の中   の中   の中   の中   の中   の中
 鎌倉街道初日が昨年10月15日だったから、かれこれ3ヶ月近く開いてしまった。開いてしまった理由は、前回の旅の途中で多少体調不良が見えたので無理をせず、途中の上信電鉄西山名駅で旅を終了した。
 帰宅後風邪の症状がひどくなりなかなか体調がが回復しなかった。特に動悸息切れが激しく通常の散歩もできない状態であった。そこでいつも行っているクリニックの主治医に相談したら、大病院で精密検査を勧められた。大病院では、以前手術した心臓大動脈血管他いろいろ1ヶ月にわたり検査して、結果肺炎を患っていたことが判明した。
 そんなこんなでいつになったらまた歩けるのか心配したが、何とか医師の許可も下りてようやく今日の出発にこぎつけた次第だ。しかし最後まで歩けるのか不安がないわけではない。あとは出たとこ勝負といったところだ。
 
 2日目 令和元年 1月13日(月曜日) 天候 快晴  気温 12℃

本日の旅程 〔西山名駅大聖峯寺白山神社神流川〕 総距離10.7㌔
 はじめにお断りしなければならないことがある。それは、この先の大聖峯寺から白山神社間で、どうしたわけかそこまで撮り続けていたデジカメを失くしてしまった。気が付いたときはどこをどう探してもデジカメが見当たらない。だからといってもう一度元に戻って初めからやり直すわけにもゆかず、その後の写真はスマホで済ませた。前回の旅でもデジカメの電池切れでスマホを使ったが、やはり今回も写りはイマイチであった。従って前半白山神社手前までは写真無、後半はスマホ写真で済ませたのでご承知おき下さい。
〔西山名駅大聖峰寺〕  
一里六丁(4.7㌔)
 9時45分、屈伸運動3回見事な晴天の下、西山名駅を朝日に向かって南下し始める。260mほどでT字路になり右折した。その先やや南西方向に歩いている。左側には鏑川が流れているはずなのだが、川はまったく見えない。
 出発前の下調べで、今回の旅はどうも道を間違えそうな場所が多そうなので、十分注意することと、人がいれば臆せず聞いてみることを心がけようと思っている。
 次の目安にしているのは、出発点の西山名駅より2㌔の鏑川に架かる「松の木瀬橋」である。約1.5㌔ほど行った先で、ちょうど中年男性が家の庭で腰かけて何やら作業をしていた。松の木瀬橋はこの先で間違いないかと尋ねれば、その人、胡散臭そうに持っているペンチを何も言わず2~3度行く先の方向に差した。それで間違いないことは分かったから問題ないのだが、一言も口をきいてくれなかったのであまり気分はよくない。
 それからすぐに鏑川に出た。本来はそこから渡しがあったようだが今はない。そこで松の木瀬橋まで行ってそこからまた渡しの先まで川沿いを戻った形でまた街道を先に進む。結局街道消滅の為1.2㌔ほど遠回りした格好になった。
 鏑川を離れた少し先左側、今日最初の目的地の「豊受神社」に10時31分に着いた。豊受神社の案内板は無いが、境内左側に「三ツ木城跡」という案内板があった。案内板を神社などと共にデジカメで写したが、デジカメ紛失の為案内板を読むことができない。さいわいネットでその案内板が紹介されていたので要点を紹介すると―(前記略)本丸は鏑川によって形成された河岸段丘の崖上にあり、東西七〇メートル、南北六〇メートルほどの大きさで、現在は豊受神社が祀られている。/この城は文明年間(一四六七~一四八七年)に三ツ木信守が在城したと伝えられている。城に接して鎌倉街道が南北に通過し(以下略)―とあり、城の図面も掲載されている。
 
 豊受神社を出た先に自販機発見、のどが渇いたので冷茶買ってのどを潤す。
 それから街道はダラダラした上り坂が500mほど続いた。真っ平らな関東平野もこの当たりは平野の端にあたり、丘陵が真近に迫ってきている。
 
 豊受神社から1.1㌔ほど、十字路左角に1枚の案内板が建っている。
 はじめに案内板を読む(これまたネットで調べた)。「吉良上野介陣屋跡」 吉良家は慶安三年(一六五〇年)から元禄一六年(一七〇三年)まで、白石(この地)に七百十二石と領し、字中郷に陣屋をつくり収めさせていた。/言い伝えによると、吉良若狭守の正室が伊香保温泉からの帰途、この館に寄り、上野介を生んだ。―
 そしてその向かいに1坪ほどの4本柱に屋根のある四阿のようなものが建っている。近くに寄ってみると「吉良上野介陣屋跡井戸」という案内板があり、足元に小さな丸い井戸に水が溜まっている。案内板には―(前記略)彼(上野介)の産湯を汲んだのが、この井戸だと伝えられる。井戸水は毎月1回赤く染まるので「汚れ井戸」と呼ばれ、飲料水にはしなかったという。(以下略)―とあったが、産湯に使った目出度い井戸が、汚れ井戸などとして残っているのは、忠臣蔵の嫌われ者になってしまったからだろうか。確か愛知県に上野介の3千石の領地があったと記憶している。

 すぐにまた歩き出す。200m進んで「西上州やまびこ街道」という254号線を跨いで、ポツンポツンとある住宅地に入り460mほどで、十字路手前右側に「三基の石塔」が並んでいる。三基とも1m前後はあったろうかこれは誰でも見逃すことはない大きさだ。三基は左から六字名号塔、庚申塔、道祖神だという。

 それから先真っすぐに突き進んだが、どうも道が怪しい。しばらく歩いて方角がおかしいのでまたもとの石塔まで戻った。今度は石塔を右折した。その先上信越自動車道の下のトンネルをくぐって少し行った右側に、次の目的地大聖峯寺の大きなケヤキ前に着いた。三基の石塔からここまで300mほど。

 〔大聖峰寺白山神社〕  三十丁(3.2㌔)
 「大聖峯寺」境内前到着時刻11時15分。参道前に「大きなケヤキ」がそびえている。幹が太く途中から大きく枝を四方に伸ばしている。ただし現在冬枯れ、さっぱりと枝のみだからすかすかしている。樹齢500年だというから大貫禄。そして右側に「本堂」、奥まって石段を上って「不動堂」がある。一通り見てまたケヤキ前に来て、縁石に腰を下ろしケヤキを見ながら10分の休憩した。と同時に体ま温まったので、着ていたウインドウブレーカーとセーターを脱ぐ。

 10分後再び歩き出しながらこの辺りを地図で俯瞰すれば、ちょうど大聖峯寺が藤岡ゴルフ倶楽部の最東端にあたる。またゴルフ場の北側を上信越自動車道が走っている。
 そんな道を500mほど南下して、平井小学校前に出た。

 ここで私は重要なミスを犯した。本来小学校前を左折しなければならない道をまっすぐに進んでしまった。それは少し行って気が付いた。しかしその先を左折して次の目標の鮎川に架かる「緑埜橋」に出れば街道に戻れると思った。ところが何を勘違いしたのか、左折しないで真っすぐに進んでしまった。しかも自分では左折して「緑埜橋」に向かっているとばかり思っていた。それにしてもなかなか「緑埜橋」に着かないと、いらいらしながら歩き続けた。やがて大きな西平井交差点に出てコンビニを発見、今日は食堂等ほとんどないからここで何か買って昼食にすることにした。
 買ったのは目の前で店員が20%値引きしたおにぎり2個とお茶である。ふだんコンビニすらあまり行かない私は、コンビニの値引き商品を初めて見た。
 そして店員に「緑埜橋」を訪ねたのだが、「緑埜橋」だか何だか分からないが、ここを左折して300mほど先に橋があると教えてくれた。

 とにかくそこまで行って橋を確認してからどこかでおにぎりを食べようと、教えられて道を橋まで行ったのだが、橋の名前は忘れたが「緑埜橋」ではなかった。推測するにこの橋は緑埜橋の一つ上流の橋のはずだから川に沿って行けば緑埜橋に出るはずだと思い橋を渡って下流方面へ向かった。
 しばらく歩いていたら向かいから中年のおばさんが自転車で来たので、自転車を止めて緑埜橋を聴けば、しばらく直進して、その先左折で「緑埜橋」があると教えてくれた。
 12時10分、これでようやく目安が立ったので、そばの鉄工場の資材に腰を下ろしておにぎりを頬張った。昼食時間10分、「緑埜橋」に向かってまた歩き出す。
 結局、緑埜橋先の鎌倉街道に戻ったのだが、後日計測し直せば、はじめに鎌倉街道を外した平井小学校までは2.9㌔あった。本来の鎌倉街道を歩けばその間1.5㌔だから約1.4㌔のロスをした。気分的には4㌔ほどロスをした感じがしないでもない。

 
鎌倉街道に戻って250mほど左側の「北野神社」(写真)に着いた。
 ほっとした気分で北野神社をカメラに収めようとして胸のポケット探ったが、今度はどうしたわけかカメラが見つからない。すべてのポケットからザックの中まで探しに探したがカメラがない。どこかで失くしたらしい。先ほどのコンビニか、それとももっと手前の大聖峯寺で休憩した時か、確かに大聖峯寺で大ケヤキ他の写真を撮った記憶があるので、失くしたのはその後であることははっきりしている。かといってどこで失くしたか確定的な場所は確信が持てない。やむなくスマホを取り出し神社の写真を撮った。従って出発時からここまでの写真はお見せすることができないのは残念だが、諦めるよりほかはない。神社に案内板等はなし。

 北野神社から400mほど変則4差路を右折して、さらに250mほど行って4差路左側先に小ぶりの「道標と道祖神」(写真)がある。写真右側の「道祖神」は読むことができるが左側の「道標」はネットで調べれば―「右本郷 左藤岡 正面西平井」―とあるそうだ。

 はたまた恥ずかしい話をする。
 道標と道祖神の交差点で、本来の街道は真っすぐ細い道を行かなければならないところを、私はやや左の太い道を歩いてしまったようだ。その道もこの辺りはほとんど南下しているので道につられて行ってしまった。それに気が付いたのは、途中に「道祖神」の石塔があるはずなのにそれに出会わない。しばらくしてからまたまた道を間違えたと分かって、どうしようか思案した。あたりに人影はなかったが、地図を見ていたら白山神社の先に藤岡モータースクールがある。そしてちょうど良いことに、そばにモータースクールの仮免の車が停車していたので、とりあえず教官にモータースクールまでの道順を聞いた。結果的にはそれほどの距離のロスはなかった。

白山神社神流川堤上〕  二十六丁(2.8㌔)
 間違えた道は白山神社の前で鎌倉街道と合流したのだが、どうしたわけか帰宅後白山神社の写真を撮り忘れている。

 
白山神社から420mでほど左側に「庚申塔等」(写真)ずらりと並んでいる。
 さらに右側180mほどに「如意輪観音」と「道祖神2基」(写真)がある。そして左に道をとれば、そこから1.1㌔ほどで「庚申山山頂」に行けるのだが、道が急な上りなのと、そこまで行っても特にみるべきものはないので行くのをパスした。

 その先またまた、またまた道を間違えた。
 それは帰宅後地図をもう一度見直して納得したのだが、次の目的地が少し先の「龍田寺」なのだがこれがかなり狭い道を右に入ってゆかなければならないのだが、私はボーっと歩いてどんどん先に行ってなかなか龍田寺が見つからないと思いながら、ついに広い通りに出てしまった。あたりに人が見当たらない。たまたま美容院があったので、中まで押しかけて行って聞いてみた。すでに龍田寺ははるかに過ぎていた。やむなく元に戻すべく、街道沿いの秋山工業に行く道を教えてもらって道を修正した。この間の余分に歩いた距離は約500mほどであった。
 これほど間違えたりカメラを無くしたりすると我ながら呆れてしまう。以前にも「例幣使街道2日目・境宿⇒八木宿」間でも、同じように呆れた間違いだらけの日があったことを思い出した。

 
鎌倉街道に戻ってすぐの秋山工業前に2m以上ある碑がある。碑に何が書いてあるかわからないが、碑の手前の小さな御影石の碑に「道路拡幅記念」(写真)とはっきり読める。そしてその左に小さく―この道は鎌倉街道―と記されている。ここまであまりにも間違いだらけの街道歩きだったので、こうしてはっきり鎌倉街道と記されているだけでほっとする思いだ。

 その碑から320mほど直進して、「美九里東小学校」に突き当たった。ここの校内に「鎌倉街道案内板」(写真)があるという。今日は成人の日の旗日で学校は休校で校門は閉まっていたが、その案内板は校門脇にあり、何とかカメラに写すことができた。それによると―(前記略)鎌倉への道は、各地にあったがここを通っている道は上野国(群馬県)と鎌倉を結ぶ街道であり、人々は物見山(庚申山)を通り道中郷から、神流川を渡って、鎌倉と行き来しました。/また、鎌倉幕府の統治に重要な役割を果たしていた街道でもありました。―と、小学生に分かりやすく記されている。また先ほど通過してきた庚申山のことなども記されていた。この付近の人々にとって鎌倉幕府は、当時800年前の昔ははるか遠い所のように思うが、それでも幕府の影響は大きいものであったに違いない。
 
 
街道は突き当たった美九里東小学校を右折し、校庭が切れたところで校庭沿いに左折する。それから真っすぐ640mほど行って、左折すると八高線群馬藤岡駅につながる十字路出た。
 この十字路先左に、2m以上はある「水路竣工記念碑」(写真)がある。別に案内板もないが、神流川までもうすぐだから、川から水田のための大がかりな水路を造ったそのための記念碑ではないかと勝手に推測した。

 その記念碑の裏手に、小ぶりな祠と祠の両サイドに板碑がある。これが「葵八幡の板碑(二基)」(写真)と案内板にある。―向かって右が「慶長元年六月」紀年銘ろ判読できる阿弥陀三尊種子像の板碑。向かって左が阿弥陀一尊立画像の板碑である。(中記略)二基は同時代に一三〇〇年代初頭のものと位置づけられる。(以下略)―とあったが、板碑は時々見受ける。

 葵八幡から100mほど左に細長に記された「道祖神」(写真)があった。石の形が道祖神らしくないのが面白い。

 
そして正面に小高い土手が長々と現れた。ここが今日の終着「神流川堤」(写真)である。到着時刻14時15分。
 ここから先は橋ではなく渡しがあったはずである。土手上に上がっても川岸の雑木が多く川の流れは見ることができない。写真の先は伊勢崎桐生方面だが、その先の山々はどこだか分からない。またもう一枚の写真は、反対を向いて妙義山方面だが、先ほどまで見えていた妙義山も写真ではどれだか分からない。

 今日の鎌倉街道旅はとりあえずここで終わったのだが、今日の歩行距離は10.7㌔といたって短い。もう少し足を延ばしたいのだが、川が行く先を阻んでいる。しからば橋のあるところまで行ってその先街道まで戻ればいいのだが、あいにく付近に橋がない。最短で下流の藤武橋まで2.8㌔、従って往復約5.6㌔歩かないと鎌倉街道の渡しの先まで着かないことになる。そして仮に渡った先は僅か1.2㌔ほど歩いてJR八高線丹荘駅、あまりにも不合理な気がして、やむなくここで旅を終了にしたわけである。
 ただし街道は外れるが、ここから帰宅の最寄り駅JR高崎線群馬藤岡駅まで3.9㌔ある。それがいま歩いてきた街道沿いに勝るとも劣らない見どころもあった。従って番外編として以下に記すことにする。

 番外編 〔神流川堤上群馬藤岡駅〕  三十六丁(3.9㌔)
 
今度は、今来た道を450mほど戻って、先ほどの水路竣工記念碑の十字路を群馬藤岡駅に向かって北上した(ここからは鎌倉街道ではない)のだが、行くときには気が付かなかった小ぶりの「石仏等」(写真)が6基並べられている。一体は石仏であることがわかるが、あとはほとんど何だか分からないほど摩耗している。
 
 それから約150mほど右側に、「石仏石塔等多数」(写真)がある。写真背景の黒く横に伸びているのは神流川の土手である。
 だいぶたくさんの石仏石塔だが、それらで文字の読めるものを拾いだすと―庚申、庚申塔、馬頭尊、庚申塔、庚申、庚申供養塔―などとあり、左わきに―移転記念碑 昭和六十一年 中郷組―と御影石で記されている。察するに、御影石のその年に、近郷近在からこれらの石塔石仏を集めてきてここに集約したのではないかと思う。このようにいろいろに場所から集められた石塔石仏群は時折見かける。

 
次は700mほど先右側に「土師神社鳥居」(写真)が道に沿ってある。
 鳥居をくぐって長々と130mほど参道を行くと、右側に「日本三辻の一」(写真)という石柱があり、こんもりとした小山の上の平坦部に竹で四方を囲ってしめ縄を張り巡らせた場所がある。案内板には―土師の辻 相撲辻とは、屋外で行った相撲の土俵とその場所を意味している。土壇(土俵)は伏せたすり鉢状で、高さ一六〇センチ、上円部径四九五センチ、基底部一三〇〇センチ、斜度二二度、斜長四五〇センチを測る。/日本三大辻の一つ」と称される。他の二辻は摂津国(大阪)住吉神社と能登国(石川県)羽咋神社である。(以下略)―とあった。この土俵を見ていたら、昨年歩いた《成田街道2日目、妙覚寺》の「雷電碑」を思い出した。
 深閑とした境内をさらに奥に進んで、本殿左に「大きな相撲額」(写真)が掲げられている。脇に案内板がある。―土師神社祭神能見宿祢は相撲の神様と仰がれていた。/この境内にある相撲辻は日本三辻の一つと称され、古来出世力士はこの辻で披露相撲を行った。また勧進相撲も行われたがその折、祭神にお礼と相撲の上達を祈願して相撲額を奉納された。(以下略)―と記されているが、肝心の額の画などはまったくすでに消えてしまっているのは残念至極。
 その他「神楽殿」(写真)などもあり、祭り時は相当な賑わいがあるのではないかと想像する。これまでの街道歩きでいろいろ神社境内にある土俵などを見てきたが、ここは別格である。祭りと同様相撲大会も模様されているかどうかは記されていなかった。

 
土師神社を出てから340mほど左に「本郷埴輪竈址」(写真)という大きな碑がある。そして碑のわきに社のような建物が建っている。中をのぞくと登り窯のような跡が残っている。それをカメラに収めたのだが、帰宅後それを見れば、残念ながらうまくそれが写っていない。確かに竈址が階段状に残っているのだが。案内板には―(前記略)埴輪窯は登窯で、長さ五・五メートル、幅一・八メートルの大きさである。中から人物、馬、家、太刀、矛、盾などの埴輪が出土している。(後記略)―埴輪は3世紀から6世紀にかけて作られたというから、弥生時代後期である。先ほどの相撲の神様能見宿祢といい、この辺りは風景も含め、歴史が降り積もっている感じがする。

 それから1.2㌔ほどテクテクと歩いて右側、「藤岡諏訪神社」(写真)がある。まだ初詣の立てかけ看板がずらりと並べてある。境内に面白いものを発見した。それは「さざれ石」(写真)である。案内板もある。―さざれ石とは小さな石(細石)。/火山の噴火により石灰岩が分離集積し固まった岩です。国歌「君が代」には「さざれ石の巌となりて苔のむすまで」とあります。(中記略)岐阜県揖斐川町春日 産出―さざれ石は、街道歩きの中で何度か見た覚えがあるが、結構珍しいものではある。

 だんだん人家が密集してきて、藤岡諏訪神社から1.2㌔ほどで最終終着地JR八高線群馬藤岡駅だからそろそろ着いてもいいころだと思うのだが、なかなか着かない。
 思えば今日は、街道距離10.7㌔と普段の半分だからそんなに疲れはないはずなのだが。ところがそれに帰路駅までの番外編3.9㌔や街道を大きく外したりして、なんだかんだで20キロ近くは歩いている。それでいつもと同じような疲労度を感じている次第だ。
 15時20分、ようやく群馬藤岡駅に着いて今日の旅を終わらせた。病み上がりから初めての旅であったのだが、何とか当初の目的を達した。これならこれからもまだ歩けるといささか自信もわいてきたが、カメラを無くすやら道を大きく何度も間違えるやらで多難な1日ではあった。やれやれである。

 〔今日のデータ〕   
自宅出発時間  6時20分 
出発場所・時間 西山名駅  9時45分 
終了場所・時間 神流川堤上 14時15分 
所要時間    4時間30分
歩行距離・歩数   二里二十五丁(10.7㌔)  28,140歩
累計所要時間   8時間12分
累計歩行距離・歩数    四里二十七(18.9㌔)    47,927歩 

〔鎌倉街道3日目へ 〔諸街道目次へ

令和2年 1月末日            dokkou著
 
の中   の中   の中   の中   の中   の中