夢は旅の中 は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中
前回の「金沢道」に引き続き、今回は「金沢街道」を歩く。この両街道は、言ってみれば二つでワンセットと考えてもいいであろう。金沢道でも話したが、江戸時代東海道が頻繁に往来されるようになると、時間的金銭的に余裕のある人々は、東海道藤沢宿⇔保土ヶ谷宿間をちょっと寄り道しながら、二泊三日程度の主に観光でこの金沢街道・金沢道を行き来していたという。
今日これから歩く「金沢街道」は、かつて鎌倉時代に、「六浦湊」から塩や海山物を鎌倉に運んだ交易路として既に重要な役割を担っていた。
金沢街道は距離にしてわずか7キロほど、まともにただ歩けばわずか2時間ほどで終わってしまうが、「金沢八景」「朝比奈の切通し」や「十二所」、足利氏の菩提寺 「浄妙寺」「荏柄天神社」、鎌倉最古の仏地 「杉本寺」、竹の寺 「報国寺」など見どころ満載で、全く飽きることなく想像していたよりはるかに多くの時間を使ってそれぞれを楽しんだ。それにしてもたったの7㌔を1日の街道歩きにしたのは、自分にとって初めての経験だった。
平成27年 10月 21日(水曜日) 天候 晴 気温 22℃
本日の旅程 〔金沢八景駅前⇒鼻欠地蔵⇒十二社神社⇒鎌倉八幡宮〕 総距離7.0㌔]
〔金沢八景駅前⇒鼻欠地蔵〕 二十丁(2.1㌔)
金沢八景駅前に9時30分に着いた。駅前のごちゃごちゃあった商店は現在すっかり取り払われて平地になっている。どうやら再開発の最中のようだ。今日も天候は晴れ、気持ちよく歩き始める。
まずは前回の旅の終わりに行った「瀬戸神社」の向かいにある「枇杷島神社」に行く。この神社名が枇杷島というくらいだから島と言いたいところだが、島ではなく平潟湾に100mほど突き出た半島で、先端が丸く島のようになって、楽器の枇杷の形に似ているので枇杷島とよんだとあり、丸い島の部分に祠がある。平潟湾は湾口に野島がそっくり位置して、湾内は大きな運河を形成しているようにも見える。
とりあえず案内板を読む。ー由緒 源頼朝公の御台所北条政子が、深く信仰した近江国の竹生島弁財天を勧請し、瀬戸神社社頭の海中に島を築いて祀ったと伝えられる。ー
昔私が子供の頃はこの半島の道は閉鎖されていて、中に入ることが出来なかったのを思い出した。それから映画「釣りバカ日誌」でこの平潟湾からハマちゃんやスーさんが東京湾に出て行くシーンもよく見かけた。半島の先の方では2~3人が釣りをしている。それでまた思い出した。このあたりシーズンにはハゼ釣りの絶好の釣り場で、昔息子と釣りに来た覚えがある。別の案内板に「金沢八景」の由来が記されていた。ー金沢八景の名称は、水戸光圀に招聘された中国の僧心越禅師が元禄七年(1694)この地に来遊し、谷津の能見堂からの眺めを故郷広州西湖の風景になぞらえた。ーと。その八景に基本形があると、今日の最後の方の「鎌倉宮」の脇の案内板にあった。それを紹介するとー◎夜雨:水辺の夜の雨、◎晩鐘:山寺の晩鐘、◎帰帆:港に帰る漁船、◎晴嵐:朝もやに煙る松林、秋月:水辺に映える秋の月、◎落雁:干潟に降り立つ雁の群れ、◎夕照:夕日に照らされた遠くの山、暮雪:夕暮れの雪景色。ーこれだけ揃えれば、なんだかどこでもいい景色になりそうだ。
小泉夜雨 称名晩鐘 乙舳帰帆 洲崎晴嵐 瀬戸秋月 平潟落雁 野島夕照 内川暮雪
もちろんこの枇杷島も「瀬戸の秋月」「平潟の落雁」の場所で八景の一つである。(*上の浮世絵「金沢八景」は歌川広重の代表作の一つ。文字では「小泉夜雨」と記されているが、読みはそれぞれ「小泉の夜雨」と中に「の」を入れて読む)
今度は駅前から1分、街道右側に急な石段があり「泥牛庵」の茅葺きの山門が見える。
登った山門脇には結構痛みの激しい数基の庚申塔が有り、歴史の古さを物語っている。山門を入ると清楚な小庭が広がり、中年の女性が庭掃除をしていた。あたりに寺の案内板もないので、その女性に「泥牛」の読み方を聞けば「でいぎゅう」だと教えてくれた。さらに寺の創建はいつかと問えば鎌倉末期という。ついでに「泥牛庵」の意味も聞こうとしたのだが、あまりしつこくても何だからそれはやめにした。後刻ネットで調べればー鎌倉円覚寺第11世「南山士雲の開山」。「泥牛」とは、禅宗では「悟り」を「牛」で表わし、泥で作った牛の意味。泥で作った牛は泥濘に落ちれば、溶けてしまって何が何だかわからない。自分の心も同じ。心の中で牛(悟り)の声を聞けばよい。ーということらしい。結局話がドロドロで、私には何がなんだかよくわからなくなってきた。
ついで泥牛庵のちょうど街道反対側やや奥まったところにある「金龍院」に行ったのだが、残念ながら門が閉まっていて中に入ることができなかった。
再度街道に戻り、100mほど行って「六浦T字路信号」を右折し、京浜急行のガードくぐってすぐ左側の細い道を行くだのが、信号をまっすぐ進めばここから先が「浦賀往還」となる。
細い旧道はすぐ終わり、出た先50mほど戻って、進行方向右側の「上行寺」(写真)に寄る。
この山門も茅葺き屋根の蒼古とした趣がある重厚な感じである。本殿前に大きな榧(かや)の木が茂っている。榧の木の前にある案内板には長々いろいろ書かれているが要約すればー建長六年(1254)日蓮上人がこの寺に立ち寄り、真言律宗の金勝寺を法華宗に改宗された。本堂前の巨木は「榧の木樹齢約700年」(写真)。ーまた別の案内板にはー本堂背後の山上一画に、徒然草の著者兼好法師が50歳前後の時勉学のため3年ほど草庵を結んで居住した。ーここで兼好法師が生活していたとは、私は初耳で驚いた。
また、庭内には「船繋ぎの松跡」(写真)がありー門前一帯は往古海浜なり。樹齢約千年 昭和二十二年枯れ死に身代わりの松を植える。ーとある。すなわち平潟湾の海岸線がここまであったということになり、「六浦湊」も街道際にあったと推測される。
樹齢約700年の榧の木が現存し、樹齢約千年の松ノ木が60年以上前まで存在したのだから、鎌倉幕府前よりはるか以前から寺はあったようだ。いずれにしても相当な古刹であることに間違いはない。
それから先も古刹が続く。
今度は「西六浦交差点」から少し右に入った先の「長生寺」。ここには「樹齢370年の椿」(写真)がある。案内にはーこの名木は日月星と名付けられ、寛永弐拾年(1643)に植樹。紅白八重絞りに咲き分け、花びらは一枚づつ散る珍種。ー
ついで150mほど先右側の「光傳寺」。ここには「樹齢500年のビャクシン」(写真)の木がある。私はあまりビャクシンをよく知らないが、針葉樹でとにかく幹のうねり方が盆栽の銘木でも見るような、これでは500年が頷けるといった趣がある。
さらに先に進むと、左側に突然2m近くある「小泉又次郎生誕地碑」(写真)が街道沿いに立っている。下調べでその先に「宝樹院」という寺が有り、そこが元総理大臣小泉純一郎の小泉家菩提寺だと知っていたから、あまり驚きはしなかったが、それでもいささか驚いた。小泉又次郎は小泉元総理の祖父で、もと逓信大臣を勤めている。又次郎は元とび職、義侠心のある大衆政治家で、入れ墨があったことから「いれずみ大臣」「いれずみの又さん」などの異名をとった。また、たまたま小泉元総理の高校の時の先生が私の家の近くに住んでいて、小泉家は、今日はじめに出した金沢八景の一つ「小泉の夜雨」の小泉に発していると聞いていた。話が少し長くなったが、生誕地碑のすこし先の高台に「宝樹院」は見えているが高いのと坂がきつそうだからパスした。
〔鼻欠地蔵⇒十二社神社〕 二十丁(2.0㌔)
10時20分、「鼻欠地蔵」(写真)前に着いた。
今この像を見れば、子供の頃(60年ほど前)見たときより随分と風化したように思う。その頃見たときは、顔に なんとなくまだ目や口が感じられたように思えた。とは言っても鼻はかけていたはずだが。崖中央左側の丸く見えるのが頭で、それから下が胴と足。脇の案内板を読めばー崖に彫り込まれた高さ4m余りのお地蔵さまの磨崖仏で、風化して鼻が欠け落ちているため、こう呼んだ。武蔵国と相模国の境にあることから「堺地蔵」と言われた。崖の右脇の道を北にたどれば釜利谷や能見堂に通じていた。ーそしてその案内板に江戸名所図絵の「鼻欠地蔵挿絵」(写真)があわせて載っていた。絵を見れば実に優しい顔立ちの地蔵だったことがよくわかる。もっとも図絵だからそう書いたかもわからないが。
鼻欠地蔵を過ぎるとすぐに右側の旧道に入り、急な下りが少しあり、旧家の趣のある家が数軒ゆったりと広がって、今度はまた急な上りを少し、そして先ほどの鼻欠地蔵からのまっすぐな道を突っ切る。そこから先は人家が無く山道となる。これが「朝比奈切通」への入口で、標識もあるので間違いはない。実は私は、この切通を一度も歩いたことがないので、これから「十二社神社」までが、私にとって今日一番のハイライトだと思っている。
しばらくすると「朝比奈切通」(写真)の石柱があり、脇にしっかりした案内板があった。ー国史跡 朝比奈切通 鎌倉幕府は、任治元年(1240)六浦津との重要交通路として、路改修を議定、翌年4月から工事にかかった。当時六浦は、塩の産地で、安房・上総・下総はじめ、海外(唐)からの物資集散の港だった。物資はこの切通を超えて鎌倉に入った。また、鎌倉防衛上必要な切通しで、鎌倉七口の中、最も険阻な路。ー
石柱の先には「庚申塔群」(写真)が並んで迎えてくれている。あたりに人家もないので、随分と鎌倉往時の雰囲気が醸し出されている。ただその先に横浜横須賀道路の橋桁が見えるのが、いささか艶消しではあるが。
山路ではあるが道はよく整備されている。足元が滑りそうな箇所には、緑色に着色された麻袋の土嚢が敷かれ、これが結構役立っている。そして、緑の麻袋がまるで平たい緑石に間違えるぐらい、なかなか道にマッチングしているのに感心させられる。
切通最頂部手前に「左熊野神社」の石標があるのでちょっと寄り道をする。
杉木立の中、10分はないであろう。「熊野神社」(写真)の参道の長い石段前に出た。階段上は大きな神社になっており、こんな山の中にこんな立派な神社がと思わせるほどである。別に熊野神社に関する案内板は見当たらなかったが、先ほど朝比奈切通入口の案内板の説明の最後にー鎌倉市境の南側には、熊野神社があるが、これは鎌倉の艮(うしとら、鬼門)の守として祀られたと伝えられる。ーと記されていた。
また先ほどの熊野神社石標前まで戻り、すこしの上り坂で道幅いっぱいに崖が薄暗く迫っている。そこが切通最頂部で、地図を見れば、横浜市と鎌倉市の市境になっている。時刻は11時05分。
先ほどの鼻欠地蔵が10時20分だから、ここまで約45分かかった。のんびり歩いてきたせいか、今回は前回起きた激しい動悸もなく、結構体調はいい。これで大きな上りはもうないから、ひとまず安心。
今度は一気の下り道。ところが鎌倉側の道は非常に足場が悪く滑りやすい、歩くのに注意が必要だ。下れば下るほど道に水気が多くなり、上りには土嚢が敷き詰めてあったのも鎌倉市側にはない。これは行政の違いか、などといささか鎌倉市に不満さえ覚える。
結局切通道が終わって県道の舗装が始まるまで道は良くなかった。切通終わりに「三郎の滝」(写真)という、水量は少ないが4mほど崖下に水が雪崩落ちていた。
県道合流先右側少し奥まったところに、古錆びた「十二所(じゅうにそ)神社」がひっそりと鎮まっていた。到着時刻11時35分。
歩き始めてすでに2時間が過ぎた。もうそろそろ休憩をしたいと思っているのだが、なかなか適当な休憩場所が見つからないので先に進む。
〔十二社神社⇒鎌倉八幡宮〕 二十七丁(2.9㌔)
十二所神社から200mほど行った進行方向左側の「光触寺」を見逃し、だいぶ先に行ってから気がついたがもう遅い。
次は右側やや奥まったところの「明王院」(写真)に寄る。
なんと本堂も脇の建物も茅葺き屋根、実にクラシカルで落ち着きがある。どこか遠い山里の風景に感じられる。案内板にはー鎌倉幕府の四代将軍藤原頼経の祈願寺として嘉禎元年(1235)建立。幕府の鬼門の方角に当たるため、鬼門除け祈願寺として本尊の五大明王が祀られ、古くから五大堂と呼ばれた。五大明王とは、不動明王、降三世(ごうざんぜ)明王、軍荼利(ぐんだり)明王、大威徳(だいとく)明王、金剛夜叉明王。ー
それから10分ほど、これも進行方向右側少し奥まったところの「浄妙寺」(写真)に行く。
案内板にはー建立 文治四年(1188) 鎌倉五山第五位の由緒ある寺で、室町時代は境内に二十三の塔頭を持つ大寺院。本堂奥にある鎌足稲荷神社は鎌倉の地名の由来ななった。ーとあったが、私はその「鎌足稲荷神社」を見逃してしまった。
またもとの街道に戻って、今度はすぐ左側奥の「報国寺」(写真)に行く。
山門を入ると綺麗な小庭が続き、手入れが行き届いている。案内板にはー建立、建武元年(1334) 足利、上杉両氏の菩提寺として栄える。開山は五山文学を代表する天岸慧光(てんがんえこう)仏乗禅師。孟宗竹の竹林が有名で、竹の寺と言われている。ーまた、どっしりした大きな茅葺きの鐘楼も見ごたえがある。
この辺りから急に観光客が増えだした。鎌倉中心部がだんだん近づいてきていることが、人の数でもわかる。
また街道に戻って、200mほど行った右側急な石段の上にある「杉本寺」(いい写真がないので案内板の写真を拝借)。案内板にはー建立8世紀 鎌倉幕府が成立する五百年も前の奈良時代(八世紀)に行基が開いたと伝えられる鎌倉最古の寺。行基は奈良の大仏造営に貢献。本尊は十一面観音像、三体は国または市の重要文化財。ー頼朝が鎌倉幕府を開いたのが1192年、その時代であっても鎌倉などそれほどの人口があったわけではなかろうに、それより500年前にここに寺を造るとは……、先見の明があったのに恐れ入る。
さらに先に進む。下調べで「歌の橋」(写真)というちょっと橋らしくない名の橋があることを知っていたが、その歌の橋に着いた。ウカツにも脇の碑文をカメラに収め忘れたので、ネットで調べればー鎌倉十橋のひとつ。1213年2月に渋川兼守が、謀反の疑いで処刑されそうになったとき、無実の思いを十の和歌にこめて「荏柄天神(えがらてんじん)」に納めた。次の日、将軍の実朝は、その歌を聞いて感心して罪をゆるす。兼守は神に感謝し、その礼としてこの場所に橋を造り納めた。ー芸は人を助けるとはこのことだ。
それから100mほどでまた右に曲がる。そして一直線に伸びた道を300mほどで、真っ赤な建物が目を引く。上記に記した十の和歌が収められた「荏柄天神社」(写真)に着く。とりあえず案内板を読む。ー祭神 菅原道真 創建 長治元年(1104) 福岡太宰府天満宮、京都北野天満宮と並び日本三大天神の一つ。源頼朝が大蔵(現在の雪の下)に幕府を開くと、その鬼門を守護する神社として崇められた。境内は国の史跡、本殿は重要文化財。ー
ここにはひとつ面白いものがある。本殿裏手にある「かっぱ筆塚・絵筆塚」(写真)である。案内を読むとーかっぱの漫画を描き続けた清水崑氏が絵筆を供養し、昭和四十六年に「かっぱ筆塚」を建てた。そして平成元年に横山隆一氏らが清水氏の遺志を継いで、「絵筆塚」を建てた。ー私もあのかっぱ絵は忘れようにも忘れられない。たしか銘酒「黄桜」のコマーシャルにもあったと思う。
次に「荏柄天神社」の裏手にある「鎌倉宮」(写真)に行く。
正面の鳥居の最上部が赤く特色がある。案内板にはー祭神 護良(もりなが)親王 創建明治2年(1869) 後醍醐天皇の皇子である護良親王を祭神とする。後醍醐天皇の鎌倉幕府倒幕の動きに呼応して、幕府軍と戦う。幕府倒幕後征夷大将軍となる。その後足利尊氏と対立、二十八歳で最期を遂げる。社殿裏手に最期の土牢が残る。ーいわゆる太平記の名場面の一つで、話は印象深い。ただ、この鎌倉宮が明治二年の創建とは……、明治維新後新政府はすかさず護良親王の復活を計ったということなのか。
私はこの鳥居前で思い出したことがある。それは今から40年ぐらい前、この裏手にある「瑞泉寺」に水仙を見に来たとき、車で鳥居正面左に曲がって間違いに気づき、再度バックして右に曲がろうとして、後ろから来た車に気づかず、その車のバンパーに接触してしまった。その車がいすゞの117クーペの初期車で結構高価な車だったので、今でもよく覚えている。しかし今日はその瑞泉寺には寄らない。
本来なら一旦街道に戻って歩かなければならないのだろうが、次の目的地が「東御門碑」で、鎌倉宮から200mほどなのでちょっと近道をして、清泉小学校北東角の「東御門碑」(写真)の前に来た。碑にはー大蔵幕府ニ四門アリ方位ヲモッテ名ヅク其東ニアルモノヲ東御門ト謂フ~ 大正十三年三月 鎌倉町青年団ーとあり、ここが鎌倉幕府の主要な場所の門があったということのようだ。説明のカタカナ書きが、いささかの時代を感じさせてくれてそれがいい。 碑の高さはこれから紹介する碑もそれぞれ1.60~1.70mほどある。
そこからさらにまっすぐ西に150m行って、北にわずかに行ったところに「源頼朝の墓」(写真)がある。私は以前来ているが、墓が十数段も石段を登るとは全く記憶にない。それに墓石の五輪塔がもっとマルマルしていたような記憶である。源頼朝についてはあらためてここに記す必要もないと思うので、これまでにする。
次に東御門から伸びた道をさらに100mほど行った角に「西御門碑」(写真)がある。これまた東御門碑と対称だからここには記さない。
ついで今度は頼朝の墓の道まで戻って、清泉小学校脇をまっすぐ小学校の終わりまで南下すると、そこに「大蔵幕府の跡碑」(写真)がある。また碑を読む。ー今ヲ距ル七百三十七年の昔治承四年源頼朝邸此地ニ營ミ後覇権ヲ握ルニ及ビテ政ヲ此ニ邸中に聴ク所謂大蔵幕府是ナリ爾来頼家實朝ヲ経テ嘉禄元年政子薨ジ幕府ノ宇都宮辻ニ遷レルマデ此ノ地ガ覇府ノ中心タルコト實に四十六年間ナリ 大正六年三月。ーとある。ざっとまとめれば、大正六年は1917年だから、今から835年前に、ここに邸を構え、それから妻の政子が死ぬまでの46年間、大倉幕府としてここで政治を執り行っていた、ということである。
この地を地図で全体俯瞰すれば、西御門から西隣が横浜国立大学附属の小中学校で、さらにその西隣がもう「鎌倉八幡宮」である。いまや八幡宮が鎌倉の中心のようになってしまったが、当時はこの地が中心であったのだ。もっとも当時はこの地と八幡宮は隣接していたかと思うのだが。
そこから約5分、「雪の下交差点」のT字路に出て「鎌倉八幡宮」(写真)の大鳥居を仰ぎまっすぐ本殿まで行った。今日は休日でもないのに天候がいいせいか大変な人出で、ここもやはり外国人が目立つ。ちらほら七五三の着飾った子供の姿も見える。
時刻は13時20分。ようやく金沢街道の旅を終わリにしたのだが、ひとつびっくりしたことがあった。それは雪の下交差点からまっすぐ材木座方面に伸びていた、桜並木の「段葛(だんかずら)」がない。ネットでで調べれば、老朽化の改修工事で、来年3月までということであったのが、最後にいささか風流を欠いた思いがした。
今日の街道距離はたった7キロであったが、これまでの私の街道旅の中で内容が最高に充実していた。そしてそれだけ夢中で歩いたせいもあり、途中休憩も取らず3時間50分歩き通してしまった。これから飯屋を探すことにする。
〔今日のデータ〕 自宅出発時間 9時00分 出発場所・時間 金沢八景駅前 9時30分 終了場所・時間 鎌倉八幡宮 13時20分 街道所要時間 3時間50分 歩行距離・歩数 一里二十八丁(7㌔) 18,882歩
〔諸街道目次へ〕
平成27年10月末日 dokkou
夢は旅の中 は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中