の中   の中   の中   の中   の中   の中

  
 9日目 令和 3年 3月22日(月曜日) 天候 曇り 気温 18℃

 
前回の旅が1月7日だったから、翌日の8日からかれこれ2か月半の緊急事態宣言下の外出自粛であった。もうヨワイ78歳で、これから先徒歩旅行もままになららなくなってきている昨今、正直、焦る気持ちがないわけではない。そういうわけで緊急事態宣言解除後すぐの本日の旅立ちとなった。

本日の旅程 JR町田駅前交差点国道246歩道橋中原街道(宗川寺)左馬神社前(下飯田駅)〕 総距離18.4㌔

〔JR町田駅前交差点国道246歩道橋〕 一里十七丁(5.8㌔)
 
9時3分、今日の出発地JR町田駅前交差点を歩き出した。
 前回も記したが、昔(50年ほど前)この近くで1年ほど仕事をしていたが、今日のこの界隈の景色はあまりの様変わりでまるで浦島太郎だ。
 まだ朝が早いせいか、歩いている左右の商店街もちらほら店を開け始めたところが多い。そんな道を東南方面に680mほど、JR横浜線陸橋を渡った先左側の「町田天満宮」(写真)に着いた。
 本殿脇の案内板には、―当神社は文教の祖神の菅原道真公を主祭神とし、日枝社、飯綱社を合わせて奉斎し、天正年間この地に鎮座、本町田菅原神社、南大谷天神社とともに古くから崇敬されてまいりました。(以下略)―天正年間は1573-1593である。
 境内は結構広い。その境内には天満宮によくある「撫で牛」(写真)もゆったりと2頭いる。

 境内をひと通り見渡した後すぐに南下を始める。今日の旅程もほとんどアップダウンがなく一方的にひたすら南下し続ける。だから道を間違えることはないだろうと思えるが、それがどうしてどうして、都会に来たからか道が細かく張り巡らされて、いちいち注意深く歩かないとすぐに間違えそうである。鎌倉街道それ自体も細い道が多い。ただ一つ間違えない目安がある。それは今日1日「境川」が進行方向右側を寄り添うように流れていて歩く目安にはなっている。
 今日の天候は曇り、昨日の大雨と強風の吹き荒れた残滓が残って風が冷たく吹き付けている。

 
それから740mほど右側にある「金森杉山神社」(写真)に来た。
 境内参道すぐ左に案内板があり、―御祭神 日本武尊/当社は天和三年(一六八三年)十二月、旗本高木伊勢守の一族が下屋敷内に奉斎し、朝夕武運長久を祈願された。(以下略)―とある。
 そしてその並びに「石塔・石仏」(写真)が並べられている。そして丁寧にそれらの石塔・石仏についての解説がそれぞれ記されている。どのような石塔・石仏かと言えば「光専守」・「道祖神」・「日待塔」・「庚申塔」「庚申塔」・「地神塔」・「庚申塔」・「地蔵菩薩」・「鳥居跡記念碑と鳥居台座」・「皇太子殿下降誕記念碑」・「日露戦争戦勝記念 艦砲模擬弾二基」―などであるが、皇太子殿下とは現在の上皇陛下で昭和八年十二月二十三日生誕―のこと。そして―艦砲模擬弾の大きさ、高さは九〇センチ、太さ二〇センチで、大正前期に設置―したとある。それにしても戦艦の砲弾があるのは珍しい。
 次に向かって歩き出す前、だいぶ体も温まってきたのでマフラーをとる。

 金森杉山神社から740m左側に「金森天満宮」(写真)がある。祠は写真のごとく小ぶりだが威厳が感じられる。
 祠の左側に「菅原道真歌碑」(写真)がある。例のー東風吹かば匂いおこせよ梅の花 主なしとて春な忘れそ―記されている。

 さらにまっすぐ170m歩いて「鶴金橋交差点」を通過した。鶴金橋は交差点右側120mほどの、先ほど記した境川に架かる橋。
 そして200mほど進んで道は三叉路になっている。三叉路右側への道を行かなければならないのだが、右側の道があまりにも細く目立たないためこれを見逃した。下調べ段階でもここは要注意とはしていたのだが。間違いに気づいたのは700mほど行った時で、もう後のマツリ。結局「西田杉山神社」やその境内にある「銀杏の大木」・「常楽寺」・「八坂神社」などを見逃してしまった。ただし距離的にはほとんど差異はないが、あまりの自分のうかつさにいささかあきれる思いである。そしてこの先でもまたまた道の間違いを起こすのである。その話については後ほど記すのでお楽しみを乞う。

 
その先の目的地「熊野神社」(写真)まで鶴金橋から1.45㌔であった。社殿は朱塗りの立派なものだが、無住社のようである。案内板には―当熊野神社は、和歌山県熊野にある本宮(熊野坐神社)新宮熊野速玉神社及び那智(熊野那智)神社の熊野三山神社を勧請したものである。(中期略)この熊野三山の信仰は九〇七年には宇多法皇の御幸があったように神霊の霊力のより無病息災家内安全が祈願され全国的に一世を風びするに至った。(以下略)―とあった。
 境内下に駐車場があり、写真のごとく早咲きの「桜が満開」(写真)であった。今年は特に桜の開花が早いようだが、一般的にこの辺りはまだつい2~3日前開花宣言したばかり。過去の私の街道歩きの中で、花見時期に何度か遭遇したことがあるが、満足な花見状態はあまりない。それでも私の一番よかった桜の街道は、《中仙道旅15日目》の妻籠宿手前で、満開の桜がはらはら散り始めていたのが特に印象に残っている。

 それから先、すぐに国道16号線を渡り、次いで東急田園都市線の高架下を通過、さらに南下して国道246号線歩道橋に来た。熊野神社からここまで1.45㌔、出発地点から5.8㌔。ただ今の時刻10時33分、歩く速度はまずまずである。

 〔国道246歩道橋⇒中原街道(宗川寺)〕 一里十八丁(5.9㌔)
 246号線歩道橋を渡ったすぐ左に「圓成寺」(写真)がある。
 立派な石碑に「圓成寺縁起」として―「武蔵風土記」に北条氏綱の家臣山中修理亮定信が遁世して恵心僧都作とされる阿弥陀仏の立像を安置し、天正年間に当寺を開いたとされています。(中期略)/宗名 浄土真宗本願寺派(以下略)―とある。

 また次の目的地に向かって歩き出したのだが、出発前の下調べで、圓成寺から先「目黒交差点」(246号線と16号線)までの400mほどが、平成28年9月21日に歩いた大山街道と今日の鎌倉街道が重複していることを確認して懐かしく思い出した。ただその大山街道の時にはこの圓成寺は見逃してしまって、立ち寄った記録が残されていない。

 そして圓成寺から300mほど行った先に「神奈川県・横浜市・瀬谷区の道路標識」(写真)に出会って、東京の鎌倉街道が終わったことを確認した。これからはすべて神奈川県横浜市・藤沢市・鎌倉市となる、鎌倉街道旅最終段階に入ってゆく。

 
それからすぐ先左側に小ぶりで古さびた「五貫目道祖神」(写真)がある。大山街道の時も出会っているのでわずかながら記憶には残っている。脇に案内がある。―五貫目道祖神は、徳川中期に旧青山街道(旧246号)の現在地より約300メートル西方境川鶴瀬橋手前に祀られ、北は世田谷青山、西は伊勢原小田原、南は戸塚鎌倉に通ずる三方分離点として旅人の道標として役割を果たした道祖神です。(中期略)/青山街道は別名大山街道とも言われ、多くの旅人の行来した街道でした。五貫目地域も明治時代より平成の今日迄、毎年1月14日道祖神地先にて1年の無病息災並びに方策を念じて、左義長別名ダンゴ焼きの行事を実施しております。(以下略)―案内にもある「五貫目」はこの付近の地名とあるが、なかなか珍しい地名である。ゆえに小粒な道祖神であるが私の記憶に残っていたのである。

 五貫目道祖神から120mほど行って、鎌倉街道は、国道16号線と国道246号線の交差する「目黒交差点」に出た。これから先、大山街道と鎌倉街道はそれぞれ向きを変える。大山街道は16号線を140m北上し、次の「観音寺前交差点」を左折して西に向かう。一方鎌倉街道は合流した国道246号線を130m進んで、次の道を左折した。
 それから先道はまたまた南下を始めたが、工場などの多数ある細い道になった。人通りも車の通行もあまりないので、ちょっと失礼して木陰で放尿した。

 
246号線から650mほど右側に蕎麦屋があり、その店の前に「稲荷大明神」と記された真っ赤な幟が目を引く小ぶりな祠がある。鳥居の額には「箭弓(やきゅう)稲荷」(写真)と記されている。また鳥居の前には案内板があり、―由緒  この地は、北朝(十五世紀)の頃、一帯を支配していた山田伊賀守経光の馬場があった場所で、馬場屋敷と呼ばれております。(中期略)/店に面した道路は、長野・群馬県境の碓氷峠から関東平野の西方を南下し、鎌倉へ達する鎌倉街道で、古来、旅人の往来が激しい、歴史ある古道です。(以下略)―とあったが、箭弓稲荷についてはなにも記されていなかったのでネットで調べれば、―埼玉・東松山の箭弓稲荷神社から眷属札を拝借し収めている。―とあった。
 箭弓稲荷から100m先、東西に東名高速が走っている。それをくぐってさらに100mほどで、左に「若宮八幡宮」(写真)がある。境内に立派な石碑が由緒らしきものを記しているのだが、文字が薄くて非常に読みずらい。何とか出だしだけでも読めば、―當八幡宮は、瀬谷町五メ目、上瀬谷〇村、中屋敷各町の鎮守として古来瀬谷町八三六三番地(以下略)―
 圓成寺先の246号線歩道橋からここまで1.5㌔、ただ今の時刻11時2分。

 また南下を始める。
 若宮八幡宮より340mで信号のある交差点に来て、この道を左折して行くと「牢場坂」という坂があり、270mほどで坂のいわれの案内板があるという。ただそれだけの坂なので行くのは割愛して、ネットでそのいわれを調べれば、―室町時代、北条早雲の家臣で相州東部、北部に威勢を張っていた藤原朝臣山田伊賀入道経光が設けた牢場が鎌倉街道沿いに置かれていたことから、いつしか「牢場坂」と呼ばれるようになった。―とあった。

 
それから120mほど右角に小ぶりな「地神塔」(写真)を発見した。別に案内板などないのでネットで調べれば―地神信仰に基づいて地神講あるいは社日講によって造立された石塔。―

 さらに120m、今度は左側に「妙光寺」(写真)がある。案内には―この寺の縁起によると、はじめ孝徳天皇の白雉(はくち)3年(652)に明光比丘尼が建てた庵で明光が亡くなり、その後、大同年間(806~810)に辨通(べんつう)が天台宗福昌山明光寺としたといわれています。/弘安5年(1282)9月17日に日蓮上人がここに一泊し、その寺の住職文教は教化を受けて改宗し、寺名も、蓮昌山妙光寺と改め、日蓮上人を開山とし、自らは二世となりました。(以下略)―この手の改宗寺話は、これまで何件も出会ってきた。それにしても652年創建とは実に古刹である。

 
妙光寺から200mほどでわずかに右折するのだが、その三叉路角に「北向地蔵」(写真)が行く道に気をつけろと言いたげに鎮座している。案内板などないが、祠の三体の地蔵は二体が向き合っているのが珍しい。

 北向地蔵を右折してすぐ先の道を左折し左側にある「善昌寺」前を通過、そして北向地蔵から400mほど左側に「瀬谷銀行跡」の案内板がある。―瀬谷村の農家では養蚕が盛んにおこなわれており、明治20年後半から製糸場が続々と設立されました。/それを背景に、明治40年(1907)6月、瀬谷村の村役を務めていた小島政五郎が中心となり、瀬谷銀行を開業しました。本店を小島政五郎の自宅に置き、その後30年にわたり地域金融事業の中心となり、地域発展に寄与しました。(以下略)―案内板の後ろには大きな屋敷があるから、それが小島家であろう。そして瀬谷銀行のその後がどうなったかは記されていない。

 
次いで160mほど右側に「中屋敷地蔵尊」・「道祖神」・「堅牢地神塔」(写真)がまとまってある。特に案内板なし。

 さらに進んで350mほど、大きなけやき並木になっている。この並木を「中屋敷けやき並木」(写真)というらしい。何となくこの近辺には鎌倉街道の気分が残されている感じがする。

 そしてけやき並木の途中左側に「鎌倉古道」(写真)の案内板がある。―鎌倉幕府が1192年に開かれて以来、鎌倉に通じる多くの道路がつくられました。この鎌倉古道も相模と武蔵、さらには関東北西部を結ぶ主要な道路でした。(以下略)―
 なにはともあれ鎌倉街道の案内板があるということは、ここが鎌倉街道に間違いがないことだから、それだけで安心する。とにかく道を間違えてはいけない間違えてはいけないと相当に気を使って歩いている。何せ道が縦横に走っていて、ちょっと油断するとあらぬ方向に向かってしまうことが多々あるのだから。
 けやき並木を過ぎて100mほど左側に「瀬谷神明社」がある。とくに案内板などはない。

 
瀬谷神明社から470m右側に「日枝神社」(写真)がある。
 鳥居の右わきには高さ60センチほどの「地神塔」がある。
 神社の由緒などは見当たらないが、「大きなケヤキ」(写真)の傍に案内板がある。―樹令 約三〇〇年 目通り周二〇m 樹高四〇m/天正一九年(一五九一年)の検地帳見聞記や、昔からに言い伝えによれば、今から四百年前、小田原北条氏の陣屋が神社の東方一丁のところにありました。御馬廻り役だった久米玄蕃の助は上瀬谷の城山外堀に馬屋敷を設置しましたがその小姓役松波内蔵が、日枝神社に牛頭天皇(スサノオノミコト)を祀っていました。(以下略)―けやきは落葉樹だから、まだ葉を出す前の大樹は寒々としている。それに枝がまともに見えるので、幾つものボール状のヤドリギがはっきり見えているのが印象的。それに葉が茂ったらますます巨樹に見えるであろう。

 先ほどから昼も近いしそろそろ腹も減ったので、どこかで昼食にしたいと思っているが、メイン道路を外れているせいで食堂はおろかコンビニすら見当たらない。もしかしたら当分昼食にはありつけないのかといささか心配もなる。その後もやむなくもくもくと歩く。

 
日枝神社から360m行って「徳善寺山門」(写真)前に着く。なかなかの山門で見ごたえがある。
 境内は広くその一隅に「義民の碑」(写真)があり、脇の案内板には―明治政府は財源の必要額を地租税として課し、特に畑は三倍もの増税となったので、各地の農民は時の政府に猛反対した。/鎌倉郡瀬谷村他6か村は、県の指示した税額の不当を訴えた。明治七年二月時の県令を相手としたが埒が明かず、ついに東京上等裁判所に上訴した。五か年に及ぶ異議申し立ては最後は認められることになったが、代表川口義右衛門、平本平右衛門は極度の心労から病没した。/村民はその遺功を偲びこの義民の碑を建立した。―
街道を歩いているといろいろな場所で義民の碑を見る。多くは過酷な課税に苦しんだ人民の悲痛な幕府や政府に対する直訴で、直訴した多くの代表たちは自分を犠牲にして命を落としている、痛ましい話ばかりである。

 徳善寺から320m行って、相模鉄道の踏切を越した。
 先ほどの若宮八幡宮からここまで2.8㌔、出発時から10・1㌔。

 交差点角に運よく食堂がありここで昼食にした。注文したのはチャーハン、味はまずまず、昼食時間13時30分~13時の30分。

 
当然ながら厚木街道を突っ切って、まっすぐ進む。それから180mで左側に「西福寺」(写真)がある。由緒などの案内は見当たらない。
 境内に珍しく「仏足石」(写真)のレリーフがあった。写真のごとく人の足跡だが、書かれている文字はたぶん梵字だと思うが、何が書いてあるかわからない。ネットで「仏足石」を調べれば―釈迦の足跡を石に刻み信仰の対象としたもの。古くは紀元前4世紀にさかのぼるものと考えられている。また仏足石は釈迦のものと限らず、シバ神の足跡も信仰の対象とされている。―とある。昔、私は、仏足石を研究している人を知っていたが、その人は、仏足石は仏像がまだ日本に入る前の仏教信仰の対象で、調べだすと大変面白いと言っていたのを思い出した。

 また先に進む。午後になっても天候は雲りだが、風がやんで歩くにはちょうどいい感じである。今のところ疲れもほとんどない。

 
西福寺から120mほど、先道を1本過ぎた同じ左手に「左馬社」(写真)がある。
 何の変哲もない神社だが、境内に「梵鐘」がある。梵鐘は普通寺にあるものだから、神社にあるとは珍しい。梵鐘の脇「左馬社と梵鐘」(写真)という案内板があり、なぜここに梵鐘があるのかの説明書きされていた。―その昔、境川流域の村々では、疫病が流行すると境川の東西に点在する神社をまわり、厄除けする民俗信仰が盛んでした。(七サバ参り)/当左馬社は、「七サバ神社」とと呼ばれるうちの一つであり、祭神は佐馬守源義朝です。/近隣の真言宗西福寺が、この左馬社の別当職であったので、当時の神仏混交の姿が今日に残り、神社の境内にある釣鐘は区内唯一のもので、厄除け、虫除けに鐘をついて祈願したものです。(以下略)―日本人の多神教の残滓がはっきりと残っている典型である。それにここでも記されているように、昔からいつの時代も疫病が流行していて、人々を苦しめていたことがよくわかる。今日の新型コロナ騒ぎも昔と少しも変わらないということである。

 次の目標「宗川寺」まで約700mほどを淡々と歩く。歩いている景色は田舎でもなく都会でもない何ともその中間のような表現が難しい。陽気がいいし、菜の花などがあちらこちらで見受けるが、この先「いちょう団地」や「上飯田団地」のような巨大団地の間をも歩く。

 〔中原街道(宗川寺)左馬神社前(下飯田駅)〕 一里二十五丁(6.7㌔)
 
「宗川寺」(写真)へは正面参道からではなく街道から裏道を抜けて境内に入った。
 境内には、下調べで「夫婦銀杏」(写真)という珍しい巨樹があるというので楽しみにしていた。ありましたありました確かにありましたが、銀杏には葉がなく枝が刈られ何とも殺風景な感じがした。
 境内に案内板があり横浜市銘木古木指定 宗川寺の夫婦銀杏/宗川寺は、寛永2年(1625年)北山本門寺第12世日賢上人が開山、開基は瀬谷の住人で篤い信仰心があった石川宗川であり、その名から宗川寺とつけられました。/山門脇の二本の銀杏は、横浜市銘木古木の指定を受けた夫婦銀杏で昔から多くの方が安産・育児を祈願するために参詣に訪れています。
 中原往還と瀬谷問屋場跡/中原往還(中原街道)は、小田原北条氏が支配していた頃の道を、徳川家康が平塚(中原)に御殿を建て、そこから通う道として整備した江戸柴口から瀬谷を経て平塚御殿町に至る新道です。/瀬谷問屋場は、江戸と平塚間5駅の中宿で、徳川家康の江戸開府により、駿河国山宮西谷の住人石川弥次衛門重久(虎之助)が問屋場の運営を託され、江戸時代270年にわたり、中原往還の道筋の人馬諸貨物の輸送、継送の役割を果たしたところです。―

この案内で中原街道がどんな街道であったかよくわかった。以前から中原街道も機会があれば歩いてみたいと思っていたが、寄る年波で果たして歩く機会があるかどうかはわからない。

 宗泉寺参道を出たところが東西に貫かれている「中原往還」で、それが南北に走っている鎌倉街道と交差している。

 それから700mほどで国道16号線手前の相沢川に架かる「東橋」を渡って右折し、川に沿って歩く。ただ先すぐの16号のまで出て、少し行ったところの「全通院勢至堂」といういわゆる「おせっさま」があるというので16号ま来て見たが、どこだかわからず行くのはあきらめた。
 約1㌔ほど相沢川に沿って南南西に歩き、その後街道は左に分かれて行く。

 さらに900m歩くと、左に「江戸柳明(やなみょう)古地図」(写真)という大きな街道古地図がある。古地図には、左右に「かまくらかみのみち」という道が伸びていて、これから行く方向の左側に以下の多数の家並みがあったことが描かれている。―穀屋、名主、代官、酢屋、車大工、建具屋、紺屋、鍋屋、造酒屋、桶屋、医者などで、その屋並みの向かい側は、すべて「たんぼ」―とあり、この界隈が昔相当に賑わっていたことがうががわれる。その他「かまくらかみのみち」は「新田義貞公進軍の道」とあり、写真の上部には「かまくらいくさみち」などという「かまくらかみのみち」とは別の道も描かれている。

 大きな古地図から200mほど行くと新幹線のガード下に来着いた。
 先ほど通過した相模鉄道踏切から4.4㌔、朝の出発点から14.5㌔歩いた。今日の最終ゴール地点が18.4㌔だから、すでに後一里(4㌔)ほどである。気合を入れて歩くことにする。

 
新幹線ガードから200mほど左側、天明五年(1785)建立の朱塗りの「本興寺仁王門」(写真)前に着いた。
 仁王門脇の石碑には―当山は日蓮聖人が鎌倉に於いて辻説法をされた旧地に弟子の天目上人に息山本興寺を建立せられましたがその後日什上人が法華山本興寺と改称しそれ自ら開基となられました日什上人は比叡山学僧三千の学頭でありましたが日蓮上聖人の教風に感激し御歳六十七才の時天台より日蓮宗に改め(中期略)殊に徳川家信奉の浄土宗と江戸城中にて法論に及び為に慶長十四年弟子五人と共に京河原に於いて「耳鼻そぎ」の極刑に処せられました以来当山に対する圧迫激しく(以下略)―と全く句読点がなく記されている。ともあれ寺自体が改宗した話は、こんな旅をしていれば結構ある。碑文中日蓮は聖人であり、他は上人と記されている。そして江戸城中での法論があったことを記しているが、そもそも徳川家の浄土宗に対し江戸城中で法論して勝てるわけがない。そんなことをして結局極刑にされてしまうのは目に見えていると思うのだが、それでも今日だから碑文として残せているのである。文にはなんとなく恨みつらみが述べられるような感じがしないでもない。ついでに慶長十四年は西暦1609年である。
 仁王門をくぐって本堂に行く。ここには下調べで「欄間彫刻」(写真)が素晴らしい、とあったので楽しみにしていた。確かに繊細な彫刻は一見に値する。それに欄間彫刻は写真の倍以上はある。
 また、参道入口には「題目碑三基」(写真)もあった。

 本興寺先からも「せせらぎ緑道」などという静かな道を歩き続けたのだが、何となく街道らしくない場所に出てハタと困った。どうも道を間違えているらしいと気が付いたのは、「いちょう団地」の住宅街に入ってからだ。そしてそういえば先ほど常に右側に寄り添っていた境川の橋を渡ったのもおかしい。そこで近くにいた人に「いちょう団地入口交差点」の場所を聞いた。しかしその人もはっきりわからないが、たぶんと言って教えてくれた道を500mほど歩いたが、やっぱりおかしいと思い直し、結局もと来た道をさかのぼって境川の橋を渡りもとの街道にようやくたどり着いた。この間後で距離を計算しなおせば1㌔ほどあった。もう足に疲れが来ているからいささか自分に愛想をつかした。全く腹立たしいが、どうしようもない。

 
また元に戻って、本興寺より1.3㌔ほど、左側にある「飯田神社」(写真)に来た。境内案内板には、―境川や和泉川沿いに見られる「サバ神社」の一社で、祭神は源義朝を主神に宇迦(うか)之御魂大神・大山咋(いくい)神です。飯田五郎家義がお祀りしたと言われています。縄文時代、境川沿いは入り海で、神社の境内の土手から縄文後期の人々が使った注口土器が出土しました。―とあるが、縄文時代はこの辺りまで海があったとはいささか信じがたい。
 境内入口にはずらりとにぎやかに「石仏群と地蔵」(写真が)並んでいる。

 飯田神社から960m左に「無量寺」がある。案内板もなく特に記すことまなくさらに進む。

 無量寺から40mほど行くと、左右に走っている長後街道との「上飯田団地入口」交差点に出た。先ほど通過した新幹線ガード下からここまで2.4㌔、朝の出発地点から16.9㌔歩いた。今日の終着地点「左馬神社」まで1.5㌔となった。体の疲労感は出てきているがどうしようもない疲れではない。一気にゴールを目指すことにする。

 それから先製糸工場を経営していた「宮崎家長屋門」や、江戸時代名主をしていた「美濃口家長屋門」などの古風な建物を見ながらのんびりと歩いた。左右の家の表札に「美濃口」さんが多い。たぶん一族なのかも。

 
今日の終着「左馬神社」に行くべく街道を左折したら、急に華やかな樹々があふれる景色になった。私はあまり樹々のことに詳しくないのでよくわからないが、梅でなく桜でなく木蓮こぶしではないとすればこの樹々は、たぶん「花桃の樹々」(写真)ではないかと思えるのだが。よく見ればそれは個人宅の庭に植えられているから、見事なものだ。
 
 ようやく「左馬神社」(写真)にたどり着いた。この神社も案内板はなし。到着時刻15時58分。今日も充実した街道歩きであった。

 〔今日のデータ〕   
自宅出発時間    7時50分 
出発場所・時間 JR町田駅前北交差点  9時03分 
終了場所・時間 左馬神社前  15時58分 
所要時間      5時間55分  
帰宅時間    17時05分
歩行距離・歩数  四里二十二丁(18.4㌔) 37,603歩
累計所要時間    52時間59分
 累計歩行距離・歩数 二十六里二十四丁(106.2㌔)  302,146歩 
 〔10日目左馬神社へ 〔諸街道目次へ〕

令和 3年 3月末日                dokkou著  
の中   の中   の中   の中   の中   の中