の中   の中   の中   の中   の中   の中
令和鎌倉街道旅日記

〔諸街道目次へ

 

  
 1日目 令和元年10月15日(火曜日) 天候 晴れのち曇り  気温 23℃

 
今回は「鎌倉街道」を歩くことにした。しかし「鎌倉街道」といっても漠然として無数にある。そこでネットで少し調べれば、―中世において鎌倉から関東の諸国をとおり信濃や越後、そして陸奥などの地方を結ぶ交通路で、いわゆる鎌倉幕府の御家人が「いざ、鎌倉」と馳せ参じた道であり、鎌倉時代から戦国時代までの関東武士の栄枯衰退の歴史を物語る道である。しかし実態としては詳細な道筋や姿はあきらかでなく「幻の道」と呼ばれている。そのうち主な街道経路は
 「鎌倉街道上道
(かみつみち)」=高崎⇒東松山⇒府中⇒町田⇒飯田⇒鎌倉
 「鎌倉街道中道
(なかつみち)」=古河⇒越谷⇒新宿⇒世田谷⇒中山⇒鎌倉
 「鎌倉街道下道
(しもつみち)取手⇒松戸⇒千代田⇒保土ヶ谷⇒金沢⇒鎌倉
がある。―とある。そのうちの今回は「鎌倉街道上道」を歩くことにした。
本日の旅程 〔高崎城址一本松橋西山名駅〕 総距離8.2㌔
 はじめに、出発点を鎌倉にするか高崎にするか考えたが、「いざ、鎌倉」というからにはやはり鎌倉へ向かわなければ面白くない。一も二もなく高崎を出発点とすることにした。
 10月12~13日にかけて関東・東北方面を襲った巨大台風19号が去った翌日(14日)、まだそれほどひどかったとは知らずに、私はかねて計画していた鎌倉街道上道のための切符(高崎駅まで)を買った。そして今朝予定通り出発した。しかし電車内に流れる電光案内表示は、あっちこっちで不通だの遅れだのと案内されている。今日出発したのをいささか後悔し始める。それでも高崎駅には10分遅れで着いた。
 下調べで、高崎駅構内にユネスコ「世界の記憶」に登録された「上野三碑(こうづけさんぴ)」のレプリカがあると知った。是非レプリカでも見たいと思っていたのだが見当たらない。観光案内所で聞けば、ハロウィンの時期で今はそれらが展示してあり、現在撤去中とのこと残念でした。上野三碑のことは「山上碑」でもうすこし詳しく述べることにする。
 出発点の高崎城址に行くまでトロトロ考えながら歩く。関東東北地方に無数の川の氾濫があるらしいから、途中でどこか氾濫して目的地まで辿り着けないのではないかと不安になる。
 今日の最終目的地も神流川岸(JR八高線丹荘駅手前)までを予定していたが、結果的にはほかのアクシデントもあり、上信電鉄西山名駅までの9.1キロと、たいへん短い旅になってしまった。
 
〔高崎城東門定家神社〕  
三十二丁(3.5㌔)
 高崎駅から約15分ほど、出発点の「高崎城址乾櫓と東門」(写真)に着いたのが9時43分であった。あまり時間は気にしないでここまで来たが、電車の遅れや高崎駅構内をうろついたりしたのでこの時間になってしまった。これは出発前の想像より1時間ほど遅れた感じである。城址内には旧陸軍「歩兵第十五連隊跡」と書かれた石碑もある。
 すぐに歩き出す。当然ながら鎌倉に向かうので方向は南下である。
 歩きながら以前中山道を歩いたときこの高崎市街地も歩いたのだが、ほとんど記憶がない。中山道の時記したのは、井伊直政の居城があったので、本陣脇本陣は置かれなかったとあるだけである。
 今現在歩いている右側には立派な高層ビルの高崎市役所がそびえている。こんな市役所がいるのだろうかと思えるほど立派だ。

 ちょうど600mほど進んだ先の掘割に着いた。「高崎城址、三の丸土居」(写真)と記した標柱と案内板がある。ー(前記略)この地はかつて和田氏により和田城が築かれていた。徳川家康の命により、井伊直政が新に築かれた高崎城は坪数五万一八一三坪にも及ぶ広大な城郭となった。築城に合わせ、城下町の整備も開始され箕輪城下から大国寺院や町が移された。(以下略)―平城でこれだけ広大な敷地を持つ城はあまり聞いたことがないほどだ。

 これから先いよいよ鎌倉街道に入って行くのだが、道が多数に流れており、ちょっと注意が必要だ。まずはすぐ先左側に「向雲寺」次いですぐ先「興禅寺」がある。興禅寺は高崎一旧い古刹とか。真っすぐに伸びた道を行く。もし間違えていれば「愛宕神社」に着はかない。どうやら間違いなく愛宕神社はあったのだが、この愛宕神社は街道に背を向けている。そして敷地内の大半は幼稚園が占拠している。
 現在時刻10時10分。ここで体が温まり長袖を脱ぎ半袖になる。まだ天候の話をしてないが、今日は晴れのち曇りで写真のようにはじめは気持ちよく晴れ渡っている。

 さらに進んで、国道17号線に出る。そこで道は複雑に交差している。注意深く先に行く。ここに「鎌倉街道記念碑」(写真)がどっかりと腰を下ろしている。
碑には―頼朝が征夷大将軍に任ぜられて 鎌倉での幕府政治が始まると、関東各地から鎌倉への道が次第に開かれていった。はじめこの道は 鎌倉往還と呼ばれるようになったが のちに江戸時代になって鎌倉街道と呼ばれるようになった。高崎から鎌倉への道は藤岡 児玉 寄居今市を経て笛吹き峠越 入間川を渡り 所沢 久米川 国分寺恋ヶ窪 府中 多摩市関戸 町田 横浜市瀬谷 藤沢市渡戸を経て化粧坂から鎌倉入りするものであった。/この道は 建久三年(一一六三)頼朝入間野狩や 元弘三年(一三三三)新田義貞鎌倉攻め進路になった。(以下略)選文田島桂男―その他付近様子も記されているが実に旅人にとって優しい説明書きである。
 この先何度も何度も鎌倉街道碑には出会うと思う。地図を詳細に確認すれば鎌倉街道碑は、上新電鉄の上の陸橋を渡った先、小さな公園の中にある。
 ここらあたりも結構間違いやすそうなのでゆっくり慎重に先に進む。

 それからすぐに国道12号線をこれまた陸橋で超え、右に「琴平神社」(写真)、案内板には―古来お稲荷様が祀られていたこの地に、高崎藩士寺田宗有が一夜で讃岐から分霊を勧請したと伝えられる。宗有は文政八年(一八二五)に没というから文化年間のことと思われる。―どこにでもあるこういう迷信を昔の人はまじめに考えていたのか。
 また左に「荘厳寺」(写真)境内を見る。その先すぐ右側になかなか貫禄のある「隋身門」(写真)がある。いつのことかわからないが―荘厳寺は琴平神社の別当であったことから随身と仁王を一つの門にした。―とか。そばに寄って確かめたがうす黒くて仁王も随身もあまりよく見えない。それにしても神仏混交とはこのことではないか。境内には歌碑や石碑があるがそれの説明もないので残念ながらよく分からない。
 

 その先すぐ新幹線の下を突き抜ける。この辺り道が無数に走っている。どれもこれもあまり大きな道ではなく似通っている。それから先の街道は新幹線を右に見ながら歩く。ただしもう少し先まで新幹線をくぐってはならない。そうして次の目標の「馬頭観音と秩父巡礼道道標」(写真)はすぐに見つかた。この道標など実に素朴でいかにも街道歩きにふさわしい。真中の小さな碑は何が記されているか読めない。これで鎌倉街道であることを確認してさらに先に進む。

 先ほどの荘厳寺から約960m左側に「西光寺」がある。その反対右側に「佐野の舟歌歌碑」(写真)案内板と歌碑がある。下調べでこの碑が見れると出発前から楽しみにしていた。写真右側は碑は「佐野橋竣工記念」の碑でつい最近作られたもののようだ。そして左の歌碑は相当な年代物である。もちろん文字も摩耗して読めない。脇の案内板を読む。―碑面には船橋観音の四文字と馬頭観音の線刻画の下に/かみつけの佐野の船はしとりはなし 親はさくれどわはさかるがえ/と万葉集第十四 東歌の一首が刻まれている。/船橋とは、船を繋ぎその上に板を渡して、浮橋としたものであるが、この地にもかつて船橋がかかっており重要な交通路であった。―

 
船橋歌碑から360mほど、右側に「常世神社」(写真)がある。それほど大きな神社ではないがここも曰く因縁あり。早速新しい案内板を読む。―一族の不正のために領地を横領され、窮迫の生活をしていた武人佐野源左衛門常世が大雪の日宿を頼んだ修行者(実は鎌倉幕府の執権北条時頼)のために、秘蔵の盆栽〝鉢の木〟を焼いてもてなしたのが縁で表彰されたという謡曲「鉢の木」の物語は有名で、戦前は学校の教材になっていました。/これは出家して長明寺と名乗った時頼の回国伝説にもとづいてつくられたものであるが……(以下略)。―いい話ではないか。

 次にすぐ先の上越新幹線のガードをくぐり右折、僅かだが急な下り坂を歩いて左折、坂道と同じ距離だけ歩くと広々とした川に出た。ここが烏川である。先ほどの舟歌歌碑に碑の川岸である。ところが木造の「佐野橋」(写真)が架かっているはずなのに写真のように無残にも破壊されてる。大きな看板にはー十月三一日まで佐野橋は通行止めとなります。―そして十月三十一日にテープが張られているから、当分見通しが立たないということであろう、残念!今回の台風19号以前に破壊されたような残骸に見える。普段の烏川の状態がよく分からないが、推測するに水量はやや多めで流れは結構速く見える。現在時刻11時丁度。歩くテンポはあまり早くない。

 今来た道を戻り、こんどは上り坂になる。わずか100mほどの上りなのだが結構喘いだ。大した坂道でないのに私としては珍しい。つぎの目標は220m先なのだがすでにこんもりとした森が見えてる。本来は上越新幹線ガードをくぐり常世神社前を新幹線に沿ってが正しい道らしいのだが、先が見えてるので僅かにチョンボして、新幹線の右側を歩いた。

 〔定家神社一本松橋〕 十八丁(1.9㌔) 

次の目的地「定家神社」(写真)に着いた。赤い鳥居、赤い社殿が印象的。境内は写真の4倍ぐらいある。ここも無住社。 案内板には―定家神社は鎌倉時代初期活躍した歌人藤原定家(一一六二~一二四一)を祭神とする。定家は「新古今和歌集」「新勅撰和歌集」の二つの勅撰集の撰者を務めるなど、当時を代表する歌人である。(以下略)―
 境内は結構広い。境内右手に「万葉歌碑」(写真)がある。碑の文字は薄くほとんど読めないのでネット度調べれば、佐野山に打つや斧音の早かども 寝もとがころが おもに見えつる 万葉集十四 東歌3473 ―
 実はこの碑をカメラに収めたとき、突然カメラがカシャッと音がしてその後画面が真っ暗になった。どうやら電池切れである。ここ5ヶ月ほど街道旅に出ていないので、電池に充電するのを忘れていた。まったくの私の不注意である。電池はリチウム電池だから替えがない。
 というわけで境内左のもう一つある「芭蕉句碑」の写真はあきらめた。ただ句だけは記したいのでネットで調べれば ―松杉を 誉めてや風の かほる音 芭蕉 ― もちろんこちらの碑もかすれて読めない。

 歩きながらこれから先どうしようと考えた。カメラなしで旅を続けるか、それとも旅を早めに終わらせるか。それで昔のことを思い出した。私がはじめて街道旅を始めた時の平成16年12月《東海道・由比⇒府中》にも電池切れを起こして、とうとう終着近くまでカメラが使えなかったことを。その時はほとんど画像なしである。その時さった峠での富士山にきれいな傘雲がかかったのにそれが撮れなかった悔しさを記したが、今思い出してもも悔しい思い出でである。そんなことを思い出しているとき、自分がスマホを持っている事に気が付いた。それでは問題ないではないかと思われるかもしれないが、私はスマホを持つずーっと以前からのデジカメ愛用者だから、スマホカメラを利用したことがない。果たしてうまく撮れるかどうかだ。しかし背に腹は代えられない。使ったことがないけど見様見真似、ピンボケやきれいに被写体が撮れるかなどといってはいられない。後は結果待ちということにしたい。(以後の写真はすべてスマホ撮影、結果は如何に)

 
それからまた上越新幹線の高架下をくぐって右に曲がり左側すぐの「放光神社」(写真)に着いた。きれいに清掃されてはいるが広さはさほどない。脇の案内板を読む。―放光神社は、山上碑にある方広寺が、ここ佐野の地であるとして古くから祀られてきました。祭神は天照大神です。/放光寺の名前がここから2キロ南に位置する山上碑にきされています。山上碑は、佐野三家の子孫である放光寺の僧侶長利が、隣接する古墳に葬られた母である黒売刀自(くろのとじ)のために刻んだ墓碑とされます。(以下略)―とずいぶん長い歴史がありそうだ。これからその山上碑に行くので詳しい話はそこでする。

 道は右に新幹線を見ながらほぼ南下している。定家神社から約650mほど左にやや小ぶりの文字「道祖神」(写真)があった。文字はしっかりしていて本体は黒々と存在感は十分。

 それから少し行って新幹線高架下手前左側に「御嶽山」(写真)に着いた。階段途中に右にあるのは不動明王か、その他階段下に右手に二十二夜塔供養塔・馬頭観音・庚申塔が並んでいるがカメラに写りきらなかった。
 11時45分新幹線高架下通過。そろそろ昼食時なのだがまったくそれらしい店はなく食事はだいぶ先になりそう。道は少し左にまいて土手を上りながら「烏川」(写真)に出た。先ほどの道祖神から770mほど。

 
一本松橋西山名駅〕  二十六丁(2.8㌔)
  ここにあるのが「一本松橋」である。川幅はさほどでもないが川原は結構広い。川原からはもう水が引いているが、先日の台風19号の爪痕は残っている。橋を渡ると高崎商科大学のキャンパスが左側に広がっている。そのキャンパスを沿うように歩るくと大学正門前を通過し、キャンパスが切れた先を左に曲がりながら静かな田園地帯を行くとやがて「山名町北交差点」に出る。その間素朴な「石仏」(写真)にも出会った。一本松橋からこの交差点まで1.3キロ。

 この交差点を突っ切って上新電鉄の踏切を渡り、向かいのこんもりした山の中に入る。入るとすぐやや急な道になり、少しカーブし、それから先左に1本、さらに道が二股に分かれて行く。さらに二股右側にももう一本道がある。そして二股の道の分かれに「山上碑↰」のような表示がある。これはいったいどの道を行けばいいのか迷った。もちろんいずれ山上碑には行くのだが、その前に山名駅前に出ていろいろ見たいものがある。
 あれやこれやと迷いながら立ち尽くすこと5分以上、そこへ地元の叔父さんらしき人が来て、どうしたのかと尋ねられた。ありがたいことに私の疑問をすっかり説いてくれて、予定通り先に進むことができた。
 
 
 
まずは道を左に入り、すぐ左に公園風広場がある。そしてそこに高々と10m近くはあろうか「忠霊塔」(写真)がある。ところが案内板もない。何の忠霊塔なのか、たぶん戦没者慰霊などだと思うが分からないので、帰宅後ネットで調べたがそれでもはっきりしたことは分からなかった。

 忠霊塔から道が山道の下りの様になって少し行くと「山名八幡宮」(写真)の裏手に出た。社殿を裏手からぐるりと見ながら廻ったのだが、屋根下の壁の「彫刻」(写真)がなかなか迫力がある。社殿正面に出て幾段か階段を下りると、上信電鉄の線路にぶつかり、また幾段か階段を下って線路の下のガードを抜けて反対側に出る。

 出た先左にしめ縄のある大きな岩がある。これが「立ちわりの石」(写真)という。案内には―慶長五年(一六〇〇)高崎藩主井伊直政の許しを得て馬庭念流中興の祖、樋口定次が天真流村上天流と試合をするにあたり当社に神助を祈り参篭し二一日の満願の日、琵琶の木剣で断ち割ったと伝われ、その後烏川畔において見事、天流を破った。―と。昔どこかの剣豪小説で読んだことのあるような派手な話だ。また「馬庭」を地図で調べれば、ここから二つ西寄りに駅名でもありその地一帯の地名のようである。

 これで山名八幡付近の見学は終わり八幡宮の脇道を170mほど急な上りを歩いて、そして先ほどの親切なおじさんに教えられた場所まで戻っておじさんの教えに従い道をとる。

 
静かな住宅街でゆったりした道を640mほど、教えられた三叉路左角に「山ノ上地蔵尊」(写真)はあった。案内板を読む。―古の鎌倉街道は、ここから東にあたる山名八幡宮から三本辻に向かい、下って鏑川方面に向かっていたと思われます。この辺りは山本宿と呼ばれ賑やかだったと伝えられています。街道の辻や宿の出入り口には、旅人の往来安全を見守る信仰の塔や石仏などが建てられましたが、この地蔵もその類として設けられたと思われます。/起源は定かではありませんが、高さ1.5mほどあり珍しい座像の地蔵像です。「御日陰地蔵」の異名もあり、(以下略)―とあった。地蔵尊の古さびた姿が実にいい。街道を歩く私は、この案内板を読んで、旅人のために地元の人が、昔からそういう気持ちで地蔵やその他石仏などを建てられたことにあらためて感謝の気持ちになった。また地蔵尊隣には「百万遍供養塔」(写真)置かれていた。

 鎌倉街道は地蔵尊を左折して行くが、ここから三叉路を右に曲がり少しだけ急な坂を下って行って小さな小川を渡り、渡った先を小川に沿って歩く。この辺り実にのんびりした風景で黙って歩いているだけで楽しい。ここの住民はいいなあなどと思うほどである。

 
先ほどの地蔵尊から約300m弱、右に「來迎阿弥陀画像板碑」(写真)がある。脇の案内板に―剣菱形の緑尼片岩の上半に、薄肉彫で右斜めを向いた阿弥陀如来が刻んでおり、(中記略)高さ九七・五センチ、幅三三センチの一般的な大きさである。(中記略)銘文の建治四年は西暦一二七ま八年は鎌倉中期、の造立である。(以下略)―とあった。そして案内板最後にその線刻の拓本が撮られているのだが残念ながら薄くてスマホカメラには写しきれてなかった。私は何度かこの板碑に出会ったが、いつも時代は結構古く、いわゆる卒塔婆のようなものだという。そこでこの板碑なのだが、写真の様に固い鉄の扉で閉じられており中を拝見する事は出来なかった。

 それから先少し先右に入る。その右に「万葉歌碑」(写真)がある。碑の文字は達筆で読みづらいから案内板を読む。吾が恋は まさかも悲し草枕 多胡の入野の おくも悲し 万葉集 14-3403―なんとなくここに万葉歌碑があることがふさわしく思える。

 
万葉歌碑左にちょっと広くベンチや東屋があり、休憩場所になっている。それもそのはずこれから見に行く「ユネスコ世界記憶」は、急な「直登の階段」(写真)を上らなければならない。この頃私は少し風邪の症状が出てきて体がギスギスしていた。それでもここだけは外せない。有無を言わせず登りだしたが、さすがにきつく100段まで数えて一息入れざるを得なかった。そして何とか上りきったが、階段数は136段だった。到着時刻只今13時ジャスト。

 登り終えた正面左に大きめの「覆屋」(写真)がある。この中に日本最古の石碑「山上碑」(写真)がガラス越しに見える。なんとなくドロンとした感じの石である。書いてある文字はほとんど見えないので案内板を読む。銘文/辛己歳集月三日記/佐野三家定賜健守命孫黒売刀自此/新川臣児斯多々弥足孫大児臣娶生児/長利僧母為記定文也 放光寺僧 現代語訳/辛己(しんしの)年(天武天皇一〇年=西暦六八一年)一〇月三日記す。/佐野三家(みやけ)をお定めになった健守命(たけもりのみこと)の子孫の黒目刀自(くろめとじ)。これが新川臣(にっかわのおみ)の子の斯多々弥足尼(したたみのすくね)の子孫である大児臣(こごのおみ)に嫁いで生まれた子である(わたくし)長利僧(ちょうりのほうし)が、母(黒目刀自)の為に記し定めた文である。放光寺の僧(現代語訳以上)/ 解説 山上碑(やまのうえひ)は、輝石安山岩の自然石(高さ一一一㌢)の五十三文字を刻んだもので、日本最古級の石碑である。(以下略)―これで先ほど歩いてきた烏川手前の放光神社とようやく話がつながった。

 ついでにここで「上野三碑(こうずけさんぴ)」について少しだけ記す。高崎駅でもらったパンフレットに―上野三碑とは、群馬県―古代上野国―高崎市南部に所在する、飛鳥・奈良時代の造立された三つの石碑の総称です。日本国内に現存する平安時代以前の古碑はわずかに一八例に過ぎず、高崎市域における三例の集中は、歴史的に極めて特筆されます。山上碑他あと二碑は、「多胡碑」「金井沢碑」である。―いずれもユネスコ「世界の記憶」である。

 
 
覆屋の脇に並んでこんもりとした小山がある。これが「山上(やまのうえ)古墳」(写真)である。石室入口左に案内板がある。―本古墳は、七世紀中葉(飛鳥時代)に築かれた円墳であり、岩野谷丘陵東南端を流れる柳沢川の北岸に所在する。南斜面を彫り込み、本丘陵に産する凝灰岩の切石を用いた横穴式石室を設け、直径一五メートル、高さ五メートルの山寄せ式墳丘を構築している。(中記略)/傍らにある山上碑の碑文から推定すると、本古墳は高崎南部に置かれた佐野三家(屯倉)の経営に連なる山名地域の主長の墓として完成し、(中記略)/本古墳のように、被葬者の名や葬送制度が推定できる古墳は日本でも希少であるため、隣接する山上碑とともに国特別史跡に指定されている。―山上碑とこの山上古墳が実に貴重なものでここまで来てよかったと思った。

 古墳のそばにもう一首「万葉歌」(写真)がしっかりした木板に記されていた。日の暮れに碓氷の山を越ゆる日は 夫(せ)ながの袖もさやに振らしつ(万葉巻 一四 三四〇二 大沢雅休) 「袖もはっきりと見える程、ひどく振ってトウゲを越えて行った人、防人に旅立ったあの方の最後のお姿だった」―

 これで山上碑他の見学は終わった。実に充実していいものが見られた。また山ノ上地蔵まで戻り鎌倉街道を南下したのだが、歩く速度がヨタヨタと鈍い。これでは先が思いやられる。このすぐ先に「上信鉄道西山名駅」があるので、僅かな距離しか歩いてないが今日はこれでギブアップすることにした。旅の終了時間13時25分、長い間街道旅をしてきたがこれほどの短距離で終わるのは初めてである。
 《後日談。帰宅翌日から風邪の症状が悪化し、一週間ほどまったく寝たきりになってしまった。》


 〔今日のデータ〕   
自宅出発時間    6時15分 
出発場所・時間 高崎城址  9時43分 
終了場所・時間 西山名駅前  13時25分 
所要時間     3時間42分  
帰宅時間    18時00分
歩行距離・歩数  二里二丁(8.2㌔) 19,787歩
 〔鎌倉街道2日目へ 〔諸街道目次へ

令和元年11月 末日                dokkou著
 
の中   の中   の中   の中   の中   の中