の中   の中   の中   の中   の中   の中
平成例幣使街道旅日記



〔諸街道目次へ
 
 ネットで「例幣使(れいへいし)」を調べれば、ー徳川家康没後、天皇の代理として、朝廷から神への毎年の捧げものを指す例幣を納めに派遣された勅使のこと。朝廷は正保三年(一六四六)久しく中断していた伊勢神宮への例幣使の再興と併せて日光東照宮への派遣を決め、同四年以降慶應三年(一八六七)まで二二一回の派遣をされました。4月1日に京都を出発、4月15日に日光に到着したのち、翌朝に東照宮に捧げものを納め(翌17日が家康の命日)、そのあとは日光街道から江戸にまわって将軍に対面、東海道経由で京都へ帰ることに決まっていた。ーとある。
 そして「例幣使街道」は、京都から中山道経由倉賀野宿の例幣使街道追分より楡木宿追分まで89.1㌔をいう。

 1日目 平成29年 11月 6日(月曜日) 天候 晴れ  気温 20℃

本日の旅程 〔例幣使街道追分玉村宿五料宿柴宿境宿(堺町駅前)〕 総距離20.0㌔

 今年6月に川越街道を完歩してからかれこれ5ヶ月が経ってしまった。真夏の暑さを避け、10月の天候不順や2発の台風から逃げているうちに、すでに11月になってしまった。
 ようやく今日、念願の例幣使街道歩きに着手する。念願のとは、平成20年12月25日に中山道の旅で、ここ倉賀野宿追分を通過、できれば近いうちに例幣使街道も歩きたいものだと記した。ようやくそれがかなうときが来た。その時のページを開いてみれば、〔本庄宿⇒JR群馬八幡駅〕間で、日本橋から4日目であった。その時記した中に、日光まで2泊3日か3泊4日ぐらいでとある。それからすでに約9年が過ぎて、時は流れ、以前のように歩くことが厳しくなり(小生現在75歳)、もう2泊3日などではまったく自信がない。今回は、倉賀野⇒楡木追分間を5日の計画とした。果たしてうまくたどり着けるやら……?。それではまずは出発!。

例幣使街道追分玉村宿木島本陣跡前〕  一里十五丁(5.5㌔)

 JR高崎線高崎駅一つ東京よりの倉賀野駅から15分ほどで、「倉賀野追分」(写真)に着いたのは10時20分であった。懐かしいといえば懐かしい。
 きれいな分かれ道の左が例幣使街道、右が中山道、これぞ追分といった感じの場所である。中山道を歩いた時にー〝従是、右江戸道、左日光道〟と赤文字で記された1.73mの道しるべが三叉路に建ち、年代を感じさせ実にいい風合いを見せている。ーと記した。「道標と常夜燈」(写真)はもちろん変わりないが、奥の閻魔様のお住まいである「閻魔堂」(写真)が新しい立派な建物になっていた。閻魔堂内部ものぞいてみたが、別に変わりがなかったように思う。ただしカメラにとらえてみれば、あまり写りは良くなかった。
 中山道の時は記さなかったが、常夜燈は総高3.73mもある。台座には312名の寄進者名が刻まれている中に、相撲関係者など38名の名も刻されている。台座中央に赤文字で「西方 雷電為右衛門」(写真)と読み取れるが、ほか鬼面山与五右衛門などとあるというのだがあとはほとんど文字が摩耗して読めない。

 道を当然ながら進行方向を左にとり、東に向かってゆっくりと歩き始める。これから先4日目の栃木宿まではほぼ東に向かって歩くことになる。今日の天候は1日中晴れ、最高気温も20℃、風もなく歩く分には申し分がない。只今平日の10時過ぎ、車の行交はあまりなく静かな歩き出しである。

 歩きながらちょっと例幣使のことを考えてみた。私の知ってる例幣使一行約50人、あまり印象のいいものではない。それは宿場などでの宿泊の際や街道通行中、待遇が悪かったりするとゴネて金銭を巻き上げたりした。そしてそれを出さなければ幕府に言いつけたりして、地元の人たちを困らせたという。そんな公卿が多かったところから、例幣使の所業が「強請(ゆすり)」の語源となっている。いくつか中山道の宿場案内にそんなことが記されていたのを思い出した。

 道は真っすぐに伸びている。少し歩くとすぐにJR高崎線の踏切を渡る。銀杏並木がきれいに色づいている。考えてみればもう晩秋だ。
 歩き始めて約30分、綿貫町南交差点で左折した。真っすぐ行けばすぐ先に群馬県立博物館があるが、今日は月曜日で休みだからパス。

 さらに少し行って、こんどは綿貫町交差点を右折して600m行くと、こんもりと樹木の生い茂った場所に、10時57分着いた。
 ここが今日最初の目的地「不動山古墳」(写真)だ。30段ほどある石段の上には社もある。なんとなく神社などに見間違えそうな場所だが、ここは古墳だという。案内板を読むとー「不動山古墳と綿貫古墳群」 綿貫古墳群は、南から岩鼻二子山古墳、不動山古墳、普賢寺裏古墳、綿貫観音山古墳の四基の前方後円墳からから形成されています。(中記略)この古墳群は五世紀中ごろ形成され、同一系譜に連なる強大な豪族がこの地にいたことを証明しています。―とあった。またここにいてはあまりよく分からないが、古墳規模は一基が80m~100mほどで、近隣に散在しているということである。
 
 すぐに先に進む。
 少し行って井野川を渡ったがここでジャケットを脱ぎ、さらにその先11時14分に関東自動車道下をくぐった。この辺りも道は真っすぐに伸びている。あとで測ったのだが、井野川の先から上飯島交差点まで3.5㌔の直線道である。一般的に旧街道はアップダウンと緩やかなカーブが続いているのがほとんどであるから、アップダウンのない3.5㌔の直線道は珍しい。たぶん関東平野の真っただ中だからであろう。ここで明日の夕方までの地形を言えば、まったくと言っていいほど平坦地を歩いた。

 やがて左に「万福寺」がある。参道は幾基もの石仏が並んでいる。その石仏の並び背に「稲荷神社」もある。

 万福寺から500mほど進んだ左奥に、広々とした庭の「旧問屋場・泉屋」(写真)の旧家(井田家)が見える。泉屋は問屋役を務める傍ら、造り酒屋を営んでいた。今も酒造しているかはわからないが、玄関上には「泉屋」の看板が掲げられている。

 その泉屋の並び隣に朱塗りの大鳥居があり、ぐっと奥まで参道が続き、隋神門という扁額がある二階建ての山門をを抜けると、「玉村八幡宮」(写真)の立派な本殿に出る。艶光のする大きな御影石に由緒が刻まれている。―当社は、鎌倉初期の建久六年(一一九五)源頼朝公によって創建奉斎され……(以下略)。ーまたその後段には本殿永正四年(一五〇七)造営、国の重要文化財に指定されているとも記されている。
 境内左手に「力石」(写真)がある。脇の案内板には―「玉遊」と刻されたこの力石は、重さ四十八貫(百八十㌔)、これを担ぎ上げた名を刻し、祈念として意思を神社に奉納した。江戸時代後期弘化四年(一八四八)武蔵国神奈川(横浜市)の徳次郎と同武蔵国岩槻(さいたま市)の長次郎両名の名が刻まれている。―とあるが、見たからに重そうな石である。これを持ち上げるとは……
 境内手水場には、着物を着飾った女の子を中心に一家族であろう7人ほどの人たちがにぎやかに、手を洗ったり写真を撮ったりしていた。早めの七五三の祝いであろう。
 また、境内には芭蕉の句碑もあったようだが、うっかり忘れてしまいあとで気が付いたがもう戻れる距離ではなかった。

 玉村八幡宮から今度は道を隔てた反対奥の、「称念寺」に行った。ここには「家鴨塚」(写真)という1.5mほどの一風変わった石塔がある。脇の案内板には―嘉永三年(一八五〇)九月、国定忠次郎が捕縛され江戸送りの途中、玉村宿に十七日間留置されました。その時に、道案内の者(目明し)の角万佐十郎が忠次郎の中風に同情し、その治療のため家鴨(あひる)の生血を飲ませたといわれています。その家鴨の供養のため安政五年(一八五八)建立されたといわれています。―と。それにしてもこんな供養塔が家鴨のためにあるとは……。江戸時代の侠客国定忠の国定村はそれほど遠くない。

〔玉村宿木島本陣跡前五料宿柴宿本陣跡前〕  一里十九丁(6.1㌔)
 

 また街道に戻って100mほど行くと「例幣使道玉村宿」と記された交差点信号、さらに100mほど行った左側裏手に、「木島本陣跡歌碑」(写真)前に着いた。到着時刻11時56分、歩き始めてかれこれ1時間半である。案内には―(前記略)木島家は、本陣として朝廷からつかわされる例幣使や公務の役人が宿泊しました。(中記略)帰路も中山道を辿った例幣使参議有長の歌碑〔建立文久四年(一八六四)四月十七日〕があり、当時に名残を物語っています。天保十四年卯月例の みてくらすの使いにかさねて むかいけるかえるさに 玉むらのやどりにひらくたまくしげ ふたたびきそのかえさやすらかに 参議有長と分かったようなわからないような歌が添えられていた。

 木島本陣跡歌碑から再び街道に出た反対側に、「町田酒造」(写真)がある。店頭看板に「太平人」とあるからこれが代表銘柄なのであろう。ただし私はその銘柄に、聞いたことがあるようなないような程度の認識しかない。

 町田酒造からさらに真っすぐ道は伸びている。
 そろそろ昼時、適当な店を見つけて食事をしたいのだがあまりそれらしい店は見当たらない。時々コンビニがあるができれば食堂で食事をしたい。もう少し様子を見ながら歩く。
 
 町田酒造から1.2㌔左側の「毘沙門堂の石燈篭」(写真)に着いた。なかなか歴史のありそうな燈篭だが、そばの案内板の文字は劣化して全く読めないのでいわれはわからない。石灯篭脇には石仏石塔が何基もずらりと並んでいた。またこの辺りが玉村宿の下木戸があったという。
 それからすぐに、先ほど井野川を渡った先から3.5㌔の直線道と記した上飯島交差点着いた。ここから道は東南に伸びている。

 それから先約3.5㌔取り立てて記すこともなくたんたんと歩き、13時05分、五料交差点手前でそば屋を発見してようやく昼食にありつくことができた。
 注文したメニューはカレーライス(650円)だが、出てきたカレーライスを見てびっくりした。なんと昔よく食べた真っ黄色なカレーであった。よくぞここまで黄色いと思いながら食べたが味はそれほど悪くない。どうしてそんなに黄色いのか考えてみたのだが、たぶんカレー粉でつくったのでカレールーは使ってなかったからであろうと想像した。たまにはこんな懐かしいカレーも悪くないと思いながら13時40分店を後にした。

 五料交差点先左側の「常楽寺」(写真)に寄った。参道には無数の石仏石塔群が並べられている。

 次いでまた五料交差点に戻った先が「五料宿」のあった場所らしい。往時は数軒の旅籠があったというが今は面影はまったくない。また本陣などもなかったようだ。ただしこの先利根川をひかえ「五料関所」(写真)が設けられていた。その関所の門柱の礎石となる「沓石」(写真)が僅かにその痕跡を残している。そして案内板には―(前記略)慶長六年厩橋藩(前橋藩)主平岩親吉から酒井忠重に移ると、五料に関所を設けた。(中記略)関所の管理は、明治元年廃関まで前橋藩が管理した。(中記略)五料の関所は、日光例幣使の通行と舟運の取り締まりが、特別に課せられた任務と言える。(以下略)ー

 五料関所跡の先で利根川の土手に出て左に少し行くと「利根川・五料橋」(写真)になる。橋は対岸の柴町交差点まで800m、気持ちよく歩く。
 柴町交差点先に右側「桜並木」があるが今は時期でないのであまり目立たない。桜並木に沿って「復元された水路」も伸びている。
柴宿本陣跡境宿(境町駅入口交差点)〕  二里四丁(8.4㌔)

 そして14時10分右側の「柴宿本陣門と老松」(写真)の前に着いた。案内板もあるが特別記すようなこともないので割愛するが、樹齢どのくらいかわからないがとにかく松は迫力がある。逆光の撮影がちょっと残念。
 

 柴宿本陣門から先次の信号を右折、約400mほど行くと、右手に「雷電神社」の赤い鳥居がある。鳥居の先参道があって小ぶりの社がある。下調べでは創建が6~7世紀と古いようだが、あたりに案内板などはなかった。朝出発時に大相撲の雷電為右衛門の刻された碑を見たが、それとは創建時が違うので関連はないであろう。

 雷電神社から道は左にカーブし、また南東に向かった。それから約1.1㌔、左に「昌雲寺」の大きな堂宇が見える。

 さらに1.3㌔歩いて、除ヶ町交差点を通過した先左、「豊武神社」(写真)に着く。境内右側に一見石仏だけかと思える「道標」(写真)があり、脇の案内板に―(前記略)この道標は、二十二夜信仰にもとづき、正面に如意輪観音の座像が美しく彫られ、(中記略)台石左に「右ちちぶ(秩父)」「左日光」と刻まれています。安永八年は西暦一七七九年で、この道標は以前例幣使道沿いに建っていたと思われます。ーとある。
 

 豊武神社からすぐ先左側に、「道標」(写真)を発見、高さは40㌢ほどか、刻まれた文字にはペンキが上塗りされ―「南本庄?」「西五料」「東日光道」―とある。
 続いて400mほど行って今度は右側に「二基の道標」(写真)がある。大きい方は珍しい円柱道標である。文字はほとんど読めない、下調べでは
円柱型は猿田彦大神道標で「右玉村 左やった」
と刻されているという。
 さらに100m先右側に「大絣発祥の碑」(写真)という御影石の大きな碑があった。案内にはー伊勢崎織物の主要原料糸は、古くから生糸、玉糸を使用し、(中記略)最盛期の昭和初期には約六十万俵が消費され(以下略)―。群馬県は何といっても生糸の生産地。

 それからいくらも歩かず「遺跡三ツ橋碑」というのがあったようだが見逃した。
 さらに100m右側の「牛打ちの松」「芭蕉句碑」(写真)に来た。下調べでは「牛打ちの松」とは栄朝禅師が牛の尻を打っていた松が根付いて大木になったという松があっただが、現在は切り倒されているという。「芭蕉
句碑」案内を要約すれば―二百年前ここに劔二翁という俳人が「向松庵」を創建し、蕉風を広めた。ーとし、句はーすずしさやすぐに野松の枝の形 芭蕉ー

  次に馬見塚町交差点を過ぎ、芭蕉句碑から300mほど左側、「飯玉神社」(写真)がある。由緒として―主祭神 保食命(うけもちのかみ) 当社の創建は明らかでないが、後小松天皇の御代の応永年間(一三九四~一四一二)大江広元の庶子、那波掃部輔によって再興されたと伝えられる。(以下略)ー

 そして飯玉神社の並び隣に「延命寺」(写真)がある。少し長い参道の奥に仁王石造が待ち構え、左手塀奥に高々と鐘楼が見える。仁王像脇の案内板には―例幣使御休所 延命寺(真義真言宗)は、山号を住吉山、院号を地蔵院といい、伊勢崎・佐波観音霊場めぐり一番札所となっています。日光例幣使の御休所とされ、駕籠や荷物を担ぐ助郷人夫や、連絡役の遠見人足が派遣されていました。(以下略)ーということは、この界隈では名刹に違いない。しかし残念ながら門が閉ざされ、中の庭などを拝見することはできなかった。

 
それから1.2㌔左側、「忠治茶屋」(写真)に15時39分着く。この茶屋はネットで結構評判がいいのでぜひ寄ってみたいと思っていた。店外観も内部も民芸茶屋スタイルで雰囲気もいい。時間的にはもう夕方近くなのにずいぶんと客が入っていて賑わっている。ここの名物は「焼きまんじゅう」(写真)だというのでそれを注文した。木皿に出てきた焼きまんじゅうは1個5㌢ほどある大きなものが4つで1串。まんじゅうの上にたっぷりと甘い独特のたれがかけてある。それで1串130円である。どこにでも出回っているしっかり腰のある「みたらし団子」と違い、団子本体1個を一口で食べられ、食感はふわふわしている。どういう製法で作ればこんなふわふわ感が出るのかわからないが、味の決め手はたれにありそうだ。1串で満足できる。ただ1串135円支払って店を出るのは申し訳ないような気がして、ついでに「ところてん(135円)」を注文したが、これまた結構おいしい。お茶まで飲んで休憩時間17分、270円の茶代で15時56分店を後にした。誰にでもお勧めできるいい茶店であったが、こんな店にはめったに出会わない。思い出に残る茶屋であった。

 忠治茶屋を出てから400mほど先下連町交差点を左折しなければならないのに、うっかり真っすぐに交差点を突っ切りそのまま歩き続けて、500mほど行ってどうも道を間違えているらしいと気が付き、また下連町交差点まで戻った。約1㌔15分のロス。今日の旅もすでに終盤に差し掛かっているので、疲れも出ていささか道の間違いに自分自身に苛立たしい。
 

 それから600mほどで右側の「菅原神社」(写真)に来た。案内板には―主祭神 贈正一位太政大臣菅原道真 由緒 (前記略)鎌倉時代新田氏に属した小此木彦次郎盛光が此の地を領北野雷電の松の像に天満宮を祀る。(以下略)ーとあった。

 すぐ先広瀬川に架かる「武士(たけし)橋」(写真)に16時27分に来た。橋の長さは200mほどでそれほど長くない。渡り終えて振り返ればちょうど夕日がきれいに沈む時であった。
 橋を渡った先に「竹石の渡し跡」(写真)の標柱を発見、ただし何も説明はない。
 橋の先の信号で例幣使街道は左に道を取る。そしてすぐ右の細い道を行くのだが、ここでも私は細い道を取らず左折して真っすぐに道を取りまたまた道を間違えた。10分のロス。もうゴールまで1.5キロ位だがすでに暗くなりはじめ、いささか気分は滅入り気味だ。

 元の道まで戻って300mほど行って左側「御嶽山神社」、「八海山」として案内板がある。―(前記略)遠方まで出掛けなくとも信仰ができるようにと、越後三山や木曽御嶽山の修験者の霊場を分祀した築山が築かれ八海山と呼ばれるようになった。―とある。そして並びすぐ奥に「一本松稲荷大明神」がある。
  

 さらに先に進む。もうだいぶ足元が暗くなってきた。
 御嶽山神社から一旦現例幣使街道に出て、少し行くと、また「旧例幣使街道標柱」(写真)があり、今度は右に進む。
 そして僅かに進んでまたまた現例幣使街道に出て合流、境萩原交差点を右折した先右側に、境宿「織間本陣跡」(写真)の碑があった。碑右側には一茶の句が書き留められている。到着時刻17時02分。碑案内板には―旧例幣使街道、境宿織間本陣は寛文二年(一六六二)に伊勢崎藩士鶴田弥太夫氏の家を移築したものである。萱葺平屋建ての主家と片袖付門構えは古い建築様式をそのまま残しており、本陣として旧境町の町指定史跡であった。(中記略)寛政三年(一七九一)四月十二日、小林一茶は江戸から信州に行く途中、織間本陣の家主である俳人専車(せんしゃ)を訪ねたが不在で会うことができなかったのでー時鳥 わが身ばかりに 降る雨か―の一句を残し立ち去ったことが一茶の帰郷日記に書き止められている。―とあったが、その本陣がその後どうなったかは記されていない。

 織間本陣跡の碑の反対側即ち左側にも「飯島本陣跡」(写真)の標柱があったが、こちらには案内書き等何もなかった。
 それから少し行って境町入口交差点を左折、300mほど歩いて東武伊勢崎線境町駅前で本日の旅を終了した。只今の時刻17時12分。すっでにあたりは真っ暗である。しばらくぶりの街道歩きだったので疲労をちょっと心配したが、疲れは思ったほどなかった。

 〔今日のデータ〕   
自宅出発時間    6時55分 
出発場所・時間 倉賀野宿・例幣使街道追分 10時20分 
終了場所・時間 境宿(境町駅前)  17時12分 
ホテル到着時間    17時55分
所要時間     6時間48分
歩行距離・歩数  五里(20.0㌔)  35,938歩

         2日目境宿八木宿へ〕 〔諸街道目次へ

平成29年11月末日                     dokkou著
 
の中   の中   の中   の中   の中   の中