また、旅の話をする。
 一口に旅といっても色々な旅の仕方があるが、今回の旅は、最近、NHK-BSでJRの「最長切符の旅」という番組を見て思い出したので一筆書きの旅≠取り上げてみる。
 一筆書きの旅≠ニは、出発点からゴールまで同じ道を通らない旅をいう。
 たとえば、北は北海道稚内から南は沖縄最西端の八重山諸島まで海以外は歩いて縦断するとか、沢木耕太郎の『深夜特急』ではないがユーラシア大陸(香港からリスボンまで)をバスで横断するとか、アメリカロスアンゼルスからルート66を使い北米大陸を車で横断するとか、古い話だが「88日間世界一周」なども一筆書きの旅のひとつに挙げることが出来るだろう。
 私の末弟も、昔、自転車で日本の海岸線を一周したことがあったが、それをリヤカーで何年もかけてやり遂げた人がいるという話を聞いて、世の中いくらでもすごい人はいるものだと感心させられた事もある。
 みんなそれぞれ個性的な旅をしていて面白い。

 今回取り上げる旅は、そんな中のひとつ、宮脇俊三著『最長片道切符の旅』という新潮文庫発刊の本の話。すなわち、NHK-BSで放映した旅の元祖のような旅である。
 この本を初めて読んだとき、あまりのばかばかしさにあきれてしまい、どうしてそんなにまでしてそうしなければ気がすまないのか考え込まされ、仕舞いにはその行為そのものに感動させられるのである。さらには、一度ではすまなく二度三度と読みたくなる不思議な魔力も備えている。それでテレビとどちらが面白いかと問われれば、私にははるかに本の方が面白かった。
 本の内容に入る前に、少々著者を紹介しておく。
 著者は大正15年(’26年)埼玉県生まれ。東京大学西洋史学科卒後、「中央公論」編集長を経てフリー作家となる。『時刻表2万キロ』で日本ノンフィクション賞受賞、その他『時刻表昭和史』『シベリア鉄道9400キロ』など多数の鉄道紀行を著す。平成15年(’03年)没。
 私は、あまり好きな言葉ではないので通常使わないようにしているのだが、一般的に、鉄道ファンのことを親しみを込めて「鉄ちゃん」と呼ぶ。その「鉄ちゃん」たちが、宮脇俊三を鉄道の神様≠ニも時刻表の極道者≠ニも呼んで尊敬している。
 
 そんな著者が、サラリーマンをやめて最初に取り組んだのが、この『最長片道切符の旅』である。
 この旅を実行したのは、昭和53年10月〜12月にかけてだから、まだ、国鉄時代のことである。その国鉄の最長切符をどうしたらはじき出せるかの苦心談から話は始まる。
 早い話が、山手線の東京=有楽町間をわざわざ反対廻りして行こうということの全国版をやろうとするのだ。条件は同じ駅を通らないということである。
 それはそれは長いこと時間を懸けて研究している人達がたくさんいる。新線が出来たり、廃線があったりする度に路線が変わるという厄介な代物でもある。
 最終的には、当時の最長切符のルートは右の図のようになった。
 
 データが見にくいので以下に記しておく。
 乗車キロ(国鉄営業キロ)
 ・鉄道   13,118.4キロ
 ・連絡船     201.0キロ
 ・合計   13,319.4キロ
 
 通過した駅    3,186駅
 
 運賃       65,000円

 乗車券の通用期間  68日

 出発前に著者は語る。
 ー最長片道切符のルートは決まった。三つの連絡船航路を含めて13,319.4キロ、これが乗車船する「営業キロ数」の総計で、国鉄全線の約63パーセントに当たっている。北海道の広尾から九州の枕崎までは最短経路なら2,764.2キロであるから、その4.8倍という、なかなかの遠回りである。
 ルート図を見ると、羊腸というか、行きつ戻りつしながらくねっていて、特に私の思案の外であった豊橋から飯田線、小海線、只見線などを通って会津若松まで戻る辺りは、阿呆らしさ極まって襟を正させるような趣さえある。ー
と、まあ、自分で作った計画に自ら驚いている。
 
 乗車券の通用期間は距離数から換算して68日あるのだが、著者がはじき出したフル旅行日数は、
 ー最長片道切符旅行の所要日数は、特急や急行も利用し夜遅くまで乗れば25日ぐらい、鈍行で昼間だけという条件なら日の長い季節で30日あまり、日の短いときだと35日というところだろう。ー
となっている。
 ところが著者は多忙な日々を送っており、この旅行にだけフル時間を費やすことが出来なく、必要に応じて所用を片付けながら旅を続けるので、途切れた駅へそのつど戻って再チャレンジということを繰返す。それにできるだけ車窓風景の見える昼間に重点を置いている。

 出発日は昭和53年10月13日。季節は紅葉の盛りを南下して行くので、どこへ行ってもすばらしいのだが、そればかりではなく、その土地土地の風物や駅名の言われ、0番線の意味、事件、事故、その他政治家の綱引きの結果できた無駄な駅や路線など、それはそれは多方面にわたる話が盛りだくさん出てきて、読み進むだけで自分も一緒に旅に出た気分を十二分に味あわせてくれる。
 それにローカル線は本数が少なく、列車が遅れ1本乗り遅れると数時間待たされるので、当初計画したとおりにはうまく進めないこともしばしばあり、同時にスリルもある。
 さて、次のページで、著者とともに「一筆書き切符」の旅を味わってみることにする。

-つづく-

平成16年 11月 1日                    DOKKOU著