の中   の中   の中   の中   の中   の中
8日目 令和 3年 1月 7日(木曜日) 天候 晴れ  気温12℃

 
正月気分もようやく取れ始めた昨日今日だが、まさかこんなに早く旅に出ようとは思いもよらなかった。というのはもう少しのんびりして、1月中旬ぐらいに出かけよう思っていた。ところが突然、ご承知のように1都3県に明日から緊急事態宣言が出るという話になって、もしかしたら1か月以上その宣言が解除されないらしいという。そうなるとこれから先の私の旅のスケジュールもいささかくるってしまうので、思い切って今日の出発とした。今回の旅は東京都だけだがそれでも自宅が神奈川県だから他の都府県への移動となるので多少気が引けないわけではない。
 私の旅など不要不急の最たるものだから、外出は非国民と言われればそれまでである。でももう少しこんな旅をしていたい心境であるから、お許し願いたい。
 実際の行動では1日中マスクをして、電車の利用と徒歩中は何度か1対1で人に道を聞いたこと、そして食事は広い食堂で3組の客が別々に席を取り食事をしただけで、あとは全く人との接触、会話はしなかったような旅である。最後はなんだか言い訳じみてしまったが、それでは出発することにする。

本日の旅程 南町交番前(中河原駅)乞田新大橋交差点新鎧橋JR町田駅前北交差点〕 総距離16.0㌔
南町交番前(中河原駅)乞田新大橋交差点
〕  
一里二丁(4.2㌔)
 
9時30分の遅いスタートになった。理由はもう30分ほど早くしたかったのだが、自宅を出てすぐに手袋を忘れたことに気づき慌てて取りに戻ったら、なんだかんだで30分ほど遅れてしまった。でももう自宅から2時間ほどで行けるところまで来たので、今までよりはずいぶん楽になってきた。

 出発してから400m弱で多摩川の土手に出る。土手沿いを700mほど上流に向かって歩くと「関戸橋」がある。その橋の脇に「中河原渡し碑」があるはずなのだが、あいにくその付近が工事中で、そのモニュメントがどこかへ片付けられているようで見当たらない。
 関戸橋北交差点を左折して、「多摩川」(写真)に架かる全長400mほどの関戸橋を渡る。この道は北の中河原駅方面から南下して多摩市役所方面に行くのだが、道路標識は鎌倉街道になっている。
 しかし旧鎌倉街道は橋を渡った先の新大栗橋交差点で、もう1本並行して右に走っている狭い道を行く。

 関戸橋北交差点から1.1㌔ほど右側に「地蔵堂」(写真)があり、その前に「関戸古戦場跡」(写真)の碑がある。碑の側面にその案内が書かれているのだが、あいにく文字が薄いのでネットで調べれば―元弘三年(1333)五月、分倍河原で幕府軍と戦った新田軍は関戸で再び幕府軍と合戦となり勝利。勢いに乗った新田軍は六日後に首都鎌倉を制圧した。―という。

 それから430mほど右側、やや奥まって「観音寺」(写真)がある。
 本堂に上がる石段下に「相澤五流・伴主(ともぬし)の墓標柱」がある。標柱側面に―江戸時代関戸村の旧家であった相澤家は文化人としてと知られた五流・伴主父子を輩出した。五流(一七四六~一八二二)は、多摩郡(三多摩)初の法眼位を獲得した狩野派の絵師として、伴主(一七六八~一八四九)は生花「充中流」の創始者として、(中記略)共に多摩郡および周辺の広い地域を活動の場とした。―と記されている。
 階段を上って境内に出ると、「六観音」(写真)が鎮座していた。そして脇の案内板には―天明元年(一七八一)七月吉日建立/相澤五流の父相澤了榮、井上与一によって奉納される。多摩市唯一の六観音像、六道世界に輪廻する衆生を救う仏さま。(以下略)―とある。
 ところが肝心の五流・伴主父子墓は、墓地が本堂周りに多数分散していてそれを見つけることは出来なかったが、いずれにしてもこの多摩地域の相当な名士であったに違いない。

 
さらに270m進んで右側の「熊野神社」(写真)に10時20分に着いた。出発してから2.9㌔、50分ほど歩いた。
 参道右側に大きな「霞ノ関南木戸柵跡」(写真)の碑がある。そしてその反対側に「復元された木戸柵」(写真)が並んでいる。案内板には―この付近は、鎌倉時代の建暦三(一二一三)年、鎌倉街道に設けられた木柵の関で、街道沿いに設置された監視所の跡と考えられる。なお、中世の関所跡としてすでに地名にも関戸と称せられ歴史上貴重な史跡である。(以下略)―として10本ほどの杭が並んでいるが、実際には西側に16、東側にも6~7か所丸柱があったとも記されている。ここから多摩川まで2キロ弱、多くの関所が大きな川に近いところにあったことを考えれば、ここに関所があったことは頷ける。
 
 その先緩やかな上りを540mほど右側に「多摩市役所」がある。ずいぶん昔のこと、50年近く前になるが、仕事で多摩市長に面談したことをここまで来て思い出した。
 そして市役所から先下り坂を下りきって、乞田(こった)交差点を左折、すぐ先真っすぐに乞田新大橋交差点を通過した。多摩市役所からここまで750mほど。

乞田新大橋交差点新鎧橋〕  一里二十三丁(6.5㌔)
 乞田大橋から先すぐに京王線と小田急線の高架下をくぐった、左側には永山駅がある。
 地図で見ればこの辺りが多摩ニュータウンの中央部にあたるようだ。広大な静かな住宅地と学校などが散在している。ニュータウンの中はゆったりしたアップダウンが続く。住宅街の中だからほとんど旧鎌倉街道のニオイはしない。
 乞田新大橋交差点からは直線道が1.4㌔ほど続いて、11時06分買取交差点を右折した。
 次で、1.4㌔先の恵泉女子大前交差点通過した。
 これから先広い通りは右カーブしているのだが、鎌倉街道はすぐ先の狭い道を行かなければならない。それを私はあまり考えず広い通りをまっすぐ進んでいってしまった。それもだいぶ過ぎてまた広い道に出たのでこれはおかしいと向かいからくる地元の人らしき人に尋ねれば、とんでもなく道を間違えていると教えてくれた。ここまでくれば小野路方面に行ったほうがいいという。言われた通りの道を歩いて、ようやく小野路の鎌倉街道に合流した。結局山道になっている街道をそっくり外してしまったのだ。そのため本来は1.2㌔で行けるところを、なんと2.7㌔も歩いてしまった。すなわち1.5㌔ほど遠回りしてしまった次第だ。
 合流した先約300mほど右側に、「小野路の歴史」として案内板がある。それを読むと、―(前期略)小野路は、長い歴史を通じて交通の要所で、江戸時代に東海道と甲州街道を結ぶ脇往還として、また江戸中期以降は埼玉方面から大山詣でに行き来する人々で賑わう宿場となっていました。/江戸時代には近隣三十五ヶ村をまとめる組合村の寄せ場として見張り番屋が置かれ(以下略)―とあるから、いずれにしてもこの近郷近在の重要な地であったことがうかがえる。そして案内板の中に「小野路宿略図」(写真)があり、現在地の「高札場」やこれから先すぐ左側の「名主小島家」(写真)なども記されている。そして現在地向かいに、高札の掟を守らないと牢屋に入れるぞとあてつけがましく「仮牢」が高札場と呼応しているのが面白い。また、ネットには―新選組の近藤勇や土方歳三らは京都へ行く前に名主・小島鹿之助のもとに剣術の出稽古にたびたび訪れていた。―という。確かに、近藤、土方の甲州街道日野宿の道場はそれほど遠い場所(日野宿からここまで約11㌔、三里弱)ではない。現在小島家は資料館になっているが本日は開館されていなかった。
 それにしても小野路とは何となく片田舎を連想させる。私も何度かこの道を行き来した覚えがあるが、その地名の古風さで印象に残っている。とはいえここは東京都町田市である。

 高札場から150mほど、小野神社交差点右角にある「小野路宿里山交流館」(上記の略図の①の場所)に12時25分に着いた。出発地からここまで8.7㌔(間違えた距離は入れず)である。ありがたいことに食事ができるという、このあたりに食堂などほとんどなかったので助かった。注文したのは天ざるそばで、味はまずまず値段は飛び切り安いので大満足であった。昼食時間30分再度出発。

 
次は交流館を右折した隣の「小野神社」(写真)である。ちょっと長い石段を上った境内に案内板がある。―由来 小野路は鎌倉みちの宿駅として鎌倉と武蔵の国府の置かれた府中に通づる要衝の地にある。宿の入口にある小野神社は、小野篁(たかむら)の七代孫小野孝泰が武蔵の国司として天禄年間(九七二)頃赴任し、小野路のこの地に小野篁の霊を祀ったことに由来する。/小野篁は、平安前期の人で和漢にすぐれた学者で、学問の神様であり、菅原道真の先輩にあたる。篁の孫小野道風は、平安時代を代表する書家で三蹟として有名である。(写真)―とあった。案内を読んでいるうちに、なんだかはるか遠い昔の山深い里の風景が想像されて楽しい気分になった。

 小野神社を後にして130mほど、ちょっと間違いやすい細い道を注意深く見つけて左の道を行くと急な坂道になった。その先すぐ左に「自尊寺」がある。道の左に掲示板があり「今日出発/万年初歩」(写真)と墨字で書かれていた。何やら禅問答の言葉のような感じがした。
 寺は急な上りの上で敬遠させてもらった。とはいえ200mほどの上りの坂道はきつくだいぶ喘がされた。

 自尊寺から先だんだん人家が少なくなり、坂が終わると急に風が強くなりだした。言い忘れたが食事後にはマフラーもウインドブレーカーも脱いでいるのだが、それほど寒いとは思わない。
 その先大きなスタジアムが出てきた。ここが「町田GIONスタジアム」で、サッカークラブ「FC町田ゼルビア」の本拠地らしい。少しだけグランドと観客席が見えるがすばらしいスタジアムである。
 ここでちょっと道を間違えそうになってスタジアムの制服を着た人に、次の目的地の「鎧橋」を聞いて何とか間違えずに行くことができた。
新鎧橋JR町田駅前北交差点〕  一里十二丁(5.3㌔)
 
小野神社交差点から「新鎧橋」(写真)まで大きなアップダウンの2㌔、出発時からの距離10.7㌔、現在時刻13時58分。
 新鎧橋は鶴見川に架かる橋で、川はきれいに整備されている。鶴見川も河口付近はかなり大きな河川であるが、ここまで遡ればご覧のような川幅である。鎧橋とは何か謂れがありそうだがあたりに案内板などはない。ネットで調べれば―新田義貞軍と幕府軍による関戸の戦いで犠牲になった兵士の屍が、鶴見川を折り重なって流れたことから「鎧ヶ淵」と呼ばれた。―という話が下敷きになっているという。朝訪れた「関戸古戦場跡」の碑の話の続きのようである。

 新鎧橋から先道が坂になり、それを上りきってカーブした左側に「稲荷神社」(写真)がある。社殿は結構大きいのだが傍によるといささか荒れている。それにきっちりと戸締りがしてあり中は除けない。また鳥居も見当たらない(もしかしたら社殿の反対側にあったのかも?)。いや荒れ放題で人の手がほとんど入っていないようだしもちろん無住社のようだ。それに案内板等も見当たらないので無言で先に進む(もちろん1日中ほとんど無言なのだが)。

 
ここから先住宅街の中を400mほど行って右折したのだが、私の持ってきた2万5千分の1地図では宅地がなく、白く等高線がぐにゅぐにゅしているだけである。すなわち山道となったのだが、上り道がだんだん先細りこれが「鎌倉街道」(写真)?と心配になってきた。

 それでも道は1本しかないからと前に進んだ。坂はそれもど急ではないのであえぎながらも前に進む。しかしこれではもうだめだともうあきらめかけた矢先、ようやく右から1本道が寄り添ってきて、合流した先に「鎌倉古道・鎌倉街道上ノ道」(写真)の案内表示を発見、ここが鎌倉街道だとの確認が取れてほっとした。

 そして案内表示の少し先に「七国山・鎌倉街道」(写真)の石碑があった。
 石碑の文字に「七国山」とあるのだから、この何となく雑木林らしい場所が山頂なのかもしれない。地図には128.5mの標高が記されている。

 その石碑のすぐ先に「鎌倉井戸」(写真)が桝形に創られている。中をのぞけばただ枯葉が詰まっているだけだが。後ろに案内板がある。―鎌倉時代に掘られたものと言われ、新田義貞が鎌倉攻めの軍を進める途中、ここに井戸を掘り、この水を軍馬に与えたと伝えられている。/井戸の深さは四メートルあり、(中期略)地表から一・五メートル下方に直径約七〇センチメートルほどの円筒形の井戸が原形のまま保存さてている。―とあったが、こんな山中の高いところで水が出るのだろうかと思えたが、水はじわじわ沁みだしてくるように仕組まれているとう。

 その後道は舗装道路になり、山林を抜けると住宅街になり「町田ダリア園前」通過、新鎧橋からここまで1.2㌔そして出発時から11.9㌔である。
 このころから風が相当強くなり結構体温が奪われるようになった。
 やがて街道は団地いちょう通りの大きな「今井谷戸交差点」に出た。現在時刻14時43分。

 
今井谷戸交差点を左折し、大きな通りの1本脇道を右折した。ここはちょっと間違えそうだが注意深く歩いた。
 ダリア園から強風の中1.7㌔ほど、左側奥の「宏善寺」(写真)に着いた。境内も結構広く本殿も立派な寺院だが、由緒書き等は見当たらなかった。
 
 そして境内を出たその時、いきなり右脚がバリっと引きつって痛みが走った。たぶん強風に体がこわばりそのためにつってしまったのだろう。慌ててマフラーとウインドブレーカー、手袋を取り出し身に着けた。もうゴールの町田駅までさほどないので、なんとか歩きたい。しかし痛みが結構あるので右脚をかばいながらの歩きとなった。
 やがて恩田川手前の「日向台交差点」に着いた。さきほどの「ダリア園前」から2.3㌔。

 日向台交差点から300mほど歩いて「菅原神社」(写真)着く。
 参道脇にある「菅原神社由緒」の案内板をカメラに収める。そして長い参道の先に急な石段が高々とが待ち構えている。しかし、宏善寺でつった足が痛くて石段を上る元気が起きない。帰宅後由緒などのの案内板を読もうとしたが、案内板のガラスが光に反射して読めない部分があるので、ネットで調べれば―「井手の沢の古戦場」 当社は東京都旧跡「井手の沢の古戦場」に建っております。/十二世紀末鎌倉街道が整備されると、当地は北関東から鎌倉に通づる重要な地点となりました。(中期略)/建武2年(1335)足利尊氏の弟直義は鎌倉幕府再興を図り信州から一路南下した北条時行の軍を、この地で迎撃し、激しい戦いの末敗れましたが、一時鎌倉を占拠した時行も、20日にして尊氏に滅ぼされたのです。(中先代の乱)(以下略)/由緒 室町期の永享年間、近在の大沢左近政次は、先祖の大沢七郎正純が鎌倉期元応年間に京都北野天神へ詣でた折に天神像を、当地井手の沢の山上に奉安いたしました。/御祭神 菅原道真―
 社殿まで行けば境内に「井手の沢の古戦場碑」があるのがわかったのがいささか残念である。

 地図を見れば、今日のゴールであるJR町田駅東口まで直線距離跡約2㌔ほど。もういくらもないと自分に言い聞かせ、痛む足をかばいながらではあるがラストスパートをかけた。と言っても歩みは今までと変わりなくではあるが。
 それから大きな道は少し行って急な右カーブをしたが、旧街道は真っすぐに伸び、間違えるといけないので地元の人に道を正し、町田駅方面に足を延ばした。
 やがて左側にある都立町田高校前を通過した。大勢の生徒の帰宅時間で、校門から吐き出される高校生に混じって町田駅方面に向かって歩く。

 菅原神社から約1.5㌔右側に、「馬頭観音」(写真)がある。それは結構大きい1.6mほどはあろうか。そして脇に小さな石塔があるが、そちらは何が書いてあるか判読できない。

 もうそろそろ小田急町田駅が近いので、思い出せる場所があるかとあたりをきょろきょろする。というのは、私は今から50年ほど前、この付近で1年ほど会社の営業所勤務をしたことがあるので、この界隈は仕事場であった。しかし駅前の踏切以外ほとんど思い出せない。後で分かったのだが、小田急町田駅とJR町田駅の間が、2階建ての商店街でつながっているのも驚きであった。昔は両駅間が長い細い道で商店が寄り添っているだけだった記憶がある。そしてJR町田駅前は小田急町田駅よりずいぶんさびれていたように思う。それにJR町田駅はJR原町田駅と言っていたと記憶している。そこでネットで調べれば、―昭和55年(1980)4月、原町田駅が340mほど八王子(小田急町田駅寄り)に移動したのを機に、町田駅に駅名変更した。―知らなかった!その後横浜線は何度も利用しているのに、全くの浦島太郎、これほど変わるものかと驚くばかりだ。
 鎌倉街道にさほど関係ない話をいささか長々と話してしまった。50年は半世紀、歳もとるし記憶も薄れ、もうはるかかなた霞みの中の思い出だ。

 
馬頭観音から先すぐに小田急線を斜めに踏切があるのを越して、馬頭観音から460mほどで「原町田中央通り交差点」に来た。交差点先に「浄運寺」(写真)がある。
 寺の案内板がないのでネットで調べれば―天正5年(1577)日明を開山に矢部淡路(法善院日証)を開基として建立された草庵が起源。寛永14年(1637)浄運院日徳(武藤佐次右衛門)と法用院日運(日徳の母)が草庵を寺とした。境内には「大須賀明(医師)と長岡織部(剣術師範)の墓」あり―またその他境内には「武藤塚」(写真)があるが案内板の話が長いので要約すると―武藤家が名主だったころ、夜盗の武士団に入られ、村人たちが力を合わせて倒した。その夜盗たちを供養した塚―とある。その塚は以前別の場所にあったのをここに移設したらしい。それにしても夜盗のための塚があるとは珍しい話である。

 浄蓮寺から再び原町田中央通交差点に戻り、JR町田駅方面60mで次の「JR町田駅前北交差点」に着いて、ようやく今日のゴールとした。
 今日もいろいろあったが、後半晴れてはいたが強風が吹き荒れ、そのため寒さから脚がつってしまいだいぶ難儀をしたが何とか自力で最後まで歩き通せた。
 初めに記したように、翌日国の緊急事態宣言が発せられて、これから先宣言期間1か月と言われているが、どうなることやら、残された鎌倉街道旅が何時できるかちょっと心配ではある。

 〔今日のデータ〕   
自宅出発時間    7時35分 
出発場所・時間 南町交番(中河原)駅  9時30分 
終了場所・時間 JR町田駅前北交差点 16時05分 
所要時間    6時35間分
歩行距離・歩数  四里(16.0㌔) 34,649歩
累計所要時間    47時間04分 
累計歩行距離・歩数  二十一里三十五丁(87.8㌔)  264,543歩

     〔9日目JR町田駅前北交差点へ 〔諸街道目次へ

令和 3年 1月末日                     dokkou著
 
の中   の中   の中   の中   の中   の中