の中   の中   の中   の中   の中   の中

  
 10日目 令和 3年 4月 8日(木曜日) 天候 晴れ  気温 19℃

 
本日の旅程 〔左馬神社(下飯田駅)藤沢バイパス出口交差点藤沢(小)入口交差点鶴岡八幡宮〕  総距離16㌔
 今日は鎌倉街道上道旅の最終日となってしまった。これで鎌倉街道も終わりかといういささかの寂しさもあるが、最後まで交通事故など似合わないよう注意して完歩しようと思う。

〔左馬神社藤沢バイパス出口交差点〕  一里二十丁(6.2㌔)
 前回終着左馬(さば)神社から500mほど行ったところまで歩いていたので、今日の出発点は横浜市営地下鉄線ガード下になった。
 現在時刻8時54分を確認して、またまた南下を始めた。すぐ左側に、「富士塚公園」ある。公園内に案内板があり、―公園の周辺は、源頼朝が石橋山に兵をあげたとき、平家側関東総大将大場景親に従いながら、頼朝を助けた飯田五郎家義の館があったところで、公園には富士塚城址碑が立てられています。(写真)―とあった。そこまではよかったのだが、その肝心の「富士塚城址碑」が、どうしたわけかカメラに残っていないから、完全にドジを踏んだのだ。朝っぱらから無念、はずかしながら今日もこれから何度かドジを踏むことになる。

 富士塚公園から560mほど、左側に小ぶりの「双体道祖神」(写真)があり、造花の花が供えられている。そのため道祖神の姿がほとんど見ることは出来ない。脇に案内があり―道祖神は、厄除け、災害防止や子孫繁栄を祈願するために村の守り神として道の辻に祀られてきた民間信仰の石仏です。(中期略)この道筋は「鎌倉上之道」と呼ばれる主要道路であったため、旅や交通安全の石仏としても信仰を集めたものと思われます。(写真)―とあるが、この道が鎌倉街道に違いないと確認できたことに安心する。

 それから70m左側,、30mほどの参道を行くと、正面に「琴平神社」(写真)、左に「八阪神社」、右に「白山神社」が、コの字型に建ち並んでいる。なぜ神社が三社も集まっているのかの説明書きなどもない。こんなの長いこと街道歩きをしているが記憶にない。

 
そして白山神社の背には「東泉寺」(写真)の広い境内がある。写真のように善男善女が多数境内の清掃をしていた。たぶん決められた日に信者が集まっての清掃のようだ。
 そして山門脇の説明版には―天明門縁起/天明三年(一七八三)七月二十三日建立。当山十一世春長義天大和尚普山の年。屋根裏の書付によれば、この年、浅間山が噴火して、当地にも昼夜地震が八日間、雨天が一か月も続いたとのこと。各地で飢饉に見舞われ、多くの被害者が出たため、世の平安を願ってこの山門が建てられた。(以下略)―この案内板は確かに山門脇にあったと記憶しているのだが、肝心の山門はカメラに収まってなかった。またしてもドジを踏んだ。ネットでその山門の写真を見ればなかなか風情のある山門である。いろいろな場所で天明の浅間山噴火のことが記されているが、南関東のこの地まで甚大な被害があったことがこれで分かる。

 東泉寺から約500m進んだところ、あたりが急に開けた。相当に広々として遮るものがない。「神奈川県立境川遊水地公園」と標識が掛かっている。今日の天候は晴れ渡っているからすがすがしい景色だ。広さは7.1ヘクタールあり、野球場、サッカー場、テニスコート、芝生の広場、遊水池などが境川を挟んで広がっている。栃木県にある渡良瀬遊水地までとはいかないが、なかなかいい公園だ。私はこの公園のことを初めて知った。

 
「なべや橋」という橋の手前をまっすぐ伸びた遊水川に沿って500mほど行ったのだが、どうも道が違うと途中で気が付いてまた橋まで戻ったので往復1㌔ほどロスした。

 なべや橋から900mほど左に「三基の庚申塔」(写真)がある。案内板等はなし。
 出発地点からここまで2.5㌔、ただ今の時刻9時41分だから歩き始めて47分が経過した。

 それから400mほど右側に、ブロックに囲われた祠があった。中をのぞくと赤いガウンに赤い帽子、そしてマスクをした「地蔵尊」(写真)が一体見受けられた。

 
その地蔵尊から400mほど行って「俣野観音堂前」交差点に出た。右角に「俣野観音堂」(写真)がある。案内板には―(前記略)寿永二年五月、俣野景久は平宗盛軍の将として、頼朝の従弟木曽義仲の軍と加賀の篠原で対戦したが、平家の敗色濃厚で、武将の間からいっそ源氏に鞍替えしてはと話が出ると景久は強く反対し『武士としていさぎよく討ち死』の覚悟を示し、守護仏の観音像を家臣に託して母の待つ故郷、相模国俣野村に送って自らは壮烈な最期を遂げた。(以下略)―頼朝の影響か俣野景久には墓もなく、この観音堂が残されただけのようだ。

 観音堂から240mほど左に「庚申塔群」(写真)が素朴に並んでいる。案内板もなし。

 朝からここまでもまたこの先庚申群からも、田舎でもなく都会でもないのんびりした道が続いている。それから約1.2㌔、「龍長院入口の石仏」があるはずなのだがそれを見逃したらしく、「龍長院」にもたどり着けなかった。

 
 
その先100mほど左側に、「八坂神社」(写真)がある。無住社で、境内には「地神塔と庚申塔」(写真)などがずらりと十数基並び左には祠も見える。案内板などはなし。
 それから150m行くと左側に、「八坂神社鳥居」(写真)が忽然と姿を見せる。ただし神社本殿と鳥居の間の参道が消滅してしまっているので、鳥居が孤立した感じである。

 鳥居の先すぐに「鎌倉街道西の道」(写真)の案内板があるが、すでに案内板に柱がなく道端の岩に立てかけてある。―鎌倉西の道ともいわれるこの道は鎌倉と地方を結ぶ重要な道の一つで新田軍が鎌倉攻略に進撃したのはこの道と伝えられ、歴史ある古道である。/元弘三年(一三三三)五月八日新田義貞は上州新田庄の生品神社の境内で鎌倉討伐のため挙兵した。(中期略)小手指原(所沢市)、分倍河原(府中市)で幕府を撃破、さらに村岡(藤沢市)、洲崎(大船市)で大勝し、鎌倉の包囲網に成功した。/(中期略)新田軍はついに鎌倉に突入し北条高時ら一族門葉八百七十余人が東勝寺で兵火の中に自刃、鎌倉幕府は滅亡した。/ときに五月二十二日、源頼朝が鎌倉入りしてから百五十三年目のことである。―と鎌倉幕府滅亡の様子を語って、鎌倉街道の役目を述べている。そして私がこれまで歩いてきた所沢や府中での古戦場のことが思い出された。

 それから先すぐに自販機を発見、のどが渇いたので歩きながら冷茶を飲む。
 やがてだらだらした長い上り坂を700mほど行ってさらに進んで、信号機のある5差路交差点に出た。その交差点先右側に、かなりしっかりした祠に「六基の石仏群」(写真)が鎮座している。案内板はなく、いずれも結構摩耗していて年代を感じさせる。

藤沢バイパス出口交差点藤沢(小)入口交差点〕  一里十三丁(5.4㌔)
 
5差路交差点から約100mほどで国道1号線「藤沢バイパス出口歩道橋」(写真)に着いた。
 出発時点からここまで6.2㌔、現在時刻10時50分で出発時から約2時間が経過した。
 写真で見るように、ここは東海道といま歩いてきた鎌倉街道が合流している。そしてその合流は250mほど先の「鉄砲宿」交差点で、東海道はまっすぐ進むが鎌倉街道は左折する。東海道はその先すぐに大寺院「遊行寺」があり、遊行寺の坂を下りきればもう「藤沢宿」である。すなわちこれで横浜市から藤沢市に入ったのである。

  一方左折した鎌倉街道は急に細い道となり、ちょっと進んで下り坂となった。坂の長さは200mほどだと思うが、この下り坂かなりきつい、もし逆に上りだったらゾッとするような坂道である。
 
 
坂道が終わったあたりから人家が急に密集してきた。このころから少し暑さを感じるようになったので、ウインドウブレーカを脱ぐ。言い忘れたが今日もコロナのためマスクを着用しての歩行であるから、顔も汗をかいてうっとおしい。が、マスクをとって歩くわけにはゆかない。

 それから先左折右折を繰り返して鉄砲宿から1.2㌔、「柄沢神社」(写真)に来た。案内板はないがネットでは―創建年代は不詳だが由緒に 「建久4年(1193)、狩りに行く途中の源頼朝が参拝しており、それ以降は鎌倉武士の崇敬極めて篤かった」 ―とあった。またこの神社にも「梵鐘」(写真)がある。
 そして境内前には「庚申塔群」(写真)がずらりと並べられている。

 
次に向かったのは、また右折左折をして「村岡消防出張所前」交差点先の「慈眼寺」である。柄沢神社から610mほど。
 20数段の石段手前左側に、小さな石塔があり案内書きがある。それは「平氏満の墓」(写真)で―坂戸町(現在の藤沢本町)の旅籠小松屋の隠居。歌名を旦上氏満という。詩歌を好み、「我棲里」の著者でもある。小川泰堂とも親交があり、嘉永元年(一八四八)の「藤沢山日鑑」(遊行寺の日記)には、「千種集」と題した千句の和歌を遊行上人に献上したことが記されている。(以下略)―とあったが、当人の歌は記されていなかったのがいささか残念である。ただ、墓石の前に見事なボタンの大輪が咲き誇っていたのが印象的。
 石段を上がりきると、見事な「山門」(写真)が待ち構えていた。特に柱の龍の彫刻が威厳を示している。
 境内にある案内板には「曹洞宗・無量山慈眼寺」は、天文二年(一五三三)の頃、玉縄三代城主北条左衛門太夫綱成が開創し、中興開山は韓嶺和尚と伝えらる。/本尊の「十一面観音立像」(写真)(中記略)太づくりな肉取りを見せる量感のある体部や、よく引き締まった面相など鎌倉地方の中世像らしい作風から、十三世紀後半の造立とされる。(中期略)/「銅造梵鐘」その陰刻銘によると、寛永六年(一六二九)に上州藤岡(群馬県藤岡市)の住人が鋳造し(以下略)―とある。
 境内に「混成樹(寄り木)(写真)という珍しい樹がある。案内には―指定文化財で、モチノキ4株、タブニキ3株、スダジイ1株の三種類8株が根元でくっついて一部融合した寄り木です。樹齢は三百年以上と推定され(以下略)―

 慈眼寺を出て190m先、「渡内」交差点を渡った左に「石仏群」(写真)がある。案内板はないが「⑧石仏群・村岡歴史の道」と記された標柱があり、この石仏群が歴史ルートになっているようだ。いつかこの付近の石仏が集められたのだろうが、なかなか味わいはある。

 慈眼寺手前から東進していた街道は、渡内交差点から先また南下する。そして「村岡城址碑」を見てさらに「貝殻坂」を南下して「村岡東二丁目」交差点に行くはずなのだが、どうしても村岡城址碑に出会わない。そして「高谷」交差点に来てしまった。大きく道を間違えたわけではないが、石仏群の先南下を始めてからしばらくしてある三叉路を左に行くのを間違えて右に行ったことを帰宅後知った。

 幸い高谷交差点角にファミリーレストランがあったのでここで昼食にした。昼食時間12時05分から35分間。注文したメニューは海鮮丼だったが、普段ファミレスなどに行かない私は、タブレット端末の商品発注に戸惑いながらの注文は苦痛である。でも、味はまずまず。

 12時40分東に向かって出発。地図を俯瞰して大雑把に言えば、街道はこれから先一部南東に歩くが、終着地の鶴岡八幡宮までおおむね東に向かって歩いて行く。ということは、前回の旅の出発点(JR町田駅前交差点)から常に街道右に寄り添ってきた境川も、そのまま南下して絵の島に河口を注ぐため、ようやくここで分かれて行く。

 それから500mほど歩くて、右側に東海道本線が現れるとすぐに反対側に渡れるガードがある。そのガードを抜けて行くと「柏尾川」が現れ、少しだけ柏尾川をさかのぼって最初の「町屋橋」を渡る。そして先ほどの柏尾川にぶつかった道を延長した先を左折してもとの旧街道に戻った。すなわと東海道本線ガード手前からここまでは旧街道が消滅してしまっていたのである。

 
旧道に入ってから140m左側奥まって「泉光院」(写真)がある。特に案内板等はなし。先ほどの東海道本線ガード手前の信号からここまで約900mほど。
 そして泉光院の入口にあたる場所に「いぼとり地蔵尊」(写真)が鎮座している。地蔵の足元に―古来より「いぼとり地蔵」として信仰されてきたお地蔵さんです。/手前の石は〇いぼ〇〇の〇〇〇ので、いたずらしないで下さい。―と記されているが、帰宅後カメラで読んだのでどうしてもそれ以上読めなく、地蔵足元の石の意味がよくわからない。

 いぼとり地蔵から約100mほどで「天満宮」(写真)、ここも案内板などなし。
富士塚(小)入口交差点鶴岡八幡宮〕  一里四丁(4.4㌔)
 天満宮から南東に800mほどで、モノレールの大船西鎌倉線の下の「富士塚(小)入口」交差点に来た。ただ今の時刻13時20分、朝の出発時点から11.6㌔。残された距離は4.4㌔ほど。ただこのころから右脚に痛みが出だした。いつも痛めるくるぶし右わきのほか右脚大腿部外側に痛みがある。歩けないほどではないがちょっと足を引きずり加減。
 
 交差点脇から右側は「深沢多目的スポーツ広場(旧国鉄大船工場跡」)に「泣塔」という宝篋印塔があるという.。が、残念ながら見つけることができなかった。ネットでは―元寇の乱で亡くなった供養塔と言われている。建立されたのは文和5年(1356)。名前の由来は諸説あるが「石塔を近隣の青蓮寺に移したところ夜な夜なすすり泣く声が聞こえた」 という―ことらしい。

 
富士塚(小)入口交差点から200m左に、「等覚寺」(写真)がある。なんと茅葺の屋根が風格を感じる。この門を「薬医門」(写真)と言うとある。案内板には―等覚寺は、かつて梶原の御霊神社近くに建てられ、後にこの場所に移されたといわれています。茅葺の薬医門という形式の山門をくぐると本堂があり、本尊の不動明王がまつられています。/この不動明王は「浪切不動」といわれる姿で、その脇に阿弥陀如来、虚空菩薩、弘法大師、出世子育て地蔵などが祀られています。―とあるが、弘法大師だけが実在人物。ここまで来ると何となく鎌倉の雰囲気が寺にも表れてきている。言い忘れたが、地図を見れば先ほど渡った柏尾川が藤沢市と鎌倉市の境界のようである。

 今来た道を100mほど戻って、こんどは等覚寺の裏手になるところまで170mほどに、これまたカンロクのある「大慶寺薬医門」が姿を見せる。薬医門正面奥まって参道石段上に「「大慶寺本堂」(写真)が見えるが、門には仕切りがあり中へ入ることができなかった。故に案内板もあるのかないのかわからないのでネットで調べれば―創建は弘安年間(1278~1287)と伝わる。至徳元年(1386)関東十刹に列せさられる。その後江戸後期には廃絶されたと記録にある。昭和十九年(1943)に大慶寺塔頭だった「方外庵」を大慶寺に改称する。―

大慶寺から120mほど右側に「東光寺」がある。特に案内板等なし。

 さらに110m進んで、深沢中学校角の三叉路に出た。ここから街道を離れて260mほど、深沢小学校裏に「御霊神社」「梶原景時供養塔」があるのだが、往復540mは脚が痛いので残念ながらパスした。
 そして三叉路を左折して急な上りを200mほど歩いて、深沢中学校に沿って今度は右折した。ここまで来ると周囲は完全に静かな一戸建て住宅街になった。

 次の目標「葛原岡神社」「日野俊基の墓」のある場所を目指して、住宅街の中を歩き続けるはずだった。ところが道がはっきりしないので、地元の人らしき中年男性に聞けば、その先2本目の道を右折して、さらに次の道を左折すれば広い通りに出る。それをどこまでも行けばいいと自信ありげに教えてくれた。そこで言われた通りに行ったのだが、結果「梶原口交番前」交差点に出てしまった。これではまずいと気が付いて、しばらく歩いてまた地元のおじさんに、今度は誰でもわかるであろう「源氏山公園」手前の「銭洗弁財天」の場所を教えてもらった。なにしろとんでもない方角違いをしたので夢中で歩いた。もう足が痛いなどと言ってられない。
 帰宅後間違えた距離を計りなおせば、正規のルートで行けば1.2㌔ほどのところを、遠回りして3.5㌔もかかったのである。なんと2.3㌔もロスしてしまった。

 
ともあれなんとか急坂途中の「銭洗弁財天参道トンネル前」(写真)来た。鳥居の先暗いトンネルの下り坂になって20mほどで境内に着く。何やらいわくありげなトンネルである。広い境内に出た奥に洞窟がある。そこが「洞窟湧水の銭洗い場」(写真)で、善男善女が数名カゴにお金を入れてさらさらと湧水で洗っている。テレビなどでは何度かこの光景を見ていたが、一度ここを訪ねたいとも思っていた。ただし私は自分のお金を洗う気はない。それでお金が増えるとは思えないからである。
 案内板には銭洗弁財天 宇賀副神社/巳の年の文治元年(一一八五)、巳の月、巳の日、源頼朝に宇賀福神の夢のお告げがありました。「西北の谷に湧き出す冷水で神仏を供養せよ。天下は泰平になるであろう」/お告げの通りこの地に遊水があったので、さっそく宇賀福神を祀り、その水で神仏の供養を行ったことが、創建の由来だといわれています。/この湧水でお金を洗って使うと、何倍にもなって返ってくると信じられています。鎌倉五名水の一つです。―頼朝が鎌倉幕府を開く七年前の話である。

 
それからまたトンネルを抜け急坂を100mほど上って、左に300mほど戻れば先ほど行こうとした葛原岡神社などに行けるのだが、もう疲れも出ていて戻る気がしない。
 そして反対の右の道を150mほどで「源氏山公園」に来た。公園中央部あたりに「源頼朝公銅像」(写真)があり、脇の石碑には―この銅像は治承四年(一一八〇年)十月源頼朝公が鎌倉へ〇して以来八百年目に当たる年を記念して(以下略)―石碑の文字は非常に読みづらくここまでやっと読んだのだが、この後たぶん頼朝の業績が続くのではないかと推察する。銅像は座像でなかなか堂々として凛々しい。

 公園内のベンチに腰掛けて、15時10分から10分間の休憩をする。

 公園脇から先すぐに細く急な山道の下り坂になった。もう脚がだいぶ疲れているので注意深く歩いた。道から水が染み出ていて油断するとすべってころびそうになるくらいだ。この坂を「化粧坂」(写真)という。かれこれ100mぐらい下った左側に「假粧坂碑」(写真)がある。文は古風で―氣生坂又ハ形勢坂ニコノ名稱ハ往時平家ノ大蒋ヲ討取リ其ノ首ヲ假粧シテ實鹼ニ供ヘシニ〇リ起コルト言ヒ一説ニハ古峠ノ麓ニ遊里アリシニ〇リ此名ヲ負フト傅フルモ東鑑ニハ此名見エズ此坂ハ所謂鎌倉七口ノ一ニシテ鎌倉攻防ノ要路ニ當リ元弘三年(皇紀一九九三)五月新田義貞軍ノ鎌倉入リ以来縷々戦場一〇〇ル所ナリ 昭和十五年三月建―ここが鎌倉七つ口の一つであることがこれで分かるが、以前「金沢街道」を鎌倉へ向かって歩いたとき、やはり鎌倉七つ口の一つ「朝比奈切通」を抜けたことを思い出した。その道も相当な難所であった。碑文の中に「其ノ首ヲ假粧シテ實鹼ニ供ヘシ」とあるが、谷崎潤一郎の小説「武州公秘話」の中に、敵の大将の首実験のために顔に化粧をした話があるがそれを思い出した。

 化粧坂から先はまた人家が始まり、すぐに道が舗装されていた。源氏山頼朝銅像から約400m右側角に「景清土牢跡」(写真)の碑とその後ろにもう一つ石柱が建っていて山の土が少し削れている場所がある。たぶん土の削れている場所が牢の跡かもしれない。手前の石柱には文字がびっしり刻んであるが文字が薄くて読めない。案内板がないのでネットで調べれば―後ろの石柱には「水鑑景清大居士」と刻まれており、壇ノ浦で滅ぼされた平家の家人・平景清が鎌倉に潜入し頼朝の暗殺を企てたが捕えられ、この土牢に押し込められ餓死したと伝えられている―とあった。

 景清土牢跡から200m進むとJR横須賀線に出てそれを右折、線路を左に見ながら220mほど右側に「隠里稲荷」(写真)があり、写真のように山の崖を手彫りで削って稲荷社を納めている。案内板には―(前記略)鎌倉で由緒ある稲荷は隠里稲荷で鎌倉風土記によると源頼朝が伊豆蛭が小島にいたとき病の床につき三晩続けて同じ白ひげ老人の夢を見ましたその老人の言うとおりに薬を飲みますと病はなおりこれが縁で幕府を開くことができたということですこの白ひげ老人が隠里稲荷の化身であったということです/お稲荷様を大切にしましょう/英勝寺―と句読点のない文だが話は分かりやすい。それより最後の英勝寺がこの案内を作ったことがわかり、ここにも神仏混交がはっきり表れている。

 その稲荷の近くに十六夜日記の著者である「阿仏尼の墓」があるというのだが見逃してしまった。
 
 隠里稲荷のすぐ先右側に「英勝寺」(写真)がある。門が閉ざされて中に入ることは出来ないが、案内板には―初期の江戸城を築城した太田道灌の子孫で、徳川家康に仕えたお梶の方(英勝院)が道潅の屋敷跡に建てた尼寺です。お梶の方が一緒に行くと戦いに勝利したことから、改名して、お勝と名乗ったそうです。/お勝の方は、水戸徳川家の初代頼房の養母であったことから代々水戸家の姫が住職を務めています。。(以下略)―

 さらに100mほど横須賀線に沿って歩いて右側に「寿福寺外門」(写真)がある。門右側にある標柱には「壽福金剛禅寺」とある。案内板には―源頼朝が没した翌年、妻の北条政子が明菴栄西を招いて建立した鎌倉五山第三位の寺です。(以下略)―さらに裏山には、源実朝、母政子の墓といわれる五輪塔もある。また墓地には俳人高浜虚子や作家大佛次郎の墓もあるとも記してあった。参道を行けばさすが五山三位の名刹「寿福寺」の雰囲気が十分ある。
 ついでながら―鎌倉五山とは順に、一位建長寺、二位円覚寺 三位壽福寺、四位浄智寺、五位浄妙寺―のこと。

 街道は、寿福寺門前から左に道をとりJR横須賀線の踏切を渡った。ここからほぼ直線に300mの道を「横大路」というと下調べで知った。古都らしい名称である。
 
途中中ほど左に「鎌倉市川喜多映画記念館」(写真)が静かなたたずまいを見せている。中に入るつもりはないが案内板には―(前記略)この記念館は、本市における映画文化の発展に資するため設置されたもので、映画機能を持った映像資料室、映画に関する資料等の展示室を備えています。―

 横大路が終わった突き当りを右に行くのが「小町通り」で、だいぶ人の流れがある。街道は小町通りを左に折れ30mほど行くとT字路交差点に出る。その交差点手前右側角に「鐵井」(写真)がある。簡単な案内板はあるが脇の「鐵井石碑」(写真)の文に味わいがあるのでそれを拾うと、―鎌倉十井ノ一ナリ水質清冽甘美ニシテ盛夏ト雖涸ルルコトナシ往昔此井中ヨリ高サ五尺餘ノ首許リナル鐵観音ヲ堀出シタニヨリ鐵井ト名付クトイフ(中期略)昭和十六年建―とあり、先ほど通った化粧坂碑と同様昭和戦前の建立でカタカナ文のいい碑である。

 
それから鶴岡八幡宮に沿って140mほど、今日は西鳥居から八幡宮に入った。そして70mほど流鏑馬道を行って右側トイレ前に大きな石がある。「よじべえ石」(写真)というと下調べで知った。案内板もないのでネットで調べれば―1923年(大正12年)に起きた関東大震災で海底が隆起して現れた大石で、漁師の網が切られたり、泳いでいる子どもが引き込まれたりして魔の場所として知られていたらしい。この厄介な石は青年団らの手で引き上げられ、鶴岡八幡宮に納められた。―何度も八幡宮には来ているがこの石は知らなかった。八幡宮にはまだまだ知らないことがたくさんある。機会があれば八幡宮だけに時間を割いて歩きたいと思う。

 16時05分、ようやく「鶴岡八幡宮本殿前」(写真)に到着、狛犬が大きなマスク(写真〇の中)をしてこちらを睨んでいた。今日も1日狛犬同様マスクをつけての街道歩きで、かなりうっとおしかった。また、道の大きな間違えの大チョンボあり、時間的にも予定より1時間以上多く歩いてしまって疲れもそれなりに出ている。
 なにはともあれこれでこの鶴岡八幡宮には、街道旅だけで「金沢街道旅」「西浦賀道旅」に続いて3度目であった。

 思い起こせば鎌倉街道上道旅のスタートが令和元年(’19年)10月15日だったから、かれこれ1年半もかかってしまった。もう少し短期日でかたずけたいと思っていたのだが、今回の旅初日に肺炎に罹り(コロナではない)、旅を途中で中止したりして今日までかかってしまった次第だ。それでも何とか鎌倉街道上道を完歩し、また一つ私の街道旅に新たな記録が加わったことに満足している。
 
 〔今日のデータ〕   
自宅出発時間    8時00分 
出発場所・時間 左馬神社(下飯田駅)  8時54分 
終了場所・時間 鎌倉八幡宮  16時05分 
所要時間      7時間11分  
帰宅時間    17時20分
歩行距離・歩数  四里(16㌔) 38,578歩
累計所要時間    60時間10分 
累計歩行距離・歩数   三十里二十丁(122.2㌔) 340,733歩
 〔諸街道目次へ

令和 3年 4月 末日                dokkou著
 
の中   の中   の中   の中   の中   の中