1ページ目【1】~【100】へ

*だいぶ量が増えてきたので2ページに変更しました。
 以下の名作については、今まで私の《ざっきちゃう》の中でたびたび書き記してきたものを再編成するとともに、新たに十数編書き加えてまとめてみた。
 いずれも私が60歳代になってからおもしろいと思った作品ばかりである。もちろんそれ以前にもたくさんの名作に出会ってきたが、それらの名作も再読して感動したら新たに書き加えていくつもりである。
 
*下記作品紹介の出版元に青空文庫とあるのは、無料配信のネット文庫で読んだものである。
                           索      引       
    著 者 名    作 品 名   
 あ 阿川弘之  【97】『暗い波濤』  
芥川龍之介 【45】『疑惑』  【77】『追憶』 【129】『戯作三昧』 【138】『杜子春』
  浅田次郎  【1】『蒼穹の昴』①~④巻  【81】『中原の虹』①~④巻  【121】『一刀斎夢録』上・下 【158】『鉄道員(ぽっぽや)』  【163】『赤猫異聞』  【169】『天切松闇がたり』一~四巻  
  朝日新聞長崎総局  【47】『ナガサキ・ノート』
  有島武郎  【8】『小さき者へ』 【9】『カインの末裔』  【10】『生まれいづる悩み』 
  有吉佐和子  【70】『華岡青洲の妻』 
  池井戸潤  【109】『下町ロケット』 【171】『陸王』
  池上彰  【192】『おとなの教養』
  池澤夏樹 【6】『静かな大地』   
  池波正太郎  【74】『食卓の風景』・『散歩の時何か食べたくなって』 
  イザヤ・ベンダサン  【23】『日本人とユダヤ人』    
  泉鏡花  【24】『高野聖』 
  井上靖 【46】『補陀羅落(ふだらく)渡海記』  【181】『考える人』
  井伏鱒二  【14】『黒い雨』   
  内田樹  【157】『日本辺境論』 
  冲方丁  【119】『天地明察』 
  エドワード・モース著  【86】『日本その日その日』
  大岡昇平  【67】『野火』 【105】『俘虜記』
  大崎善生  【142】『聖の青春』 
  オーヘンリー  【136】『賢者の贈り物』 
  岡本かの子  【72】『老妓抄』 【106】『金魚繚乱』 【185】 『家霊』
  織田作之助  【53】『競馬』 
  恩田陸 【183】『蜜蜂と遠雷』 
 か 菊池寛  【27】『忠直卿行状記』 【28】『入れ札』 【29】『青木の出京』 【30】『恩讐の彼方に』 【31】『俊寛』 【32】『貞操問答』 【33】『藤十郎の恋』 【34】『蘭学事始』 【84】『大島が出来る話』
  北杜夫  【54】『楡家の人びと』前・後編 【166】『白きたおやかな峰』   
  清武英利  【135】『しんがり』 
  倉田百三  【133】『出家とその弟子』 
  ドナルド・キーン  【48】『果てしなく美しい日本』 【49】『日本人の戦争』 【90】『明治天皇(一)~(四)』 【190】『石川啄木』 【196】『正岡子規』
  国木田独歩  【122】『忘れえぬ人々』
  久米正雄  【165】『父の死』 
  小泉信三  【162】『海軍主計大尉小泉信吉』 
  小泉八雲  【3】『明治日本の面影』  
  黒柳徹子 【82】『窓ぎわのトットちゃん』 
  幸田文  【57】『流れる』 【58】『きもの』 【87】『父・こんなこと』
  幸田露伴  【78】『幻談』 【79】『五重塔』 【125】『蒲生氏郷』 【154】『突貫紀行』 
 さ   坂口安吾   【16】『堕落論』『続堕落論』 【17】『安吾巷談、熱海復興』 【18】『青鬼の褌を洗う女』 【19】『イノチガケ』 【20】『肝臓先生』  【21】『無銭無情』  【22】『黒谷村』 【75】『散る日本』  【189】『新日本地理』
  佐藤紅緑 【160】『ああ玉杯に花受けて』 
  佐野眞一  【156】『あんぽん』 
  司馬遼太郎 【96】『播磨灘物語』 【176】『歳月』
  島田清次郎 【11】『地上 第一部』  
  島崎藤村 【39】『破戒』 【127】『家』 【167】『嵐』
  シュリーマン  【168】『シュリーマン旅行記 清国・日本』 
  神西清 【38】『雪の宿り』 
  下村湖人 【55】『次郎物語』第一部~五部 
  杉本苑子  【91】『孤愁の岸』(上)(下)
 た 高野和明 【104】『ジェノサイド』
  高峰秀子  【68】『わたしの渡世日記』上・下 
  谷崎潤一郎  【59】『卍(まんじ)』 【60】『猫と正造と二人のおんな』 【61】『春琴抄』 【62】『友田と松永の話』 【63】『細雪』 【76】『谷崎潤一郎 犯罪小説集』 【88】『小さな王国』  【99】『神童』 【102】『女人神聖』【124】『刺青』 【126】『聞書抄』 【137】『少年』 【141】『武州公秘話』 【164】『二人の稚児』      
  立原正明  【139】『冬の旅』
  壇一雄  【15】『壇流クッキング』   
  太宰治  【42】『きりぎりす』  【43】『竹青』 【44】『お伽草子』
  壷井栄  【66】『二十四の瞳』 
  田山花袋  【170】『重右衛門の最後』  【172】『一兵卒』 【178】『蒲団』  
  徳富蘆花  【152】『小説不如帰』
 な 直木三十五  【69】『南国太平記』 
  永井荷風  【64】『すみだ川』  【65】『墨東綺譚』 【169】『日和下駄』
中島敦  【37】『李陵』  【134】『山月記』
  長塚節 【7】『土』  
  長与善郎 【85】『青銅の基督』
  夏目漱石 【52】『坑夫』 【100】『こころ』  【177】『門』
  新田次郎  【51】『八甲田山死の彷徨』 【98】『強力伝・孤島』  
  野間宏  【73】『真空地帯』
 は 林芙美子 【35】『風琴と魚の町』 【95】『放浪記』 【131】『浮雲』 
  半藤一利  【2】『昭和史』 【147】『漱石先生ぞな、もし』 【193】『あの戦争と日本人』 【193】『日本のいちばん長い日』
  東川篤哉  【151】『謎解きはディナーのあとで』 
  ビル・クリントン  【5】『マイライフ』上・下    
  百田尚樹   【117】『海賊と呼ばれた男』上・下   
  ベルンハルト・シュリンク  【36】『朗読者』  
  北条民雄  【197】『いのちの初夜』  
 ま 松本清張 【71】『佐渡流人紀行・他十篇』 【111】『西郷札』 【161】『小説日本芸譚』
   
  三浦しをん  【116】『舟を編む』 
  三島由紀夫  【25】『金閣寺』  【26】『豊饒の海』第一巻~第四巻 【89】『月澹荘奇譚』  【103】『絹と明察』
  宮本百合子 【92】『播州平野』 【148】『貧しき人々の群れ』 【149】『伸子』
  宮脇俊三  【107】『時刻表20,000キロ』 【108】『最長片道キップの旅』  【123】『時刻表昭和史』  【143】『シベリア鉄道9400キロ』  
  村上春樹  【187】『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』 
  森鴎外 【40】『護持院原の仇討』 【41】『かのように』 【83】『大塩平八郎』 【110】『最後の一句』 【128】『じいさんばあさん』 【145】『雁』  【174】『高瀬舟』 
  向田邦子  【114】『あうん』 
  室生犀星  【93】『幼年時代』 【150】性に目覚める頃
  「丸」編集部  【180】『伊号第一〇潜水艦進路西へ』 
  モーパッサン  【132】『頸飾り』 
  モンゴメリ  【188】『赤毛のアン』 
や  山本兼一 【101】『利休にたずねよ』
山本周五郎  【12】『青べか物語』 【13】『ひとごろし』 【80】『かあちゃん』 【115】『樅の木は残った』 【130】『季節のない街』  【140】『松風の門』 【182】『あだこ』  【184】『おれの女房』
  横光利一 【50】『旅愁』 【93】『機械』 
梁石日(ヤン・ソギル) 【4】『血と骨』上・下    
  吉村昭  【56】『間宮林蔵』 【112】『羆嵐』 【113】『戦艦武蔵』 【117】『花渡る海』 【144】『赤い人』 【159】『破獄』 【175】『漂流』 【186】『闇を裂く道』 【191】『東京の戦争』
  柳田国男  【173】『故郷七十年』 
 ら リリー・フランキー 【146】『東京タワー』  
 わ 渡辺京二  【120】『逝きし世の面影』   【195】『黒船前夜』
  和田竜  【153】『村上海賊の娘』  【155】『のぼうの城』

【101】 『利休にたずねよ』 ・山本兼一 ・PHP研究所
 第140回直木賞受賞作品。千利休が秀吉に切腹を命じられた場面から話が話が始まる。そして話が先に進むと思いきや、話はどんどんと逆に遡ってゆく。読み進めていくうち、それはどうして、それはどうしてと推理小説のように前段階を知りたくなるから面白い。ついには利休19歳まで遡る。こんな手法の小説私は初めてだ。なぜ切腹を命じられたのかが、茶の湯という芸術を通して解き明かされる。私のような茶の湯に全く疎い人間にも、多少は茶の湯がわかった気になるから素晴らしい。著者は相当な茶の湯の手練であることがよくわかる。(’14/10/29)

【102】
 『女人神聖』 ・谷崎潤一郎 ・中公文庫
 
表題は、「潤一郎ラビリンスⅩⅣ」の中の1作。大正のころ、株屋の父親と元芸者の母親に二人の兄妹がいた。兄妹は頭は悪いが子供の頃から人目につくほどの美男美女であった。突然父親が死んで生活ができなくなるということで、母親の姉の嫁ぎ先の資産家の家に引き取られてゆく。引き取り先の家にも同年程度の兄妹が居る。引き取られた兄は自分が美男だということを常に意識して、それを武器に日々生活をしている。その兄が資産を目当てに引き取り先の妹に近づくのだが、……。また引き取られた妹も美女であるために……。(’14/12/30)

【103】
 『絹と明察』 ・三島由紀夫 ・新潮文庫
 昭和20年代末に起きた近江絹糸の労働争議を題材に、〝企業小説〟のはしりとも言える、当時としては斬新な小説形態であったろう。駒沢紡績社長駒沢善次郎は
、社長が〝父〟従業員を〝子〟とみなす家族経営を続けて、大企業へとのし上がった人物である。ある時従業員の中から不満の声を聞かされるが、ワンマン社長はそれを無視するだけでなく、衷心した従業員を左遷してしまう。そして駒沢社長がアメリカ外遊中に社内からストライキが発生するが、ストライキの中心人物は衷心した男であった。絹糸を扱う女工哀史も取り上げて読み応え有り、またいつもながら文章表現が実にいい。('15/1/20)

【104】
 『ジェノサイド』 ・高野和明 ・角川書店
 私は、エンターテイメント小説をあまり読まないから
、この小説のレベルがどの位置にあるのか本当のところよくわからない。この本を知ったのは、新聞書評が大変に良かったのでとりあえず読んでみよう程度で読み出した。
 話は、アフリカのコンゴ共和国に新人類が誕生したという知らせがアメリカホワイトハウスに入る。もしこのまま新人類を野放しにすれば現人類が絶滅しかねないという判断のもとに、ある民間特殊部隊にその新人類もろとも、それを生んだ奥地のピグミー一族をジェノサイト(大量虐殺)せよとのミッションを与えることから始まる。一方、難病に苦しむ人を助ける新薬開発を、日本人のある薬学部の大学院生が関わり、それが民間特殊部隊とも絡んで話が展開する。ホワイトハウスの大統領の見解、特殊部隊のアフリカでの活躍、新薬の開発の展開、とにかく面白かった。('15/2/19)

【105】 
『俘虜記』 ・大岡昇平著 ・新潮文庫
 太平洋戦争末期のフィリピン。俘虜とは捕虜のこと。俘虜を辞書で引けば―戦争などで敵に捕らえられた者。―とある。そして旧日本軍は、旧日本兵一般に「死ストモ虜囚ノ辱(ハズカ)シメヲ受クルコトナカレ」という戦陣訓を掲げていた。そこで兵は、病気や負傷で自分の体が思うようにならなくなったときは、最後の手段として各自1個ずつ与えられた手榴弾で自爆することになっていた。ところが著者は、マラリアにかかり動けなくなって米軍が迫ってきたとき、自爆するはずの手榴弾の故障で俘虜になり俘虜の生活が始まる。続々集まる日本兵俘虜たちの、それぞれの俘虜の心理の葛藤、どのようにして俘虜生活を送ったのか。米軍の俘虜の扱い方なども詳細に語っている。('15/3/3)

【106】 『金魚繚乱』 ・岡本かの子著 ・青空文庫
 主人公復一の家の稼業は、東京山の手の崖下に数面のプールを持つ、江戸期から続く小さな金魚屋であった。崖上には幼馴染の眞佐子という美形の女の子の資産家の家がある。復一は、眞佐子の家の援助で、中学をえ、家畜魚類の研究に力を注いでいる関西のある湖の岸の水産所へ研究生に入る。復一は眞佐子と離れても手紙の交換などはするが、それ以上の発展はしない。むしろ眞佐子は冷たくサバサバしている。やがて研究生を終えて家に戻ったころには眞佐子は結婚してしまう。復一は結婚もしないで、その後なんとか今までにない新種の金魚の開発に日々を送るが、はたして新種の金魚はできるのか。繚乱とは入り乱れること。眞佐子への思いと金魚がいろいろな色彩で怪しげに入り乱れるさまを、巧みな文書で綴っている。('15/3/8)

【107】 『時刻表20,000キロ』 ・宮脇俊三 ・角川文庫
 久々に表記の著書を読み返してみた。故宮脇俊三は、〝鉄道の神様〟とも〝時刻表の極道者〟とも〝鉄道乗りまくり男〟とも呼ばれた鉄道大好き人間。その著者が、昭和51~53年にかけて現在のJR当時の国鉄の全線完乗を計画する。主だった線はすでに乗り終えているから、残りの線のほとんどが枝線や盲腸線類である。しかも北海道から九州までそれらの枝線は全国に広がっている。今日ならコンピュータで最短距離を手際よく調べられるが、当時はすべて時刻表頼み。おまけに著者は当時中央公論社の編集長という激務をこなしながらの挑戦である。ただただ鉄道に乗っているだけだが、いろいろエピソードを交えながらの旅である。鉄道が好きでなくても読めば感心させられる。('15/4/20)

【108】 『最長片道キップの旅』 ・宮脇俊三 ・新潮文庫
 上記の
『時刻表20,000キロ』を読んでいて思い出した。以前私の〝ざっきちゃう〟で紹介した37一筆書きの旅38続一筆書きの旅も著者の傑作であるのであわせて紹介しておくが、内容についてはリンクするのでそちらをどうぞ。

109】 『下町ロケット』 ・池井戸潤著 ・小学館
 バルブを制するものは、ロケットエンジンを制する。まさにバルブシステムは、ロケットエンジンのキーテクノロジー。宇宙ロケット開発の主要部分であるロケットエンジンのバルブシステムを、ロケット全体を製造する帝国重工に先駆けること3ヵ月、特許の取得をした中小企業の佃製作所。やむを得ずそのバルブシステムの特許権買取交渉に帝国重工はかかるが、佃製作所は特許権を売却はしない。あくまでもバルブシステムを製品としてロケットに搭載してほしいと交渉する。片や超大企業片や下町の中小企業、象と蟻の戦いである。ロケット打ち上げ成功までの、中小企業の涙ぐましい戦いの物語。('15/5/15)

【110】 『最後の一句』 ・森鴎外 ・青空文庫
 話は、元文三年十一月二十三日の事である。大阪、船乗り業桂屋太郎兵衛というものを、木津川口に三日間さらした上、斬罪に処すると、高札に書いて立てられた。―で始まる。罪は、自分が所有していた船が難破して、積み荷の半分を減らした沖船頭が残った積み荷を売って太郎兵衛に持ってきたのだが、その金を荷主に返さず全部使ってしまったことにある。太郎兵衛には女房と五人の子供があるが、そのうちの長女いちが何とか父を助けようと思案する。考えた末の結論は、奉行所に自分たち子どもの命と引き換えに父を助けてほしいと願書を出すことにする。そして取り調べが始まり、いちがいった言葉は「お上の事には間違いはございますまいから」である。はたしてお上はそれをどう受けとめ、どう結論づけたか。素晴らしい短編だ。('15/5/20)

【111】 『西郷札』 ・松本清張著 ・新潮文庫
 「西郷札」とは、明治10年に起こった西南戦争の際、薩摩軍が発券した軍票(紙幣)である。その西郷札発券に携わった男が、西郷札にかかわる覚書を記していた。
話は、その覚書をたどりながら進んでゆくのだが、男は当然西南戦争に負けた側だから、高い官職にもつけず、東京に出て車夫になる。あるとき偶然に西南戦争以来会っていなかった義妹に出会ったのだが、その義妹は政府高官と結婚していた。男が義妹に紹介されて政府高官と親しくなるが、そのころ男の義理ある人に紹介されて西郷札の政府買い上げをしてもらえないかと頼んだ人がいる。すでに無価値になった軍票を買い取ってもらえるよう義妹の夫に男が頼むのだが、……。覚書の最後の部分が破り捨てられていて、そこから先は読者に物語を推論させる。('15/6/1)

【112】 『羆嵐』 ・吉村明著 ・新潮文庫
 大正四年十二月九日~十日、日本獣害史上最大の惨事が北海道北西部、留萌管内苫前町三渓にて起きた。実際には、三毛別及びその支流の六線沢にあるわずか十数戸の集落に1頭の羆(ひぐま)が出没し、2日間の間に死者6名、重傷者3名を出す大惨事となった。どうしても羆を退治しなければまた同様の惨事が起こると、管内の警察はじめ住民は羆と戦おうとするのだが、なかなか仕留めきれない。そこで前科3犯の札付きの羆猟師にいやいやながら羆退治を依頼するのだが……
 私がこの作品に出会ったのは、知り合いに面白いと紹介されてであった。それまで吉村明の作品を読んだことがなかったが、いっぺんにファンになってしまい、その後全作品を読んだ。どの作品もドキュメンタリータッチで、作品に真迫感がある。今回は再読であるが、作品にまったく飽きが来なかった。('15/7/8)

【113】 『戦艦武蔵』 ・吉村明著 ・新潮文庫
 今年は戦後70年、何か戦争にまつわる名作をこの終戦月に読もうと物色していたら、戦艦武蔵の沈没場所を発見したとのニュースが飛び込んできた。書棚から「戦艦武蔵」を取り上げた。
 広島県呉の海軍工廠から、戦艦武蔵
より4か月前に同型戦艦大和の建造が始まった。一方戦艦武蔵は、長崎県佐世保の三菱重工造船所での建造が決まった。今までにない巨大戦艦の建造だが、造船所は坂の町のなべ底のような場所にあり、船の製造はどこからも丸見えである。巨大な戦艦の建造を知られたくない軍部は、なんとしても極秘裏に製造せよと命令する。そこで考えられたのは、棕櫚(しゅろ)のすだれでドック全面を覆い隠すことであった。最後まで極秘裏に造艦され、ついに出撃して旗艦となり、連合艦隊司令長官山本五十六もこの艦から現地視察に行き帰らぬ人となる。戦艦武蔵の製造から沈没までの一部始終を語ってる。('15/7/13)

【114】 『あうん』 ・向田邦子著 ・文芸春秋
 久しぶりの再読。、昭和前期のセピア色の白黒映画を見ているようななつかしさにかられ実に楽しい。ここでいう「あうん」とは、阿吽(あうん)の呼吸のあうんである。
 話は、戦前もすでに第二次世界大戦前の盧溝橋事件(1938)があったりから。元戦友で、片や軍需景気で景気のいい会社の社長、片や夜学を出た会社のサラリーマンだが何とも馬の合う男が二人、これぞ無二の親友。社長は、そのサラリーマンの奥さんにプラトニックラブを感じているが、それ以上には発展しない。が絶妙なバランスで話が展開してゆく。また、サラリーマンには19歳になる娘がいて、その娘の目を通して両親と社長の関係を語り掛けてゆく。('15/7/16)

【115】 『樅ノ木は残った』上・下巻 ・山本周五郎著 ・新潮文庫
 これまた40年ほど昔に読んだ。いわゆる伊達騒動。在位2年で隠居を命じられた綱宗のあと2歳の亀千代丸が当主となる。後見役の伊達兵部が伊達家の藩政を思うように切り回し、果ては幕府と画策して62万石分割して半分の30万石を自分のものとしようとする。家老原田甲斐はその画策に気づいて、常に隠忍自重、出来るだけ騒動の起こらないよう事件のもみ消しを謀る。後半には兵部の懐に飛び込み藩内の悪評を買いながら対処し、ついには悪評のまま命を捧げてしまう。そして伊達62万石伊達家という樅の木は残る。この小説を発表する前までの原田甲斐は、一般的に言って悪者だったが、それを見事に善者に書き換えた。('15/10/19)

【116】 『舟を編む』 ・三浦しをん ・光文社
 ある出版社の辞書編集部門の国語辞書完成までの話。一冊の国語辞書を編纂するのに十五年をかける。小説のジャンルとしてはなかなか地味なテーマのように思えるが、実に内容が濃い。辞書編集部門はスタッフも数名、他部所のように数ヶ月で結果が出るような話ではないので、社内では忘れられたような存在だったが、一人の社員が辞書編集部に配属されてから、物語が動き出す。20万語に及ぶ言葉の見出しを編むわけだから、それだけで大変な苦労。言葉は常に生きているので、中には既に死語もある。たとえば【下駄箱】、一般的には「靴箱」になってきており、その言葉を挿入するかどうか悩む。また辞書の紙質についても、大きな辞書はそれぞれオリジナルな紙質を採用しているので、そのための研究開発など苦労は尽きない。そして辞書は完成されるのだが、ラストシーンは泣けてくる。読後、手持ちの辞書を改めて眺めてみた。('15/11/14)

【117】 『花渡る海』 ・吉村明著 ・中公文庫
 
この小説は、作者得意の〝漂流小説〟と言っていいであろう。文化七年(1810)十一月大阪安治川河口より出帆した千百石船は、江戸へ新酒の搬送を目的としていた。主人公久蔵は、九年間の禅寺での修行を終え、同船の水主として乗り組む、久蔵にとっては最初の航海であった。乗組員は船頭以下16名、不運にも紀州沖で遭難して、翌年二月上旬カムチャッカ半島に漂着する。荒れ狂う海との闘いは迫力満点。その後、ロシアでの言葉も通じない苦難な生活が始まり、何名かが命を落とし、久蔵以外数名のものが帰還する。最後に久蔵が帰還するまで、いや帰還後もまだ苦難は続く。帰還に際し久蔵が、我が国初めての天然痘の種痘を持ち帰るのだが。('15/12/28)

【118】 
『海賊と呼ばれた男』 ・百田尚樹著 ・講談社
 出光興産創業者・出光佐三(1885-1981)の半生を描いた歴史経済小説。1911年(明治44年)資産家日田重太郎から「ただやるのだから返さなくていい。君が好きに使え。ただ、独立を貫徹すること。」と6000円金を渡され、福岡県門司市で国岡商店を設立する。25歳であった。経営のモットーは人が資本。出勤簿はなし、馘首はしない、労働組合もなし、定年もなしという独自の経営哲学に基づき、戦前から戦後の激動期を突っ走る。初期は車もほとんど走っていない時代から、モータリゼーションの今日まで、アメリカメジャーの石油会社とも手を組まず、民族系大石油会社として艱難辛苦の連続を、ハラハラドキドキ実に面白く読ませる。2013年度本屋大賞受賞作。(’16/1/5)

【119】 『天地明察』 ・冲方丁著 ・角川書店
 「天地明察」とは、「正しく正解」とか「ゴメイサン」といった意味。時代は四代将軍家綱のころ。
幕府の碁打ち、二代目安井算哲(やすい・さんてつ)こと渋川春海(しぶかわ・はるみ)は、碁の名門四家の一員である。しかし真剣勝負の許されないお城碁の現状に飽きていた。趣味は算術や天文観測。そんな時、算術絵馬が奉納されている神社に出かけ、算術の達人関孝和の絵馬と出会い話が展開してゆく。やがて800年続いてきた暦の誤差に関心をもち、その誤差の算出に没頭、最後は朝廷に改暦の請願をするが……。囲碁の話、天文の話、算術の話など私にはよくわからないことがたくさん出てくる。それでもなお江戸中期の天文観測や数式の表現など雰囲気がよく出ていて、とにかく面白く読んだ。2010年本屋大賞受賞作。(’16/2/28)

【120】『逝きし世の面影』 ・渡辺京二 ・平凡社ライブラリー
 どうしても再読がしたくなって本棚から引き出した。
巻末の解説に―『逝きし世の面影』という情緒豊かな表題の本書は、我が国が西洋化し近代化することによって失った明治末年以前の文明の姿を追い求めたものである。著者はおびただしい幕末・明治年間の来日外国人の記録を博捜・精査することによって、それをこの分厚い一冊にまとめた。西洋人という鏡に映った旧日本の姿に新鮮な驚きを感じた著者の、イデオロギーや先入主にとらわれない、率直な反応が、美しい日本語に表現されていて、本書を価値あるものにした。―とある。明治維新後、「おとぎの国日本」に多くの外国人ジャパンウォッチャーたちが来て、どのような目で見て、どのように驚いたかを記した一冊。私の生涯ベストテンの1冊。(’16/3/28)

【121】
『一刀斎夢録』上・下巻 ・浅田次郎著 ・文芸春秋
 新選組副長助勤、三番隊長
斎藤一。またの名を終わりから読んで一刀斎。そしてまたの名を藤田五郎、またの名を一瀬伝八、またの名を山口二郎と名を変えながら、幕末、新選組隊長として活躍、その後鳥羽伏見の戦い、甲府の戦い、白河の戦い、会津の戦い、そして西南戦争まで不思議と生き永らえ、さらにその先明治が終わる。話は、はじめに坂本龍馬を暗殺したのは自分であるということを、日本一の剣士を狙う陸軍士官に懐旧譚として語るという手法をとっている。とにかくその語りの口調が絶妙にうまい。浅田次郎の新選組本は「壬生義士伝」「輪違屋糸里」があるが、私には「一刀斎夢録」がNO1である。(’16/4/27)

【122】 『忘れえぬ人々』 ・国木田独歩著 ・青空文庫
 最近、大山街道(東京赤坂見附⇒神奈川伊勢原)を歩いて、神奈川県川崎市溝口で国木田独歩の碑に巡り合った。碑には、国木田独歩が、この溝口宿を舞台に「忘れえぬ人々」を書いた。それが独歩の出世作だとあったのでさっそく読んでみた。作品は短編で、内容は、ある無名の小説家が、この溝口の宿場の旅籠で、ある無名の画家と知り合い、一晩掛けて自分の著書「忘れえぬ人々」の内容について話す、という設定。忘れえぬ人々は、瀬戸内海で出会った人や九州阿蘇で出会った人、また四国で出会った人など様々。結局作家が自分の作品を披露しているわけだが、これが名作「武蔵野」に劣らない文章で少しも隙のないいい作品だ。(’16/5/30)

【123】 『時刻表昭和史』 ・宮脇俊三著 ・角川文庫
 著者幼少の昭和8年から23年までの青春期を、当時の時刻表をもとに旅を回顧した鉄道文学である。時刻表はありがたいものだ。日本の鉄道はほとんど定時運行されている。特に長距離列車は本数が少ないから、何時ごろ出たかわからなくても、早朝か昼か夕方か夜遅くかと記憶していれば、多分この列車に乗ったのだろうそして翌日朝何時に目的地に着いた、と正確な時刻を知ることができる。昭和20年8月15日米坂線今泉駅前で天皇の終戦放送を聞く。
―日本全国すべての時は停まってしまっていたように思えた。しかし汽車は走っていたのだ。時刻表通り、米坂線109号列車は今泉駅に到着し、13時57分出発した。機関士も助手も女子駅員も助役も、平静と同じように。―これは感動ものの文章だ。その時刻表も今はほとんど使わなくなった。(’16/6/2)

【124】
 
『刺青』 ・谷崎潤一郎 ・集英社文庫
 もと豊国国貞の風を慕って、浮世絵師の渡世をしていた清吉は刺青師に堕落した。
―この刺青師(ほりものし)の心には、人知らぬ快楽と宿願が潜んでいた。彼が人々の肌を針で刺す時、深紅に血を含んで膨れ上がる肉の疼きに耐えかねて、大抵の男は苦しき呻き声を発したが、その呻き声が激しければ激しい程、彼は不思議に言い難き快楽を感じるのであった。―と耽美調の文章がきらめく。彼の宿願は、光輝ある美女の肌を得て、それへ己れの魂を刷り込むことであった。あるとき駕籠を下りた素足の女を見て、これぞ自分の宿願を果たす女だと見込む。しかしなかなかチャンスは訪れない。数年後女と出会い、女が麻酔剤で眠らされているうちに背中に女郎蜘蛛を彫り込む。さて女はどう変身するか。(’16/7/5)

【125】 『蒲生氏郷』 ・幸田露伴著 ・青空文庫
 蒲生氏郷は近江国蒲生郡日野に六角承禎の重臣・蒲生賢秀の三男として生まれる
。本能寺の変の後秀吉に従い、小牧・長久手の戦いで頭角を現し、伊勢松坂12万石の城主となる。その後伊達政宗が秀吉に対しあまり下知に従わないので、その不穏な空気を察知した秀吉は正宗の抑えとして、氏郷に会津42万石を与え配置に着かせる。
 物語は正宗が裏から一揆を先導しておきながら、一方秀吉の命に従ったふりをして氏郷と一揆を抑えにかかる体をとる。正宗は隙あらば氏郷を倒して会津を乗っ取り、天下の覇を争う野望を持っている。しかし氏郷はそれを許さぬ手抜かりのない体制で一揆に立ち向かう。その虚々実々の駆け引きが展開する。(’16/7/13)

【126】
 『聞書抄』 ・谷崎潤一郎著 ・青空文庫
 副題『第二盲目物語』。物語は石田三成が関ヶ原の戦いに敗れ、その首が晒され、それを二人の女が見に来たところから始まる。そこへ盲目の法師が来て、それを拝む前に話があると二人の女に話しかける。二人の女とは三成の娘と侍女、順慶法師とは昔三成の家来。聞かせた話とは、三条河原で関白秀次の妻妾やその子供たち三十数名が殺された話であった。秀頼が生まれた後太閤秀吉がそれを可愛り、三成が関白秀次を追い落とす役目を担い、順慶にスパイを命じた。順慶はもともと盲目ではなかったのだが……。(’16/7/21)

【127】
 『家』 ・島崎藤村著 ・青空文庫
 時代は明治中期。信州の代々続く薬種問屋の一族が、どのような人間関係を見せながらその時代を過ごして行くか。主人公三吉は薬種問屋の三男として生まれ、成人して東京に出て、その後数年間は信州の田舎教師をして、また東京に出て来て作家生活に入る。その間結婚をして子供が6人生まれるが上から3人の女児を次々と失うような生活をする。三吉には妻の外兄弟が姉一人兄二人おり、それぞれが結婚してそれぞれの妻の両親も含め多数の親戚がある。その一族間の往来たるや、今では考えられないほどの交流が広げられている。
 古いしきたりでがんじがらめに固められた薬種問屋の一族は、やがて大いに傾き、見る影もなくなる。当時の血族のあり方がよくわかる小説だ。(’16/8/22)

【128】 『じいさんばあさん』 ・森鴎外著 ・青空文庫
 文化六年春、麻布竜土町の大名邸に小さな隠居所が建ちあがった。そこに見知らぬ品のあるじいさんとばあさんが這入った。
じいさんの名は美濃部伊織ばあさんの名はるんといい、大変仲のいい夫婦であるが、その隠居所に入るまでには長い過去があった。じいさんとばあさんが結婚してさほどもたたない頃、じいさんの美濃部伊織が、あるとき刀剣商の店で、質流れだという気に入った刀を見つける。値段は百三十両だが手持ちは百両しかなかった。そこであまり親しくはないが相番あいばん下島甚右衛門という同僚から三十両の借金をする。伊織は刀の修復が出来上がったところで親しい人を呼んでそれを披露するのだが、その親しい人の中に下島甚右衛門は入っていなかった。披露の最中に下島甚右衛門が来る。短編だが内容が濃い。(’16/8/29)

【129】 『戯作三昧』 ・芥川龍之介 ・青空文庫
 この作品、若いころ読んだことがあるとは覚えているが、内容についてはもうすっかり忘れてしまった。今回読んでああこんな筋だったんだと思うと同時に、やはり芥川はすごいと感心しながら読んだ。
 話は、主人公滝沢馬琴のある一日。馬琴が朝風呂にでかけ、自分の作品の評価を風呂屋で聞かされる。賛否両論、江戸っ子は馬琴のいるのを承知で大声で批評しあう。風呂から帰ると出版元の主人が待ち受け、新しい作品を依頼するが気が進まず断る。次いで親友の渡辺崋山が訪れ、僅かだが楽しい時間を過ごす。そうこうしているうちに出かけていた家族が帰ってきて賑やかになる。そして夜「八犬伝」の執筆にとりかかる。と言う話だが、風呂屋の話からあたかも自分が風呂屋にいるような雰囲気すら醸し出している。さすがは芥川。(16/8/31)

【130】 『季節のない街』 ・山本周五郎著 ・新潮文庫
 終戦直後の頃、もうこれ以上は貧しくなれないであろうほどの人々が集まった街があった。その街は、6棟の長屋とかろうじて屋根と囲いがある掘っ立て小屋が、数棟集まって出来ていた。話はそこに暮らすもろもろの人々の日常である。それぞれ厳しい生活ではあるが、どこかに人情がにじみ出ている。
 同著者の【12】『青べか物語』で紹介した漁村を描いているが、それの内陸版と言ったところか。『青べか物語』も映画化されたが、この作品も黒澤明監督の『どですかでん』という作品で映画化された。(’16/9/8)

【131】 
『浮雲』 ・林芙美子著 ・青空文庫
 幸田ゆき子は、戦中(昭和18年)下宿先の主人との不倫関係を清算したくて、仏印(仏領インドシナ)にタイピストとして就職して行く。そこは日本軍が占領した場所であるが、戦争の激しさはみじんもなくまるで別世界である。そこに日本に妻を残してきた富岡という農林技師がいて結ばれる。やがて戦争が終わり、富岡もゆき子も別々に引き上げてくる。
ゆき子は引き上げ早々富岡と連絡を取るが、すでに富岡はゆき子に関心がなくなっている。それでも何とかよりを戻し付き合い始めるが、結局二人で伊香保温泉に死にに行く。しかし二人は死にきれず、その後は二人ともくっついたり離れたりのどろどろの生活を送る。良かった仏印の生活を思い出しながら、流れる浮雲のごとく。林芙美子の代表作の一つ(’16/10/6)

【132】 『頸飾り』 ・モーパッサン ・青空文庫
 男好きのしそうなちょっと見奇麗な娘が、ある官庁の小役人の処に嫁いだ。女は華美はでに衣飾ることなど出来ようはずがない生活。ある時、主人の小官吏が官長夫妻の署名がしてある舞踏会招待状を持って帰ってくる。招待に着るものは借金して工面するが、頸飾りがない。しかし彼女に金持ちの女友達がいたことを思い出す。事情を話し、飛び切り上等なダイヤの頸飾り借りて、舞踏会に出かけた。舞踏会は大変楽しかったのだが、帰りに借りた頸飾りを無くしてしまう。そこで無くした首飾りと同様のものを莫大なる借金をして借りた女友達に返す。借金の返済には最悪の生活で10年かかる。借金が終わったころ頸飾りを借りた女友達に出会う。そして頸飾りを返済した後の顛末を話すと、女友達は、あの頸飾りは偽物だったことを知らなかったのかと嘯く。(’16/10/8)

【133】 
『出家とその弟子』 ・倉田百三著 ・青空文庫
 これは戯曲である。私は戯曲をあまり読まない。ふだん慣れてないからそれだけで敬遠してしまう。この作品も長いので、なおさら一度は読んでみようと思っていながら逡巡していた。しかし少々骨は折れたが、読み始めて少し経つとそんなことは忘れて、ぐんぐんと作品にのめりり込んでしまったほどよかった。浄土宗開祖法然の弟子で浄土真宗開祖親鸞とその弟子たちの話である。
浄土真宗は肉食妻帯を可とする当時まれな宗教であったが、親鸞の愛弟子唯円はこともあろうに遊女に恋をしてしまう。いくら肉食妻帯が許されているといえども、他の弟子たちがそれはあまりなことだと許さない。それを親鸞がどう裁くか。また、親鸞の息子善鸞とはうまくゆかず絶縁状態にあるが、90歳でいよいよ入滅するとき善鸞と会う。果たして親鸞は善鸞を許すのか。(’16/11/1)

【134】 『山月記』 ・中島敦著 ・青空文庫
 天才を自負する李徴りちょうではあるが、官吏に着けどもその才あまり認められず、自分より能力の劣る者の下に就くことを潔しとせず、ついには野に下り詩人を目指す。詩の出来栄えに自負するが、世間はそれを認めてくれない。ある時旅に出た先で、ついに発狂して山の中に駆け出し行方不明となる。その後、李徴の親友がその山に通りかかり李徴に出会う。なんと李徴は虎になっていた。
 以前紹介した
【37】『李陵』もそうだが、実に漢文調の文章が格調高い。ちなみに最初の出だしを紹介すれば隴西ろうさい李徴りちょうは博学才穎さいえい、天宝の末年、若くして名を虎榜こぼうに連ね、ついで江南尉こうなんいに補せられたが、性、狷介けんかいむところる厚く、賤吏に甘んずるをしとしなかった。ー(’16/11/5)

 
【135】 『しんがり』 ・清武英利著 ・講談社α文庫
 著者清武英利と聞いて一瞬?となった。確か野球のジャイアンツの……、と思っていたらやはりそうだった。2011年11月18日、専務取締役球団代表GM・オーナー代行を「清武の乱」直後に解任された、あの清田氏が、その後ジャーナリストとして活躍していた。そんな興味も手伝ってこの本を手にしたが、内容は非常に面白かった。
 1997年、突然テレビのブラウン管に四大証券の一角山一證券野澤社長が出て「今回の山一の倒産は社員が悪いのでなく、一部の役員のせいで倒産したのです」といって号泣したのが印象が強く残っている。話は、それから先幹部たちまでもがさっさと会社を辞めていく中、12人の社員たちが社内調査委員会を組織し、破綻原因の追究に乗り出す。2014年度講談社ノンフィクション賞受賞。(’11/27)

 
【136】 『賢者の贈り物』 ・オー・ヘンリー著 ・青空文庫
 朝日新聞昨年12月10日「折々のことば」より。―貧しくて懸命に倹約に励む若夫婦。それでもクリスマスには伴侶に贈り物をと、妻は美しい髪を切り、夫が大事にしている時計の鎖を買う。が、夫は妻のその髪を飾る櫛を買うため時計を売っていた。悲しくも美しい行き違い。童話「フランダースの犬」ではないが、筋は知り尽くしていてもいつも同じ個所で涙腺が緩む。短編小説「賢者の贈り物」から。―この記事を読むだけでも感動させられてしまう。そしてさっそく読んでみたが、実にいい話だ。(’16/12/14)

 
【137】 『少年』 ・谷崎潤一郎著 ・青空文庫
 
最近谷崎潤一郎も青空文庫で読めるようになった。まだ数は少ないがこれからが楽しみだ。話は明治期後半ごろの東京下町。主人公の少年が、あまり親しくしていなかった同級生から、家に遊びに来ないかと誘われる。その同級生は尋常四年の今日まで附添人の女中を片時も側から離した事のない評判の意気地なし、誰も彼も弱虫だの泣き虫だのと悪口をきいて遊び相手になる者のない坊ちゃんであった。主人公が同級生の家へ行くとこれが大変な大金持ちの息子であった。そして同級生には姉がいる。またその家に馬丁の息子も住んでいるが、この息子が普段外では餓鬼大将なのだが、坊ちゃんの前に出ると卑屈におべっかを使って取り繕う。主人公、坊ちゃんとその姉、餓鬼大将の4人が大金持ちの家の中で繰り広げる遊びがいささか破天荒で実に面白い。(’17/1/25)

 
【138】 『杜子春』 ・芥川龍之介著 ・青空文庫
 これはおとぎ話と言っていいであろう。唐の時代杜子春という若者がいた。
ーある日の夕暮れ、の都の西の門の下に、ぼんやり空を仰いでいる、一人の若者がありました。ーと話が始まる。そこへ一人の老人が来て若者に話しかけるのだが、若者は今日の寝る場所もないというので、老人がそれでは夕日に立ちお前の頭の影の部分を夜中に掘ってみろといいとどこかへ消え去る。そこで杜子春は言われた通りにするとそこから大変な黄金が出てきて大金持ちになる。しかし杜子春はその金を数年のうちに使い果たしてしまう。また西も門にたたずんでいると前の老人が現れ、前回同様に今度は杜子春の胸の部分の影を掘れと言って立ち去る。また金持ちになる。またすぐに貧乏になるを三度繰り返す。そこで杜子春はあの老人は仙人だと知って自分を弟子にしてほしいと頼む。そして仙人修業が始まるのだが……。(’17/2/25)

 
【139】 『冬の旅』 ・立原正明著 ・新潮文庫
 宇野行助が16歳のとき母が中堅電機メーカーの社長と再婚した。その社長にも行助より2歳上の息子修一郎がいた。行助は偏差値の高い秀才、一方修一郎は出来の悪い社長のドラ息子。再婚してさほど日が立たないある時、行助が家へ帰ってみると、母が修一郎に強姦されそうになっているところであった。結局、行助と修一郎とが争いになり行助が修一郎を傷つけてしまう。裁判になっても行助は母が強姦されそうになったことを言わない。また、母も行助が言わないならそれに従うということで、行助は少年院に送られる。行助の復讐は、それを言わないことで生涯修一郎に精神的負担を負わせるというものであった。1年過ぎて行助が少年院から出てくるが、修一郎はますます悪くなり、ついには父親を殺害しにかかるが、またもや行助は修一郎と争い修一郎を傷つけてまた少年院に入る。話の半分は少年院での非行少年たちとの友情や自己との格闘である。著者代表作の一つ(’17/3/7)

  【140】
 『松風の門』 ・山本周五郎著 ・新潮文庫
 伊予宇和島藩主伊達大善太夫宗利が藩主として初めて国入りをした。十一歳のとき江戸に去ってから二十六年ぶりであった。はじめに主だったものを集めて式や賜宴があったが、その中に池藤八郎兵衛がいなかった。そのことを藩主は気にかける。八郎兵衛は昔子供の頃藩主と剣の稽古中藩主の片目を失明させた過去がある。なぜ式に出なかったと藩主に問われるが弁解はしない。八郎兵衛は人の通わぬ山中の洞窟で壁に向かって禅を組んでいた。面壁九年達磨大師は何を学んだのか。結局壁に穴は開かなかったことを八郎兵衛も学ぶ。そのころ藩は検地のことで一揆が持ち上がるが、八郎兵衛が学んだ面壁九年が生きてくる。短編だが実にいい作品だ。(’17/3/8)

 
【141】 『武州公秘話』 ・谷崎潤一郎 ・青空文庫
 武州公に使えた道阿弥が書き残した「道阿弥話」、武州公の奥向きで使えた妙覚尼が書いたといわれる「見し夜の夢」という2話を題材に、武州公の奇癖を記すという形をとっている。これはもちろん作者の創作。話は、幼いとき、人質となって隣国筑摩一閑斎の牡鹿城に人質として預けられた法師丸のちの武州公(武蔵守桐生輝勝)は、牡鹿山城が管領畠山氏の家人薬師寺弾正政高に囲まれた。その時法師丸は13歳で初陣はかなわなかったが、ある晩老婆の手引きで、女どもが討ち取った敵の首に化粧する現場を見た。その首の中に女首があった。女首とは鼻のない武将の首のことなのだが、それから先、武州公の奇癖がいろいろ記されてゆく。谷崎得意の被虐性の快楽を取り扱った作品だが、私には最高に面白かった。(’17/4/3)

 【142】
 『聖の青春』 ・大崎善生 ・講談社文庫
 私はこの作品『聖(さとし)の青春』を知ったのは、映画化されると決まってのことだ。映画化されるくらいなら面白い作品かもしれないと思い読んでみた。
 将棋の村山聖八段がA級在位のまま、僅か29歳で逝った生涯を扱った作品である。聖は子供の頃ネフローゼ(重い腎臓病)を患い、その後死ぬまで病気と闘いながら、しかし名人になることを最後まであきらめずにいた不屈の物語。師匠森信雄との関係は、師匠が弟子の聖のパンツまで洗い、病気の手助けをしてやっている。それに対して聖は師匠に親以上の信頼感を持っているのである。聖は自分の生涯があまりないこと意識しながら、一局一局の対戦に全力を傾ける姿勢は感動ものである。(’17/4/10)

 【143】 
『シベリア鉄道9400キロ』 ・宮脇俊三 ・角川文庫
 また宮脇作品が読みたくなった。今回は世界最長のシベリア鉄道の旅である。昭和57年(1982)4月横浜港から船でナホトカに着き、そこからハバロフスクに1日かけての列車旅のあと、いよいよ「ハバロフスク―モスクワ」8521キロ6泊7日の旅が始まった。時代はソ連共産主義真っただ中、ロシア語など全くわからない著者と角川編集者の2名での道中である。シベリアは広大だが景色は単調で代わり映えがしない。食事は3度3度同じ食堂でメニューは少なくあまりうまいものも出ない。そんな単調な旅であるが、食堂車の従業員のこと、乗り合わせた乗客のこと、停まった駅や物売りのことなど飽きさせずに読ませる。(’17/7/20)

 【144】 
『赤い人』 ・吉村昭 ・講談社文庫
 私はこの作品に強烈な印象を持っているので再読した。明治期の北海道開拓の歴史は、無期懲役など重罪犯を駆使した、道路拡張、田畑の開墾、石炭をはじめ鉱山の開発などを進めた。話は札幌の北方月形村に樺戸集治監を立ち上げた明治十四年(1881)から大正八年(1919)の廃監まで38年間の物語である。明治期の重罪者の特徴は、通常の犯罪者の外に政治犯が多数含まれていることにある。それらの犯罪者が、劣悪な環境と労働酷使下で年に2割程度(1500名に対し300名ほど)も死んでゆく。死因は凍傷や栄養失調。それでも毎年続々と囚人が全国から送られてくる。囚人の脱走が常に繰り返され、看守と囚人の壮大なドラマともなっている。題名の「赤い人」とは囚人服が赤いという意味で、脱獄したときすぐ分かるように赤い囚人服を着せられていた。(’17/7/28)

 【145】 
『雁』 ・森鴎外・青空文庫
 ずいぶん若いころ読んだが、印象としては暗いというイメージが今でも残り、それほど記憶にない。が、それから半世紀、自分の中の経験や知識が増えたせいか、この小説が文句ない名作だと確信した。話は、時代は明治十年代、まだ江戸時代の面影をたっぷり引きずっている頃。お玉という器量のいい娘が父親と暮らしていたが、一度は巡査と結婚する。ところがこの巡査、田舎に嫁も子供もいるとんだ食わせ物で結婚は壊れる。その後のお玉の望みは、何とかして父親を楽に暮らせるようにしたい一心で、高利貸の妾になる。世間の、高利貸の妾への風当たりは厳しい。そんな折、飼っている小鳥の籠に蛇が入り込み小鳥を飲み込む。その困っている最中、大学生が通りかかり蛇を退治してくれる。お玉はその大学生に淡い恋心を抱くのだが……。(’17/8/15)

 【146】 『東京タワー』 ・リリーフランキー ・扶桑社
 2006年本屋大賞受賞作品ということで読んでみた。
作者の自伝小説的語り口。内容は、副題「オカンとボクと、時々、オトン」とあるように、まるで母子家庭のような、九州での子供時代から東京でオカンが癌で死ぬまでの話。なぜ時々オトンかといえば、オトンには女がおり別居しているからだ。さりとてオトンとオカンは離婚しないという夫婦。作者のボクは青春時代一時オカンと離れるが、オカンが癌を患ってまた同居する。母親の子供を見る無上の愛、子供の母親への気持ち。誰もが持ってる親子の情愛を語りつくしている。オカンが最後の入院をして死ぬまでの描写は、実によく書けている。そして泣けた。それに九州弁が気持ちいい。(’17/9/1)

 【147】 『漱石先生ぞな、もし』 ・半藤一利 ・文春文庫
 著者半藤一利は夏目漱石の義理の孫である。ゆえに生前の漱石夫人やその長女筆子などから、漱石のことについて色々聞かされている。そんなエピソードを披瀝しながら、120に近い項目で、漱石の生きた時代を掘り下げて行く。中に以下の話があった。
―神田を救った門下生。明治41年のことである。東京帝大の文学科にエリセーエフというロシア人が入学した。(中略)このエリセーエフが漱石文学にすっかり傾倒し、どうやら生涯、「漱石門下」であることを誇りにしていたらしい。(中略)その後ハーバード大学で教鞭をとる。その時太平洋戦争が勃発して、やがて米軍による本土爆撃がはじまったとき、かれの進言によって神田の神保町の古本屋街が目標から外された。―といった話も出てくる。新田次郎文学賞受賞作。(’17/10/31)

 
【148】 『貧しき人々の群れ』 ・宮本百合子 ・青空文庫
 宮本百合子の旧姓は中条、本名はユリ。東京生まれ。日本女子大学英文科中退。1916(大正5)年(17歳)坪内逍遙の紹介で中条百合子「貧しき人々の群」を「中央公論」に発表。話は、福島県のとあるところの大地主の娘である私が、自分の村人を観察しているのである。どうしようもなく貧しい暮らし、そこから抜け出すことなど全く考えられない村人、それらを描写している間に、街のキリスト教会の人々が村に慈善を施すべく寄付を募って村にやってくる。果たしてそれは村人のためになったのか。私はこの小説を読んでいるうちに〔長塚節の【7】『土』〕を思い出したが、17歳でこの作品を世に出すとは
……、ショックである。(’17/12/25)

 
【149】 『伸子』 ・宮本百合子 ・青空文庫
 主人公伸子はアメリカ留学中佃という同じ留学生と恋をして、帰国後結婚をする。時代は大正時代だから恋愛結婚もまれである。その結婚に実の母親が反対だったが、それを押し切っての結婚で、しかも伸子の実家に同居する。案の定母親と佃の折り合いが悪く、間に立った伸子は一方ならぬ苦労をする。その最中に母親の気分が変わり、佃を養子にしようという話が持ち上がる。それには伸子が絶対反対で、とうとう伸子たちは別居する。同居中からも佃と伸子の間は少しづつ狂いが生じていたが、結局5年の歳月を費やして最後は離婚する。文全体伸子の真理がよく出ている。ただ、大変長い長編なので、長編苦手な人は敬遠かも。(’18/2/19)

 
【150】 『性に目覚める頃』 ・室生犀星 ・青空文庫
 時代は大正頃、石川県金沢に在住する私は寺の住職の息子で、なんどか大学を留年している。そこに17歳の同じ文学を志す友人を見つける。この友人が名うてのナンパ師で、かたっぱじから女に声をかけてものにしているのを見て、主人公は驚愕する。あるとき寺のさい銭箱から釘一つでさい銭を盗み取る、若くきれいな女をさい銭箱の裏側に隠れていて発見する。それが何度も続いて寺ではおかしいと気が付き始める。そこで主人公は、分からないようにだまってさい銭箱に金を足しておいたりする。そのうち盗みを働いた女の家へ出向いて行って女の草履を盗んだりする。季節が変わるころにナンパ師の友人が結核にかかりやがて死んでゆく。結核は現代の癌と同様の死病だから、その有様も描かれている。久しぶりで再読したが、文章が濃密で素晴らしかった。(’18/2/25)

 
【151】 『謎解きはディナーのあとで』 ・東川篤哉 ・小学館
  宝生麗子は宝生財閥の令嬢で、東京・国立警察の刑事。その上司風祭警部は普段ジャガーを乗り回す
中堅自動車メーカー御曹司。事件は2人で解決できず、麗子は帰宅後夜宝生家の執事影山に話すと、
影山の見事な推理でことごとく事件を解決して行く。
  全六話のミステリー短編集だが、実に話が綿密にできていてストーリーにうならせられる。私はあまり推理小説を読まないが、これくらい面白ければ読みたいと思わせられるほどよかった。2011年度本屋大賞受賞作。(’18/3/9)

 
【152】 『小説不如帰』 ・徳富蘆花 ・青空文庫
 時代は明治中頃。片岡子爵家の令嬢浪子は男爵で軍人の川島武男と結婚するが、僅かの間に浪子が肺結核にかかってしまう。もともとあまり折り合いがよくなかった姑(武男の母)はそれを快からず思い、浪子につらく当たる。そんな折日清戦争が起きて武男は出征して行く。武男がいないのを幸いにして、姑は浪子を実家に帰して武男との間を離縁させてしまう。戦争が終わって帰宅した武男はそれを知って母との間がうまくゆかなくなるが、武男は浪子のことが忘れられない。やがて浪子は死んでしまうという悲恋物語。
 話は知っていたが別に読む気はしなかったのだが、今度読んでみて、日清戦争などの場面もあり、明治時代の気分が伝わり結構面白かった。(’18/3/12)


 【153】 『村上海賊の娘』 ・和田竜 ・新潮社
 信長と大坂本願寺の戦いに毛利方から瀬戸内来島村上・因島村上・能島村上の三村上海賊が参戦、大坂本願寺方に味方する。信長の命で浪速海を封鎖する眞鍋七五
三(しめ)兵衛を頭領とする和泉海賊が立ちはだかる。既に大坂本願寺の兵糧は尽き果てようとしている。三村上海賊の頭領格の能島村上の村上武吉の娘景(きょう)を中心に和泉海賊眞鍋七五三兵衛たちとの壮絶な海戦が繰り広げられる。
 読んで飽きないエンターテイメント小説。2014年本屋大賞受賞作。(’18/5/22)

 【154】 『突貫紀行』 ・幸田露伴 ・青空文庫
 この作品は露伴20代前半に旅した北海道から東北福島までの紀行文である。まだ汽車も走っておらず、わらじ履きでの旅で、苦難の連続である。ある時には腐った卵を買い、それを食べてひどい目に遭ったりもする。仙台、松島、塩釜などを巡りながら
ーからからとからき浮世塩釜で せんじつめたりふところの中/宮城野さえくえぬ身の はらのへるのを何と仙台ーなどあっけらかんと歌にしての旅でもある。明治20年の作品だから古文調なのだが、それがかえって当時の雰囲気を出しているように思う。(’18/7.3)

 【155】 『のぼうの城』 ・和田竜 ・小学館
 「のぼう」とは「でくの坊」のこと。埼玉県行田にある忍(おし)城
主成田氏長は、豊臣秀吉が小田原城攻略を決めているのにもかかわらず北条方に着き小田原城に赴き籠城する。もし北条氏が敗れたら忍城などひとたまりもない。しかし秘策あり。氏長は従兄弟のでくの坊と呼ばれた成田長親に、もし秀吉軍が忍城に攻めてきたらすでに秀吉に内通しているからそのまま城を明け渡せと。そして石田三成等が秀吉の命を受け、二万の軍勢で城を囲み開城を迫る。が、長親はそれを拒否して二千の手勢で籠城をする。さてその結果は……。『【153】村上海賊の娘』に勝るとも劣らないくらい面白く痛快。(’18/7/11)

 【156】 『あんぽん』 ・佐野眞一 ・小学館
 「あんぽん」とは、ソフトバンク社長孫正義氏の日本名「安本」を音読みしたニックネーム。しかしその裏に「あんぽんたん」という
蔑視語が隠されている。話は、ー孫は昭和三十二(一九五七)年、佐賀県鳥栖駅に隣接し、番地もないという理由で無番地とつけられた朝鮮部落に生まれ、豚の糞尿と、豚の餌の残飯、そして豚小屋の奥でこっそりつくられる密造酒の強烈なにおいの中で育った。―から始まる。そしてなぜ孫氏のような大人物が出現したのかを、筆者は孫氏の両親はじめその一族3代にわたり、くわしく実像を述べて行く。在日朝鮮人の話として、以前梁石日(ヤン・ソギル)著【4】『血と骨』上・下を取り上げたことがあるが、いろいろ切実に考えさせられる。文章も非常に読みやすい。(’18/7/26)

  【157】 『日本辺境論』 ・内田樹 ・新潮新書
  表紙添え書きには、
―日本人とは辺境人である。「日本人とは何ものなのか」という大きな問いに、著者は正面から答える。常にどこかに「世界の中心を」必要とする辺境の民、それが日本人なのだ、と。日露戦争から太平洋戦争までは、辺境人が自らの特性を忘れた特異な時期だった。―と看破する。即ち、日本が、世界のリーダーにでもなれるような錯覚に陥った、歴史的にはほんの例外の時期であったという。そういわれれば日本は、世界のリーダーではなく常に外から情報を入れ、それを加工して生き延びてきただけだ。今後もDNAは受け継がれるであろうから、よもや世界のトップになろうなどと考えは捨ててかかるべきだと。このような話が全編にわたって続く。(’18/8/13)

 
【158】 『鉄道員(ぽっぽや)』・他 ・浅田次郎 ・集英社
 何かしみじみした名作が読みたくなった。書棚から引っ張り出したのは名作『鉄道員(ぽっぽや)』である。ごく短い短編だがこれは直木賞受賞作でしびれるほどいい作品だ。
 物語は北海道の廃線間際の小さな駅の駅長の日々の仕事の有様を描いている。かたくなに駅長としての本分を忘れず、子供の死にも駅長の仕事があるからと立ち会わないような頑固さである。
 私も10年ほど北海道に仕事の関係で行き来していたが、作品の中の北海道弁が実に利いていてうまく、なつかしく思い出した。また高倉健主演の映画も実によかった。(’18/9/20)

 【159】 『破獄』 ・吉村昭 ・岩波書店
 今年8月に、大阪府富田林警察署から接見のアクリル板を破って男が逃走し、その40数日後に山口県の道の駅で捕まったという事件があった。
 それで吉村昭著『破獄』を思い出して再読した。戦中から戦後にかけて順に青森、秋田、網走、札幌の刑務所からの脱獄をした男を扱っている。絶対に脱獄不可能と言われた網走刑務所すら脱獄してしまう。看守たちがどう目を光らそうとその心理の裏をかいたり、厳しい扱いをする看守人の時に扱いをひどくすると「お前が看守をしているとき脱獄してやる」など心理作戦も虚々実々。天窓を破る、床下から逃げる脱獄方法も巧妙極まりない。しかし最後に東京府中刑務所で所長より人間的に扱われ劇的な変貌を遂げる。(’18/10/2)


 【160】『ああ玉杯に花受けて』 ・佐藤紅緑 ・青空文庫
 
この作品は、初出:「少年倶楽部」1927(昭和2)年5月号~1928(昭和3)年4月号に発表された。最近何かの本でこの作品が当時の青少年に爆発的に受けたとあったのでそれではと読んでみたが、決して名作名著の類ではないが当時どのような社会であったか、また青少年の心理がどのようなものであったかよく分かる作品である。
 主人公青木千三は幼少の頃父を亡くし母親ともども叔父の家に厄介になる。叔父の家は貧しい豆腐屋で自分も豆腐売りなどさせられ苦労する。やがて中学に行く年頃になるが、クラスで1~2番だったが中学はあきらめざるを得なくなる。それでも勉強をあきらめきれないでいると、貧しい子供たちのための私塾があることを知りそこに通うようになる。当時盛んになり出した野球の私塾対中学の対抗戦などもあり、当時の世相がよく分かる作品である。(’18/10/11)

 【161】 『小説日本芸譚』 ・松本清張 ・新潮文庫
 この作品も清張だが推理小説ではなく時代小説である。前にも記したが私は清張作品の時代小説が実にいいと思っている。
 この作品は日本の歴代の芸術家10名を取り上げた短編。たとえば運慶、世阿弥、千利休、雪舟、古田織部など。特に千利休ではなぜ秀吉から切腹を命ぜられなければならなかったのかを、迫真のやり取りで迫ってくる。感動ものだ。また、千利休、古田織部、小堀遠州、光悦などは時代が重なり、それぞれの立場からそれぞれを見ているのがなかなか面白い。(’18/10/21)

 
【162】 『海軍主計大尉小泉信吉』 ・小泉信三 ・文春文庫
 何の気なしに書店で同書を手に取り、確か以前だいぶ評判になった本ではないかと思いながら裏表紙の案内を読めば、
―日本の師表と仰がれた畏敬すべき小泉信三の別の一面、たぐいまれな温かい家庭の父の姿を見ることができる。―とある。
 著者小泉信三が慶応大学の塾長をしていた頃、長男信吉が昭和17年10月22日南太平洋において砲艦八海山丸乗艦中戦士した。後に信吉から家族あてに、乗艦中に書い膨大な手紙を中心に、息子を偲び書き綴った手記である。たんたんとした執筆だが、実に親子の情愛がよく出て涙が止まらないいい作品だ。(’18/11/1)

 
【163】 『赤猫異聞』 ・浅田次郎 ・新潮社
 「赤猫」とは江戸時代の火事のこと。明治維新のその年の暮れ、江戸伝馬町の牢獄に火事が迫った。400名からの囚人をやむなく解き放ちをした。中に3名(うち女1名)の重罪人が含まれているが、その3名も解き放しをするか牢役人は迷う。そんな時牢同心の一人が条件を付ける。もし火災鎮火後3名ともそろって指定場所に戻ってくればいずれも無罪、仮に1名でも戻ってこなければ残りの者は死罪、誰も戻ってこなければ自分が切腹すると。3名は解放し後それぞれの思惑の場所赴く。果たして重罪犯達は戻ってくるのか。
 いやはやいやはや実に面白かった。浅田次郎には牢獄物の傑作「天切り松・闇がたり」があるが、それに匹敵する面白さ。(18/11/9)

 
【164】 『二人の稚児』 ・谷崎潤一郎 ・青空文庫
 物心つかぬ幼少時に二人の稚児が比叡山に預けられた。二人の稚児の年が、上が15歳下が13歳に成長した所から話が始まる。稚児の面倒を見ている上人は、常々「お前たちが叡山にいて世間を知らないのはよくよく幸せなことだ」と教え諭すが、そのころ上の稚児が上人が言う世間とはどんなところか、女人とはそんな恐ろしい人か一度は見てみたいという衝動にかられ、すぐに戻るつもりで山を下りて行く。しかし上の稚児は幾日たっても戻らない。そのうち下の稚児が15歳に成長し、上の稚児同様に世間や女人に興味を持ちだしたが、上人の教えとの板挟みになる。そこへ上の稚児から手紙が来て、世間や女人のすばらしさを
手紙に書いて世間に出て来いと諭す。が、はたして下の稚児の取った行動は……。(18/12/5)

 【165】 『父の死』 ・久米正雄 ・青空文庫
 はじめに
私の父は私が八歳の春に死んだ。しかも自殺して死んだ。ーでこの小説は始まる。時代は明治。父は長野県上田の女学校の校長で町の名士である。その女学校であるとき火災が発生して、街のシンボルでもあった学校の中央にある六角の時計台も消失してしまう。と同時に階上に収めた明治天皇の御真影と大切な書類も焼けてしまう。父はその責任を取ってその翌日の晩自殺する。自殺直後に旧藩士の同僚が腹に傷跡のあるのを確認して、見事だとほめそやす。明治期の御真影に対する扱いとまだ武士の世が残っている、そんな時代背景がよく出ている作品である。(19/3/8)

 【166】 『白きたおやかな峰』 ・北杜夫 ・新潮文庫
 
昭和30年代後半ごろはまだヒマラヤ・カラコルムには未踏峰がたくさん残っており、各国が競って初登頂をねらって出かけた。パキスタン・インド・中国にまたがるカラコルム山脈の処女峰デュラン(7273m)へ初登頂を目指す日本登山隊の話。主人公(北杜夫)もドクターとして参加し、その登頂記録を書き残した。登攀の苦労だけでなく、ポーターなどの現地人の扱いにも困難はつきまとった。そして2度にわたる頂上アタック隊の山頂への挑戦の結果は……、小説はあえてここで終わっている。山岳文学の古典といわれるほどの名作、今読んでも鮮度が落ちない。(19/3/27)

  【167】 『嵐』 ・島崎藤村 ・青空文庫
 特にドラマチックなことが起こる話ではない。妻を亡くして数年後、長男、次男と里子に出していた三男、末の女児を引き取り、それからの7年間の生活を作者は「嵐」と呼んで時を過ごして行く。たんたんとした生活続くが、やがて長男が独立して作者の郷里に家を持たせ百姓をさせる。そして次男も長男の家に百姓兼画家として旅立たせる。話はここまでで、その7年間の生活がしみじみとしていい味わいを見せてくれる。(19/6/14)


 【168】 『シュリーマン旅行記 清国・日本旅行記』 ・ハインリッヒ・シュリーマン ・講談社学術文庫
 著者はあのトロイア遺跡・ミケナイ遺跡発掘をしたシュリーマンである。発掘が49歳であるがそれより6年前、1865年(明治維新の3年前)世界旅行の途次に清国そして日本歩訪れる。日本滞在期間わずか3ヵ月であるが貪欲に江戸の町を歩き回ってつぶさにそれを記録している。その前に清国を訪れ、万里の長城、北京、上海などを探訪しているが、中国女性の纏足などにも触れている。その足で日本・江戸に来たから、清国の街の不潔感と日本の清潔な街が好対照のように記されている。
当時の日本は攘夷の真っ最中で、簡単に外国人が旅行などできない。幕府から五名の護衛をつけての旅行で、「唐人」と物見高く見られながらの旅行記である。久しぶりに読み返してみたがまったく新鮮に読むことができた。(19/7/6)

 【169】 『日和下駄』 ・永井荷風 ・青空文庫
 大正時代の東京市中を、著者が日和下駄をカランコロンと鳴らしながら、それぞれの項目ごとに 歩き回った見聞録である。
例えば「淫祠」「樹」「地図」「寺」「路地」といったような分野わけで歩き回ってまとめている。とにかく読み進めていくうちに、大正時代の東京の風景が目の当たりに浮かび上がってきて、そうかその時代の東京都はそんなところだったのか知ることができる。最後に「夕日 附富士眺望」という項目があって、富士山の眺望の半分は東京のものではないかと記されているのが面白かった。(19/8/18)

 【170】 『重右衛門の最後』 ・田山花袋 ・青空文庫
 主人公の私は、東京で一旗揚げて故郷長野県の山奥の村へ帰った二人の友人を訪ねてその村に行く。友人の言ったように、それはそれは美しい景観の村で頻りと感心しながら歩いていると、村の人々が集まり消防のポンプの放水訓練をしているのに出会う。友人の家に着いてそのことを話すと、最近頻りと村で火災が起こるのでやむなくポンプを買っての訓練であると教えられる。しかもその犯人が重右衛門という男と大方村人たちはは睨んでいる。しかし重右衛門は直接放火をするのではなく、重右衛門が手なずけ内妻のようにした小娘に放火をさせている。それでは小娘を捕まえればと村人は小娘を追いかけるが、その小娘はすばしこくてなかなかつかまらない。最後に村人が考えたことは、重右衛門を……。実に面白い作品である。(19/10/31)

 
【171】 『陸王』 ・池井戸潤 ・集英社
 埼玉県行田市にある百年続く老舗足袋業者「「こはぜ屋」4代目宮沢社長は、日々足袋の生産に邁進しているのだが如何せん足袋は斜陽産業である。20名の従業員をこれからも安泰に仕事を続けさせるためにはこのままではだめになってしまう危機感から、ランニングシューズの開発に眼をつける。ランニングシューズの要諦はソウルにあるが、たまたまソウルに適した繭を素材にしたシルクレイという素材に出会う。それから新製品の開発に着手するが、すでに大手企業がブランド力を発揮して圧倒的なシェアーを確保している状況では、簡単に参入できるはずもない。資金力も不足してにっちもさっちもいかない状態の中、一世一代の大勝負に出る。今日ただいまナイキの厚底シューズが、東京オリンピックで採用可否問題になっているだけに興味深く読めた。
 以前同著者の109】『下町ロケット』を取り上げたが、それに勝るとも劣らない面白さがあった。(20/1/28)

 
【172】 『一兵卒』 ・田山花袋 ・青空文庫
 日露戦争中満州で脚気を患った一兵士が、あまりにも汚い病所を嫌い自分の隊へ戻ろうとする話。病所を出てからの兵士の病状は決して良くない。隊へ戻るには数日は歩いて行かなければならないので、無理をして歩く為かどんどん病状が悪化して行く。途中で出会った兵隊たちも助けてくれる人はいない。やがてある街にたどり着いて、どこの隊だか分からないが軍医を探す。しかし夜中なので軍医は来てくれない。ついにその場所で命を落としてしまう。戦争のさなかの一兵卒の扱いなどそんなもんであろう。病所を抜けだしてから死までの記され方が実にリアルである。(20/2/27)

 
【173】 『故郷七十年』 ・柳田国男 ・青空文庫
 民俗学者柳田国男自身の回顧録。播州の医家の家に生まれた著者が、自身の七十年を振り返って見るのだが、大半は播州以外での交遊録で、あとは民俗学の思いつくことをいろいろ記している。とにかく多数の人物交流があり、、それをよくぞここまで覚えているものだと思うくらい述べているのは、たぶん日記がベースにあると思われる。明治、大正、昭和と時代が流れて行くがあまり時の流れにこだわらず、時代は行ったり来たりするが、違和感は感じない。大変長いので途中いささかうんざりするが、全部読み通すと読んでよかったという読後感が迫ってきた。(20/3/14)

 
【174】 『高瀬舟』 ・森鴎外 ・青空文庫
 自分としてはとっくの昔に読んでいて再読のつもりで詠み始めたのだが、まったく話の筋に記憶がないので、結果初読であったと思う。
 話は、弟殺しの殺人の罪で遠島にされる途中の喜助とそれを見とどけに行く同心羽田庄兵衛との高瀬舟のなかでの会話である。喜助の態度が他の流人たちとまるで違うのが気になり、やがて庄兵衛がどうして殺人を犯したのかを聞き出すのだが、喜助が話したのはそれが殺人罪といえるのかという微妙な問題で実に考えさせられる。とにかく殺人時の文章に迫力があり泣かせる。(20/4/11)

 
【175】 『漂流』 ・吉村昭 ・青空文庫
 また吉村作品が読みたくなり再読した。江戸時代・天明五年(一七八五)土佐藩の藩米を届けた帰路、水主長平は3人の仲間と嵐に会い船は難破し、絶海の孤島である鳥島に漂着する。しかし島には誰もおらず、食料はアホウドリを主食にする壮絶な生活が始まる。そして仲間が1人ずつ死んでついに一人なってしまう
。生きる気力もなくなり自死をを試みるが死ねずに苦しむ。そんな中、大阪の難破船が島にたどり着き、さらには薩摩の船も流されてくる。都合16人で島の活を始めるのだが、生活は厳しく時が経つにつれ死者が出る。何とか島を脱出しようと流木を集めて舟を造り、ついに14名の者が脱出に成功してして八丈島に着き、その後、それぞれの故郷に帰還する。壮絶なドキュメンタリー小説。(20/5/30)

 【176】 『歳月』 ・司馬竜太郎 ・講談社文庫
 明治維新を成立させた薩長土肥。といってもおおよその主役は薩長で占められ、土佐・肥前にはあまり大きな役割は回ってこない中、肥前佐賀の下級武士出身の江藤新平が異彩を放つ。維新からわずか5年で司法卿に上り詰め、敏腕をふるう。特に廃藩置県のような大仕事をするが
、明治6年征韓論争で、反対派大久保利通、岩倉具視と対決して敗れ、下野する。そして故郷佐賀に呼び寄せられて反乱を起こす。これが佐賀の乱であるが、政府軍に敗れ非業の死を遂げる。
 司馬遼太郎の名作の中でも特に記憶に残っており今回再読したのだが、面白くて一気に読み通してしまった。(20/6/15)
 
 【177】 『門』 ・夏目漱石 ・青空文庫
 若いころ読んだが内容はほとんど忘れてしまった。そしてあまり感動もなかったが、再読してずいぶん印象が変わった。物語は、明治期の中産者階級の官吏である主人公と妻との平凡な生活で、あまりドラマチックな展開はない。ただ、子供を授かるが2度も3度も早産や死産でなくし子供のない生活を余儀なくされる。ある時、主人公は鎌倉の禅寺を尋ね10日間ばかりの参禅をするが……。総じて文章の濃さがこれほどだとはと気が付かされた。(20/7/25)

 【178】 『蒲団』 ・田山花袋 ・青空文庫
 ネットで調べれば、ー日本の自然主義文学を代表する作品の一つで、また私小説の出発点に位置する作品とされる。ーとある。この作品も若い時分に読んだがあまり感動した記憶はない。江戸時代の封建制度がまだ色濃く残る明治30年代の自由恋愛を取り扱っている。
 話の内容は、作家である自分のもとに、中国地方の封建性の強い土地から一人の娘が文学者志望として作家に弟子入りする。娘には弟子入り前から恋人がいるが、封建制の色濃く残る両親はその自由恋愛を認めない。弟子入り後作家も娘に惹かれてゆくがそれを言い出せず、両親にかこつけて自由恋愛を認めない態度をとる。しかし娘はあくまでも恋人との恋愛を望む。結局最後は作家が親を迎えに来させて娘を引き取らせる。そして娘の残した蒲団の香りを嗅いで作家がむせび泣く。私小説の始まりのこの作品は、当時としては大胆な作品として間違いない。(20/8/3)

 【179】 『天切松闇がたり』一~五巻 ・浅田次郎 ・集英社文庫 
 ー「俺の名前(なめ)ェは、村田松蔵。そんなこたァどうでもいいが、天切松といやァちょいとは名の知れた盗っ人ッだ。天切りたァ、大江戸以来の夜盗の華。ケチな所帯にァ見向きもせず、」―と、夜盗天切松が夜な夜な警察署の留置場雑居房で、留置人や看守を集め闇がたりをする。大正から昭和戦前かけての夜盗物語で、とにかく東京下町のべらんめい言葉がなんとも粋だ(標準語ではない)。私は子供のころをこの東京下町で育ったので懐かしさを感じると同時にしびれた。再読だが少しも新鮮味を失わなかった。浅田ワールド全開で、「蒼穹の昴」と双璧だと思っている。(20/8/19)

 【180】 『伊号第一〇潜水艦進路西へ!』 ・「丸」編集部 ・光人社NF文庫
 第二次世界大戦の潜水艦戦記集。表題の「伊号第一〇潜水艦戦記」他、「伊二五潜」、「伊一一潜水」、「伊三六六潜」、「伊四七潜」の実践記。
 普段私はあまり戦記物を読まないのだが、古書店で何となく手に取り読んでみた。「どん亀」と言われる潜水艦は他の戦艦とはまるで違う世界だ。一度戦地に出船すれば2~3か月も風呂へも入れない過酷な艦の中、そして死なばもろともの一蓮托生である。特に伊四七潜記は、どん亀に小亀の人間魚雷「回天」を4艦積んで出船する。そして敵艦隊を発見し4艦とも間違いなく発艦するが、魚雷が当たった音は2発だけ、そして戦後の調査では1艦だけしか爆発記録がない。いろいろ考えさせられる。(21/1/25)

  【181】 『考える人』 ・井上靖 ・ちくま文庫
 ちくま文庫「名短編、ここにあり」
の中の1篇。現在10数体しか残っていない「即身仏」を扱った作品。即身仏とは、真言修験の行者が生きながらにして自らが五穀・十穀を断ち、数年から10数年を経て、やがて自ら入定(食を断って自殺)して木乃伊(ミイラ)となることである。
 話は、ある新聞記者があるところで巡回しながら即身仏を拝観させている人物に出会う。そしてその即身仏を拝観すると、片方の腕をあごの下に置いたロダンの考える人のようなポーズをした変わった即身仏であった。記者は即身仏を始めて見たので大いに興味を持つ。その後別の即身仏を見る機会を得る。
 私自身一度は即身仏を拝観したいと思いつつ、いまだに拝観たことがない。(21/2/4)

 【182】 『あだこ』 ・山本周五郎 青空文庫
 山本周五郎が没後50年を過ぎていて、青空文庫に載っていることを知らなかった。まだ大半はこれからだが、これからが楽しみ。
 御家人の小林半三郎は以前許嫁がいたが、その許嫁が男と駆け落ちしてどこかへ姿を隠してしまった。しかし許嫁が駆け落ちしたことにも半三郎は理解しないわけでもなく許していた。その後も半三郎は独身を通していたのだが、すさまじい貧乏暮らしで、近隣の商店などに大変な借金をして、すでに商店などから相手にされなくなっていた。そんな折、「あだこ」と名乗る女が現れる。そして半三郎に無給で構わないからここにおいてくれと頼む。「あだこ」は津軽弁で子守り、下女などという意味がある
が、その働きは……。(21/2/25)

 【183】『蜜蜂と遠雷』 ・恩田陸 ・幻冬舎
 第156回直木賞・第14回本屋大賞W受賞作品。以前から読もうと思いながらようやく読むことができた。

 3年ごとに開催される芳ヶ江国際ピアノコンクールの一部始終を、第1次から3次予選そして本選まで詳細に綴った作品。たった1回のコンクールを500頁もの長編に仕立て上げた、作者のピアノ・クラシック音楽に対する造詣の深さには感心した。ピアノコンクールがどんなものなのか、クラシック音楽など門外漢の私にも多少なりとも理解できた。(21/3/4)

  【184】 『おれの女房』 ・山本周五郎 青空文庫
 
平野又五郎は御家人の三男坊に生れ、小さいじぶんから絵が好きで、十六歳のとき狩野信近の内門人にはいった。塾ちゅうの麒麟児などといわれたが、どうしても信近の絵と肌合いが合わず塾を飛び出す。女房の石は塾で女中奉公をしていた女である。そして押しかけ女房のように又五郎と結婚するが、気に入った絵が描けない毎日の生活は火の車。結局それを我慢できずに家を飛び出す。その後、又五郎の絵が高額で売れて一流の絵師と認められたとき、突然石が帰ってくる。それはあまりにも身勝手だと周囲が石に意見するが……。【21/3/12】

 【185】 『家霊』 ・岡本かの子 ちくま文庫
 ちくま文庫の「名短編、さらにあり」の中の一編。
 東京山の手のどじょう店の暖簾は「いのち」である。どじょう、鯰、鼈(すっぽん)、河豚(ふぐ)など体の精分になるということから創始者が名付けた店名で、何代か女主人が跡を継いできた。その店にどじょう好きの徳永という彫金師の客がいるが、これがいつも掛けで食事をしてなかなか金を払わない。
常に言い訳をして店の者に嫌われているが、最後は女主人が掛けを認めてしまうのである。しかし女主人には掛けを認めてやる理由があった。それは……。濃厚な文章が全編を貫く実にいい短編。【21/4/20】

 【186】 『闇を裂く道』 ・吉村昭 ・文春文庫
 大正7年に着工、15年11ヶ月10日かけて完成させた東海道本線熱海⇔三島間の丹那トンネル工事は壮絶な話である。全長7804m、崩壊事故などで死者67名を出し、トンネルの上には丹那盆地があり、豊かな田園の村がトンネル工事で水が抜かれて渇水となり、水田が全滅する。村人はむしろ旗を掲げて抗議をする。そんな苦労の連続を丁寧に調べ上げている。
 私は、小学校の時、東海道線ではじめて丹那トンネルを通過ときの感動をいまだに忘れない。【21/5/17】

 【187】 『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』 ・村上春樹 ・文春文庫
 初めにずいぶん長い作品名だといささか驚いた。作品名の意味が理解できるのにかれこれ物語が4分の1ほど進んでからである。話は、主人公多崎つくるが、高校時代男2人女3人でグループを作っていた。そのグループから突然絶交を言い渡され、弾き飛ばされる。そしてグループの人たちも高校卒業後それぞれの人生を歩む。それから
16年後、主人公多崎つくるは現在の恋人に、これからの人生を歩むのに、ぜひともなぜ当時グループからはじかれたか知る必要があるといわれ、その恋人がグループ4人の現住所を調べ上げる。そして多崎つくるは、一人ひとり訪ね歩く。村上作品は結構読んだが、今までぴんと来なかったが、この作品はフィットした。【21/11/10】

 【188】 『赤毛のアン』 ・モンゴメリ 村岡花子訳 ・新潮文庫
 かの有名な『赤毛のアン』を私は読んだことがなかった。しかし映画やテレビアニメなどでたびたび放映されているので、あらすじはほとんどわかっていた。たまたま妻の書棚にあったので読んでみた。さすがに世界の名作は素晴らしい。ちょっとした間違いでグリンゲイブルスの老兄妹に引き取られたアンという孤児の少女が大学に行くまでの物語。アンは想像力がたくましくはっきりものをいう少女で、夢のように美しいプリンスエドワード島を舞台に話が展開して行く。作者の自然に対する見方がアンを通して美しく表現されている。こんな作家にはめったに出会えない。また訳者の力量も物語を引き立たせていると思う。【22/1/20】

 【189】 『新日本地理』 ・坂口安吾 ・青空文庫
 安吾がそれぞれの土地に赴き、持ち前の無頼を発揮する。例えば、大阪では東京に負けるなと言っているうちは関西は二流だとか、仙台では伊達政宗は田舎の豪傑言ってはばからない。その他、隠れキリシタンや天皇とは何ぞやと彼なりの考察を加える。特に面白かったのは、埼玉入間郡高麗村の高麗神社を訪れ、遠い昔、聖徳太子以前に朝鮮高麗から多数の人々が渡来して関東の「駿河、甲斐、相模、上総かずさ、下総、常陸ひたち下野しもつけの七国の高麗人一千七百九十九人を武蔵の国にうつし、高麗郡を置く」と伝えられていることに着目して、その話を考察している。実に興味深く、私も一度高麗神社に行ってみたくなった。【22/2/4】

  【190】 『石川啄木』 ・ドナルド・キーン ・新潮社
 天才石川啄木(1886~1912)の評伝。たくさんの素晴らしい短歌を残したが、わずか27歳で早逝してしまう。岩手県渋民村から北海道函館、小樽、釧路を漂白、後半生は朝日新聞に入社しているが、生涯貧乏暮らしであった。貧乏暮らしなのに芸者や悪所に通い続けるなど、そんな啄木の生活をつぶさに調べ上げている。また金田一京助との友情や、ローマ字日記のことなども詳しく述べられている。
 私は以前、啄木が通った渋民村の小学校へ行ったことがあるが、残された小学校はただただ小さくなんとなく胸が締め付けられたのを思い出した。【22/3/10】

 【191】 『東京の戦争』 ・吉村昭 ・筑摩文庫
 その昔(太平洋戦争)、日本でもアメリカに徹底的にやられた。この本は著者が18歳前後の東京でどんな目にあったかをつぶさに語っている。空襲、空襲、また空襲。その中の東京の一般人がどんな生活をしていたか。例えば、戦争初めのころの空襲は、軍需施設が空襲の主な目的で、余った弾薬を帰りに民間家屋に落として帰っていた。ところが、戦争も終盤になると民間住宅などところかまわず絨毯爆撃である。
  今のウクライナの戦争で民間人がどんな苦労をしているか、かなりテレビで放映されているがなかなか当事者の感覚は湧いてこない。が、この本がつぶさにそれを教えてくれる。【22/4/29】

 【192】 『おとなの教養』 ・池上彰 ・NHK出版新書
 本書は古書店で見つけた。2014年発行で2019年既に第26刷発行というベストセラーになっている。副題に「私たちはどこからきて、どこへ行くのか/教養とは自分を知ることです」とある。そして内容は
ー現代教養七科目/1宗教=唯一絶対の神はどこからうまれたのか? 2宇宙=ヒッグス粒子が解き明かす私達の起源 3人類の旅路=私たちは突然変異から生まれた 4人間と病気=世界を震撼させたウイルスの正体 5経済学=歴史を変えた四つの理論とは 6歴史=過去は絶えず書き換えられる 7日本と日本人ーとジャンル別に優しく解説している。名著である。【22/6/14】

 【193】 『あの戦争と日本人』 ・半藤一利 ・文春文庫
 この時期私は、特に太平洋戦争を語った本を読む機会を持つようにしている。今回は、太平洋戦争終戦日の1日を綴った『日本のいちばん長い日』の著者が書いた『あの戦争と日本人』を読んだ。どうして太平洋戦争を日本が引き起こしたかを、明治維新以降の政治と戦争に焦点を合わせながら紐解いてゆく。そして著者は最後に、どうも日本人の心底には、いまだに明治維新の時の攘夷思想が残っているような気がしているという。話は優しく非常にわかりやすく面白かった。【22/8/5】

 【194】 『日本のいちばん長い日』 ・文春文庫 ・半藤一利 ・文芸春秋
 上記『あの戦争と日本人』を読み終わったら、ちょうど8月でもありやはり『日本のいちばん長い日』を再読したくなった。同書を読んでからかれこれ25年ほどたつ。そして再読した感想は、前回よりさらに不朽の名作だと感心した。
 話は1945年8月14から15日にかけての、すなわち終戦前日から15日正午までの1日を、東京皇居を中心に何が起きていたかをつぶさに物語ってくれる。「聖断」を支持する者たち、徹底抗戦をする青年将校たち、15日正午に「玉音放送」されるまでの1日を多角的に取り上げ読むものを飽きさせない【22/8/15】

 195】『黒船前夜』 ・渡辺京二 ・洋泉社
 名作『逝きし日の面影』の著者が、アメリカの黒船が来るはるか100年も前に考察を入れた。
 ロシアの南下政策は
ついに千島列島を伝い、北海道までたどり着き日本に交易を求めた。それには日本で度々起こるカムチャッカへ流れ着いた遭難者の返還を交易の材料とした。一方悪質なロシア人が、千島にいる日本人の集落を次々に襲撃をする。そこで交易を求めて日本に来たゴローニンを捕らえて襲撃の有無を正す。
 オホーツク沿岸には、日本やロシアが住み着くはるか以前からアイヌ民族が定着していた。日本やロシアは国家を持たないアイヌ民族にやりたい放題。
 そんなことを背景に、日ロの国境が引かれる前のオホーツクの有様が詳しく記されている。【22/9/16】

【196】 『正岡子規』 ・ドナルド・キーン ・新潮文庫
 正岡子規の評伝。私の選んだキーン氏【190】『石川啄木』を記した後に、この正岡子規(1869~1903)の評伝を記す。啄木同様34歳という若さで脊椎カリエスにかかり早逝してしまう。
 私は正岡子規について知っている様であまり知らなかった。この本で正岡子規の偉大さを改めて教えられた。著書の中以下の話が子規の功績を表していると思う。
ー子規が偉大なのは、著名な俳人が欠如し、また西洋の影響下にある新しい詩形式の人気によって俳句が消滅の危機に晒されていた時に、新しい俳句の様式を想像して同世代を刺激し、近代日本文学の重要な要素として俳句を守ったからである。ーと最大限の評価をしている。【22/10/13】

【197】 『いのちの初夜』 ・北条民雄 ・青空文庫
 まだハンセン氏病(らい病)が完治できていなかった昭和11年の作品。著者がらい病に罹り、専門病院に入所からその日の夜の話である。らい患者がどんなものなのかをつぶさに書き上げているが、読んでいるだけで恐ろしくなる。実際、重傷者が同室のベッドにおり、顔が崩れ、目が見えなくなり、手足がとろけてなくなる人も目の当たりにする。まるで化け物屋敷のようだと思わされる。それが不治の病だと知っているので、いずれ自分もそうなるのかという思いが書き上げられていて心を打つ。
 以前、高山文彦著『火花 北条民雄の生涯』角川文庫を読んだが、これもまた北条民雄の闘病生活をつぶさに書き込んで、心を揺さぶられた。【22/12/25】

1ページ目【1】~【100】へ
令和 5年 1月 1日             DOKKOU著