の中   の中   の中   の中   の中   の中
  
 3日目 令和 2年 2月11日(火曜日) 天候 快晴  気温12℃

本日の旅程 〔神流川堤長浜町北交差点広木一里塚跡天神橋小前田踏切〕 総距離18㌔
神流川堤長浜町北交差点〕  
一里十六丁(5.4㌔)
 JR高崎線倉賀野駅から3つ目の八高線「丹荘(たんしょう)駅」(写真)に着いたのは9時16分であった。キヨスクのようなちょっと見何とも簡素な駅で、もちろん無人駅である。今日は概念図のように八高線を1日縫うように歩く。
 以前どこかで記したことがあるが、昔上州人との会話の中で、地元ではちょっとのろまな人のことを「あいつは八高線だ!」と云うと。その心は、八高線が当時際立って遅い電車であったことをそういっていたのである。この駅舎を見てそのことを思い出した。

 まずは駅から前回の旅の終了地点の神流川堤に向かった。
 今日も天気予報は1日中晴れであるから気持ちよく歩けるはずと、晴天に感謝しながら歩き始めたのはいいが、冷たい風が容赦なく吹き付けてきた。予報ではあまり強い風が吹くとは言ってなかったが。風よけにウインドブレーカーのフードを被るほどだ。すでに上州ではないが、「かかあ天下と空っ風」といわれるほど風が強く冷たい。ついでにこれも上州人に言わせれば、「かかあ天下とはかかあが上だ」のほかに、「うちのかかあは天下一品ということ」とも解釈すると。
 駅から約1.5㌔ほど、9時39分今日の鎌倉街道出発点「神流川堤(埼玉県側)(写真)に着いた。神流川は群馬県と埼玉県を分ける県境の川で、これからは埼玉県を南下して行く。
 

 神流川堤から真っすぐ100mほど行った右側に、多数の「石仏・石塔群」(写真)を見受けた。中には五輪塔のようなものもある。たぶんこれも近在で道路工事等があった道端の石仏石塔を、捨てるわけにもゆかずここに集約して並べられたものであろう。

 続いてすぐその先十字路右折して10mほどの左側に同様の「石仏群」(写真)もあった。

 また十字路に戻って今度は左側奥まって、大きな屋敷跡があり、「高橋記念公園」(写真)と記された2mほどの石碑も立っている。建物の裏手に廻ると500坪は十分あろうかという広場があった。たぶん高橋家が代々庄屋なども務めていたというから、残された建物から想像して壮大な屋敷が建っていたのであろうと思われる。碑の裏側にはこれまでの高橋家の歩みなどが記されていた。―高橋家の由来/高橋家は、徳川第四代将軍家綱公(年代延宝)の時代に長左衛門義重が開祖、第十一代周兵衛に至る連綿三百年以上続く家系である。この間、江戸初期より、代々名主をつとめたほか第八周兵衛は、現藤岡市本郷と肥土村の境界紛争に貢献し、第十代守平は衆議院議員六期をつとめた。(中記略)この度高橋家屋敷を造成し公園となし、神川町に寄贈した次第である。―とある。高橋家一族の繁栄が偲ばれる。

 高橋家に向かって左側には民家風の「出雲神社」(写真)があったが、こちらには由緒のようなものは見当たらなかった。

 出雲神社から3.6㌔先の次の目的地龍清寺までほとんど見るべきものもなくタンタンと歩いたのだが、途中で中年とまではいかないが青年は過ぎているだろう男性に、青龍寺への道は間違いないか聞いたところ、その人青龍寺がちょっと思い出せなかったらしく、やや首をかしげてから大丈夫ですといった。それでありがとうございましたと礼を言って別れたのだが、1分ぐらいしてその男性慌ててかけて戻ってきて、今度は自分のスマホの地図を見せて丁寧に行く先を教えてくれたのには驚いたと同時にその親切心に感謝した。自分もスマホを持ち歩いているのだが、知らない土地でのスマホ地図を今いち使いこなせないでいる。
 こんな大げさな道の聞き方になってしまっているのは、何せ前回の旅で何度も道を間違えるやデジカメを無くすやで失態だらけだったから、今回は用心のためさらに詳しく地図を精査したし、行く先道がわからなければ何度でも人に聞こうと思っているからである。

 
先ほどの男性に教えられたとおり辿って、10時40分に「龍清寺と飛龍の榧(かや)(写真)のある場所に着いた。写真のごとく広々とした境内と本堂脇のかしいだ榧木が印象的。実際こぶのような根元の幹廻りから3mほどもないくらいから曲がり出しているが、よく倒れないと感心する。案内板を読むと―児玉三十三霊場二十七番札所真言宗豊山派不動院龍清寺は歴史は古く約六百年前の開山と伝えられ(中記略)―と始まり、その後長々と伝説めいた話が続く。話が長いので適当に私が要約すれば―今から三百年前上野国新田郡笠懸在にある不動寺という寺の修行僧袋算が師僧よりもらい受けた形見の榧の実をこの地で修行するに際し、その実を植え、苦行を重ねること幾星霜しているうちに、榧もみるみる大木になった。―というオハナシ。

 その境内に「芭蕉句碑」(写真)があるが案内書き等はない。達筆すぎて私には半分ぐらいしか読めないのでネットで調べれば、
―若葉して 御めの雫 ぬぐはばや  芭蕉―
 
あわせて解釈もあったので―初夏、あたりの樹々に若葉の色がみずみずしいこの若葉でもって、和尚の盲いたお目の涙をそっと拭って差し上げたい。奈良西京五条の律宗。唐招提寺で、鑑真和尚の盲目の像を拝して詠む。―と。よく写真などで見る鑑真像の目のあたりの白さを思い出した。

そしてすぐわきに盲人の塙保己一の墓所があるので、それで芭蕉の句碑を造ったのだと思う。次いですぐ、―「塙保己一(はなわほきいち)墓所」(写真)がある。広々と石垣で辺りをはり廻らし、ごつごつとした火山岩のような石を集めた大きな石碑には―和學院殿心眼智光大居士―と戒名が記されてる。そして脇の御影石の案内には―塙保己一は延享三年(一七四六)五月五日に児玉郡保木野村に生まれました。七歳の時病により失明しましたが、十五歳で江戸に出て学問の道、特に国学を志し、のちに和学講談所を開設、さらに群書類従の編纂という後世に残る大事業を成し遂げました。文政四年(一八二一)に盲人としての最高位総検校となりましたが、同年九月十二日に逝去し、四谷の医王山安楽寺に埋葬されました。―とあり、平成24年に現在地へ移転し整備が行われたようである。浅学な私は、この大人物をほとんど名前以外知らなかったので大変勉強になった。
 ここで私は、墓所の裏手にある草葺屋根の古民家「塙保己一旧宅」をうっかり見逃してして先へ行ってしまったのは残念であった。
 その先すぐに小さな「塙保己一公園」(写真)があり、保己一の絵があったのでちょっと拝借した。

 それからまた龍清寺門前に出て八高線の踏切を渡って右折したのだが、踏切上で左を見れば白雪の浅間山がどっしりと存在感を見せていた。
 踏切から僅かに線路沿いを歩いた右側に「石塔三基」(写真)が忘れ去られたように立っていた。
 保己一公園から1.8㌔ほどをほとんど八高線沿いに歩き、長浜北交差点を右折した。

長浜町北交差点広木一里塚跡〕  二十九丁(3.4㌔)

 
長浜北交差点からまっすぐ南下、長浜交差点より八高線の高架下を通過してJR児玉駅前通りを突き入り、その先右折して右側の「競進社模範蚕室」(写真)の大きな木造建築に着いた。この間1.3㌔ほど。案内板には―この蚕室は、養蚕技術の改良に一生をかけた競進社社長木村九蔵が、明治二十七年(一八九四)に、競進社伝習所に建てたもので、本県に数少ない産業構造物の以降です。/木村九蔵は、炭火の火力で養蚕の湿気を排除し、病気を防ぐ「一派暖育」と称する蚕の温暖飼育法を考案した。(中記略)この競進社流の蚕飼育法は、同社から巣立った多くの卒業生によって、全国に広められ、我が国の養蚕業の発展に大きく貢献した。―明治時代の、我が国の輸出産業の主役、生糸の産出にここが大きくかかわっていっということになる。そして群馬県の世界遺産富岡製紙工場はそれほど遠くない。

 この児玉付近には、このほかに結構見どころが集中している。理由は武蔵七党の一党武蔵武士児玉党の一族がこの辺り集まっていたという。

 それから競進社より回り道をして600mほどで「玉連寺」(写真)に着いた。案内板には―当寺は、日蓮宗の東光山玉連寺といい、児玉党の領主児玉六郎時国の開祖で、境内は時国の館跡である。(以下略)―
 実は帰宅後気が付いたのだが、この寺に「釈迦一尊種子板碑」「日蓮上人御洗足之井戸」があったのだが、なぜか見逃して先へ行ってしまっている。

 
玉連寺からぐるりと450mほど反対側へ、すぐ裏手にあたる「東石清水八幡神社」(写真)に行った。早速案内板を読む。―八幡社社殿・銅製鳥居 社殿は永承六年(一〇五一)源義家が、父頼義に従い奥州阿倍頼時征討の途中、この地に斎場を設け石清水八幡宮を遥拝して戦勝を祈願、康平六年(一〇六三)奥州を平定し帰途に再び当地に寄り、八幡様を勧請し白鳩峯東石清水八幡宮と称したといわれている。(中記略)/鳥居は、明神形青銅造、高さ五八五cm、幅六四五cm、地方稀有の青銅造鳥居で(以下略)。―とあり、一千年以上の歴史を持つ。
 
 また「隋神門」(写真)があり、―この門は、宝暦六年(一七五六)に花房長十郎及び組下久米六右衛門一族と崇敬者の寄進に寄り建立されました。(以下略)―
 さらに宮内には「能楽殿」もあり、なかなかの規模を誇る。

 八幡神社参道にもうひとつ「鎌倉街道上杉道(うえすぎみち)(写真)という案内板があり、―中世鎌倉から延びる鎌倉街道上道(かみつみち)から、本庄市児玉町の本町地内で分岐した上道の一つです。(中記略)武蔵武士児玉党一族がこの街道沿線に分布し「いざ鎌倉」の時には上杉道から上道を通って鎌倉をめざしたのでしょう。―もう少しこの地図を解説すれば、北から八高線に沿って南下しているのが私が歩いてきた「鎌倉街道」、それに並んでブルーの南下している道が「中山道脇往還川越道」、そしてグリーンの道が「鎌倉街道上杉道」で、最終的には鎌倉街道に集約して南下している。

 ここでちょっと花粉症の目薬を差す。以前に比べてなぜか花粉症の症状はひどくはないのだが、何せトラウマにとらわれてすぐめがかゆくなるようなきがする。
 
 
八幡宮から約450mほど、街道左側に写真のごとく「龍體稲荷社」(写真)がある。奇妙な社名なので出発前からどんないわれがあるのかと楽しみにしてきたが、残念ながら由緒などはないのでそれを知る事は出来なかった。そこでネットで調べてみたが、ここ以外に龍體稲荷社を見つけることができなかったので、くわしいことはほとんど何も分からなかった。
 龍體稲荷社に気をとられていたせいか隣りの「法養寺」が帰宅後カメラの写ってないことを知って法養寺にも寄らなかったことをが分かった。

 そろそろ昼時も過ぎたので腹が減ってきた。鎌倉街道のような旧道を歩いていると相変わらず飯屋がないので、近くを走っている交通量の多い児玉バイパスに出て蕎麦屋を発見して飛び込んだ。
 頼んだメニューは天丼とそばセット、味は普通、昼食時間は12時30分~13時10分までの40分間。
 また南下を始めて「小山川」(写真)を渡る。

広木一里塚跡天神橋  一里(4㌔)
 次の目的地は児玉バイパス沿いの「広木一里塚榎跡」(写真)で、結局ここで旧道と合流した。先ほどの龍體稲荷社から1.7㌔ほどあった。
 周囲は公園風に整備され、案内板には―広木の一里塚は、鎌倉街道沿いに一里ごとに土を盛って、里程の目標とした塚です。/かつてここには、町指定天然記念物で樹齢400年の榎がありました。周囲は、目通り2.3m、高さ15mで、枝ぶりもよく、実に素晴らしいものでした。しかし現在は枯れて切株のみが残されています。この根元に、文化4年(1807)の馬頭尊が立っています。―とあったが、その切株も馬頭尊も見つけることができなかった。
 それはそうと私は、鎌倉街道に一里塚があったことを初めて知った。鎌倉街道出発点の高崎からここまでにも一か所も出会わなかった。鎌倉街道は歴史が古いから、鎌倉時代では一里塚や宿場などはまだ時代がそこまで整備されてないと考えていたのだが、ここにははっきりと「鎌倉街道沿いに一里ごとに」と記されている。街道はまだこれから先が長いから、これからも一里塚には注意ておくことにする。また、私の自宅は鎌倉とさほど遠くなく付近に鎌倉街道もあるが、一里塚の話は聞いたことがない。

 一里塚跡からしばらくの間先国道254号線の児玉バイパス上を歩く。
 次の目標にしていた「広木・大町古墳群」が左側にあるはずなのだが、いつの間にか過ぎてしまいそれを見逃した。

 
さらに歩き続けて一里塚から640mほどでバイパスと別れ右に進路をとる。そして320mほど進んで左側に鳥居がある。そこからが参道となるが、参道がちょっと長く200mほどあり、先ほどの児玉バイパスを跨いでその先に「みか神社」(写真)がひっそりとある。そして案内板には―みか神社の創立は不詳であるが、後醍醐天皇の延喜式神明帳に登録されている古い社で(中記略)/社名のみかとは酒を造る大きな甕(かめ・みか)のことで、現在、当社に御神宝とされていたと思われる土師器(はじき)のミカが四個保存されている。―なにやら古式な感じがする。

 また元に戻る際バイパスを突っ切るのだが、バイパス角になんとなく新しそうな「芭蕉句碑」(写真)を右側に見つけた。
―麦刈て 桑の木ばかり 残りけり   芭蕉―
という句だが、解釈その他の案内板は無く、なぜここに芭蕉句碑があるのか分からない。

 街道に戻り570m直進し、バイパスに出る手前を直角に右折するのだが、ありがたいことにその左角に写真のような「鎌倉街道標識↰」(写真)がある。それまでも鎌倉街道についての案内板も何回か見受けたが、街道歩きをしている者には大変ありがたいし、地元も結構力を入れてるようだ。

 
それから約480mほど右側にずしりと重みのある「駒井の石塔群」(写真)が並んでいる。石塔群の案内板は無いが、そばに「鎌倉街道」の案内板があり、―(前記略)美里町の鎌倉街道は町内を東西に通っており、街道沿いには大道北、海道南、市場など街道にまつわる古い地名が残されている。/また、大仏から広木の集落に至る道と旧県道との交差点から、児玉境の一里塚榎跡に至る道筋については、2つのルートが伝承されている。―

 つぎに目指したのが400mほど先右側の「六道能化地蔵尊」のはずだが、帰宅後写真にはそれが載っていない。すなわち見逃したようだ。
 そしてさらに450m先左に「庚申塔・馬頭観音・十二夜塔」(写真)などが並んでいる。
 それから先もいくつかの庚申塔などを見ながらゆったりしのんびりとした街道を歩きづづける。
 
天神橋小前田踏切〕  一里十一丁(5.2㌔)
  
先ほどの「庚申塔・馬頭観音・十二夜塔」から約1㌔、児玉バイパスの天神橋交差点に出てバイパスを突っ切る手前に面白いものを発見した。写真のごとく「こぶヶ谷戸祭祀遺跡」(写真)とあり、―今から一五〇〇年前の古墳時代から平安時代まで「こぶ石」を信仰の対象として「まつり」が行われておりました。―とあり、写真のごとく丸い石がいくつも並べられていたが、私はこの信仰を初めて知った。古墳時代の信仰としてはさもありなんである。(丸印が石のある場所)

 そして天神橋先の「横関酒造」(写真)に着いた。
 ネットには―「地酒天仁」の蔵元、埼玉県で一番小さな地酒酒蔵で、明治13年創業―とある。酒が嫌いでない私は1本買って帰りたいところだが、重くてそれはあきらめて奈良漬けを少々家への土産とした。(帰宅後食べた奈良漬けは絶品であった)

 
このあたりの街道は、先ほど通過した龍體稲荷社から先、おおよそずーっと南東方面に歩いている。

 14時55分、天神橋から700mほど左に檜並木の上り坂参道のある「普門寺」(写真)に着いた。境内は広く、本堂左わきに「四十九院本尊石仏」(写真)が鎮座している。しかし当寺も石仏についても何の由緒等の案内は見当たらない。そこでネットで調べてみたが、普門寺についてはあまり記されていないが、石仏については―四十九院とは、兜率天(とそつてん)の内院にある四十九の宮殿のこと。兜率天は、弥勒菩薩の住む弥勒浄土のことです。/寝釈迦の台石に「元文四巳未天四月三日」と造立年が刻されています。―元文4年は1740年で280年前だが、四十九体の石仏が同時に造られたかどうかは分からない。年数がたっている割にはそれぞれの顔立ちもはっきりして、これだけ並ぶと迫力もある。
 普門寺の参道を出て再び街道を歩き出す前に、縁石に腰を下ろし5分休憩した。

 
再び歩き始めてほぼ直線の道を930mほど「庚申塔など五基」(写真)が右側に並んでいる。―寛政12年(1800)―とある。
 
 そしてその反対側に用土四区公会堂があり、庭前に「大黒天・馬頭大士など三基」(写真)が並んでいる。

 現在時刻15時10分、だいぶ日が西に傾いてきた。先ほどの天神橋から用土4区公会堂まで約1.6㌔ほど歩いた。従って朝歩き始めてから14.8㌔である。今日の終着秩父鉄道小前田踏切までの距離が18㌔、残されているのはあと3.2㌔ほど、たぶん1時時間はかからないだろうと思う。しかしだいぶ疲れがたまってきて、自分では普通の速度で歩いているつもりだが、歩くテンポはかなり遅くなっていたようだ。なぜそれが分かったかというと、終着古前田踏切到着時刻が16時12分だったからほぼ1時間を費やしてしまっていたのだ。それでもゴールはもう真近かと自分に言い聞かせ、最後の鞭を入れて歩き続ける。

 
公会堂から用土駅入口交差点を通過し、左側にある「諏訪神社」を過ぎて、八高線踏切を突っ切った。この間約650mほど。
 そしてさらに500mほどで交差点右側に否でも目に入る「道標と庚申塔など多数」(写真)が見受けられた。ここにも案内板などはないから道標に記された文字をネットで調べれば―「脇往還川越道 用土邑」―そして隣の「大黒天」も道標だというがそれはほとんど読めない。

 それから先さらに1.2㌔ほどで「常光寺」(写真)に着いた。ここにも案内板などはないのでネットで調べれば―この寺院は鎌倉期の創建と伝えられている浄土宗の寺です。開山は持阿上人といい、当寺をはじめ寄居町末野の善導寺等を開いた人だといます。―とあった。
 境内には「石仏多数」(写真)が集められていた。
 そして大きな「だるま(達磨)」(写真)がユーモラスに顔をのぞかせている。脇の案内にはここで私は以前中山道の《群馬八幡⇒横川間》を旅した時に「少林山達磨寺」に寄ったことを思い出した。

 常光寺からさらに900mほどで、ようやく今日の最終目的地「秩父鉄道小前田踏切」に着いた。到着時刻16時12分であった。どうやら今日一日は、新潮に歩いたせいか、大きく道を間違えもなく、まずまずの歩きをすることができた。疲れはあるが一日充実した旅をすることができて大満足をした。

 〔今日のデータ〕   
自宅出発時間    5時47分 
出発場所・時間 神流川堤  9時39分 
終了場所・時間 小前田踏切 16時12分 
所要時間     6時間33分
歩行距離・歩数  四里十九丁(18㌔) 36,024歩
累計所要時間    14時間45分
累計歩行距離・歩数  九里八丁(36.9㌔)   83,951歩

         〔鎌倉街道4日目へ 〔諸街道目次へ

令和2年 2月 末日                     dokkou著
 
の中   の中   の中   の中   の中   の中