夢は旅の中 は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中
二日目 平成30年12月 8日(金曜日) 天候 曇りのち晴れ 気温 17℃
本日の旅程 〔汐入駅前⇒県立大学駅前⇒浦賀駅前⇒浦賀奉行所跡〕 総距離8.7㌔
番外偏〔寿光院⇒ペリー記念館〕 距離2.1㌔
〔汐入駅前⇒県立大学駅前〕 二十丁(2.2㌔)
京浜急行汐入駅前9時18分の出発時刻を確認して、おもむろに歩き出す。
今日も歩き出してすぐに横須賀特有の坂道となり、さらに石段を上る。石段途中に「うらが道」(写真)と記された1.5mほどの道標があり、丁寧に矢印で方向が記されていて大変助かる(写真丸内)。
後日坂の頂点の標高を調べれば30mほどであったが、朝っぱらからガツンと一発見舞われた感じである。
次いで急な下り坂になり、途中に案内板がある。それにはーうらが道 江戸時代、東海道の保土ヶ谷宿から金沢八景へ出て、追浜、田浦の十三峠、逸見、汐入を抜けて浦賀へ至る道を「うらが道」といいました。/この道は、うらが道の一部で、海岸の平地が少ない山越えの厳しい道でした。 うぐいす坂(写真) (前記略)この付近はうぐいすの鳴く音が絶えないのでうぐいす坂といいました。/この坂上に咸臨丸渡米時の副館長格であった浜口英幹(ひでもと)が幕末から明治にかけて住んでおり、花に包まれたたたずまいで、花屋敷と呼ばれていました。―と丁寧に説明されている。やはり浦賀道が山坂のきつい道であったことがここにも記されている。咸臨丸の渡米については、浦賀港から出港したので後程また話が出てくる。
うぐいす坂を下って少し歩いて上町1丁目交番前交差点に出た。あたりをよく見廻すと見覚えのある場所だ。交差点を左に行けばすぐに急な下り坂になり、急坂が終わった左側に京浜急行横須賀中央駅がある。そして交差点を右に行くのが三崎街道で三浦半島の突端、三崎漁港まで行ける。
うらが道は三崎街道の1本左の道で三崎街道に沿って行く。
上町1丁目交番前交差点から750mほどで、三崎街道上町3丁目交差点から左折してきた道と合流、その先右側京浜急行線に沿ってある「聖徳寺」(写真)に着いた。歩き始めてから1.9㌔、到着時刻10時ちょうど。
ここには本堂真向かいの境内に「板碑」(写真)があり、県内では大変珍しいものだと案内板にある。案内が長いので要約するとー石造宝筐院陽刻板碑 1基 板碑とは石製の卒塔婆のこと。板碑の大きさは135cm。碑前面に大きく宝篋印塔が陽刻されている。慶長15年(1610)に法連社錠譽上人の供養のため建立された。本板碑は、神奈川県内でも類例の少ない宝篋印塔を陽刻した貴重なものー
聖徳寺前は京浜急行を跨いで急な坂道になっている。それが「聖徳寺坂」(写真)である。
その坂の脇に石段があり、それを下った先左側に、ナマコ塀と太い梁柱で造られた横須賀風物百選の「赤門」(写真)がある。だいぶかすれた案内板には―この門は、かつて朱塗りであったことから「赤門」と呼ばれています。/武家の屋敷などでは、主家を防衛するために、屋敷の外部に家来のための長屋門を立てて、その一部分を門としました。門の屋根と家屋の屋根を一連にした形の建造物を「長屋門」と呼び、赤門もその一つです。(中記略)/この長屋門の主であった永嶋家は、三浦氏の子孫と伝えられ、戦国時代、小田原北条氏の支配下にあって浜代官を務めました。江戸時代には三浦郡の総名主の家柄(以下略)。―すでに朱塗りはほとんど色あせているが、梁柱の太く頑丈そうな造りは、いかにも地位の高い武家の門といった感じだ。
〔県立大学駅前⇒浦賀駅前〕 一里四丁(4.4㌔)
それから先聖徳寺坂をくぐって京浜急行沿いに歩いて「県立大学駅」を通過したのだが、私はこの県立大学駅名にまったくなじみがない。昔は確か「公郷駅」とか「安浦駅」とか言っていたと記憶している。そこでちょっとネットで調べてみたら、ー昭和5年(1930)「横須賀公郷駅」⇒昭和38年(1964)「京浜安浦駅」⇒昭和62年(1987)「京急安浦駅」⇒平成16年(2004)「県立大学駅」―と恐ろしく駅名が変更されている。これだけの駅名の変更は、駅利用客に支障が起きないか。
県立大学駅から550mほど、右側に大きな「浄蓮寺」(写真)がある。浄蓮寺本堂前は幼稚園の園庭になっており、入口はアコーデオンドアで仕切られ中に入ることはできなかったが、入口左角に「公郷学校跡」(写真)の標柱があった。標柱側面には―浄蓮寺本堂を学舎としていた市内で最も古い小学校の一つで、明治十年には隣地に立派な洋風建築の校舎が建てられました。―
浄蓮寺からさらに530mほど左側に「春日神社」(写真)がある。なかなか立派な社だが、特に案内板もなし。
さらに歩くこと400mほど、左側にブロックと立派な屋根で囲われた「砂坂地蔵(イボトリ地蔵)・しらすがわ地蔵」(写真)として二体の地蔵が祀られていた。そのわきに小さな六地蔵もある。案内板には―(前記略)社前の小さな坂を砂坂というのでこの名がある。またイボトリに霊験があるのでイボトリ地蔵とも称する。しらすがわ地蔵尊は、昔近くの白須川の河原を家屋建築のため彫ったところ鍬先が当たってこの地蔵尊が発掘されたという。(以下略)ー
地蔵尊案内書きの他、「砂坂地蔵尊御詠歌(大和節)」(写真)が三番まで記されていた。長くなるので一番だけ抜粋する。― 一、すなざかを(ウウ アアアア アア オ) のぼりてみればじぞうそん(オオ イイ エ イ エ アイ オオオ) きくにうれしき(イイ ウイ ウエ イイー) ねんぶつのこえー(ン ウ ウ ウ オオ オオ)ーとある。ふだんテレビなどで御詠歌の声が聞こえてきても何を言ってるかさっぱりわからず、御詠歌とはと深く考えたこともないが、これを読んでみてわずかながら御詠歌が分かったような気がしないでもない。それにしてもほとんど母音で構成されているのがよく分かった。
白坂地蔵から広い134号線を跨いで、500m先、「西浦賀道との合流点」(写真)に来た。西浦賀道は東海道戸塚宿から逗子、葉山、衣笠を経てここが終点、これから先はこれから行く東浦賀道と同じ道をたどる。近日中に西浦護道も歩く予定にしている。
合流点を右折、僅か70mほど西浦賀道に入ると京急大津駅前に出たのだが、駅に隣接して「宿守稲荷」(写真)がある。稲荷神社が駅にぴたりと寄り添っているようで面白い。案内板などはなし。
西浦賀街道合流点から浦賀方面に少し行くと、「浦賀道と大津湊」という案内板があった。浦賀道については前にも記したので割愛し、ー大津湊 幕末期の横須賀馬継所の記録には、金沢から横須賀への海路の利用は陸路の三・五倍、横須賀から金沢へは三十三倍とあり、船便の利用が非常に多かったことがわかります。―現在の大津漁港へは京急大津駅からまっすぐ海に350mほどで行ける。金沢の湊は前回の出発点六浦湊ではないかと推測する。ここからも東浦賀道の道の険しさが十分うかがえる。
西浦賀街道合流点から約900mほど、京浜急行のガードをくぐり桜が丘交差点に来た。ここから約200mほどの上り坂になっているが、交差点右奥に案内板がある。ー矢ノ津坂 江戸時代、江戸と浦賀を結ぶ要衝で難所の一つでした。昔から「やんつ坂」と呼ばれ、安藤広重が武相名所旅絵日記で描いた「浦賀近辺山中の月」(写真)は矢ノ津坂あたりといわれています。―とあるが、現在の「矢ノ津坂」(写真)は普通の上り坂である。
桜が丘交差点から坂をひと上りして、下りになって少し行くと横浜横須賀道路下をくぐり、11時7分浦賀インター入り口前を通過した。そして浦賀2丁目交差点左側七基の「馬頭観音群」(写真)を発見した。別に案内板等はなし。
ここで馬頭観音群向かいにあったコンビニに寄り、温かいお茶を買い11時20分から10分の休憩をした。最近はコンビニ内にちょっとした椅子が置かれているので大変ありがたい。
〔浦賀駅前⇒浦賀奉行所跡〕 十九丁(2.1㌔)
それから先だんだん家屋が多くなり浦賀駅前を通過し、少し行くと左側に巨大な「浦賀造船所跡」(写真)の建物があたりを圧している。
造船所側面には、地元の中学生等が浦賀にまつわる歴史的な事実や文化などを絵と文章で多数紹介している。まずは「1853 浦賀に黒船来航」(写真)ーサスケハナ、ミシシッピー、プリマス、サラトガ―四隻の蒸気船であるの画である。
その他ずらりと絵が並んでいるが、写真ですべてを紹介するのも大変だから、掻い摘んで表題と文書だけ紹介する。
ー「徳田屋旅館」 特にペリー来航時には、佐久間象山と吉田松陰がこれからの日本のことを熱く語った場所。
「雷電為衛門」 文化6年(1809)6月には、江戸大相撲でも 無敵を誇った雷電為衛門が東浦賀東林寺境内で興行した。
「中島三郎助と鳳凰丸」 幕府は浦賀奉行所与力・中村三郎助らに命じ、安政元年(一八五四)五月日本で最初の洋式軍艦鳳凰丸は浦賀の地で誕生した。
「勝海舟・福沢諭吉と咸臨丸」 日米通商修好条約の批准交換使節のお供として、勝海舟は艦長、福沢諭吉は軍艦奉行木村正毅の従者として咸臨丸で安政七年(1860年)一月十三日浦賀を出港、これが日本人の手による最初の太平洋航海であった。
「ヴェルニーと観音埼灯台」 明治二年(一八六九)一月一日、日本で最初の洋式灯台がヴェルニーの協力で観音埼に点灯した。ー
造船所跡の建物の先角に「屯営跡」の案内板がある。―築地新町といわれたこの地に、水兵の教育機関として、明治五年(一八七二)海軍浦賀屯集所が設置されました。―とあり、その記念碑もあるが、記念碑は造船所敷地内だという。
それにしてもこの浦賀の地が、明治維新を挟んで歴史的に大変な役割を果たしたことがよく分かる。
それから約100mほど、右側浦賀警察署手前角に「大衆帰本塚の碑」(写真)がある。碑の説明板には―元治元年(一八六四)九月に建てられました。港の賑わいから家並みが押し寄せてきて墓場を宅地にしたため、無縁墓にまとめて供養することにしました。(以下略)―碑にも書かれているそうだが、千年以上は十分持たせるというなかなか立派なものである。ご先祖様の祟りを恐れたのであろう。
その先道は400mほど行って左に90度カーブして横須賀浦和郵便局手前で右の細い道に入り、さらに300mほどの右側に、横須賀風物百選の大きな「西叶神社」前に来た。残念ながら本殿の改修を行っていて、本殿がそっくり覆いがされてしまっている。案内板にはー叶神社は養和元年(一一八一)文覚上人が京都石清水八幡宮を勧請して造られました。ーとあり、その後浦賀村の行政区分が東西に分かれたとき、「東叶神社」が元禄五年(一六九二)に造られたとも記されている。
さらに100m行った右側に「廻船問屋跡 宮井家」(写真)の古風な建物がある。案内板には―廻船問屋跡 浦賀で廻船問屋とは、舟を持たずに御番所に詰めて、奉行所の役人たちの指示で、荷改めをしていた下田と東西浦賀の一〇五軒の問屋のことをいいます。また、自己の廻船を所有して広範囲にわたって商いをしていた商人たちのことも廻船問屋といいました。(中記略)幕末の頃、彼等が所持する廻船は東西浦賀で約六十艘を数え、宮井家もそうしたもっとも古い問屋の一軒でありました。―
街道はこれから先も真っすぐに伸びているのだが、ここでちょっと寄り道をするため左折して、50mほどで「浦賀湾」(写真)の岸壁に出た。浦賀湾は約奥行き1.5㌔巾200mほどの小さな湾であるが、地形的には東京湾の入り口に位置し、幕末から維新にかけて大変重要な役割を果たした天然の良港である。
ここに対岸に渡る「浦賀の渡し」(写真)があり、現在でも渡船できるという。
対岸にも「徳田屋跡」、「東林寺」、「東叶神社、勝海舟断食の碑」などがあるというので、今日は渡し船に乗って行くのを楽しみにしていた。ところが渡船場に船は着いているのだが船頭が見えない。桟橋でうろちょろしていたら、近くにいた釣り人が、船頭は食事に行っていて13時でなければ戻らないと教えてくれた。時計を見れば現在時刻12時10分で昼になったばかりの時刻であった。一瞬そんなには待てないとあきらめすぐに元の街道に戻ってしまったのだが、あとで考えてみればその先それほどの旅程はないので、やはり50分待っても渡し船に乗るべきだったと後悔した。
次に向かったのは「愛宕山公園」である。公園には「咸臨丸出航の碑」と「与謝野夫妻の文学碑」があるという。もうそろそろ愛宕山公園が見えてもよさそうだがと思いながら歩いていたのだが、行けども行けども公園は見つからない。途中、「蛇畑」という案内板があった。それにはー蛇畠 西浦賀一丁目のこのあたりを蛇畠(じゃばたけ)といいます。/昔は、現在の蛇畠の通りに並行して、愛宕山のふもとまでに畠(畑)がありました。/幅が狭くて、長く続くその畠の形が蛇のようであったので、それに由来したものです。/蛇がたくさん生息していたという意味ではありません。―
とうとう愛宕山公園は見つけられず、「為朝神社」(写真)まで来てしまった。先ほどの廻船問屋の交差点から約560mほどである。鳥居脇にー為朝神社 祭神源為朝公 御神徳疱瘡除け、航海安全ーとあり、もうひとつの案内板にー県指定重要無形民俗文化財 「虎踊(とらおどり)」(写真) 虎踊は享保五年(一七ニ〇)、奉行所が伊豆下田から浦賀に移った時に伝えられたといわれています。/近松門左衛門の「国姓爺合戦」における和藤内の虎刈りの場面を取り入れた芸能で、ここ為朝神社に特設舞台を作って演じられます。(以下略)ー
為朝神社は、写真のごとくあまり大きな神社ではないし、無住社である。また境内もさほど広いとは思えないから、ここに特設舞台を作ったら観客はどうするのだろうといささか心配になった。
為朝神社は浦賀道が三叉路を右折して、角の家の次に位置しているので、浦賀道は為朝神社前から山側に向かう。
そして約160mほどで、広い敷地だけが残る「浦賀奉行所跡」の標柱(写真)に着いた。ここが東浦賀道の終着である、到着時刻12時30分。広い敷地がそっくり残っているので、敷地廻りをひとまわりしてみた。
案内板には―浦賀奉行所跡 奉行所跡は、享保五年(一七ニ〇)に伊豆下田から浦賀に移されました。業務は「船改め」をはじめ、地方役所、警察、裁判所、海難救助など広範囲にわたりました。/異国船が姿を見せるようになると、江戸を防備するため、さらに重要な役割を果たすようになり、その格は長崎奉行に次ぐものとなりました。/敷地は東西八十六メートル、南北七十五メートルの広さで、(以下略)ーとある。これで浦賀奉行所の位置づけがよく分かった。また案内板に「浦賀奉行所の模型」の写真があったが、大変な規模だったことがうかがえる。これだけの広さがあれば中学校の野球ぐらいできそうである。
一応浦賀奉行所跡で東浦賀道は完結した。と同時に江戸から東海道、保土ヶ谷宿からかなざわ道で金沢八景瀬戸神社前、さらに鎌倉へ向かう金沢街道西六浦交差点で東浦賀道に入り、終着浦賀奉行所跡まで完全に完歩したことになった。
番外偏〔浦賀奉行所跡⇒ペリー記念館〕 十九丁(2.1㌔)
最後に、この先2.1㌔ほど南下して久里浜湾にある「ペリー公園」に向かった。ここだけはどうしても外せない。
久しぶりで久里浜に来た。昔はゴルフで千葉県に行くときは、よく久里浜港からフェリーで往復したものだ。
ペリー公園に行く前に公園並びにあった和食堂で昼食にした。昼食は串カツ定食、これが絶品で大満足の食事であった。
「久里浜湾」(写真)は、東京湾浦賀水道西側になり、わずかではあるが房総半島も見えている。海は静かに凪いでいる
ここが、ペリーが日本にはじめて上陸した場所である。地理的に浦賀には適当な広さの会見場所がなく、奉行所から一山超えた久里浜が会見場所に選定されたと思う。
ペリー公園は久里浜湾に面した公園で、公園中央に大きな碑がある。昔(今から30年以上前)ここにきたことがあるが、その時の印象は、大きな碑と大きな碇があった程度である。
碑の脇に案内板がある。「ペリー上陸記念碑」(写真) ーこの記念碑は、嘉永6年6月9日(1853年7月14日)にペリー提督が久里浜に上陸してから48年後の明治34年(1901)7月14日、米友協会(会長金子堅太郎)により建立された。総高は5.35m。碑前面「北米合衆国水師提督伯理上陸記念碑」は初代内閣総理大臣伊藤博文(同会名誉会員)の筆による。(以下略)ー天に突き抜けるような立派な碑である。到底5.35mほどとは思えない。私が街道歩きをしながら見た碑の中でも、東海道《石部宿⇒水口宿》間にあった「天保義民の碑」に次ぐ大きさだ。
公園片隅にいささか小ぶりの「ペリー記念館」がある。館内には「ペリーと黒船(ジオラマ)」(写真)や「ペリー提督」(写真)の写真をはじめ、率いてきた艦隊の規模、航海航路など詳しく説明されている。関心のある方は一度訪れて見るといいと思う。
ここで思い出した。たしか司馬遼太郎著の「竜馬が行く」の中だったと思うが、―太平の眠りを覚ます蒸気船 たった四杯で夜も眠れず―という狂歌が出てくる。当時上喜撰というお茶があってそれにかけて作ったのだが、実にその時の世相を表しているので印象に残っている。
これで番外編も含めて東浦賀道は終了したが、ほかの街道と比べるとかなりのアップダウンがあり(箱根峠やその他の大きな峠は別にして)、印象深い街道歩きであった。また、最後の浦賀地区並びにペリー公園の歴史的な見どころも圧巻であった。
その後京急久里浜駅まで行って帰宅したのだが、今日の歩行距離10.2㌔と一日行程としてはたいへん短かったが、それでも疲れは一日分十分に疲れた。
〔今日のデータ〕 自宅出発時間 8時35分 出発場所・時間 汐入駅前 9時18分 終了場所・時間 ペリー記念館 14時10分 自宅到着時間 15時25分 所要時間 4時間52分 歩行距離・歩数 二里六丁(10.8㌔) 21,378 歩 累計歩行距離・歩数 四里十八丁(21.9㌔) 47,960歩
〔東浦賀道1日目へ〕 〔諸街道目次へ〕
平成30年12月末日 dokkou著
夢は旅の中 は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中