の中   の中   の中   の中   の中   の中
平成成田街道旅日記

〔諸街道目次へ



 1日目 平成31年3月14日(木曜日) 天候 快晴  気温 14℃

本日の旅程 〔新宿市川広小路交差点西船橋駅前交差点東船橋駅入口交差点〕 総距離16.0㌔
  成田街道の出発点は、水戸・成田街道新宿(にいじゅく)の「中川大橋東交差点」のほんの少し入ったところにあるのだが、これがいささか厄介な場所である。というのは、新宿の鉄道最寄り駅が結構それぞれ距離があり、最短距離を調べてみると、常磐線亀有駅から1.4㌔、京成本線高砂駅からも1.4㌔であった。その他地下鉄もない。大都会でもこんな場所もあるのかと驚いた。
 そこで私は、その分岐点に行くのに、とりあえず目的地まで京成高砂からタクシーで行こうとしてたのだが、駅前にタクシー乗り場もない。駅前の交番で聞いてもタクシーも来ないし、お巡りさんの話では目的地までの道が非常にわかりにくいという。ただ一つ、今日歩く成田街道が駅から200mほど先にある。そこでやむなく成田街道に出て、出発点まで1.2㌔逆行し、それからもう一度同じコースを歩くはめになってしまった。長い間街道歩きをしているがこんな経験は初めてである。
 ところでこの「水戸・成田街道追分」(写真)であるが、私はここを今から2年ちょっと前の平成29年1月11日(木)、水戸街道初日に通過している。果たしてこの場所を記憶しているかどうかと思って今日来てみれば、かすかに記憶が残っている程度である。それほど何の特徴もなく道標一基も建ってはいない。
 ついでながら成田街道についての予備知識として少しネットで調べれば、この街道は下記にも話が出てくるが、ーそもそも佐倉海道と呼ばれて参勤交代のための街道であったが、子宝に恵まれなかった初代団十郎が成田山に参詣して祈願したところ、2代目団十郎が誕生したことから団十郎家の帰依が始まった。ーそれから成田街道と呼ばれて急に賑わいだしたという。
新宿市川広小路交差点〕  一里十六丁(5.7㌔)
 出発時刻10時05分と確認して、いま歩いてきた道をいささか腹立たしく思いながら670m逆行し、そして左折する。
 
ところが、左折場所を初めに歩いたときはまだ道路工事をやっていた場所が少し先だったのだが、今は左折場所を工事していたので1本手前の道を行き街道に少し先で合流した。もし初めにこの街道を歩いていなければ絶対に左折場所を見つけられず、きっとかなり先まで行ってしまったことだろう。

 本来の左折場所から10mほど右側に「三猿道標と地蔵群」(写真)がある。三猿道標には解説がついている。長いので要約すると、―元禄6年(1693)の銘で、葛飾区で最も古い道標です。/道標上部の正面と左右側面には、三猿と推察される浮彫が施されています。中央正面には「これより右ハ 下川原村、左さくら海道」、右側面に「これより左下之割の道」、左側面に「元禄六癸酉六月吉日」/さくら海道とは佐倉道のことで、千住宿の奥州街道と分岐し新宿までは、水戸街道と合わせて「水戸佐倉道」のことで、新宿で常陸国水戸と分岐して下総国佐倉へ向かっていました。―と、くわしくこれからの道まで解説されていた。
 その祠の左側に「石仏」(写真)が静かに鎮座していた。

 それから先380mほど左側に「大秀寺」「崇福寺」と並んでいるが、別に案内板は無し。

 
さらに600mほどで京成金町線の踏切を渡ったのだが、これが単線だったのにはいささか驚いた。私は65年前の小学5年の時、ほんの一時金町線を使って通学をしたことがあるが、単線だったとは記憶にないので今見てそうだったのかとあらためて認識した。
 この辺りは静かな住宅街で、あとで分かったのだが、京成金町線から先江戸川土手に突き当たるのだがその間1.6キロに渡り桜並木が続いた。もう半月ほどできれいな桜並木になるはずだが今はスカスカの桜並木である。
 北総線を通過しながら750mほど行って「柴又5丁目交差点」で柴又街道を突っ切る。そして270mほどで、左側に「旧佐倉海道」(写真)道標がある。側面には七福神の浮彫と説明板があるが、内容は上記三猿道標と同様などで割愛する。
 さらに進んで左側に「親水さくらかいどう」(写真)と記された標石と脇に案内板がある。案内板を要約するとー明治時代に佐倉街道に沿って作られた農業用水路を整備したものだが、現在はすでに役割を終えて水路だけを残してある。―とあり、脇に小さな小川が流れて、道は遊歩道になっている。

 
その先少しで、正面にドンと江戸川の土手が現れた。街道は土手に沿って南下する。
 すぐ右側に「江戸川不動尊・唐泉寺」(写真)が現れる。案内板は無いが看板にはー癌封じ、封じ護摩の寺ーとあるが、ボケ封じにもいいらしい。

 その先右側に小ぶりの「馬頭観音」(写真)の祠があり、きれいな花まで添えられている。

 続いていくらも歩かず「真光院」(写真)前を通過した。門柱右前に「馬頭観音」(写真)があるが、隣に「庚申塔」があるはずだがは写真には写っていない。

 それから先、私は1本道を間違えたらしいので、地元に若い男性に道を聞いて修正した。その人親切に教えてくれて、なおかつ車が多いので気を付けてとまで言ってくれた。
 

 
その後難なく街道に戻り京成本線江戸川駅下を通過し、すぐ右側「北野神社」(写真)に寄る。参道手前に案内板があり、―旧伊予田村(現在の北小岩三・四丁目)の鎮守です。江戸時代にはこの地にあった稲荷神社と北方の北野神社が明治四十二年(一九〇九)に合祀され、今の北野神社となりました。(中記略)/茅の輪くぐり 直径三メートルに及ぶ大きな茅の輪を作って境内に立て、氏子たちが家族に氏名や年齢を書いた人形をもって茅の輪をくぐり、無病息災を願う夏の行事です。―茅の輪くぐりは全国的にある行事である。
 本殿に入る手前右側に三つの大きな石があり「力石」(写真)という案内板がある。しかし残念ながら文字が劣化してほとんど読むことができない。いずれにしても近郷近在の力自慢が、その力を競い合ったに違いない。力石の行事も全国的にあるようだが、最近街道歩きの中で出会った中では《例幣使街道一日目玉村八幡宮力石》は迫力があってよく記憶しているが、我々一般人にはちょっとやそっとで動かすこともできない代物である。

 それから50mほど先右側に「御番所町の慈恩寺道石造道標」(写真)があり、案内板には―埼玉県岩槻市の古刹慈恩寺への道標。銘文は安永四年(一七七五)に建てられたもので岩附・江戸・市川の三方をしめしています。/銘文 正面 右せんじゅ岩附志おんじ道 左り江戸本所ミち 右面 左りいち川ミち 左面 右いち川ミち/安永四乙未年八月吉日 石工かつさや加右衛門ーと文字に遊び心満載で実にいい道標である。

 その先右側に「寶林寺」「本蔵寺」と並んでおり、やがて大きな「江戸川交差点」で千葉街道と合流し左折した。先ほどの北野神社から合流地点まで200mほどである。

 
ここから先成田街道は当分の間(総武線西船橋駅先まで)千葉街道と同じ道を歩く。
  すぐに「市川橋」に出て「江戸川」(写真)を渡る。江戸川はそれなりに大河で、土手から土手までの市川橋の長さは400mある。いつもそうだが、今まで住宅の密集した場所から来て川を望むので広々としてスッキリした気分である。
 そして渡り切った土手の左奥に「市川関所跡」(写真)のモニュメンとの門柱が見えている。案内板には―江戸時代以前の江戸川は太日川(ふといがわ)と呼ばれていた。(中記略)/やがて、江戸幕府が開かれると、江戸を護るため、関東の主な川に、舟の渡し場で調べる「定船場」が設けられた。古くから渡しがにぎわっていた市川が選ばれ、これがのちに関所となった。(中記略)/慶應から明治へと時代が変った時、旧幕府軍と新政府軍の激しい戦いの舞台となり、明治二年(一八六九)に関所廃止令が出されて、その使命を終えてもなお、明治三十八年(一九〇五)に、江戸川橋が架けられるまで、渡船の運航は続けられた。(以下略)ーとあり、他の関所と同様に「入り鉄砲に出女」は厳しく取り締まられたとも記されている。

市川広小路交差点西船橋駅前交差点〕  一里十四丁(5.5㌔)
  
市川関所跡からまた街道に戻り約250mほど行って、11時50分「市川広小路交差点」に着いた。予定より30分ほど遅れているが、気にしないで先に進む。これまでまだ5.7㌔ほど歩いただけなので、食事ももう少し距離を稼いでからにしたい。
 すぐ先左側に「胡録神社」がある。

 それから先700mほど、JR市川駅前を過ぎた先左側に、黒ずんだ「青面金剛道標」(写真)がニョッキリ道端に佇んでいるのがいやおうなしに目に入る。ネットで刻まれた文字を調べればー天明元年(一七八一)建立、側面に「西 市川八丁 江戸両国三り十丁」 「東 八わた 16丁 中川一里」ーと。太字で書かれた文字は存在感たっぷり、通行にあまり支障はなさそうであるが、よくぞ残されたものだと感心した。

 その先350mほど左側参道奥まって「新田春日神社」。さらに300mほど左側に「新田胡録神社」(写真)。

 それから100mほど先左側に「道標二基」(写真)があり、小ぶりの道標のー左宮久保山道ーと刻まれているのは読めるのだが、大きい方の道標は達筆でー右〇〇〇道ーしか読めない。

 その道標先左側すぐに「諏訪神社」(写真)と、なぜか神社ばかりしかも進行方向左側にのみに続く。案内板には―諏訪神社由来 鎮座 諏訪大社は啓國悠遠の御代より信濃国諏訪の地に鎮座の事国史に明らかにして我が国最古の神社の一つである。/祭神 建御名神(たけみなかたのかみ)(中記略)/神徳 祭神の大神は民衆を薫化善導し諏訪の地を長久に神と定め給いしより以来夷賊誅滅し或いは神宮皇后の三韓征伐の下り御先を守護し給い文久・弘安の役には元寇蒙賊を亡ぼし給いし等史上に明らかなり。(以下略)ーと古文調でいかにも神道らしく記されていていい感じである。以前、《甲州街道の旅》の出発の際、この諏訪大社から始まったことを思い出した。また、諏訪神社は全国に約25,000社あるという、その元締めがこの長野県の諏訪大社である。

 諏訪神社から約1.1㌔、「JR本八幡駅前交差点」を過ぎた。この辺りが「八幡宿」だというが面影はほとんどない。本陣などもなかったという。そして今朝出発した新宿からここまで8.4㌔、最終地まで16㌔だからちょうど半分の距離の消化である。

 
さらに160m先左側に「葛飾八幡宮」の標柱と鳥居、そしてずうっと奥に鳥居、さらに奥に「隋神門」(写真)が見えている。結構な距離の参道で、途中、京成本線の踏切を越す。あとで参道距離を測ったら約直線350mほどもあった。太文字の案内板にはー御由緒 御祭神 誉田別命《応神天皇 ほんたわけのみこと》/御沿革 東宮の御創建はは平安の昔(寛平年間)宇田天皇の勅願により 下総国総鎮守八幡宮として御鎮座以来(中記略)徳川家康の神領御朱印地五十二石(以下略)ーという格式を誇っている。御朱印地のある寺社はそうざらにはない。
 そして本殿入口の朱塗りが美しい隋神門の案内板には―(前記略)隋神は隋身とも書きます。貴人の護衛役で、弓と剣を持っています。隋神門は寺院の仁王門にならったものといわれています。市川市指定有形文化財(以下略)―

 またもとの街道に戻ってすぐ先今度は右側に、大きく見事な竹林と鳥居が目立つ。これが「不知森(しらずもり)神社」(写真)とその周辺の「八幡の薮知らず」である。案内板がないのでネットで調べればー千葉県市川市八幡にある竹藪。ここに入った人は二度と出て来られないと言い伝えられたところから。ーどうやら初めに森が有名になりそれから神社ができたようだ、それでも藪の奥行き巾とも18mほどだから決して出てこられない距離ではない。にもかかわらず森が名をはせ独り歩きをしたようだ。実は私は、今から65年ほど前、ここから700mほど先京成本線鬼越駅の近くで、小学生の時2年ほど住んでいたことがあるのでこの藪を覚えている。しかし当時はうっそうとした雑木林だった記憶なのでおかしいなと思っていたら、やはりネットで昭和の終わりごろから孟宗竹に浸食されて現在のようになってきてしまったとあった。当時はやはり藪だったのだ。

 先ほど記したように700mほどで懐かしい「鬼越駅入口交差点」である。ただし私が住んでいたのは駅反対側であるが、もう当時住んでいた家もとっくになくなっているので、立ち寄っても記憶の中の思い出だけしかないのでそれはあきらめた。
 交差点先すぐに定食屋を発見、昼食をすることにした。昼食タイム12時55分~13時30分、頼んだメニューは五目そば、味はまずまずであった。
 ところでこの「鬼越」とはとちょっとネットで調べればー鬼が出没するので鬼子居(おにごい)と呼ばれーとあるがあまりこれといった話は見つけられなかった。またこの地には「鬼高」などという地名もある。
 
 それから先左側の「常開寺」などを見ながら500mほどで「鬼越二丁目交差点」(写真)のT字路に来た。ここから左折するのが「木下(きおろし)街道」(写真)であるが、ネットで調べれば、ー木下街道の発着は旧江戸川の本行徳河岸から八幡宿、鎌ヶ谷宿、白井宿を経て利根川木下河岸までの約九里。木下(きおろし)の地名は周辺の台地の雑木をこの河岸まで下ろして舟で江戸まで運んだことによる。―と、そしてここから2.3㌔ほどには「中山競馬場」などもある。。結局八幡宿から鬼越二丁目交差点まで成田街道と重なっている。機会があったらこの街道もぜひ歩いてみたいと思っている。

 ところで今日はまだ天候の話をしていない。今日の天候は快晴、気温は14℃ほどで絶好の日和だが、この頃にはなんとなくジンワリ体が温まって着ていた薄手のジャンパーを脱ぐ。

 
木下街道との追分からさらに真っすぐ360mほど、「JR下総中山駅前交差点」を左折し、すぐ先左にある京成中山駅の踏切を渡る。交差点から真っすぐ700mほどで「中山法華経寺」である。距離は少しあるがここにはぜひ寄りたいと思っていた。子供の頃何度か来た時も大きな寺だということと山門の仁王像や五重塔が強く印象に残っていたからである。
 踏切を過ぎるとすぐに「総門(黒門)」、そして長々と参道がある。昔は参道にこんなに店がなかったような、そして閑散としていたような気がするが記憶違いかなどと思い出しながら歩いて、やがて巨大な「山門(仁王門)」(写真)をくぐる。いました!確かに昔見た「仁王」(写真)様が怖い顔で睨みつけていました。これは記憶のとおりである。
 続いて今度は石畳になり、左右に多数の塔頭寺院が点在し、法華経寺全体の規模はやはり巨大だと感心させられるほど。
 そしてやがて右側すぐに「五重塔」(写真)が姿を現す。案内板にはー重要文化財 建築年代 江戸時代元和八年(一六二二) この五重塔は本阿弥光室が両親の菩提を弔うために、加賀藩主前田利光公の援助を受けて建立したものです。塔の総高は九八尺(約三十m)。(以下略)―
 五重塔の向かい側に「祖師堂」(写真)。案内板には―重要文化財 祖師堂は宗祖日蓮上人をお祀りするお堂で、最初は鎌倉時代の中正二年(一三二五)に上棟し、(中記略)現在の祖師堂は江戸時代中期の延宝六年(一六七八)に上棟されました。(以下略)ー
 そして奥まって巨大な「本院」がある。その他を含めすこしゆっくり見て歩けば、半日では収まらないほど見どころはたくさんある。
 これで中山法華経寺は終わったが、全体の印象は、昔よりずいぶんきれいに洗練されたという感じがした。私がここに来たのは昭和20年代の終戦後のあまり時がたっていない時だから、全体荒れていたのかもしれない。
 
 
またもとの街道に戻って歩き出す。それから570mほど右側に「二子藤の池」(写真)があり、きれいに公園風に整備されている。案内板には―二子の地には、溜(ため)が多くありました。これらの溜はいずれも良好な湧水を誇り、田園(たはた)や生活に密着した存在のほか、茶道の水として珍重されました。/なかでも「二子藤の池」は藤の古木に由来があり、街道を往来する人々に親しまれました。(以下略)ーとあり、写真のごとく藤棚が池上にあり、あと2か月先にはきれいな花が水辺に垂れ下がるのであろう。ただし、藤のは木はそれほど大きくなく古木には見えないから代変わりしているのであろう。私の記憶でも、この辺りには当時田園が広がり、結構水の豊かな所だったように思う。

 二子藤の池の真向かい即ち進行方向左側にある「多門寺」を見ながら先に進むこと420mほど、左側に「東明寺」(写真)がある。案内板にはー東名寺沿革 当山は室町時代の末期弘治三年(一五五七)誓誉上人によって創建された。/本尊阿弥陀如来を始め脇座円光大師(法然上人)並びに薬師如来の尊像を奉安している、(以下略)。―

 さらにすすんで、「中山競馬場入口交差点」を過ぎ、再度左側東明寺から370mほどで「葛飾宮」を過ぎた。

西船橋駅前交差点東船橋駅入口交差点〕  一里七丁(4.8㌔)
  
葛飾宮から先JR西船橋駅が近くなって急に街がにぎやかになった。JR武蔵野線のガード手前交差点を右に行けばJR西船橋駅はすぐである。この西船橋駅付近は、武蔵野線の開通から本当に急激な発展をした街である。

 その先武蔵野線のガードをくぐり、葛飾宮から1㌔ほど先左側奥に「山野浅間神社」(写真)ある。参道が250mほどと上り石段30数段も含めちょっと長いが、ここには面白いものがあるというので本殿まで行ってみた。大きな石碑に―御祭神 木花咲耶姫命 /縁起 この神社は駿河の國富士浅間神社の勧請で(以下略)ーと、浅間神社の末社であることが記されている。それで面白いものとは参道にある狛犬のことであるが、なんと「子連れ狛犬」(写真)があるという。行きがけには狛犬を発見できず、帰りにもう一度狛犬よく見れば確かに小さな狛犬が親の足元にこちらを向いて鎮座していた。これは本当に珍しい、長い間いろいろな狛犬を見てきたが、親子ずれの狛犬は記憶がない。ただし両サイドにある狛犬のうち子連れは正面右側の狛犬のみである。

 
山野浅間神社前から750mほど行って道が三叉路になる。ここで時計を見れば15時06分。下調べで注意いていたのだが、ここで朝江戸川交差点で合流した千葉街道と別れ道を左に取る。
 その三叉路左角に「小ぶりの祠」(写真)があり、なんとなく街道を教えてくれているようなそんな祠である。中に何が祀られているのか覗いてみたが格子の桟が太く中が良く見えなかった。

 続いてすぐ左側に赤門が目立つ。これが「大覚院」(写真)である。案内板がないのでネットで調べればー真言宗豊山派/天正十七年(一五八〇)八月五日、権大僧都法印秀厳和尚の創建と伝えられるが、これより古いともいわれている。この秀厳の時代に山号次号をも改め、寺観を一新したと思われる。―一般的には「あかもん寺」で通っているという。
 
 大覚院からすぐ先右側細い道を入った奥に、「入日神社」がある。案内には―当町鎮守「式内元宮入日神社」皇統第十二代行景天皇の王子日本武尊が東夷御征の砌り(以下略)ーと相当に古そうだがあまり詳しくは分からなそうだ。

 それから先150mほどでJR総武本線を過ぎるのだが、車道は線路を高架で跨ぐが人道がない。おや!と一瞬迷ったが、人道は線路下の暗いガードをくぐる。
 総武線から130mほど先右側にあまり寺院らしくない建物の「地蔵院」があり、寺院前に「六地蔵」が並んでいる。

 
さらに570mほど進んで右側に「西向き地蔵」(写真)がある。確かに、道路に並行でなく進行方向正面を向て地蔵尊他石仏が数体あるのが目を引く。案内がないのでネットでは―ここは旧船橋宿の入り口で、かつては罪人の仕置場(処刑場)と言われている。地蔵尊像、阿弥陀仏如来像、聖観音像が全て西側に向いていることから地元では西向き地蔵と呼んでいる。ーここから船橋宿だということがわかった。

 西向き地蔵から450mほど先右側に「明治天皇船橋行在所」(写真)の古風な文字の碑がある。脇の案内板には―明治天皇は千葉県に、陸軍の演習や牧畜耕耘事業などをご覧になるため、明治六年を初めとして明治四十五年までに一〇回、延三十五日に渡って在県された。―とある。どこの宿場でもそうだが、天皇の行在所のあった場所がほぼその宿場の中心地である。
 
 
行在所の先すぐに「本町4丁目交差点」を左折した正面に「御蔵稲荷神社」(写真)が、塀、灯籠、鳥居、社殿までちょっと恥ずかしくなるくらい真っ赤に染めている。これまたネットには―当時飢餓に備えて穀物を蓄えておく郷蔵(ごうぐら)を建てた。そのお陰で以後、当地では飢餓を免れた。村人はその恩に報いるために、神社を祀るようになったと言われ、これを御蔵稲荷と呼ぶようになった。ーと。昔、飢饉に備えて蔵を作っておいた話はいたるところにある。
 
 そしてその神社の左わきの道を奥に行くと「船橋御殿跡・東照宮」(写真)がある。これもネットで―慶長十九年(1614年)、この一帯に船橋御殿(将軍家の宿泊休憩所)が建てられ、元和元年(1615年)徳川家康・秀忠父子が東金に鷹狩りに往復する途中に宿泊したところ。ーとある。この東照宮が日本一小さい東照宮とか。正面の幔幕に葵の紋がみえる。

 また、本町4丁目交差点に戻った。そして今度は右側奥に「覚王寺」「最勝院」「真言宗不動院」などが集まる一角をひとまわりした。

 
また街道に戻ると、ちらほらある古い建物のうちの一つ、昭和初期の建物だという「森田呉服店」(写真)なども見受ける。

 そして本町4丁目から100mほど先、海老名川に架かる「海老名橋」(写真)に来た。この橋一風変わった「船の舳先のモニュメント」(写真)が付いている。川沿いに案内板があり―(前記略)人々は海老名川と寄り添いあって素敵な連携を保ちながら生きてきた。農業用水、防火用水、漁業、船運、生活用水など、生命の源としての海老名川そして四季に憩う水辺の景観は豊かな情緒を与えてくれた。/しかし僅か30~40年の間に急激な都市化が進み(以下略)―と、その後風物の変貌を嘆いているのである。ということで良き往時をしのび船の舳先のモニュメントになったのだと推察する。

 それから100m足らずで京成本線のガードをくぐり、さらに100mほどで「大神宮交差点」に16時08分に着いた。
 
「船橋大神宮」(写真)正面石段を上る。正式名称は意富比神社(おおひじんじゃ)である。石碑に由緒が記されているのだが読みづらいのでネットで調べれば―景行天皇40年、皇子日本武尊(やまとたけるのみこと)が東国御平定の折、当地にて平定成就と旱天に苦しんでいた住民のために天照皇大御神を祀り祈願された処、御神徳の顕現がありました。これが当宮の創始であります。(中記略)江戸開府の頃、徳川家康公(1546~1616)は当宮に社領を寄進、奉行をして本殿・末社等を造営し、以来江戸時代を通して五十石の土地が幕府から寄進され幕末に至りました。(以下略)ーと、午前中見た葛飾八幡宮の五十二石とほぼ同格である。
 境内を一通りうろうろしたが規模は相当に大きい。奥にはみごとな「燈明台」(写真)がある。ー境内の灯明台は明治13年(1880)に完成した和洋折衷の建物で、現存の中では国内最大級の民間灯台といわれ、千葉県指定有形民俗文化財となっています。ー写真のごとく木造であるがモダンな感覚もあり、なかなかいい灯台である。

 大神宮交差点からやや左に流れたダラダラした坂道を上りそれから約1㌔、「東船橋駅入口交差点」に来た。はじめの予定では2.5㌔先の新京成線前原駅前までを予定していたのだが、そろそろ時間が時間だから今日はここまでにした。終了時刻16時27分、距離はあまり稼げなかったが今日も旅は十分に充実していた。

 〔今日のデータ〕   
自宅出発時間    7時50分 
出発場所・時間 新宿 水戸・成田街道分岐点 10時05分 
終了場所・時間 東船橋駅入口交差点  16時27分 
所要時間    6時間22分
歩行距離・歩数  四里(16.0㌔) 34,611歩

         〔2日目成田街道へ 〔諸街道目次へ

平成31年 3月末日                     dokkou著
 
の中   の中   の中   の中   の中   の中