夢は旅の中 は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中
2日目 令和 3年 5月14日(金曜日) 天候 薄曇り 気温 25℃
本日の旅程 〔三浦海岸駅前⇒海蔵院⇒三崎公園〕 総距離10.1㌔]
東三崎道は全長19.9㌔と、本来1日で歩ける距離なのだが、初日にだいぶ長い寄り道をしたことと、東浦賀道もそうだったが三浦半島はアップダウンがきついので、ゆっくり2日に分けて歩くことにした。
今日はその2日目、これから三浦半島最南端の三崎公園まで歩く。今日のハイライトは、源頼朝が三崎につくった三つの「椿の御所」「桜の御所」「桃の御所」である。どんなところか今から楽しみである。
〔三浦海岸駅前⇒油壷入口〕 一里二十一丁(6.3㌔)
京急三浦海岸駅前に着いたのが、いつもの出発よりいささか遅い9時45分であった。それほど急ぐ旅でもないのでのんびり家を出たことに加え、電車が踏切の故障で15分遅れたことが原因している。
今日は天気予報でも25℃になると行っているので、もう結構蒸すように暑い。すぐにウインドウブレーカーを脱いで半袖になる。
そしてすぐに出発した。しばらく南下する。
前回の海防陣屋跡を過ぎて旧道は右折し、すぐに三崎方面に行国道134号線を跨いで、前回同様海側の道と並行している山側を行く。
駅から560mほど右側に「閻魔堂」(写真)がある。中をのぞくと閻魔様がガラスのケースに入って、目をむき出し白い歯を見せこちらをにらんでいる。いつも見る閻魔様である。写真をお見せしたいが、ガラスの反射でうまく閻魔様を撮りきれなかった。案内板はなし。案内はないが、この閻魔堂はこれから行く十劫寺という寺の別院と別の地図に記されている。
脇の祠に船に乗った珍しい座像と立像の2体の地蔵がある。案内板に「岩舟地蔵」(写真)とある。―岩舟の上に地蔵が祀られています。像高 六十四センチメートル、錫杖と宝珠を持ち「岩舟天保」と刻まれた岩の上の石船に鎮座しています。/その昔土地の漁師が沖で突然時化に遭い、船は岩に乗り上げ、生死も覚束なくなったとき、南無地蔵菩薩と念じたところ、さしもの風浪も治まり無事に岸に着くことが出来ましたと伝えられています。―いろいろな地蔵を見てきたが、船に乗った地蔵尊は記憶にない。
次に、200mほど、右側奥まった長い参道の先に「十劫寺と銀杏巨樹」(写真)がある。参道の終わりに大きな銀杏が左右にあって、寺をうっそうとさせている。
参道手前右側に「笹塚不動尊」という案内板があり、―十劫寺は、浄土宗成覚山成等院と称し、土地の豪族である二代松原新左衛門を開基とし、芝西応寺の住職嚴誉が退隠後、このお寺を開きました。本尊は阿弥陀如来です。/客仏の笹塚不動明王は、昔、上宮田水深の西方の小高い丘の上に不動堂があり、この地を「笹塚」と称していました。/この不動尊は、天文十五年(1546年)、泉円の作であることが像に書かれた銘文から分かります。(以下略)―とある。そして銀杏の根元に―幹周4.5m、樹高20m―と案内されているが、樹齢については記されていない。
その銀杏からちょっと離れたところに「六基の墓石」(写真)が並んでいる。そして「マカセ由緒」(写真)と記されている。「マカセ」とは何ぞや!と思ったがそれはわからなかった。帰宅後ネットで調べれば―「マカセ」とは、紀州からの移住者がこの土地に伝えた鰯漁の漁法で、網を「ヨイトマカセ」と引く時の掛け声―だという。それでマカセはわかったが、紀州から来た漁師は6人だけではないのではないか、なぜ六基だけ墓が並んで墓地とは別の場所にあるのかそれはわからなかった。
それからさらに700mほど南下して右に曲がった右側奥に「三浦白山神社」(写真)がある。20段ばかりの石段を上ると本殿がある。そばまで行ってみるとガラス戸が開かれていて中がのぞける。電気がつけられ奉幣が飾られている。ガラス戸に、由緒が紙に記されてビニールがかけられているが、劣化して半分以上読めない。ネットで調べれば―源頼朝に仕えた三浦一族の武将、菊名左衛門重氏によって加賀国一之宮白山神社を勧請したものと伝わっている。―とあった。
神社裏手の崖の中腹に「切妻造妻入型横穴古墳」(写真)がある。これまた案内書きがなくネットで調べれば、―奈良時代に掘られ、玄室は天井が切妻造りに掘られた妻入型、壁面には朱が施された痕跡が残されている。―とあった。穴をのぞいてみたが暗くて何も見ることは出来なかったが、しめ縄が下げられ、何やら厳粛な場所になっている。
三浦白山神社から150m右側に「法昌寺」(写真)がある。特に案内板等ないのでネットで調べれば―手伝によると、庄司入道常玄という人物が霊夢によって海岸より見つけ出した観音様をお堂に安置し潮客寺と名付けたことに始まる。―また別のサイトに、―角柱の文字塔で「牛馬頭観世音」と書かれている。牛と馬とを一緒に書いたものは珍しい。昭和3年の建立。―とあったが、この石碑は見逃した。また牛馬観世音など見たことがない。
次いでその先100mほど左側に「永楽寺」(写真)急な上りの参道があり、その入り口左側に「三基の庚申塔」(写真)がある。この庚申塔についてネットには―合掌六臂の青面金剛で怒髪がいくつもの山型三角形をしている。また邪鬼は完全に仰向けになり、顎を踏みつけられていて三猿もお互い、バラバラに向いていてユーモアである。銘は安永八己亥年九月吉日。―とあった。急な坂を20mほど上ると、左側に静かな本堂があったがここにも由緒などはない。
永楽寺を出た先少し行くと、上り坂になる。
それを530mほど右側にぽつんと「二基の庚申塔」(写真)がある。なにも記されているものはない。
そしてさらに300m行くと、三浦海岸交差点先の出発時に跨いだ国道134号線と合流した。合流地点が「下宮田」交差点である。
その134号線も上り坂である。坂途中に、三浦に来たときはこの寿司屋と決めている寿司屋の前と通過し、さらに進む。
ようやく上り坂が終わったところが「引橋交差点」(写真)である。下宮田交差点からここまで1.2㌔、永楽寺の先の上り始めからでは約2キロ強の上り坂であった。結構長い上り坂である。
この交差点は三叉路で、右からの道と合流する。合流分岐点をこれから行く三崎までの反対からこの引橋に来て右側すなわちいま歩いてきた方面を行けば「東三崎道」、西に逗子方面に行けば「西三崎道」となる。
ここに大きな樹を囲んだ石のベンチがあったので10分休憩をした。
11時22分出発。
引橋交差点からは道が下り坂になる。その下り坂は、海に向かって今日の終着地三崎公園までおおむね続く。とはいえそれぞれの場所で結構アップダウンはあるのだが。
それから320mほど、左側に「引橋跡」(写真)の案内板があり、―(前記略)三浦高時は世継ぎの問題から養子の義同と争い、明応三年(一四九四年)新井城で自殺するに至ったとの説があり、三浦城主となった義同は当時小田原を根拠とした北条早雲の勢力と対決、平塚市伊勢原市の両市にまたがる岡崎城、逗子小坪の住吉城と各支城で敗退、最後のたのみを新井城に託して守りを固めました。ここ引橋はその時の大手、つまり外的防御の第一線であったといわれ、谷間に橋を掛け渡し、敵が攻め寄せたとき、その橋を引いて防いだところから引橋の地名がおきたと伝えられます。―とある。今でもそこは橋になっているが、しっかりした134号線は橋の姿さえ分かりにくい。ただしよく見ればその付近はうっそうとした谷間になっているのだが。それで肝心の引橋は、当時橋を引いたのかは記されていないが、私の記憶では新井城はその後北条早雲によって落城しているから、たぶん引かれたのではないかと推測する。
引橋跡の反対側に「白秋文学コース ひきはし」(写真)という案内板があり、
―・引橋の茶屋のほとりをいそぎとき ほとほと秋は過ぎぬと思いき
・山峡橋を架けむとかがやくは 行基菩薩か金色光に
(中期略)以前橋のたもとには名物の茶屋が賑わいを見せ、街道をまたぐ見事な藤棚や、左右の渓の木々が紅葉し、はるかに相模湾をへだてて富士は美しい景観で、三浦名勝のひとつとして知られています。/茶屋は引橋 藤の花盛り 娘ざかりは 来て三崎/白秋は俗謡「沿海雑曲」の一説にこう詠んでいます。―とある。それで思い出した、三浦には北原白秋が1年弱滞在していた。白秋についてはこの旅の後半にも出てくる。私も若い頃、この先の油壷から相模湾をへだてた富士山の絶景がいまだに忘れられない。
それから200mほど行って旧道は国道134号線と別れて右に道をとる。134号線は後からできたバイパスで直進し、その後「油壷入口交差点」で再び旧道と合流する。すなわち旧道は油壷方面に大きく迂回する。
国道134号戦と分かれ、ちらほらとある個人住宅と畑の中の下り坂を900mほどで、左に道が伸びている三叉路に来た。その三叉路に「庚申塔七基と馬頭観音二基」(写真)が並べられている。中ほどの庚申塔五基は笠つきと、庚申塔ではなかなか見ないものである。
さらに下り坂が続いて庚申塔群から520m行くと、油壷方面から来た県道216号油壷線と合流した。それから先が小網代半島で、右側が小網代湾、左側が油壷湾になる。その小網代湾の最奥部、ここから340mほどに「海蔵寺」があるが檀家以外は寺にはいれないというので、そこに行くのはあきらめた。また、油壷湾最先端には現在「東大附臨海実験場」なっているが、先ほどの「新井城址」があったところだが、現在は何も残っていないようだ。
油壷線に出て左折、220m下って左側に真光院がある。真光院参道脇に急なわずかな上り坂があり、それを上るとその先「なもた坂」(写真)という細い急な下り坂になる。この坂が神奈川県坂50選の一つだという。ネットでは―三浦道寸の側室が自害した場所と伝えられている。―とあったが「なもた」の意味はよくわからなかった。ただ、坂が急なので上からのぞいて戻ってしまった。
今度は「真光院」(写真)脇の参道を上がるのだが、案内板がある。―荒井山潮音寺真光院は、治承四年(1180年)の開かれたと伝えられています。/本尊は阿彌陀如来像が祀られています。/永正年間に相模国に勢力を拡大していた三浦道寸義同(よしあつ)は、当院が、荒井城内にあったこともあり、三浦道寸義同とその息子荒次郎義意も深く帰依していたと言われています。本堂には、江戸時代末と考えられる三浦道寸義同父子の座像が祀られています。(以下略)―とある。
真光院からは少しだけ下り坂で、今度は上り坂になった。だらだらした上りを上りきると、先ほど引橋跡で分かれた134号線と合流した。そこが「油壷入口」交差点である。普光院からここまで570m。
交差点に定食屋があったのでここで昼食にすることにした。頼んだ定食はマグロ刺身定食、マグロの味はまずまず、量はたっぷりあった。1400円は妥当なところであろう。昼食時間12時から40分間。
〔油壷入口⇒三崎公園〕 三十五丁(3.8㌔)
12時40分再度出発。
134号線を210m歩いた左側に「真浄院」(写真)ある。脇に案内板があるが長いので要約すると、―原の身代わり地蔵 当寺は真浄院と呼び、三崎の鎮守海南神社の分離以前の寺で海汐寺といった。本尊は地蔵菩薩。この地蔵尊には以下の話が伝わっている。/その昔、北条早雲に攻められること三年、荒井城主三浦同寸義同(よしあつ)は、永正十五年(一五一六)七月十一日籠城か決戦かを会議し決戦と決まった。そして三崎城を守備する出口茂忠に伝令を出す。伝令を命じられたのが原の川島吉隆の家臣川島身七で、身七は何とか伝令を果たす。帰路、油壷まで戻ると油壷が血潮で染まり敗戦を知る。追手を逃れてこの地蔵堂まで来るが、敵の手にかかり首を切り落とされてしまう。ところが切った首は地蔵の首で、地蔵が身代わりになって身七は助かり、同寸以下の人々の霊を慰め地蔵を信仰して一生を送った。―というオハナシだが、これで源頼朝以来の三浦一族が消滅した。
道路に沿って「庚申塔など」(写真)が並んでいる。上記の「三崎城跡」にはこの後行く予定。
ここまで来て私は、これから先東三崎道は134号線でまっすぐ三崎港へ出たところの三崎公園までで、今日の街道旅は終わってしまう。その間見るべきものもない。そこではじめに記したように、頼朝がつくった三つの御所などを見たいと思っているので、すこし街道を外してそれらの御所などを見に行くことにする。
まずは135号線を少し戻って宮川入口交差点を右折し、135号線の城ケ島入口交差点から伸びた城ケ島方面に向かった。そして城ケ島大橋料金所手前で右折していったん「北条湾」(写真)に出て、湾岸沿いを少し歩いて、ちょうど城ケ島大橋料金所の真下にある「大椿寺」(写真)に来た。真浄院からここまで約1.4㌔。
本堂手前右側に案内板がある。しかし大椿寺がどのような寺かは語っていない。そこには「白秋文学コース 大椿寺」として―
・大きなる椿の樹ありあかあかと ひとつも花を落とさざりけり
・山椿照りしずもれる真昼時 小僧むっくりと坂下り来も
大椿寺は源頼朝三崎三御所のひとつ、椿の御所の跡であり、白秋の居を構えた異人館が近くにあり、よく散歩に訪れています。
・この寺が大椿寺ぞと入り来て 寂し出でぬ日暮れを二人
この歌は三崎を去った白秋が十年後前田夕暮と再び訪れたときの一首です。―
そして「三浦一族歴史めぐり 椿の御所」として―建久の昔(一一九〇年代)、時の将軍源頼朝は風光のすぐれた三浦の地に三つの御所を設けました。/桜・桃・椿の御所がそれで、ここ大椿寺は「椿の御所」のあったところです。/当時この御所には頼朝の側室が住んでおり、……(以下略)―とある。
ともあれ椿の御所なら椿がたくさんあるだろうとあたりを見まわせど、椿の季節は終わりあまり椿は見えない。それからこの御所には側室が住んでいたというが、これから行く御所にも別の側室が住んでいたのか、それを楽しみにすることにする。
大椿寺からまた北条湾に戻り、湾を半周して「日の出交差点」を右折、急な坂道を上ったところに「三浦市役所」がある。その三浦市役所の裏手に当たるところに「三崎城跡」(写真)の碑がある。
大椿寺からここまでちょうど1㌔、碑の脇の案内板には―このあたり一帯は城山といい、古城の跡である。三崎城は海にのぞみ丘陵に地の利を得、土塁、空堀をいく重にも組み合わせた中世の山城で、築城の年月は不祥であるが永正十五年(一五一八年)七月十一日北条早雲に敗れた三浦義同が新井城(油壷)に亡ぶとき、三崎城も落城した。(以下略)―そして案内板の脇に「三崎城説明図」がある。写真も撮ってきたが図が分かづらいのでここでは割愛するが、現在の市役所が本丸付近で、確かにいく重にも堀がめぐらされて、堅固な造であったことがわかる。また、この城は荒井城の支城であるとともに水軍の根拠地であったとも記されている。落城後北条氏が城を引き継いだので、付近北条の名が残っている。ともあったが、先ほどの北条湾もそれであろう。
それから300mほど戻って、三崎城跡碑の反対側に当たる「本瑞寺」(写真)に来た。ここが頼朝二つ目の御所である。案内板に―ここ本瑞寺は「桜の御所」のあったところです。/すなわち、この地に多数の桜樹を植え、あわせて城ケ島の桜をも望見するといった観桜の宴をしばしば催し、二代将軍頼家、三代将軍実朝もここを訪れています。―とあったが、ここに側室が置かれていたとの話は載っていなかった。また、ここから直接城ケ島は見えないし、花の季節が終わっていることもあり桜樹も見渡した限りほとんどないようだ。
次にすぐ隣にある「光念寺」(写真)に寄った。ここも由緒がありそうだが案内板などは見つけることが駅なかった。ネットで調べれば―石橋山の合戦に敗れ、真鶴から安房へと落ち延びる源頼朝勢。後に鎌倉幕府侍所別当となった武勇の将、和田義盛もまたその中にいた。船上の飢えを救った漁具が後に義盛の夢中、龍となって昇天したことから、これを義盛自ら祀ったのが三崎の光念寺です。―とあった。
先ほどの本瑞寺からは直接城ケ島は見えなかったが、ここ本念寺の前からは島はよく見える。なかなかいい景色だ。とその時、確か「城ケ島大橋」の下に北原白秋の「城ケ島の雨の碑」(写真)があるはずだと思い出した。なぜ思い出したかといえば、今から60年ほど昔、私が高校生だった頃、その碑とともに私自身を写した写真があったからだ。しかし今はそれもどこかになくしてしまったがが、碑ともに写した記憶は鮮明に覚えている。そこで橋の下あたりをよく見れば、あった!ありました!ここから見れば1本の杭のようにしか見えないが、間違いなく碑である。そこでカメラを目いっぱいズームして撮ったのがこの写真である。高校生の時の記憶がまざまざとよみがえってきた。ついでに城ケ島の歌の歌詞も記載しておく。
―雨はふるふる城ケ島の磯に利休鼠の雨が降る
雨は真珠か夜明けの霧かそれとも私の忍び泣き
舟はゆくゆく通り矢のはなを濡れて帆あげたぬしの舟
ええ舟は櫓でやる櫓は唄でやる唄は船頭さんの心意気
雨はふるふる日はうす雲る舟はゆくゆくほがかすむ―
次に向かったのは、三崎小学校の脇を歩いて200mほどで「海南神社」(写真)に来た。
来てみて驚いた。境内の広さ、社の立派さ、これだけの規模は想像以上してなかった。さすがは港町にある神社である。
まずは案内板を読む。―(前記略)天元五年(九八七年)に現地に社殿を造営し、三浦郡の総鎮守として崇められ明治六年六月、郷社に指定されました。/記 三浦大助義明が源頼朝挙兵のとき、源平の争覇を当社に占った際、白と赤の狐が戦って白い狐が勝ったので、源氏型に加担したと伝えられます。/また、毎年正月十五日に当社奉納する歌舞「ちゃっきらこ」は、(中期略)歌舞島に遊んだ源頼朝公の旅の慰めにと、里女の歌に合わせて、童女が即興的に小竹を叩いて踊ったと伝えられ、神奈川県の無形文化財に指定されました。―とあったが、この「ちゃっきらこ」を別の場所で見たことがある。すでに60年以上昔のことだが、小学生低学年の子供たちが、赤地に派手な模様の着物を着て、手にカスタネットのように竹を割ったようなものを二枚持ち、踊りに合わせてその竹を手の内で叩きながらの踊りであったが、実に優雅な踊りだったと記憶している。
境内にはしめ縄の廻らされた「八百年の銀杏樹」(写真)があり―御神木 頼朝公お手植えの大銀杏 この大公孫樹は鎌倉時代(一一八五)に源頼朝公が当社に敬神の念篤く祈願成就の記念として寄進せしと伝えられる。/(樹齢八百年)―
それから先、「浄称寺」、「大乗寺」、「圓照寺」、「長善寺」などを経たが、それらについては特に記すこともなく、細い道の海南神社から530mほどアップダウンを繰り返した。
そして三浦半島西寄りの最南端にある頼朝三つ目の御所「見桃寺」(写真)に着いた。着いたはいいが門が閉まっている。それでも門が簡単に開けられたので、ちょっと失礼して中へ入らせてもらった。
すぐ右わきに案内板があり、「白秋文学コース 見桃寺」として、
―・寂しさに秋成が書読みさして 庭に出でたり白菊の花
・見桃寺冬さりくればあかあかと 日にけに寂し夕焼けにつつ
白秋は大正十二年十月、向ヶ崎異人館からここ二町谷見桃寺の一室を借り、妻と二人だけのわび住まいを始めました。(以下略)
また、「三浦一族歴史めぐり 桃の御所」として、(前記略)ここ見桃寺は「桃の御所」のあった所で、鎌倉将軍がしばしば来遊したと言われています。(以下略)―とある。
奥に進むとコンクリートの寺がわびし気に建っている。左わきに、小ぶりな「北原白秋歌碑」(写真)がそこだけ異彩を放っている。
どう見てもこの寺は無住寺で荒れ果てた様子である。もちろん桃の木なども見当たらない。
これで頼朝の三つの御所を見たわけであるが、ここにも側室がいたとは記されていない。また、推測するに、それらの御所は寺ではなく頼朝の別荘ではなかったかと思う。それをそののちそれぞれ寺にしたのではないかと思うのだが、それらのことについては勝手な推測である。
それから600mほど歩いて、今日の終着「三崎公園」に着いた。目の前に三崎漁港が見えている。旅の終了時間14時30分であった。普段よりだいぶ短い旅であったが、旅の内容はそれなりに充実していた。
今日の旅で感じたことは、三浦半島は三浦一族と源頼朝と北原白秋の地だとつくづく思った次第だ。
〔今日のデータ〕 自宅出発時間 8時30分 出発場所・時間 三浦海岸駅前 9時47分 終了場所・時間 三崎公園 14時30分 所要時間 4時間43分 歩行距離・歩数 二里十九丁(10.1㌔) 24,038歩 累計所要時間 9時間33分 歩行距離・歩数 五里(19.9㌔) 49,725歩
夢は旅の中 は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中