夢は旅の中 は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中
2日目 平成31年 4月 9日(火曜日) 天候 快晴 気温 14℃
本日の旅程 〔東船橋駅入口交差点⇒工業団地入口交差点⇒伊野交差点⇒臼井宿成田街道合流交差点〕 総距離18.7㌔]
〔東船橋駅入口交差点⇒工業団地入口交差点〕 二里三丁(8.3㌔)
JR東船橋駅から成田街道まで直線350m南下して、8時43分「東船橋駅入口」交差点に着いた。それからすぐに交差点を左折して東に向かって歩き出す。
約200mほど行った右側に「小さな祠」を発見した。中をのぞいてみるはっきりとはしないがとどうやら観音様が祀られているようだ。
それから250mほどで「中野木」交差点、そのすぐ先右側に「地蔵堂」(写真)がある。
さらに430mほどで「成田街道入口」交差点に着いた。
成田街道はここを左折するのだが、真っすぐ行けばここから「御成街道」になり東金まで行ける。確かここには「成田街道道標」(写真)があるはずだが、と交差点で辺りを見回すと、交差点を渡った先に黒々とした大きな標柱が見える。そばまで行ってカメラを向けて写真を撮り案内板を読めば、ー御成街道(東金街道)は、慶長十八年(一六一三)十二月徳川家康の命を受けた佐倉藩主土井利勝が三日三晩で造成したと伝えられます。(中記略)/(前原1丁目)は、成田街道と東金街道の分岐点です。(中記略)/前面には「右成田街道」、また、右側面には成田山 従是房総街道(御成街道)。左側面には「成田山道」と刻まれています。ー実際、写真の文字も大きく「成田山道」が刻まれているのが見受けられる。これぞ道標といいたいくらいの貫録だ。
出発前の下調べでは、うっかり左折しないで真っすぐ進んでしまうこともありだから十分注意しようとチェックをしておいたが、道標と交差点表示がはっきりしておりそんな心配は全くなかった。
それから100mほど左側に、「庚申塔五基と成田街道道標」(写真)がある。案内板があるのだがすでに文字が劣化してそれを読むことはできない。写真正面一番右が道標で、道標の上には不動明王らしき像が見られる。そして道標の文字はー右なりた口ーまで読むことができる。
なぜここに道標があるかといえば街道が急に右にカーブしているからであろう。しかし成田街道は幅が広く間違える場所ではない。それどころかこれから先も旧街道としてわき道にそれることもないから、たぶん今日は道で苦労することはないと思う。
その先すぐにJR総武本線を過ぎ、さらには新京成線を渡り、庚申塔群から約1.9㌔、右側「御嶽神社」(写真)に着いた。境内まで150mほどは桜のトンネルで、花は満開をちょっとすぎたところだがまだ楽しめる。境内には案内板らしきものは見当たらない。
これから先随所に桜が満開で見ごたえがあるが、それをいちいち取り上げていてはキリがないくらいだから、その話は特に感心したところだけにとどめておく。
先ほどの御嶽神社から約1.5㌔左側に「庚申塔四基」(写真)が整列して迎えてくれた。
この辺りまできて体がだいぶ温まったので、着ていたウインドブレーカーとマフラーをとる。そういえばまだ今日の天候を話していなかったが、今日も快晴、やや風が強いが絶好の歩き日和。気温も後半で最高気温14℃ほどだから私にとってはこれ以上望めないほどである。
庚申塔四基から500mほど左側に「薬円台公園」があり、その一角に「船橋市郷土資料館」がある。今日は会館しているらしいが、まだ歩き始めたばかり先が長いので入館はあきらめた。
公園内に「SLD51」(写真)が展示されていた。いつ見ても機関車は巨大で存在感がたっぷりある。そして案内には―この機関車は、日本国有鉄道(国鉄)の貨物列車を引いて、35年間はたらきました。たくさんの蒸気機関車がつくられたなかで、D51型はいちばん多く1115両つくられました。/D-51型は「デゴイチ」と呼ばれていました。ー懐かしい、私の20代頃までは蒸気機関車が主流であった。
そのD-51の脇に、「明治天皇駐蹕之処の碑」(写真)がある。案内板にはー習志野地名発祥の地 附 明治天皇駐蹕(ちゅうひつ)之処の碑 (前記略)明治6(1873)年4月29日明治天皇は徳大寺宮内卿・西郷隆盛・篠原国幹ほか多くの供奉者を従え、薩摩・長州・土佐の兵からなる四個大隊2800人の近衛兵を率いて、県下に初めて行幸されました。(中記略)/5月13日天皇より勅諭をもって、この原に「習志野の原」の名を賜り(以下略)ーそして現在は道路を隔てた反対側に、「航空自衛隊・習志野駐屯地」が広々と広がっている。ここには戦前の陸軍から今日の航空自衛隊まで空挺団があり、いわゆる落下傘部隊の訓練場であった。
それからきれいな桜が咲く習志野駐屯地を右に見ながら350mほどの「実籾(みもみ)街道入口」交差点を過ぎ、さらに1.5㌔ほどでようやく自衛隊駐屯地が終わると「新木戸」交差点である。「新木戸」とあるからここからが「大和田宿」かと思えるが、宿の中心地と思える八千代市役所あたりまで3㌔もあるからちょっと長すぎる。よく分からない。
新木戸交差点手前右側に「成田山道標」(写真)がある。特に案内板は無し。
次いでその交差点を渡った先左側に「血流地蔵道道標」(写真)がある。これには案内板があり―これは、貞福寺の本尊とされる「血流地蔵」を案内する道標です。(中記略)/(正面)血流地(蔵)道/(左面)貞(福寺)/(右面)右江成田 左江江(戸)道/(背面)江戸深川大工 口者中/貞福寺はここから左に入り木下街道を四キロほど進んだ吉橋にあります。―とある。
この二基の道標は、そろって道標中ほどがセメントで固められている(写真中ほど丸印)のはどうしたわけかと思えば、案内後半に、ー今まで上部だけがここに置いてあり、下半分は道路工事のために側溝の下に埋まっていました。向かいの「成田山」道標ととともに、交通史の重要な文化財として、後世に伝えていきたいと願っています。―とあり、ようやく道標中ほどのセメントの意味がわかった。そして八千代市郷土歴史研究会に感謝である。
それから約100mほど行ってコンビニを発見、今朝出発してからそろそろ2時間が経過し、休憩がしたくてお茶を買い10時35分から10分間の休憩をした。最近、コンビニには軽食コーナーがあり、そこで休むことができるので旅人には大変ありがたい。また出がけにトイレも借りて正しくコンビニエンスな場所である。
10時45分休憩でいささか体が軽くなった脚で400mほど、左にちょっと参道の長い「八幡神社」(写真)を通過。
さらに390mほどで又左側に「多数の石塔」(写真)がある。中でも石塔の多くに「出羽三山碑」が多く見受けられる。
そして奥まって「神明社」(写真)がある。いずれも説明書き等はなかった。
〔工業団地入口交差点⇒井野交差点〕 一里十三丁(5.4㌔)
神明社から約1.3㌔、「工業団地入口地」交差点に来た。スタートした東船橋駅入口交差点から8.3㌔、歩みの方は順調に進んでいる。
その工業団地交差点を過ぎた左角に「おたきさん道」(写真)と刻まれた60cmほどの素朴な道標を発見した。案内がないのでネットで調べれば、慶應元年(1865)建立。船橋市金杉にある御滝不動尊へ続く道ーとあった。「おたきさん」とは個人名かと思ったが、御滝不動尊ということで納得がいった。
工業団地入口交差点から550mほど、左に行く道が「新川大橋通り」(写真)と表示されているが、その方面は見事な桜のトンネル状態の並木で、車で走るのも楽しいのではないかと思ったほどである。もちろんここから真っすぐ2㌔ほど先には新川に架かる「新川大橋」がある。
一方成田街道は、その交差点からやや右にカーブしてさらにまっすぐ進む。このころ急に風が強くなってきた。それでも日差しが強く体も温まっているせいかほとんど寒さは感じなく、当たる風が気持ちがいいほどである。たぶん気温は12℃ぐらいではないかと思う。
それから約510mほど左側に賑やかそうでまた色気も感じる「女人講石造物仏群」(写真)に出会った。石仏の中には子を抱いたものやなにやらインドかバリの仏像のようなものもある。そして台座には「女人講中」・「子安講中」・「十九夜」などと刻まれている。ここには案内板がないのでネットで「十九夜講」を調べればー関東地方には子産み盛りの婦人たちにより組織され,子安さまを信仰している子安講が現在でもある。19日に行われるので十九夜講ともいう。〈子安霊神〉の軸をかけて変り飯などを供えて談笑する。ーとあったが、私はこの手の話は過去にもずいぶんと出会ってきた。要するに娯楽のない時代の女性たちが日にち(二十一日講、二十二日講などと)を決めて、一晩中灯を絶やさず寝ないで談笑したのである。
「石造物群」から700mほど先の「市役所入口」交差点を過ぎて、すぐ先左側に「さわだ茶家」(写真)がある。なかなか立派な建物で、玄関は少し奥まって打ち水もしてある。建物はは古風な2階建てで、ここはー戦後初代首相であった東久邇宮殿下の昭和初期の別邸を移築したものーだという。玄関わきのメニューを見れば蕎麦や懐石料理が中心のようである。現在時刻11時30分だから昼食には少し早い。食事はもう少し先にすることにした。
さらに200mほどで右側「円光院」があり、ここも案内板は無し。
そして反対左側に「長妙寺」があり、ここには「八百屋お七の墓」(写真)があった。説明書きがないのでネットで調べれば、ーお七は東海道鈴ヶ森で火炙りにされた後、母親が亡がらを持ち帰り、実家のある大和田の長妙寺に葬った。―という。
それからすぐ先50mで右折、50mほど右側に小ぶりな「大和田時平神社」(写真)がある。外から見れば何の変哲もない神社だが、そばによってみると社殿全体神輿のようなぐるり見事な彫刻である。以前歩いた日光西街道鹿沼宿の山車を思い出した。案内板なし。
そして150m先左、道路に面して4mほどはあろうか高々と「明治天皇行在之處碑」がある。これまた案内がないのでネットで調べれば―明治6年(1873)、大和田原の近衛兵演習天覧のために行幸された際宿泊になった大沢小十郎邸があった場所。ーだという。
どこからどこまでが大和田宿か分からないし、また大和田宿の中心がどこかも分からないが、一般的に言って天皇が宿泊したり休憩したりする場所が宿の中心辺りの場合が多いので、大和田宿もこの近辺ではないかと推測する。それに八千代市役所もすぐ手前左側にある。
さらに330mほど進んで左側に小ぶりの「道標」(写真)、刻まれている文字を読むと正面ー是十二町長福寺―と読める。下調べになかった道標なので、帰宅後調べれば、東葉高速線八千代中央駅先、ここから確かに十二町先にある長福寺を見つけた。こんな下調べにもないものの発見は結構楽しいものだ。
その道標から約170mほど、左側やや参道の長い「時平神社」(写真)前を通過し、そして450mほどで新川に架かる「大和橋」を渡った。
橋の先左側の「印旛沼排水機場の桜」(写真)が満開で、川沿いの景色と共に見事であった。地図を少し俯瞰してみれば、この新川は北の印旛沼から流れ出て東京湾に注いでいる。いずれにしてもここで印旛沼の水量調整をしているのであろう。これから今日最後に印旛沼に近い「臼井城址」を訪れるので、その印旛沼が見られるかどうか楽しみである。
大和橋から200mほどで「下市場」交差点に来た。その交差点左角に「白旗神社」(写真)という小さな社があるが案内板はない。「白旗」で遥か昔のことを思い出した。ちょうど今から70年前、私が小学校に入学した時の初めての先生が白幡先生という珍しい苗字の方だった。今でも顔を思い出すことができる。
下市場交差点は、国道16号線上にある。国道16号線は千葉県木更津市から埼玉県川越市、東京八王子市、神奈川県相模原市、同横浜市、同横須賀市までと、ぐるり首都圏を一周する外環道路である。昔は軍用道路だったようだが、南関東どこの県でも出会うので出会うたびになんだか不思議な気がする道路である。
国道16号線下市場交差点をそのまま突っ切て250mほど、右側に「八坂神社」(写真)がある。この神社どうしたわけか道路に面しているが鳥居から参道そして社殿も写真のごとく道路に並行している。理由は分からないが横長の敷地しか確保できなかったのかもしれない、案内板もなし。
それから先800mほど、京成本線勝田台駅前の「勝田台入口」交差点を過ぎ、右側にあるファミリーレストランで食事をすることにした。昼食時間12時22分から13時まで、頼んだメニューは茶蕎麦と天丼セット、味はファミリーレストランレベルであった。
昼食後歩き出してすぐ右側にさほど大きくない「弘法大師社」(写真)を発見した。社の足元に御影石の碑があり―記碑 仏法遥かにあらず。心中にして即ち近し 空海/管理する祭壇は、御大師巡行を保つ海上山千葉寺のご縁により平成25年6月4日生前供養(以下略)ーと弘法大師の社であった。
それから350mほど左側歩道に、鉄柵で囲んで「成田道道標と常夜燈」(写真)が存在感たっぷりに道路に並行して並んでいる。現在時刻13時17分。案内板には―これらの石塔群は、成田山新勝寺に参拝する旅人のために建てられたもので、向かって右側の道標は、歌舞伎の名優である七代目市川團十郎が、天保二年(一八三一)に建立し、(中記略)/中央の道標は、明治二十七年(一八九四)信集講社の岩田長兵衛が建てたもの、(中記略)/左側の道標は、江戸の豪商・古帳庵夫妻が天保十一年(一八四〇)に建てられました。三基の道標は現在の場所から西側の道路角に建てられました。(中記略)/中央奥の常夜燈は、文政十年(一八ニ七)に加賀清水の名水を汲み、茶を振るまって繁昌していた林屋の前に建てられ、今も当時と同じ場所にあります。(以下略)ーとある。ここに記されている「加賀清水」とは、ここから数分北にある小さな湧水地らしいのだがうかつにも行き忘れて、あとで残念な思いをした。
〔井野交差点⇒臼井宿成田街道合流交差点〕 三十丁(5.0㌔)
成田道道標と常夜燈から750mほどで「井野」交差点に来た。今日ももう残すことあと5㌔ほどである。歩きは快調に進んでいる。
次いで京成本線「ユーカリが丘駅前」交差点通過、駅周辺はモダンな建物が立ち並んでいる。駅交差点から先街道は緩やかに北上しやがてまた東に位置をとる。そして13時56分、井野交差点から2.7㌔で「上座」交差点に来た。この間ほとんど見るべきものはなかった。
とその時、自分の体が急にふわっと前のめりになったので、瞬間手を出して体が地面に打ち付けるのを防いだ。即ち何もない平坦地で転んだのである。結果、右ひざと左手をしたたか地面に打ち付けた。膝はどうやら打撲だけのようで少々痛いがダメージはそれほどでもない。ところが手は親指、小指、手のひらから血が噴き出した。すぐにティッシュで押さえたがなかなか血が止まらない。血が止まらないはずである。私は昨年心臓病で動脈手術をしてから後血液がサラサラになる薬を飲み続けているからである。あとで考えれば、持参のタオルを出して包帯代わりにすればよかったのだがそれが思いつかなく、持ち合わせのティッシュ全部使って手のひらに押し当てていた。あいにく今日は普段持っている絆創膏も持ち合わせていなかった。
それでも旅はもう少しで終わるから最後まで続けることにしたが、どうして転んだのかははっきりしないがたぶん疲れから脚がほとんど上がらないでつまずいたかと思う。長い間旅をしてこんなことは何回かあった。
その上座交差点すぐ先右側に「皇産霊(みむすび)神社」(写真)がある。写真のごとく鳥居扁額の横書きなのが珍しい。それに社殿もない。いくつもの石塔が立ち並んでいるだけだ。あまり聞いたことがない神社なのでネットで調べるとー天御中主尊(あめのみなかぬしのみこと),高皇産霊尊(たかみむすびのみこと)とともに天地のはじめになった造化三神の一神。高皇産霊尊とならんで生成をつかさどり,高 皇産霊尊が高天原系神話にかかわるのに対し,出雲系神話に登場する。ーと。そして血をダラダラ流しながらカメラのシャッターを切った。
それから640mほど、14時09分印旛沼から流れる「手繰(たぐり)川」に架かる「手繰橋」に来た。
ここから現成田街道は右に方向をとるが、旧道は真っすぐ住宅街の中に入って行く。ところがどうしたわけか私は道を1本間違えたらしく、「成田みち道標」を飛ばして手繰り橋から540mほどの「妙覚寺」前に来てしまった。ここには門前に見るからに大きな写真のごとくの「雷電碑」(写真)がある。案内板が少し読みづらいので要約するとー幼名 関太郎吉 生誕明和四年(1767)1月/信州小県郡大石村/身長 197cm 体重169㎏ /四股名 雷電為衛門/所属部屋 浦風部屋/生涯戦歴 254勝10敗2分14預5無41休/最高位西大関/家族 妻おはん(八重)は、ここ臼井の旧浄行寺(現妙覚寺と合併)の檀家飯田家の甘酒茶屋「天狗」の看板娘であった。晩年引退後、妻の郷里ここ臼井で静に過ごした。/没年月日 文政八年(1825)2月21日(59歳)ー私は雷電の碑には何回か出会っているが、ここが無敵の大関雷電の終焉の地であったことを初めて知った。碑の脇に手形があったので戯れに合わせてみたら、やはりデカい!当時の身長197cmは恐ろしいほどであったろう。雷電碑前が妙覚寺本堂なのだが現在修復中、建物全体に覆いがされて建物は見えない。
相変わらず血は止まらないのでティッシュはその都度交換している。それでももう少しだから歩き続ける。
妙覚寺から200mほどで旧成田街道に戻りその先すぐの次の交差点を左折、また成田街道を外す。この先に臼井城址があるのでそこまで行く。
臼井城址の前に街道はずれて400mほどで、まず「臼井妙見社(星神社)」(写真)に着く。案内板には―(前記略)妙見とは北斗七星を神格化したもので、鎮護国家、除災寿福の菩薩である。千葉氏一族にとってはその祖平良文以来の守護神でその所領には、必ず妙見をまつり尊崇したという。(以下略)ーそして境内に「子安様」(写真)があり、案内板には―子安様と呼ばれ古くから、お参りされてきました。中に祀られているのは赤子を抱いた子安観音様です。/台座には、臼井町「女人講中」とあり、側面には大正三年十二月と記されています。(以下略)ーもう臼井城址には目前まで来ている。
ここで私は勘違いした。星神社の先に臼井城址があるものだとばかり思って、しばらく歩いてまたもとの星神社に戻ってきたのだが、星神社から先が下り坂で間違いに気づいて戻るまで、また上り坂を行く羽目になり要らぬ労力を費やしてしまった。まだ血が止まらないのでいささかイライラしている。
また星神社に戻って、右に曲がってすぐ先左に「太田図書の墓」(写真)がある。案内板には―室町時代中期、千葉氏一族は、古河公方と管領上杉氏との抗争に巻き込まれ、二派に分かれて争った。(中記略)/文明十二年(一四七九)正月、道灌(太田)の弟太田図書資忠と千葉氏自胤(武蔵千葉氏)の軍勢が臼井城を包囲したが、城の防備があまりにも堅固なため、一旦引き揚げようとした。その時、城兵がどっと打って出て太田勢と、激しい戦いとなり、ついに落城したが、図書助墓五十三人が討死したという。―とい悲しいオハナシでした。
それから150mほどで「臼井城跡」(写真)についた。そこはだだっ広い公園になっていた。まずは城跡標柱の脇にある案内板を読む。ー千葉氏の一族臼井常康が臼井に居を構え、臼井氏の中興の祖といわれる興胤(十四世紀中頃)の代に、この城の基礎が置かれたと伝えられている。(中記略)/戦国時代末期には原氏が城主であったが、天正十八年(一五九〇)小田原城落城により、千葉氏と共に滅んだ。以後酒井家次三万石の居城となって、慶長九年(一六〇四)の転封まで使用された。(以下略)ーとあり、またそのわきの案内板にー「名勝・臼井八景城嶺夕照」、いく夕べ 入日を峯に送るらん むかしの遠く なれる古跡ー
さて、ここから念願の印旛沼はとあたりを見回せば、どこからも件の沼は見えない。ネットではここから沼が見えている写真もあったのだが……、沼まで直線距離にしてたったの500m足らずであるのに……である。
またもとの星神社まで戻り、それから560mほどで現成田街道と合流した。現在時刻15時丁度、この日の旅をここで終了する。疲れはほとんど感じないが相変わらず血が止まらない。結局、京成臼井駅まで行ってようやく手を洗い傷口を見れば、さほどではないがそれでもかすり傷ともいえず、駅売店で絆創膏を買い何とか傷口を塞いだ。やれやれである。
〔今日のデータ〕 自宅出発時間 6時30分 出発場所・時間 東船橋駅入口交差点 8時43分 終了場所・時間 京成臼井駅手前交差点 15時00分 所要時間 6時17間分 歩行距離・歩数 四里二十五丁(18.7㌔) 36,219歩 累計所要時間 12時37間分 累計歩行距離・歩数 八里二十五丁(34.7㌔) 70,830歩
〔成田街道3日目へ〕 〔諸街道目次へ〕
平成31年 4月 末日 dokkou著
夢は旅の中 は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中