の中   の中   の中   の中   の中   の中
平成中山道旅日記


[群馬八幡駅板鼻宿安中宿松井田宿横川駅]
五里二十町(22.2Km)
  

第五日目 平成21年 1月 6日(火曜日) 晴れ 気温 10℃
 

[群馬八幡駅板鼻宿安中宿] 一里十六町 (5.7キロ)

 群馬八幡駅前出発時刻8時45分、まずは前回行けなかった少林山達磨寺に向かう。
 国道18号線を跨いで碓氷川に架かる橋を渡り、200mほどでわけなく山門にはたどり着いた。山門から本殿までの100数十段の急な石段は、電車で3時間ほど座ってきた身には結構きつかった。
 本殿中央右側に面壁9年≠ニいわれる巨大な達磨大師の坐像が、赤い衣を着て大きなまん丸目玉でこちらを見据えている。が、決して威圧的でなく、どこか愛嬌すら感じ取れる。
 実際、9年も壁に向かい、手足が萎えるほどいったい彼は何を考えていたのか。いや、無我の境地まで達していたのか、凡人にはうかがい知るよしもない。
 本殿裏手にまわると、数十張りのテントを今まさしく立ち上げつつあり、業者があわただしく立ち働いていて、大小の達磨が続々と運び込まれている。
 聞けば、今日明日が年に一度の達磨市で、これから夜中を通して大変な賑わいになるという。達磨に1年の願掛けをして、願いがかなって両眼に墨を入れる人の少しでも多いことを願うばかりだが、今年は大不景気とか、はたしてどれだけの人が大願成就できるのか。それにしてもこれだけ朱色が集まると、何となく華やぎさえただよっている。
 もう少し待てばそんな賑わいの風景も見られるのだろうが、自分にはそんな時間はない。ひとまわり見廻してもとの国道18号線(現中山道)に戻って、次の板鼻宿へ向かったのが9時20分、だいぶ寄り道をした。

 道は、今日出発した群馬八幡駅手前で水上方面に向かう国道17号線と別れ、新たな現中山道は国道18号線になった。これから今日一日はそれを縫うように、あるいは重なって最終目的地JR信越線横川駅まで行く。
 18号線になったということは、日本橋から長々京都方面に背を向けて北上を続けてきたが、とうとう西に少しずつ進路をとり始めたことでもある。とはいえ、京都まではまだまだ先の話ではあるが。

 板鼻の交差点で18号線と別れ宿場内へと入って行って、9時55分板鼻宿本陣跡の木柱に着く。
 本陣跡の裏手に、皇女和宮が第14代将軍徳川家茂(いえもち)に降嫁の折に宿泊所となった書院が残され、資料館となっているが、今日は開いてない。それにしてもこれが書院だというが、実に粗末な感じで、ここへ宿泊したのかと思うと大変な山深い里だったことがよく窺え、少々痛々しささえ覚える建物だ。

 碓氷川に架かる大きな鷹之巣橋、次いで久芳橋からは展望が開け、左前方に妙義山が荒々しく奇峰をそばだたせ、その右奥に白雪を頂いた浅間山のどっしりと構えた姿が美しく遠望できる。
 その二つの橋を渡った先で国道18号線と別れ、しばらくして安中宿へ着いた。
 それではまずは本陣跡の碑の確認と思い、一番メインの場所と思しきところの交差点にあった食料品店に入り、碑の場所を聞いてみた。
 はじめは奥さんが応対してくれたが、どうも自信がないからといって主人を呼んでくれた。ああでもないこうでもないと二人の話しが続き、仕舞いには二人とも道に出てきて説明してくれたのだが、結論をいうと、その場所は非常に分かりづらく、行っても多分分からないだろうということだった。それでは止む終えないと、あっさり本陣跡探しを放棄した。
 
 それはそうとこの安中は単なる宿場ではなく、井伊直政の子尚勝が安中を領し、城下町としてのたたずまいも残しているというのでそちらに足を向けた。
 北に向かって100mほどで大名小路になっており、旧安中藩郡奉行役宅や旧安中藩武家長屋(右写真)などがきれいに保存されていた。
 町全体も、ただ1本の街道沿いに家があるだけでなく、城下町としての厚みも感じる。
 ざらっと見学して、その先姿のいい太い黒松が何本も立ち並ぶ妙光院という寺で10分の休憩をして、先を急ぐことにした。なにせ、今朝の達磨寺の時間が30分以上予定外だったので、まだそれを取り戻せていない。

[安中宿松井田宿] 二里十六町 (9.7キロ)

 安中宿に着いたあたりから、道が徐々にではあるが上っていることに気がついた。 たぶんこれからは、終着横川駅まで多少の下りは別にして、ずーと上りのはずだ。出発前に調べたら、群馬八幡駅の標高が109mで、横川駅が386mだから、標高差227mであった。そしてこの上りは、次回の碓氷峠まで続くことになる。覚悟はしているもののいよいよ始まったなといった感じだ。

 緩やかな上りではあるが、道が適度にカーブしており、いい感じの街道歩きになってきた。途中写真のような杉並木に出会ったりもした。
 そんな折、町内の掲示板に安政遠足(あんせいとおあし)平成18年5月14日≠ニいうポスターが貼り残されてあったのを目にした。
 安中藩の安政年間から続けられているマラソンで、安中から碓氷峠の熊野神社まで約30キロを侍姿などで走るのをときおりテレビで見ることがある。地元ではこれが日本のマラソンの発祥の地だとしているようだ。

 そろそろ昼飯にしたいのだがと思っていたとき、急に道が国道18号線と接近してその国道沿いにある定食屋を発見、すんなり昼食タイムとした。
 昼食時間30分、12時45分には再度松井田宿に向かった。
 上州名物かかあ天下に空っ風というが、今日は微風ではあるが朝から冷たい風が吹き付けていた。が、昼食前ころからじんわり汗を掻いたので、ウインドウブレーカを脱ぐ。
 昔地元の人に教えられたのだが、このかかあ天下とは、恐妻の意味ともうひとつ、家(うち)のかかあは天下一品という自慢話だという説もあるといっていた。
 道は車の通りも少なく、ゆったりしてますます街道の気分が出てきている。

 [松井田宿横川駅] 一里二十五町 (6.7キロ)

 昼食後約1時間歩き続けて松井田宿に着く。
 宿中ほどに大きな松井田宿内の絵地図が掲げられていて、そのささえている柱脇にポケットがあり、宿周辺を紹介したパンフレットが入っていた。
 一枚頂戴して、パンフレットを頼りに本陣跡へ行ったのだが碑もなく、これが本陣跡?と思わせるただ石垣や荒れ果てた庭と思しきところがあっただけだ。それでも一応到着時刻を確認したら13時40分であった。
 あまり休んでもいられないので、すぐ先へ進む。
 もうこのあたりからははっきり道が上っているのが分かるようになったが、それほどつらさはない。

 松井田宿を出た先で国道18号線と合流、JR信越線の跨線橋を渡ったのだが、高見に出ると妙義山の奇岩が真近かに迫ってきたのがよく分かる。それを下った先の上越自動車道の高架下を過ぎ、旧道に入って五料の茶屋本陣に着いた。210円払って入場する。
 ここは茶屋本陣だから宿泊はさせてなかったようだが、本陣が2軒並んでおり、公家・大名の休憩場所としての役割と名主としての役割があったという。2軒とも中島姓だったので通常お西・お東と呼んで、本陣と名主の役割を隔年ごとに交代していたという。出桁造りの大きな建物には松飾が据えられ、上段の間から湯殿まで往時を偲ぶことができ、保存状態がよく貴重な史跡だ。
 二階にもいろいろ資料などが展示されていると案内の女性にいわれたが、それほど時間がないので縁側でちょっと休憩をさせてもらうだけにした。
 その女性が「食べてください」と大きなみかんを1個くれた。ありがたく頂戴して早速いただいたのだが、何せ喉が渇いていたので本当に美味しかった。
 また、「中山道の街道歩きか」と聞かれ、「今年はじめての旅人だ」ともいっていた。冬の旅人は極端に少ないそうだ。

 それでも五料の茶屋本陣の見学には25分ほどかかって、そこを出たのが14時50分であった。
 ここから終着横川駅までは3.4キロ、約1時間弱では着けると、ようやく先が見えた感じになった。
 10分ほど歩いてJRの踏切りを渡ると急な登りになった。
 坂途中左側に、妙義山をバックに夜泣き地蔵と茶釜石(写真)が立ち並んでいたが、なんだか映画か時代劇にでも使えそうなくらいいい景観だ。
 案内板には、夜鳴き地蔵は、昔、馬方が荷物のバランスをとるために落ちていた地蔵の首を馬の背につけて深谷まで行き、首を捨てると、夜毎「五料恋しや」と泣くので深谷の人が五料に届けたという。また茶釜石はたたくと珍しい音がすると、蜀山人が「五料(5両)では、あまりに高い(位置が高い)茶釜石 音打(値打ち)を聞いて通る旅人」と狂歌を詠んだと記されていた。
 そうであるなら私も石をたたいてみればよかったが、なぜかそのときは「ふーん、そういうことか」で通りすぎてしまった。
 
 夜泣き地蔵から少し行くと妙義山の鋭い岩峰に太陽が見え隠れし始め、今度は下り坂になり、それが終わるとJR信越線に沿って人家が急に多くなった。
 横川駅入口で、峠の釜飯で有名なおぎのやの古めかしい建物が目に飛び込んできた。なかなか歴史のありそうないいたたずまいの建物だ。
 電車の時間までまだ若干の余裕があるので、横川駅に隣接している碓氷峠鉄道文化むらを外からのぞいたりして、駅に着いたのが15時50分であった。
 すでに日を没してしまった妙義山が大きく壁のように立ちはだかり、その足元にこじんまりした赤い屋根の横川駅が、いかにも谷合の駅といった感じで収まっている。そしてあたりには少しずつではあるが闇が溜まり始めた。見上げた空のスペースもずいぶんと小さくなってきている。
 それにしても今日の旅は、これまでの5日間の行程の中で一番街道旅らしく、いよいよ佳境に入ってきたなと思える道中であった。

 〔今日のデータ〕
 
自宅出発 04時55分    帰宅時間 19時25分
 出発場所 群馬八幡駅   終了場所 横川駅   
 出発時間 08時45分    終了時間 15時50分  所要時間 7時間05分
 天候    晴れ、       気温 10℃
 距離    五里二十町(22.2キロ)   歩数  40,705歩(歩数計による)

 通算旅日数 5日  通過宿場 全69宿中16宿通過   通算距離 三十四里十町(137.1キロ)
 通算歩数 218,734歩
の中   の中   の中   の中   の中   の中