の中   の中   の中   の中   の中   の中
平成日光西(壬生)街道旅日記



〔1日目喜沢追分壬生宿  〔諸街道目次へ
 
 2日目 平成30年 5月15日(火曜日) 天候 晴れ  気温 29℃

本日の旅程 〔壬生宿北関東自動車道楡木宿(楡木追分奈佐原宿(樅山駅入口)〕 総距離 13.9㌔
 
 思い返せば今日5月15日は、今から13年前の平成17(’05)年5月15日に初めての東海道街道旅を完歩した同月同日で、私にとっては記念すべき日である。
 天気予報の気温は高いが、そんな気分も相まって、今日は何とかして街道旅をしたいと出かける決意をした。出かける決意とは少々大げさだが、本当は4月にも出かけたかったのだが、4月初めに心臓血管の手術をしたので自重した。医師はウォーキングなら問題なしというが、何かあって人に迷惑をかけるようではいけないので、今日1日は慎重に歩こうと固く自分に言い聞かせての出発となった。
 自宅の最寄り駅保土ヶ谷を5時58分に出たが、どうしたわけか腹の具合が悪く、家でトイレも済ませたのだが途中2回も駅のトイレに行く羽目になってしまった。おまけに脚の脛の脇の筋肉がこの1~2週間痛みが取れず、今日の体調は絶不調といったところだ。
 
 壬生宿(壬生駅入口北関東自動車道〕  
三十四丁(3.2㌔)

 そんなわけで今日の出発地東武宇都宮線壬生駅に着き、前回の終了地点に来たのが予定1時間遅れの9時43分になってしまった。

 壬生宿は歴史的にもなかなか深みがありそうだ。古くは徳川家の日光東照宮参りの宿泊地として栄え武家や商人で賑わい、蘭方医が街道沿いに開業するなどしたという。
 出発した少し先の壬生駅入口交差点からは電柱もなくすっきりした直線道路で、そこが「蘭学通り」(写真)という。江戸時代の壬生藩主鳥居家が蘭学を積極的に取り入れていたことから通りの名が付いたという。
 車も少なく約100m右側、「松本脇本陣門」(写真)が目を引く。今までいろいろなところで本陣や脇本陣の門を見てきたが、これだけ豪勢な門はあまり見たことがない。本陣門として十分通用する代物だ。門の中は立派な家が建っているが、現在住居として使われているようだ。
 その先左手奥に「松本本陣」があって門が残されていると下調べをしていたが、どうしたわけか一向に見つけられずやむなく先に進んだ。

 
それから約200m進んで壬生町役場入口交差点の次の信号を左折し、約400mほど行った右側に「壬生城二の丸門」(写真)があり、きれいに整備された城址公園になっていた。ゆっくり公園散策もしたいが、まだ歩き始めたばかりだし時計の針はすでに10時を指しているのでそれはあきらめた。あたりに壬生城に関する説明板がないので後刻ネットで調べれば―文明年間(1469~1486)に壬生氏2代当主壬生綱重によって築かれたとされる。その後城主は目まぐるしく入れ替わるが、1712年(正徳2)に鳥居忠英が3万石で封じられ、その後明治まで8代の居城として用いられた。城郭には天守や櫓は建てられず比較的簡素な作りであった。本丸には将軍の日光参社の際の御殿が設けられていた。―とあったが、3万石ではそれほど大きな城は持てなかったであろ。
 また公園内には「精忠神社」があり、―代々壬生藩主だった鳥居家の先祖・鳥居元忠を祀った神社。元忠は、徳川家康の命による伏見城の戦いによって石田三成勢に攻められ自刃したが、そのときの血に染まった畳を納めた「畳塚」が本殿の裏側にある。ーという。

 すぐにまた街道に戻り左折、少し行って左側奥まったところの「興光寺」(写真)に寄る。山門を抜けた先に案内板があった。―浄土宗興光寺の由来 (前記略)応永年間(一三九四~一四二八)徳連社納良上人開山。(中記略)慶安四年(一六五一)徳川大献院殿の御尊骸日光山へ入御の砌、当寺で通夜が勤められ、この時幕府より「葵」の紋が贈られ、三代将軍家光公位牌を安置す。(以下略)ーとなかなか由緒がある寺のようだ。

 
また街道に戻って少し歩いた左側に「脇本陣及び通町問屋場跡」(写真)の標柱を発見した。ただし標柱には何も記されていない。

 それから約360mほど行って大師町南交差点を左折、さらに300mほど行って左側に「常楽寺」の広い墓地がある。本堂とその山門は南向きなので街道に背を向けている格好になっている。細い道をぐるりと回ると「白象と山門」(写真)が出迎えてくれた。山門脇の案内板にはー山門普賢白象縁起 常楽寺の本堂のお釈迦様の隣には、白い像に乗った普賢菩薩様がまつられています。(中記略)この山門の白象は、お釈迦様や普賢菩薩様のお使いです。(以下略)ーとやさしく説明されていた。また、山門の柱には「禁葷酒山門」(写真〇印)と白文字で掲げられている。以前水戸街道牛久宿先でもであったが、これは禅の言葉でー葷酒(くんしゅ)は、心を乱し修行の妨げになるので、寺の門内に持ち込むことは許さない。禅寺の山門の脇の戒壇石に刻まれる言葉。臭気の強いネギ・ニラなどの野菜と酒。また、それらを飲食することーということだそうだ。
 そして山門をくぐって本堂のある場所には案内板がありー当寺は、室町中期寛正三年(西暦一四六二年)壬生初代城主壬生筑後守胤業が、寺領二十六石を寄進して創建した曹洞宗の寺院です。(中記略)一五九〇年に壬生氏が絶えた後も、壬生氏の家臣や壬生城主に庇護され、一七一二年に壬生城主となった鳥居忠英公の帰依を受けて後は、鳥居家の菩提寺として篤く護持されてまいりました。(以下略)ーとあるが、地図で見ればこの常楽寺は、先ほど訪れた壬生城のすぐ裏手に位置する場所にある。

 また街道に戻り約200m歩いて今度は右側に「壬生寺」(写真)がある。山門入口左側に「慈覚大師誕生地」と書かれた2m以上はある石柱が立っている。そして境内左側に樹木が茂っている場所があり、その一角に「慈覚大師御産湯井」(写真)があった。しっかりとした屋根と囲いに守られた井戸から竹筒を通してちょろちょろと水が流れていたので、私も大師にあやかり手を洗わせてもらった。また山門寄りには、「米国ライシャワー駐日大使参拝記念」(写真)の石柱のそばに大きな樹木が1本あった。ただ何の木か分からない。ここまで寺を見たり産湯井戸を見たりしてきたが、うかつな私は慈覚大師が「円仁」であることをすっかり忘れていたが、ライシャワーで思い出した。そうだライシャワーは円仁の研究者だった、と。ここで円仁について少しネットで調べればー延暦13年(794)ここ壬生生まれで最澄の弟子、遣唐使として入唐9年6ヶ月に及ぶ求法の旅の間、書き綴った日記が『入唐求法巡礼行記』で、これは日本人による最初の本格的旅行記である。最澄や空海が日本へ搬入できなかった経典やその後の新訳経典を意識的に集めて持ち帰り帰国、日本の密教の発展に寄与した。そして龍泉寺(目黒不動)、立石寺(山形市)、瑞巌寺(松島)、浅草寺(浅草)、日光山輪王寺(日光)、中尊寺(平泉)、毛越寺(平泉)、恐山地蔵堂(恐山)など540寺ほど開山ーという大変な人物の生誕地に来たわけだ。

  それから180mほど歩いて本丸1交差点に着いた。ここまで出発してから街道距離1.4㌔。只今の時刻10時45分、歩き始めて1時間が過ぎた。普通1時間歩けば4㌔ほど進んでいなければならないのがたったの1.4㌔しか進んでいない。裏を返せばそれだけ見所があったから寄り道もしたし、充実もしていた。壬生はこじんまりしているがいい城下町だと感心もした。
 交差点先ですでに喉が渇いたので自販機で水分補給。そういえばまだ今日の天候の話をしていない。今日の天候はなんとなく靄のかかったような晴れ、予報では湿40%と言っていたが結構蒸し暑い。今日は朝から半袖1枚である。

 本丸交差点から先少しずつ人家が減り田園風景が広がってきた。「水田」(写真)にはすでに早苗が植えられ、あとの半分は「麦畑」(写真)が広がっている。麦はもう色を緑から茶色っぽく変色していわゆる麦秋である。空には久しぶりにヒバリの声が聞こえ、いい感じである。

〔北関東自動車道奈佐原宿(樅山駅入口)〕  二里二十五丁(10.7㌔)
 
 本丸1交差点から真っすぐ1.4㌔歩いて11時06分北関東自動車道下通過、それから200mほどで上稲葉交差点を通過した右側にセブンイレブンの広い駐車場がある。
 
 その先右側田んぼの中半島のように道が10mほど伸び、半島の先に赤い屋根の祠と松が1本植えられている。とりあえず駐車場わきの道を歩いて祠まで行ってみた。案内板には「金売り吉次の墓」(写真)とある。案内板の文字が薄くかすれて非常に読みにくいが、多少推測の読みも入れて判読すれば―金売り吉次は、鎌倉時代の当初に源義経につかえた金売り(砂金を売買○○○○)です。義経は平家を壇之浦に滅ぼした後、兄頼朝と不仲になり、奥州平泉に逃れました。吉次は義経の伴をし、この稲葉の地まで逃れてきましたが、病にたおれこの地で生涯を終えました。(以下略)ー。祠の高さは屋根まで入れて1.2mほどとさほど大きさではない。中には雪だるまと同じように大小の石が積んである。金売り吉次の墓は他にも何箇所かあるようだから伝説の類かもわからない。

 また街道に戻って160mほど左側に、すぐにそれと分かる土が盛り上がった大きな樹木が1本、それが「稲葉の一里塚」(写真)であった。案内板にはー(前記略)江戸から数えて二十四里目(約九十六km)にあたり、江戸時代の古文書に寄れば塚の上には松が植えられていました。―とあるが、現在の樹がなんであるかは記されていない。樹木に弱い私が推測するに榎ではないかと思うがどうか分からない。
 
 一里塚では長居をせずカメラを向けただけですぐに歩き出す。考えてみれば稲葉の一里塚の前の一里塚が前回の旅の終わりに出会った壬生の一里塚だから、今日はまだ一里(約4㌔)も歩いていない。しかし結構汗はかくし、帽子は被っているが日差しはきつい。やむなく「電線の影」(写真)すら選んで歩く始末。

 稲葉の一里塚から約800mほど左側「梅林天満宮」に寄る。社殿はあまり変わり映えはしないが、「神楽殿」(写真)がなかなか雰囲気を醸し出している。案内板には―由緒沿革 村上天皇の時、京都に天満宮が祀られ、冷泉天皇の時(九六七~九六九年)に当地に勧請した。寛文五年(一六六五年)に大破した社殿を改築。―いつ祭りがあるのかは分からないが、村の人々がこぞって集まり、面白おかしくお神楽を見たりするのであろう。

 その後「馬力神」(写真)などを見ながら北赤塚十字路交差点を12時01分通過。出発してからここまでまだ6.9㌔しか歩いていない。そろそろ昼食にしたいのだが食堂は全く見当たらない。コンビニもめったにない。へますると飯にありつけなくなるかもしれないので、次に出会った食堂でもコンビニでも何でもいいから店に飛び込もうかと思う。

 北赤塚十字路交差点から約1㌔、左側田んぼの中にこんもりとした小高い丘が見える。これがネットで下調べをしておいた「判官塚古墳」(写真)の前方後円墳だと一目で分かる。少し先に田の畦道があり200mほど畦道を歩けば小さく見える案内板まで行けるのだが、疲れているのでネットの紹介で済ます。―七世紀前半の前方後円墳で全長61m、後年、源九郎判官義経の冠を埋めたので判官塚と呼ばれるようになったのだーとか。それにしても例幣使街道も含め、北関東の前方後円墳の多いこと。すでに出会っただけで10個所ではきかないであろう。

 判官塚古墳の道の反対側即ち街道右側「磐裂根裂(いわさくねさく)神社」で、例幣使街道最終日金崎宿でもであったことがあるが、地元の神様といったところだ。

 それから約200mほどで左側に分かれた三叉路との間に大きな樹木が盛り上がった土の上に繁っている。そして樹の根元に「北赤塚一里塚」(写真)の標柱があり―江戸から二十五里―とのみ記されていて、その他案内板などはなかった。江戸から二十五里、即ち江戸からちょうど約100㌔ということである。

 一里塚の左横には馬力神、勝善神、馬頭観音、庚申塔など「石仏群」(写真)がずらりと並んでいたが、たぶん近隣から寄せ集めてきたのであろう。

 北赤塚一里塚から先わずかな上り坂の先左側に「杉並木」(写真)があった。結構古そうなので時代を感じる。わずかだが日影を伸ばしているのがありがたい。

 その先左側に「磯山神社の案内があった。下調べで本殿が優雅だとあったのでぜひ訪れて見たいと思って、矢印に従って歩いて行った。しかし300mほどと地図でも調べておいたが、そのあたりまで行っても神社は見当たらない。結局諦めて戻ってきたのだが、後日調べてみれば直線的に行ける道を1本間違えていたのだ。

 北赤塚一里塚から約1.7㌔、東北自動車道下通過。
 すぐ先左側に中華屋さん発見、13時03分昼食とする。メニューは本当は冷やし中華にしたかったのだがまだやってないとのことで、店の人に勧められたつけ麺にしたがこの味が絶品、申し分なし。もし自分の家の近くにこの店があったら、お気に入り店にしておくほどであった。

 
13時30分再度出発。
 それからまっすぐに伸びた道を750mほど、13時37分懐かしい「楡木追分道標」(写真)と「楡木追分」(写真)で再び街道にカメラを向ける。懐かしいとはいえ先々月3月13日のことなのだが。当然ながらその時は例幣使街道を来てここにたどり着いた。写真は2枚とも前回と同じところで撮影したのだが、やはりここではこれをお見せしたい。

 これで例幣使街道と日光西街道は合流した。この先一般的には今市宿まで日光西街道としているが、国土地理院の地図をはじめ地図によっては例幣使街道と名付けている地図もよく見受ける。

 楡木追分から先は東武日光線が左側に寄り添ってきた。追分から330mほどで楡木駅入口を過ぎたのだが、この頃から私は弱気の虫が芽を出し始めた。今日は体調絶不調で病み上がり、それに想像以上に暑い。もし何かあって人に迷惑をかけるようなことがあれば問題だ。疲労もしているから、今日は鹿沼宿(新鹿沼駅)まで行こうと思っていたが、一つ手前の奈佐原宿(樅山駅)で旅を終了しようかと。そうすれば楡木追分から樅山(もみやま)駅入口まであと3.3㌔、もし新鹿沼駅までならさらに2.7㌔である。歩きながらさんざん考えて、結局今日は樅山駅で旅を終了することにした。樅山駅入口での旅の終了時刻は14時22分であった。
 それで樅山駅へ向かったのだが、今日はたったの13.9㌔しか歩かなかったが、まる一日歩いたと同じぐらい疲れが出ている。が、果たして新鹿沼駅までを次回に廻してよかったか、それだけ次回の旅の距離が伸びてしまうではないか、などとブツブツ考えながら駅に着いたのが14時30分。駅時刻表を見れば次の栃木方面行き電車が15時07分であったので37分待ち、37分あれば次の新鹿沼まで行けたのにと、ホームでがっかりしながらボーゼンと時間を潰した。


 〔今日のデータ〕   
自宅出発時間    5時35分 
出発場所・時間 壬生宿(壬生駅入口)  9時43分 
終了場所・時間 奈佐原宿(樅山駅入口)  14時間22分 
所要時間     4時間39分
自宅到着時間    18時間35分
歩行距離・歩数  三里十八丁(13.9㌔) 26,423歩
累計歩行距離・歩数  六里十四丁(25.5㌔) 43,898歩 

          

平成30年 5月 末日                 dokkou著
 
の中   の中   の中   の中   の中   の中