夢は旅の中 は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中
3日目 平成30年10月16日(火曜日) 天候 うす曇り 気温 21℃
本日の旅程 〔奈佐原宿(樅山駅前交差点)⇒鹿沼宿⇒文挟宿⇒板橋宿⇒今市宿(日光街道との追分)〕 総距離22.9㌔
前回の旅(壬生宿⇒奈佐原宿)が5月15日だったから、かれこれ5ヶ月間が空いてしまった。前回は体調不十分で、たったの13.9㌔でやめてしまったのでまた同じ失敗を繰り返したくない。そこで気力の充実、体調が十分に整えられ、さらには気候的にあまり暑くない時期をと考えていたら、今日まで時が経ってしまった。何せ現在齢76歳だから、もしまた予定通りに歩けないようだったら今後もう長旅は出来ないとの覚悟もしなければならない。いささかそんな悲壮感も頭の中では駆け巡っている。
はじめに断っておくが、この先この街道(日光西)を案内板等は例幣使街道という場合が多いので、それに合わせておおむね例幣使街道を使用することにする。
〔奈佐原宿(樅山駅前交差点)⇒鹿沼宿(鹿沼市役所前)〕 三十五丁(3.8㌔)
東武日光線樅山駅から直線東へ約500m歩いて前回の旅の終了地点に9時20分につき左折し、北に向かって歩き始めた。
奈佐原宿がどの程度の規模であったか、どこからどこまでが宿だったのかよく分からないが、壬生宿とこれから行く鹿沼宿の間の宿だったようである。
歩き始めて470mほどで左に道が伸びたT字路の信号先左側に大きな案内板がある。その左の道を850mほど行くと「生子神社」があると。ー当神社は今を去る1200有余年前、聖武天皇の御代、神亀3年9月15日の建立なり祭神は天照大神の御孫天津ににぎ命であり、安産子育ての守り神として多くの人々の信仰厚い社であります。(以下略)―その神社にはテレビでもよくやる「泣き相撲」(写真)が毎年1月15日に催されるとも記されている。
さらに案内板にはー江戸時代奈佐原は例幣使街道(壬生通り)の宿場として栄え、文化年間(1804~1818)から操(あやつり)「人形浄瑠璃(じょうるり)」(写真)が地元の同好者によって演ぜられてきました。(以下略)―とあり、この地の文化程度の高さが記されている。
その生子神社はここからT字路左折して850m行くのだが、往復1700mルートを外すのは厳しいのであきらめた。
大きな案内板の少し先左側に「村井宝龍観音」(写真)があったが別に案内等はない。
それから北に向かって真っすぐ1.2㌔、「鳥居跡(とりいど)」(写真)に来た。ちょうど三叉路の合流点に赤い屋根のそれほど大きな祠ではないが、鳥居を備えた社がある。鳥居の額には「二荒山神社」と記されている。当然ながら日光二荒山神社の分社であろう。裏に廻ると案内板があり、―奈良時代に勝道上人が日光開山後この地に四本の榎を植えたと伝えられ鎌倉時代に源頼朝が日光神領として寄進したとされる押原六十六郷の由緒あるこの地に、日光山遠鳥居が建てられたといわれている。(以下略)ーとある。また、江戸時代この鳥居跡に鹿沼宿の大木戸があったとされている。
今日の天候は1日中薄日の射す平年並み(最高気温21℃)の気温であるが、だいぶ暑くなってきたのでここで着ていたジーンズのジャケットを脱ぐ。
〔鹿沼宿(鹿沼市役所前)⇒文挟宿〕 二里五丁(8.5㌔)
鳥居跡からさらに約1㌔、東武日光線新鹿沼駅前交差点を通過した。
それから430mほど歩いた左側に「雲龍寺」(写真)がある。ここは鹿沼宿本陣を勤めた鈴木家の菩提寺で、鈴木石橋の墓もあるという。「鈴木石橋(せききょう、1745-1815)」はこの先の本陣跡脇にも案内板があるが要約するとー江戸昌平黌で学び、私塾「麗沢の舎」を開き多くの人材を輩出する。また天明の飢饉(1783~)には私財を投じて人民の救出に当たる。―というこの地の名士。
雲龍寺から200mほど先に石橋交差点があるが、その手前右側に鈴木内科医院があり、そこが「鹿沼宿鈴木本陣跡」(写真)である。到着時刻10時19分、歩き始めてちょうど1時間が経っている。医院裏手がちょっとした公園風な空き地になっておりそこに案内板があった。ー本陣跡(1848~) ここは、江戸時代末頃に宿場町として大きく発展していた“鹿沼宿”の「本陣跡」に当たります。/江戸初期の頃、徳川家康を祀る東照宮が日光に造営されて以来、毎年「御幣(金で造られた神に供えるもの)」を贈るため、朝廷(京都)から例幣使と呼ばれる公卿が日光に派遣されました。その江戸と日光を結ぶ日光例幣使街道の大切な場所として“鹿沼宿”は発展し、この地に構えていたのが“鈴木家本陣”です。(以下略)ー
その空き地内にもうひとつ案内板があり、それにはー「鹿沼組子」(~日光東照宮の職人技~) 江戸時代より鹿沼の建具産業の中で組子の高度の技術が発展を遂げてきました。建具とは、建物の部品で部屋を仕切るためにとりつける可動の物を言い、格子戸、襖、障子、ガラス戸といったものがそれに当たります。鹿沼の建具産業のはじまりは、約350年前、日光東照宮造営の際に全国から参加した建具技術者の一部が定住し、その職人の技が子孫に伝えられたことだといわれています。(以下略)ーとあったが、実は、ここ鹿沼は、27台のこりにこった屋台山車があるが、その技術はこの鹿沼組子にあったことがこれでよくわかった。
鈴木内科医院の先交差点右側に、「鹿沼屋台夢箒」(写真)店がある。鹿沼には「箒屋千軒」といわれるほどあった箒店だが今は数軒になっているという。この店も箒が主体ではなく土産物店になっている。
その箒店の先左側に漆喰壁の「仲町屋台会館」があるが、残念ながら今日は休館日であった。しかし入口まで行くとガラス戸越しに「仲町屋台」(写真)がよく見える。ただ右の写真はガラス越しなのでカメラ写りは良くない。しかしなんと精緻で豪華絢爛これは一見に値する。これが鹿沼町内全体で27台あるという。通路に案内板がある。―鹿沼の秋のまつりと屋台 旧鹿沼の氏神である今宮神社の祭礼には、古式ゆたかな神輿の渡御とともに「付け祭り」として屋台の繰り込み、引き回しがあります。(中記略)/寛政(一七八九)に入ると付け祭りは盛大となり、各町内は踊り、狂言を競い合いました。(中記略)/文政の改革(一八二七)で、「神事祭礼仏事は質素倹約に、在郷芝居は禁止」となる。/芝居が禁止されたことで、屋台を飾ることに移行していきました。これに日光山社寺の華麗な彫刻がくわわり、全国でも珍しい全面白木彫刻のみに飾られ屋台が完成したのです。―とあったが、これでなぜ鹿沼の屋台が独自の発展を遂げたのかよく分かった。
そういえばくだんの今宮神社はどこにあるのかと帰宅後考えて地図で調べれば、この仲町屋台会館から少し先の裏手に鹿沼市役所があるがその前に神社があったので、そこまで足を延ばしておけばよかったと後悔した。
どこまでが鹿沼宿だったかよく分からないが、鹿沼市役所交差点から先少しずつ静かな家のたたずまいになって行く。
市役所交差点から320m先左側に「厳島神社」(写真)がある。案内板には―本社は弁財天とも弁天様とも呼ばれ、信仰を越えて親しまれている。宝舟に乗った七福神のうち、楽器を持っておられる美しい紅一点の女神様である。(以下略)ーと優しい説明である。
続いて100mほど先左側に「星宮神社」(写真)が見える。鳥居右側の案内板には―星宮神社は、古くから「虚空蔵尊」として親しまれている戸張町の氏神です。/本殿は一間社流れ造で、(中記略)。星宮神社は、きわめて小さい建物ながら、地元彫り物師の重厚精緻な彫刻で飾られた、近世後期の典型的な社殿です。―とあり、また鹿沼市指定有形文化財だという。写真ではその彫刻があまり見えないがそばによるとなかなか精巧にできている。これもまた日光山社寺の流れを受け継いでいるのであろう。
さらに200mほど歩いた先左側に「塩なめ地蔵尊」(写真)がある。だいぶ大きな鞘堂にあるので、そばによって中をのぞくとにょっきりと地蔵が立っていた。鞘堂左脇には小さな石の説明書きがあり―正式の名は延命地蔵尊 塩を献じて願い事をすれば御利益があるといわれ通称塩なめ地蔵尊という。―そして高さが一丈五尺とあるからメートルに直すと4.55mとなるから立派なものだ。いろいろ街道歩きをしてきたが、これだけ大きな地蔵に出会ったのはほんの数回程度である。この写真もガラス戸越しなので写りはあまりよくなかった。
塩なめ地蔵から約560mほど歩いて黒川にかかる「御成橋」(写真)に来た。今日の出発点樅山駅前交差点からここまで5㌔である。御成橋までは黒川の左側を北上してきたが、ここで御成橋を渡り、左カーブして少しだけ上り坂になり、今度は黒川を左にしてさらに北上が続く。この辺りからわずかではあるが杉並木がちょこちょこ現れだす。
そして約1.3㌔歩いて平成橋東交差点に来た。現在時刻11時15分である。今日の出発点からここまで1時間55分だから予定時刻より30分弱ほど遅れているがあまり気にしないことにする。
平成橋東交差点あたりまで来ると右側に特徴ある「古賀志山」(写真)が見えだした。古賀志山は懐かしい。といっても山にではなく山のふもとに古賀志カントリークラブ(現レイクランドゴルフクラブ)というゴルフクラブがあって、ゴルフに狂っている頃は年に10回ほど20年ぐらい通い続けたことがある。
平成橋東交差点から先少しづつ杉並木が現れ始めた。昔車でこの道を通った覚えがあり、圧巻の杉並木を覚えている。いずれそうなるのであろう。この並木道も標識はすべて例幣使街道になっている。
11時30分、大きな材木がたくさん並べられてるところの一本の材木に腰を下ろして10分の休憩をする。だいぶ暑くなってきたので長袖シャツを脱ぎ半袖Tシャツになる。
再度歩き出して2㌔ほど進むと「日光市」(写真)の標識が出てきた。ここからは「杉並木」(写真)は左右うっそうと密集している。いよいよ本格杉並木となった。
並木道に入るとすぐ先右側に「並木寄進碑」(写真)が二基ある。何が書いてあるかも文字が摩耗して読めないが脇の案内には―松平正綱公が杉並木を植栽して東照宮に寄進したことが記されている。/杉並木の起点となる神橋畔および各街道の切れる今市市山口(日光街道)同小倉(例幣使街道)同大〇(会津西街道)の四か所に建っている。(以下略)ーとあるから大変な寄進だったことが知れる。ついでに松平正綱をネットで調べればー松平 正綱(まつだいら まさつな)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・ 大名。相模国玉縄藩初代藩主。大河内松平宗家初代。世界最長の並木道である日光杉並木の寄進者として知られる。ーとあり、この並木が世界最長だとは知らなかった。
日光市入口から先は例幣使街道が完全に自動車道になり、自動車が杉並木の中を往き来している。となると歩行者は杉並木の脇を歩くのだが途中からその遊歩道がなくなってしまう。しからばどこを歩くかといえば自動車道を歩かざるを得ない。まったく歩道のない所もあり車の量はひっきりなしだから結構怖い。
杉並木を歩いていて気が付いたのだが、並木の脇の遊歩道を歩いているときと杉並木の間を歩いているときとでは明らかに気温が違う。杉並木の中の方が涼しいのである。これほどはっきりと気温差があるとは驚きだ。
日光市の標識から約2㌔、左側杉並木の奥に「小倉一里塚跡」(写真)の碑の木柱が無残にも倒れ掛かっていたのを発見した。
それから先右側のJR文挟(ふばさみ)駅前を過ぎた。今日もしまた体調不良などで調子が上がらないようだったらこの文挟駅で中止しようかとも考えていた。何せはじめにも記したように前回の旅が思うように歩けなかったからいささか心配していたのである。この先終着まで約10㌔ほどあるがどうやら問題なさそうなので先に進むことにする。
小倉の一里塚跡から430mほどで右から寄せてきた道と合流、そこが文挟の追分で「追分道標」(写真)がある。道標には―右鹿沼 出流 岩船 左大谷 田下 宇都宮 道ーと刻まれている。追分到着時刻12時52分。
追分道標先左側に「延命地蔵」(写真)が鎮座している。別に案内等は無し。
〔文挟宿⇒板橋宿⇒今市宿(日光街道との追分)〕 二里二十六(10.8㌔)
文挟宿もどこからどこまでが宿場だったかよく分からないが勝手に想像するに、追分道標から先杉並木がいったん切れ、地蔵があり、また550m先に杉並木がはじまるから多分その間が宿場だったのではないかと思う。その間右側にJAかみつが落合支所があり、その50m先に「文挟本陣」があったといわれているらしい。
杉並木がまた始まる右角に「二荒山神社」(写真)がある。今朝歩いて出会った二荒山神社同様ここも日光二荒山神社の分社であろう。
境内脇にがっしりした「文挟宿郷倉」(写真)の木造家屋がある。案内には、―江戸時代元禄、天明、天保等の大飢饉で、日光神領の村々は、餓死者や倒産の家が多発した。このため、村民は共同で郷蔵を建て、不作の時に困らないように貯穀した。(以下略)ー
二荒山神社先はまだまだ杉並木である。またテクテク歩きだす。
それはいいのだが只今の時刻13時過ぎである。ゆえに腹が空いてきた。何せ今朝5時にサンドイッチとコーヒの朝食だったのだから。杉並木の途中にコンビニも食堂もないから、文挟宿の杉並木が切れたあたりには何かあるだろうと期待していたがそれがない。もしかしたら終着今市まで食いっぱぐれるかもといささか覚悟した。
しばらく行くと左側に二基の碑が立っている。小さい方は「岩見重蔵の碑」(写真)と読める。案内がないので帰宅後ネットで調べれば―剣豪、岩見重太郎の兄で父の仇討で返討ちにあったーという。また大きい2mほどの碑には「聖徳太子」(写真)とあるらしいが、読めるのは下の太子だけで上の文字は読めなかった。
並木道はある意味単調だからひたすら歩くだけである。
ただ単調に歩いていただけだからか右側にあった「板橋一里塚」を見逃してしまった。帰宅後一里塚の場所を確認して距離を測れば、二荒山神社からちょうど3㌔であった。
一里塚跡から先200mほどで並木道が切れた。そこからが板橋宿らしいがここもあまり宿場の雰囲気はない。さらに200mほど行くと板橋交差点に来た。
うまいことに交差点手前右側に和食堂を発見した。現在時刻13時52分、いちもにもなく飛び込んで注文したメニューは焼うどん、味はまあまあといったところ。
約30分の昼食時間でまた歩き出す。
下調べで板橋交差点右側に、唯一「板橋宿脇本陣跡」(写真)が現在「永楽屋」として鳥居の販売店になっているという。永楽屋はすぐ分かった。それにしても鳥居の販売店とは珍しい。私は初めてであったが、考えてみれば鳥居の販売店があってもおかしくはない。
板橋交差点を渡った先右側に「福生寺」(写真)がある。だいぶ荒れ寺になっており現在無住寺かもしれない。参道右側すぐに「本田正盛の墓」(写真)があり脇に案内板がある。―(前記略)正盛は元和二年(一六一六)の東照宮造営に際し副奉行の職にあり、同僚の山城宮内と争論する。ために山城宮内は日光山で自害し、正盛も造営完成の後、妻の妹が嫁している松平成重の板橋城下に至り自刃して四十一歳の生涯を閉ず。―というオハナシ。
板橋交差点から今日の終着目的地日光街道との追分まであと約6.3㌔、だいたい1時間30分ほどである。体調がいいため疲れはほとんど感じないのがありがたい。このままでスムーズに終着を迎えたい。
街道は、真っすぐ行くのはバイパスだから交差点先左に道をとる。そしてすぐにまた右にカーブしながら北上を始める。
ところがそれからいくらも歩かないうちに「車両通行止」(写真)になってしまう。そして看板に―杉並木保護のため通行止めにします。―とある。車両は今市方面にはバイパスがあるから問題ないのだが、果たして歩行者はどうしたものだろうと若干危惧した。しかしこの道は間違いなく例幣使街道だし、その先よく見ればわずかながら人が通った跡があるから問題ないだろうと、構わず先に進むことにした。だがしばらく行くと大きな杉の「倒木」(写真)が街道に横たわりそれを跨いで歩く始末。こんな状況でこの先どうなるのだろうと心配したが、何とか荒れた場所を抜けだしたところで車両通行止めは終わった。帰宅後どのくらい通行止めだったか調べれば約1㌔ほどであった。しかしこの間だけは車が通らないから安心して歩けたのではあったが。
また遊歩道のない例幣使街道の車道を歩く。車はバイパスに流れてからはだいぶ少なくなったが、思い出したように数台ずつ往き来している。私は左側を歩く癖があり後ろから車が追い越して行くのだが、時折前からも車が来てすれ違う時など私が歩いているからすれ違えない時がある。いったん前か後かの車が止まって相手をやり過ごしてから進むほど道幅が狭い。それもそうだろう、何せ昔は籠が往き違えればよかったのだから。そんな道を歩くのももう慣れた。勝手に車が避けて走ってくれ、私は避けないよ!と覚悟を決めて歩いている。
通行止めが終わってから1.4㌔ほど右側に「地震坂」(写真)と記された案内があった。―昭和二十四年十二月二十六日、今市市を中心に突如大地震が起こり、地すべりにより杉並木が移動した坂で別名「地すべり坂」とも呼ばれる。本来の街道はこの上にあった。ーとあるが、実際歩いていて坂らしい坂には思えないほどだが、いささか息が切れ、それが坂を上っているのだと教えてくれている。
さらにそれから860m、日光宇都宮道路の高速道下を通過した。そこははっきりした上り坂が高速道先まで続いている。この坂が「十石坂」(写真)だという。ー大鳥居を奉納する黒田長政一行がこの急坂で難儀し、人夫たちに食べさせた米が十石にもなったという坂ーとは案内板がないので後日ネットで調べた。
十石坂高速下を通過したのが15時22分、あと3㌔ほどで終着地今市の追分である。従って16時前後にはそこへ着くだろうと踏んでみた。
高速下から約270mほどで右側に「宝瀬一里塚」(写真)の標柱と標柱後ろの巨樹を見つける。何の樹か分からないがコケが生えて年代を感じる。標柱の側面には―(前記略)この塚は日光杉並木街道の中にあるため保護されてきました。江戸日本橋より二十八里(一一二㌔)ーと記されている。
その先もただひたすら杉並木な中を突き進む。相変わらず時折車が向かって来たり追い越して行ったりする。車の人たちはポツンとテクテク歩く歩行者(私)を見てどう思うのだろうか。車道を邪魔な奴が歩いているのは確かなことだ。この時代自転車も使わず歩く呑気な奴、または酔狂な奴、または危険を顧みない無謀な奴などと思っているのだろうか。車が通過するとそんな考えが頭の中をよぎる。また、車がないときはただひたすら自分の足音をペタペタききながらひたすら前に進む。
15時53分、鹿沼から例幣使街道とほぼ平行に右側を北上してきたJR日光線の線路を跨いだ。とはいえ、本来例幣使街道杉並木が走っている所を日光線が杉並木をぶった切って通過してたのではあるが。
ここまで来ればもうゴールまで約1㌔弱、先は見えた。
それからはルンルン気分でゴールを目指した。
16時08分日光街道との合流点、「今市追分」(写真)に着いた。
はじめに合流点三叉路にある「追分地蔵尊」(写真)に寄る。地蔵は想像以上に立派な社に鎮座して大きい。日光街道を歩いてきたときはこの今市追分でその日の旅を終わらせてすぐ先の旅館に泊まったのだが、着いたのがすでに夜だったのでこの地蔵尊を見逃してしまったらしくまったく記憶にない。
帰宅後本格的に杉並木の始まった日光市入口からこの今市追分までの杉並木距離を調べたら、途中文挟宿、板橋宿などで並木の切れたところはあったが、都合13㌔の杉並木道であった。
これでようやく今日の旅は終わったと同時に例幣使街道・日光西(壬生)街道も終了した。今日は少々長めの22.9㌔であったが、なんだかんだで実際は25㌔ほど歩いたのではないかと思う。現在余り疲れもなく、今後の旅にも自信が付いた。
例幣使・日光西(壬生)街道は今までいろいろ歩いた街道の中でも一番平坦な街道だった。関東平野の広さと北関東ののびのびした風景を存分に味わう旅であった。
今回も街道と長い街道旅にお付き合いいただきありがとうございました。
〔今日のデータ〕 自宅出発時間 5時35分 出発場所・時間 奈佐原宿(樅山駅前交差点) 9時20分 終了場所・時間 今市宿(日光街道との追分) 16時08分 自宅到着時間 20時10分 所要時間 6時間48分 歩行距離・歩数 五里二十一丁(22.9㌔) 38,739歩 累計歩行距離・歩数 十二里四丁(48.4㌔) 82,637歩
平成30年 10月 末日 dokkou著
夢は旅の中 は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中