかったのでいささか足に疲れが出て、僅かな道の間違えでもうとましい。

 
またすぐに急な石段になる。とはいえ道の左右には人家が密集している。一人の80歳代と思われる女性がゆっくり杖を突きながら石段を上って行く。生活路だろうからやむを得ないのだろうがちょっと気の毒になり、「ここは大変ですねー」と声をかけると「本当に!」と返事が返ってきた。
 その女性を追い越して少し行った右側に大きなコンクリートの祠があった。「逸見子育地蔵尊」(写真)の赤い幟が左右にあり、中には六体の地蔵が祀られていた。

 その後もくねくねとした急な上りの坂道は続く。途中に「うらが道」(写真)そして側面にはーこの道は、江戸から金沢・辺見・汐入・深田・大津を経て浦賀へ至る昔の要路でした。―と記されているので歩く道に間違いない。
 とはいえあまりにも道が細くくねくねと曲がり、歩いていてこれで間違いないかと何度となく不安になる。何せ今日はもう何度となく道を間違えているのだから。それでたまたまバイクで登ってきた新聞配達の人に「この道は汐入駅方面に行けるのか?」と聞いてみれば「行ける」と教えてくれた。それでほっとしたのだが、その教えてくれた人がなんと中南米系の外国人だったのにはいささか驚いた。何せ日本で日本人が外人から道を教えてもらったのだ。
 
 逸見駅入口交差点から、なんだかんだで上りのピークまで550mほど、今度は一気に下りを650mほどで今日の最終目的地汐入駅前広場に着いた。
 ここに「御幸橋親柱モニュメント」(写真)がある。両親柱を挟んで―明治二十二年(一八八九)の横須賀線開通後、明治天皇が横須賀に行幸されたとき、お通りになったのでその名が付いた。(中記略)親柱に「大正四年」「御幸橋」と刻まれており、この年に改修され、それ以前は木製の橋だったそうです。ーと記されている。

 これで今日の旅は終わった。いろいろな街道を歩いてきたが、今日の総距離たったの11.1㌔にしてはアップダウンが激しく、こんな街道旅もあまりない(ただし東海道箱根峠や中山道和田峠など大きな峠は別にして)。帰宅後数日間は足腰がぎくしゃくしたほどであった。
 その後近くの中華レストランで遅い昼食をして帰宅した。

 〔今日のデータ〕   
自宅出発時間    8時35分 
出発場所・時間 西六浦交差点  9時26分 
終了場所・時間 汐入駅前  13時50分 
所要時間    4時間24分
歩行距離・歩数  二里二十九丁(11.1㌔) 26,582歩

   〔東浦賀道2日目へ  〔諸街道目次へ

平成30年11月 末日                 dokkou著
 
の中   の中   の中   の中   の中   の中