の中   の中   の中   の中   の中   の中
平成日光西(壬生)街道旅日記



〔諸街道目次へ

 1日目 平成30年 3月13日(火曜日) 天候 快晴  気温 18℃

 
本日の旅程 〔喜沢追分飯塚宿壬生宿(壬生駅前)〕 総距離 11.6㌔
 今日はすでに例幣使街道の最終回(金崎宿⇒楡木追分間、4.5㌔)を片付けた。そして東武日光線楡木駅からJR両毛線栃木駅経由で小山駅まで戻って日光街道を3㌔北上し、日光西街道のスタート地点である喜沢追分から壬生宿のある東武宇都宮線壬生駅までの11.6㌔を歩くことにした。気分的には一つやっつけ、返す刀でもう一つやっつけるといった感じである。
 そういうわけで今朝JR小山駅から栃木駅経由で東武日光線金崎駅まで行き、ひと駅先の楡木駅まで歩いてまた小山駅に戻り、そこから壬生駅まで歩いて帰宅するというスケジュールだから、同じようなところをぐるぐる回ることになる。両毛線小山駅⇔栃木駅間を3回も通過するという変則的な旅になった。
 日光西街道は地元では別名壬生街道とも呼ばれていると下調べで知った。
〔喜沢追分飯塚宿〕  三十三丁(3.6㌔)

 
喜沢追分に着いたのが13時11分とだいぶ遅くなった。遅くなった理由は、東武線と両毛線の栃木駅での連絡が3分で、両毛線に乗り遅れ、そのあと1時間も間が空いてしまったからである。もっともその間栃木駅で食事をしたりして時間を過ごしたのだが。

 日光西街道は、まっすぐ伸びた日光街道に対し左斜め方向に伸びている。交差点名は「喜沢分岐点」となっている。正確には三叉路でなく五差路であるが、日光西街道への道はわかりやすい。

 喜沢分岐点手前右側に、「馬力神」(写真)の石塔がわざわざ鉄柵をずらして歩道沿いにある。いかに地元の人がこの石塔を大切にしているかがしのばれる。
 「馬力神」の反対側、即ち日光西街道の右端角に「三基石塔」(写真)が並んでいる。写真右端はー日清・日露・日支 出征馬碑ー中央がー馬頭観世音ー左側は文字が摩耗して読めず。いずれにしてもこの辺りは馬に関連した碑が目立つ。
 ところでこの辺りに下調べでは「追分道標」があるはずなのだが、どこを探しても見当たらない。付近に人でもいれば尋ねようかとも思うが誰もいない。やむなくそれをあきらめて先に進むことにした。

 
街道は、歩き始めて600mほど行くと小山ゴルフクラブの中を貫いている。クラブハウス前を通過し、その先少し行った左側雑木林の中に「喜沢一里塚」(写真)がある。案内板には―(前記略)この一里塚は、日光街道の脇道である壬生通にあり、喜沢の追分を過ぎて、最初に位置する一里塚で、次の飯塚一里塚へと通じている。飯塚宿が承応三年(一六五四)に伝馬宿になるから、このころまでに一里塚として整備されたようだ。(以下略)ーと記されている。一里塚もゴルフ場の敷地内である。
 久しぶりに一里塚に出会った。というのは今朝まで歩いてきた例幣使街道には全く一里塚が無かったからだ。どうして例幣使街道に一里塚を置かなかったのかは分からない。

 つづいて100mほど行ったこれまた左側に「桑五十七号墳跡地」(写真)があり、案内板には―古墳の概要 築造 五世紀後半のものと推定された。 形状=帆立貝式古墳 規模=高さ五米 面積=三百九十平方米 (以下略)ーとあり、もう一つの案内板には、この付近に古墳は五基存在する。いずれも五世紀後半から六世紀にかけて形成された、この地方の豪族のものと思われるとも記されていた。

 
先ほど街道がゴルフ場の中を貫いていると記したが、正しくは街道の方が昔からあったのだから、ゴルフ場が街道を跨いで造成されたというべきであろう。
 歩いている道はほとんど平坦であるから当然ゴルフ場もフラットな林間コースである。などと昔ゴルフに狂っていたことを思いだしながら歩いている。

 いつの間にかゴルフ場も抜け、先ほどの古墳から約800mほど左側に、「四基の地蔵尊」(写真)がきちんと並んでいる。案内板がないからどういう意図で造られたかは分からないが、まるで一家族を模したような地蔵尊である。

 それから先街道は扶桑歩道橋T字路交差点を13時47分に左折して、やがて「姿川」(写真)に出た。「四基の地蔵」からここまで約800mほどである。写真は姿川北部方面を捉えたのだが、相変わらず関東平野の平坦地が伸び伸びと続いて前を遮るものがない。川沿いには住宅もないから実にすっきりした景色だ。もうすぐ春が来る直前、少しずつ緑の景色に変わり始めている。
 
 
歩いている道を地図で俯瞰すると、左に「思い川」右にその支流である「姿川」の間を街道は貫いている。そしてその二つの川は、徐々にではあるが北へ行けば行くほどその間隔が開いている。
 
 姿川の橋から約1㌔、右側に「七面大明神」(写真)の普通の家屋のような建物があり、数段の階段を上ってガラス戸の中をのぞくと、何か祀られている。しかし案内板もなく七面大明神とは何だかわからない。後刻ネットで調べるとー七面大明神(しちめんだいみょうじん)は、七面天女とも呼ばれ日蓮宗系において法華経を守護するとされる女神。ーとあるから、祀られているのは天女であった。
 七面大明神の向かいに「妙典寺」(写真)がある。これまた由緒等の案内板は無い。下調べでは、この妙典寺あたりからが飯塚宿の入り口であるらしい。

〔飯塚宿壬生宿〕  二里(8.0㌔)
 
 
妙典寺のすぐ先並びに、大きな門と塀がのびている。門の右上(矢印)表札のように「宮本本陣・下本陣」(写真)と記されているから、ここが飯塚宿の本陣跡なのであろう。中の敷地は広く、二軒の本陣名が並べられているところを見れば、たぶん本陣が二軒とも同じ敷地内にあったのではないかと推測する。ただし現在建屋は新しく変わっている。只今の時刻14時14分。喜沢追分からここまで1時間ちょっと。
 その本陣跡の向かいに「大きな屋敷門」(写真)が目を引く。あまりにも貫録があるので、こちらが本陣跡ではないかと間違えてしまうぐらい立派な門である。

 今朝歩き始めたのが例幣使街道金崎宿で、気温は10度そこそこだった。それゆえ結構寒かったのだが、気温は予報通り上がってきて、たぶん18度ぐらいにはなっているであろ。すでにセーターもジャケットも脱いで下着とシャツだけになっているのだが、それでも暑い、ここでシャツの袖まくりをした。

 
本陣跡から770mほど歩いて左側、「台林寺」(写真)がある。参道の奥の本殿まで行ってみたが案内板もなかった。
 台林寺の並びすぐ先に「天満宮」がある。

 ここから先少し右に街道を外れたところにいくつか見どころがあるので、そちらに足を延ばす。
 まずは少し先の「摩利支天塚古墳」「琵琶塚古墳」(写真)を見るべく歩いていたのだが、なかなか着かない。
 農作業をしている人に道を聞けば、どうやら道を1本間違えて歩いていたらしい。そして教えてくれたのは、あれが「琵琶塚古墳」だと300mほど奥の、林と二つ盛り上がった丘のある場所を教えてくれた。全長123mの前方後円墳で、最近きれいに手入れされたといっていた。確かに、ここからは古墳の全体がよく見渡せる。また、「摩利支天塚古墳」は雑木林の中で、全体は行ってもよく分からないとも教えてくれた。かえって道を間違えてよかったのかもしれない。

 
次に向かったのが600mほど先の「天平の丘公園」という場所である。雑木林の中に大きな「四阿(あずまや)(写真)があり、そこに「源氏物語」のことや「紫式部日記」のことなどが紹介されている。
 例えば、ー源氏物語 夕顔の章 紫式部/山の端の 心もしらで 行く月は うはの空にそ 影や 絶えなむ。 花散里の章 光源氏/橘の香を なつかしみ 時鳥 花散る里を 訪ねてぞ問う。ーといった歌が一枚板に描かれていたり、「雪月花」(写真)として画が描かれていたりしている。

 そして四阿から少し離れた場所に「五輪塔」(写真)がある。かなり大きな五輪塔が二基、小さなものが一基ある。大きな方は高さ1.5mほどはあろうか、かなりどっしりしたものである。
脇に「紫式部の墓の案内板」(写真)があり、
―この塔は五輪塔で鎌倉時代の様式であり、この地方の豪族が供養塔として建立したものといわれています。(中記略)この付近は「紫」という地名であることから、源氏物語の作者である紫式部の墓と、言われるようになったと思われます。―この話は下調べですでに知っていたので驚かなかった。面白い話ではあるが、最初に五輪塔を造ったご先祖様は、誰かの供養のために造ったのであろうから、この話をどう思うであろうか。地図で確認すれば確かに「紫」という地名がある。

 この頃私は便意を催した。それもかなり我慢ができなくなってきていた。さりとて見廻したところトイレもなさそうなのでさてどうしたものかと思ったが、人気(ひとけ)も少なく、笹薮に入れば姿を没することができそうなので、少し笹薮の奥まで行って用を足した。これでスッキリ。私は腸の具合があまりいい方でないので、ときたまこういうことに出くわす。過去にも旅の途中に何回かあったのだが慣れたものだ。

 
笹薮を出て少し歩くと、こぎれいな池のある「庭園」(写真)に来た。
 さらに進むと、今度は広い場所に出た。ここが「下野国分寺跡」(写真)である。
 脇の案内にはいろいろくわしく国分寺のことが解説されているが、少し抜粋すれば国分寺建立の目的 (前記略)741(天平13)年、聖武天皇は大陸から伝わった仏教の教えで国が安泰となることを願い、当時60余りの国ごとに国分寺と国分尼寺を造ることを命じました。―案内にあるその規模は、東西431m、南北458mで南に南大門、北に北門で構え、僧房、講堂、鐘楼、経堂、金堂などを配置している。
 そして解説には、国分寺より東に500mほどで、規模は国分寺よりやや小さい「国分尼寺」があったと記されている。

 国分寺跡に四阿があり、ベンチが備えてあるのでここで15時から10分休憩をした。うまいことに水飲み場があり、先ほど用を足した手洗いもできた。
 天平の丘公園の全体図を案内板で見れば相当に広い。「オトカ塚古墳」とか「国見山(銭石)」などの古墳、「民俗資料館」「埋蔵文化財センター」「しもつけ風土記丘資料館」もあり、とうてい全部を見切れない。
 
 先ほど台林寺から街道を外して歩いていたが、これでようやく並行して伸びていた街道に戻った。外した距離は約1.5㌔、この間1㌔ほどのところに「飯塚一里塚」があったが、結局それは見逃すことになった。
 
 
それから750mほど歩いて花見が丘交差点を15時24分に通過した。
 残るは壬生駅前まであと3.6㌔、1時間はかからない。どうやら先が見えた。

 時折わずかながら「杉並木」(写真)が現れるようになった。昔車でこの付近を通った時の記憶では、これが終着の今市宿に着く手前附近では、日光道中同様圧倒的な杉並木が現れるはずである。
 15時50分「黒川」(写真)にかかる御成橋を渡る。

 花見が丘交差点から先あまり見るべきものもなく2.7㌔歩いたところで、左側に誰にでも分かる「壬生一里塚」(写真)が現れた。案内板には―壬生の一里塚は「日光道中壬生通」に設けられた一里塚で、日本橋から二十三里目(約96㎞)にあたります。(中記略)この一里塚はこの地が壬生城の入り口に当たるため、将軍の日光社参の際は壬生の城主はここに出迎えるのを例としたといわれています。―案内に樹の種類は記されていないが、たぶん欅ではないかと思う。

 それから400mほど歩いて、東武宇都宮線の踏切を越した先の交差点で16時6分今日の旅を終了した。
 今日は朝例幣使街道金崎宿から楡木追分まで歩き、電車で小山駅まで戻り、日光西街道の初日の喜沢追分からここ壬生宿までとずいぶん忙しい旅をした。こんな旅も珍しい。それだけにこれから先きっと記憶に残るであろう。

 〔今日のデータ〕   
自宅出発時間    5時35分 
出発場所・時間 喜沢追分 13時11分 
終了場所・時間 壬生宿(壬生駅前)  16時06分 
所要時間    2時間55分
自宅到着時間     19時45分 
歩行距離・歩数  二里三十三丁(11.6㌔) 17,475歩

          

平成30年 3月 末                  dokkou著
 
の中   の中   の中   の中   の中   の中