2ページ目【101】からへ

*だいぶ量が増えてきたので2ページに変更しました。
 私が60歳代になってからおもしろいと思った作品を暫時掲げていく。もちろんそれ以前にもたくさんの名作に出会ってきたが、それらの名作も再読して感動したら新たに書き加えていくつもりである。
 
*下記作品紹介の出版元に青空文庫とあるのは、無料配信のネット文庫で読んだもの。
                           索      引       
    著 者 名    作 品 名   
  阿川弘之  【97】『暗い波濤』  
芥川龍之介 【45】『疑惑』  【77】『追憶』 【129】『戯作三昧』 【138】『杜子春』 
  浅田次郎  【1】『蒼穹の昴』①~④巻  【81】『中原の虹』①~④巻  【121】『一刀斎夢録』上・下  【158】『鉄道員(ぽっぽや)』  【163】『赤猫異聞』  【179】『天切松闇がたり』一~五巻 
  朝日新聞長崎総局  【47】『ナガサキ・ノート』 
  有島武郎  【8】『小さき者へ』 【9】『カインの末裔』  【10】『生まれいづる悩み』 
  有吉佐和子  【70】『華岡青洲の妻』 
  池井戸潤  【109】『下町ロケット』 【171】『陸王』 
  池上彰 【192】『おとなの教養』 
  池澤夏樹 【6】『静かな大地』   
  池波正太郎  【74】『食卓の風景』・『散歩の時何か食べたくなって』 
  イザヤ・ベンダサン  【23】『日本人とユダヤ人』    
  泉鏡花  【24】『高野聖』 
  井上靖 【46】『補陀羅落(ふだらく)渡海記』 【181】『考える人』
  井伏鱒二  【14】『黒い雨』   
  内田樹  【157】『日本辺境論』
  冲方丁  【119】『天地明察』 
  エドワード・モース  【86】『日本その日その日』
  大岡昇平  【67】『野火』 【105】『俘虜記』
  大崎善生  【142】『聖の青春』 
  オー・ヘンリー  【136】『賢者の贈り物』
  岡本かの子  【72】『老妓抄』 【106】『金魚繚乱』 【185】 『家霊』
  織田作之助  【53】『競馬』 
  恩田陸  【183】『蜜蜂と遠雷』  
 か 菊池寛  【27】『忠直卿行状記』 【28】『入れ札』 【29】『青木の出京』 【30】『恩讐の彼方に』 【31】『俊寛』 【32】『貞操問答』 【33】『藤十郎の恋』 【34】『蘭学事始』 【84】『大島が出来る話』
  北杜夫  【54】『楡家の人びと』前・後編 【166】『白きたおやかな峰』  
  清武英利  【135】『しんがり』
  倉田百三  【133】『出家とその弟子』 
  ドナルド・キーン  【48】『果てしなく美しい日本』 【49】『日本人の戦争』 【90】『明治天皇(一)~(四)』 【190】『石川啄木』
  国木田独歩  【122】『忘れえぬ人々』
  久米正雄  【165】『父の死』  
  小泉八雲  【3】『明治日本の面影』  
  黒柳徹子 【82】『窓ぎわのトットちゃん』 
  幸田文  【57】『流れる』 【58】『きもの』 【87】『父・こんなこと』
  幸田露伴  【78】『幻談』 【79】『五重塔』 【125】『蒲生氏郷』  【154】『突貫紀行』
 さ   坂口安吾   【16】『堕落論』『続堕落論』 【17】『安吾巷談、熱海復興』 【18】『青鬼の褌を洗う女』 【19】『イノチガケ』 【20】『肝臓先生』  【21】『無銭無情』  【22】『黒谷村』 【75】『散る日本』   【189】『新日本地理』 
  佐藤紅緑  【160】『ああ玉杯に花受けて』 
  佐野眞一  【156】『あんぽん』 
  司馬遼太郎 【96】『播磨灘物語』 【176】『歳月』 
  島田清次郎 【11】『地上 第一部』  
  島崎藤村 【39】『破戒』 【127】『家』 【167】『嵐』
  シュリーマン  【168】『シュリーマン旅行記 清国・日本』  
  神西清 【38】『雪の宿り』 
  下村湖人 【55】『次郎物語』第一部~五部 
  杉本苑子  【91】『孤愁の岸』(上)(下)
 た 高野和明 【104】『ジェノサイド』
  高峰秀子  【68】『わたしの渡世日記』上・下 
  立原正秋 【139】『冬の旅』 
  谷崎潤一郎  【59】『卍(まんじ)』 【60】『猫と正造と二人のおんな』 【61】『春琴抄』 【62】『友田と松永の話』 【63】『細雪』 【76】『谷崎潤一郎 犯罪小説集』 【88】『小さな王国』  【99】『神童』 【102】『女人神聖』  【124】『刺青』 【126】『聞書抄』 【137】『少年』  【141】『武州公秘話』  【164】『二人の稚児』   
  壇一雄  【15】『壇流クッキング』   
  太宰治  【42】『きりぎりす』  【43】『竹青』 【44】『お伽草子』
  田山花袋  【170】『重右衛門の最後』  【172】『一兵卒』 【178】『蒲団』 
  壷井栄  【66】『二十四の瞳』 
  徳富蘆花  【152】『小説不如帰』 
 な 直木三十五  【69】『南国太平記』 
  永井荷風  【64】『すみだ川』   【65】『墨東綺譚』 【169】『日和下駄』 
中島敦  【37】『李陵』  【134】『山月記』
  長塚節 【7】『土』  
  長与善郎 【85】『青銅の基督』
  夏目漱石 【52】『坑夫』 【100】『こころ』 【177】『門』
  新田次郎  【51】『八甲田山死の彷徨』 【98】『強力伝・孤島』  
  野間宏  【73】『真空地帯』
 は 林芙美子 【35】『風琴と魚の町』 【95】『放浪記』 【131】『浮雲』 
  半藤一利  【2】『昭和史』  【147】『漱石先生ぞな、もし』  【193】『日本のいちばん長い日』
  東川篤哉  【151】『謎解きはディナーのあとで』    
  ビル・クリントン 【5】『マイライフ』上・下 
  百田尚樹   【117】『海賊と呼ばれた男』上・下
  ベルンハルト・シュリンク  【36】『朗読者』  
  北条民雄  【197】『いのちの初夜』 
 ま 松本清張 【71】『佐渡流人紀行・他十篇』 【111】『西郷札』 【161】『小説日本芸譚』 
  モーパッサン  【132】『頸飾り』
  三浦しをん  【116】『舟を編む』 
  三島由紀夫  【25】『金閣寺』 【26】『豊饒の海』第一巻~第四巻 【89】『月澹荘奇譚』   【103】『絹と明察』
  宮本百合子 【92】『播州平野』 【148】『貧しき人々の群れ』 【149】『伸子』 
  宮脇俊三  【107】『時刻表20,000キロ』 【108】『最長片道キップの旅』  【123】『時刻表昭和史』 【143】『シベリア鉄道9400キロ』   
  森鴎外 【40】『護持院原の仇討』 【41】『かのように』 【83】『大塩平八郎』 【110】『最後の一句』 【128】『じいさんばあさん』 【145】『雁』  【174】『高瀬舟』
  向田邦子  【114】『あうん』 
  室生犀星  【93】『幼年時代』 【150】性に目覚める頃
  「丸」編集部  【180】『伊号第一〇潜水艦進路西へ』  
  モーパッサン  【132】『頸飾り』 
  モンゴメリ  【188】『赤毛のアン』 
や  山本兼一 【101】『利休にたずねよ』
山本周五郎  【12】『青べか物語』 【13】『ひとごろし』 【80】『かあちゃん』 【115】『樅の木は残った』 【130】『季節のない街』 【140】『松風の門』 【182】『あだこ』 【184】『おれの女房』 
  横光利一 【50】『旅愁』 【93】『機械』 
梁石日(ヤン・ソギル) 【4】『血と骨』上・下    
  吉村昭  【56】『間宮林蔵』 【112】『羆嵐』 【113】『戦艦武蔵』 【117】『花渡る海』   【144】『赤い人』 【159】『破獄』  【175】『漂流』  【186】『闇を裂く道』 【191】『東京の戦争』
  柳田国男  【173】『故郷七十年』  
 ら リリー・フランキー  【146】『東京タワー』  
 わ 渡辺京二  【120】『逝きし世の面影』 【195】『黒船前夜』
  和田竜  【153】『村上海賊の娘』  【155】『のぼうの城』

【1】 『蒼穹の昴』①~④巻 ・浅田次郎著 ・講談社文庫
 清朝末期(1886年~)の中国が舞台。兄貴分の地方の資産家の息子文秀(ウエンシュウ)や貧しき糞拾いの少年・春児(チュンル)等の紫禁城を舞台にしての波乱万丈の物語。文秀は科挙の試験に合格出世街道を歩んで官吏の中枢へと登りつめる。一方春児は宦官となって、末は西太后(シータイホウ)の側近として活躍。そしてそれぞれが、列強諸国が清国分裂を狙って暗躍するのに立ち向かう。いわゆるアヘン戦争さなかの出来事を扱っているのだが、両者とも時代に翻弄されながら激流に飲まれてゆく。
 特に、科挙の試験の方法とか難しさがよく書かれている。また春児は、極貧から抜け出すため宦官になるなのだが、男性器の切り取り方がくわしくリアルに書かれていることなど、いろいろと随所に興味が尽きない。
 私は今まで浅田次郎の小説を読んで裏切られた(つまらなかった)ことがないのだが、この『蒼穹の昴』は、その中でも最上位にランクさせたい。私の生涯ベストテンの1冊。

【2】 
『昭和史』 ・半藤一利著 ・平凡社
 昭和元年(’26)から昭和20年(’45)までの戦争の歴史書。何故戦争(第2次世界戦)に突入せねばならなかったか、最後にはポツダム宣言の受諾までつぶさに検証してゆくノンフィクション。いかに愚かしい戦争だったかを、嫌と言うほど思い知らされることになる。それでも暴走をはじめた組織は止められない。実に考えさせられる一作だ。
 この著者には、終戦の1日を扱った有名な『日本の一番長い日』、『ノモンハンの夏』など、昭和史を扱った著作が多数あるが、それもあわせて読むと、より立体的になると思うのでお勧めしたい。

【3】 『明治日本の面影』 ・小泉八雲著 ・講談社学術文庫
 出雲をはじめ横浜、京都など日本各地を旅した、一種の旅行記にあたるであろう。新しい近代化の波の中で失われゆく明治日本の気骨と抒情を、深い愛情で見つめた名作。著者が、いわゆる強力を雇って富士登山もするのだが、今日とは隔世の感があるのも面白く読んだ。
 この著者の本は日本でいまだに人気があり、その他『日本の心』『知られぬ日本の面影』『怪談』などいい本がたくさん出ている。

【4】 『血と骨』上・下 ・梁石日(ヤン・ソギル) ・ちくま文庫
 1930年頃、在日朝鮮人金俊平は大阪のかまぼこ工場で働く出稼ぎ労働者。とにかく巨漢で凶暴で精力絶倫、極道からも恐れられる存在。戦後になり自らかまぼこ工場を立ち上げ成功、その後、高利貸に転進して大儲けするのだが……
 実在の父をモデルにした衝撃のベストセラーで山本周五郎賞受賞作。
 最近、崔洋一監督、北野たけし主演で映画化されて話題になったのでご覧になった方も多いだろうが、私は原作の方がはるかに面白かったのだが、はたしてどうであろうか。

【5】 『マイライフ』上・下巻 ・ビル・クリントン著 ・朝日新聞社
 クリントン前大統領の自叙伝。上巻は大統領になるまでの記述だが、実の父親は自分が生まれる前に事故死をしており、継父は酒乱で暴力に家族がくるしむという大変な青春時代を送る。それでもめげずに政治家を志し、とうとう大統領に登りつめる。下巻は8年間の大統領時代の内政、外交の話。特に内政では黒人などの差別問題、外交ではイスラエル・パレスチナ紛争の解決に懸命の努力を傾ける。それにれいのスキャンダル(モニカ・ルインスキー事件)についても十分語っている。
 読後の感想は、とにかくよく働く。大統領の8年間は、全く暇なくアメリカのことを考え続けるタフな日々の連続である。私などは、到底真似の出来るものではないことを思い知らされた。
 上、下巻あわせて1550ページにも達するし、紙面に余白が少ないのでボリュウムがたっぷり、暇のある人にはお勧めだが、忙しい方にはちょっと骨かも分からない。

【6】 
『静かな大地』 ・池澤夏樹著 ・朝日新聞社
 明治初年、徳島から北海道の静内に入植した和人と、もともと居たアイヌとの軋轢などを中心に、北海道開拓時代の初期の様子が壮大なスケールで書かれている。滅び行く民族のせつなさや開拓の厳しさなどとともに、当時のアイヌ文化についても随所に詳しく語られている。また、今日の静内牧場の繁栄の原点でもあろうことからも、興味が尽きない。2月に放映された吉永小百合主演映画「北の零年」は、題材は同じだが、内容は全く違うので比較することは出来ない。
 この著者は北海道出身であるがゆえに見過ごせないテーマであったろう。(現在は沖縄に在住している。)
 私は、この著者の随筆ら紀行文が大好きである。たとえば『むくどり通信』シリーズ、『楽しい終末』、『明るい旅情』など池澤ワールドにはまったらやめられない。

【7】 『土』 ・長塚節著 ・青空文庫
 長塚節は茨城県結城郡の豪農の家に生まれ、正岡子規の門下。明治43年長編小説「土」を発表。この小説、青空文庫では、昔あったような漢字にすべてルビが振ってあり、なおかつ土地の方言がたくさんでてきて非常に読みづらいのが難点。しかし、内容はすばらしい。当時の最下層の農民の暮らしを生き生きと映し出している。夏目漱石が自分の娘に、嫁入り前に一度は読ませたいと言っていた。

8】 『小さき者へ』 ・有島武郎 ・青空文庫
 同作品は大正5年に発表。最愛の妻が小さな三人の子どもを残して結核で死んでいった。残された子どもの将来のために一言した、愛情あふれる作品。子どもたちが如何にしてこの世に生を受けたか、親としてそれをどう受け止めたかなどを、出産の様子や子どもたちの成長具合を通して、やさしく父親としてまなざしを向けている。この作品は子どもたちへの一種の遺書とも受け取れるとも思える。

【9】 『カインの末裔』・有島武郎著 ・青空文庫
 作者は題名の「カインの末裔」の意味を何も説明を加えていない。「カイン」を調べると
「最初の人間アダムとイブの長子で、初めて殺人を犯した人物」とある。物語は、だからといって殺人事件などなく、明治末期ごろの北海道羊蹄山麓のある開拓農民の夫婦の話。農民たちの生活状態や精神状態などが詳細に描かれている。明るい希望や楽しい生活などなく、人間の業とはこんなもの、といった感じ。

【10】 
『生まれいずる悩み』 ・有島武郎 ・青空文庫
 以前紹介した「カインの末裔」同様過酷な北海道の自然を舞台にした話。主人公は画家志望の若い漁夫。あるとき父、兄とともに漁に出て大きなシケに会い難破するが、何とか九死に一生を得て他の船に助けられる。それほどの体験をしながらも絵では食べて行けず、また漁に出なければならない現実。同時に絵を書かなければ自分が見失われてしまう悩みが浮き彫りにされ、非常に迫力ある作品。

【11】 『地上 第一部』 ・島田清次郎著 ・青空文庫
 副題 ー地に潜むものー。大正8年(1919)発表の自伝的小説。当時この小説は相当なセンセーショナルを巻き起こし、大ベストセラーとなったという。島田は、自らを「精神界の帝王」と思いこんでいたが、その後作品を世に出すこともなく31歳の若さで夭折してしまっている。内容は、貧困の中で、恋愛や社会の不正・不平等に目覚める思春期の少年を描いた青春小説風だが、単なる青春小説ではない。

【12】 『青べか物語』  ・山本周五郎 ・新潮文庫
 山本周五郎といえば「樅の木は残った」であろうが、その他いい作品が多数ある。同作品は昭和35年発表。あらすじは、浦粕町(現在の浦安町)に移り住んだ(昭和10年前後)〝蒸気河岸の先生〟こと著者が、浦粕町での数々のエピソードのエッセンスを小説化したもの。「青べか」とは青いペンキで塗られた、浦安地方の浅瀬や用水路などを行き来する小船のことで、浦粕の象徴的な存在だった。

【13】
 『ひとごろし』 ・山本周五郎 ・新潮文庫
 福井藩のお抱え武芸者仁藤昂軒と御側小姓加納平兵衛で兎狩りの論争があり、仁藤が加納を斬って退散、加納は即死。藩主が帰城とともに仁藤の上意打ちを命ずる。上意打ちを誰がするか決めかねているところに、双子六兵衛という百八十石の者が名乗り出る。ところがこの男、とにかく臆病者で喧嘩や口論すらできない。相手は名うての武芸者。さてどういう上意打ちを果たすか、それがおもしろい。

【14】 『黒い雨』 ・井伏鱒二 ・新潮文庫
 「黒い雨」については昨年私の《雑魚のたわごと》で触れたが、大変な作品なのでまた紹介する。この作品、著者が、ある人が語った広島の被爆体験を聞き取って小説化したもの。淡々としたドキメンタリィータッチの語りが、原爆の恐ろしさをまざまざと見せ付ける。誰だったか忘れたが、「戦後の小説でこの一冊を挙げろといわれれば、やはり『黒い雨』と答えざるをえないだろう」と言っていた作家がいた。

【15】 
『檀流クッキング』 ・檀一雄 ・新潮文庫
 昭和50年(1975)初版。作家檀一雄が世界中を周り、いろいろな料理の食べ歩きの末、自己流の調理法をあみ出したレシピ本。従って著者は、あくまでも素人と言い切って、プロとは一線を画している。とはいえ、内容は玄人はだし、文章は一流、読んでるだけで美味しい料理を食べた気にさせられるからすごい。いや、素人の強みで、プロさえも作ったことがないだろうレシピが、和・洋・中目白押しだ。

【16】 『堕落論』 『続堕落論』 ・坂口安吾著 ・青空文庫
 戦後の時代の変り様を、天皇制や軍部また思想など様々な観点にスポットライトをあて考察している。出だしに
-四十七士の助命を排して処刑を断行した理由の一つは、彼等が生きながらえて生き恥をさらし折角の名を汚す者が現れてはいけないという老婆心であったそうな。-と、およそ思いもつかない視点と皮肉で捉え、全編これが続くからすごい。何度目か忘れたが、いつ読んでも名作だ。

【17】
 『安吾巷談、熱海復興』 ・坂口安吾著 ・青空文庫
 「安吾巷談」は全部で12編からなる随筆。どれもおもしろいが、特に「熱海復興」には驚かされる。戦後すぐのころ熱海で大火があった。当時安吾は隣の温泉町伊東に在住していたので、出火間もないころ、夫婦で火事場見物に出かける。当時の火災に対する認識が現在と違っていて、
「私も女房も火事場見物が大好きだ」といってまるでお祭り気分だから恐れ入る。無頼派の面目躍如といったところ。

【18】 
『青鬼の褌を洗う女』 ・坂口安吾著 ・青空文庫
 戦中戦後の時代背景。主人公の女は、いわゆる囲われ者(オメカケ)なのだが、世間の常識からは少々逸脱して、天衣無縫に振る舞う。しかし、読んでいるうちに、世間の常識のほうがいささか怪しいのではないかと思えてくるおもしろさがある。それにしても昭和の終戦までの時代の女が、独立して食ってゆくことの難しさは大変なものだった。仕事がほとんどないので、せいぜいオメカケになるぐらいだ。

【19】 『イノチガケ』 ・坂口安吾 ・青空文庫
 1549年(天文18年)に日本にキリスト教の布教に来たフランシスコ・ザビエル以来、多くの宣教師が日本にやって来たが、信長、秀吉、家康と時代を経るごとに、国内の禁教令は厳しさを増してゆく。それでも宣教者達は命を懸けて日本にやってくる。多くの宣教者は、日本に上陸とともに捕らえられ拷問にかけられて死んでいった。この小説は、あくまでその宣教者達の側からの視点で話が進んでゆく。

【20】 『肝臓先生』 ・坂口安吾 ・青空文庫
 第二次世界大戦中、静岡県伊豆伊東に名医あり。人呼んで肝臓先生と。この先生患者を診れば肝臓が悪い!肝臓が悪い!と診察する。先生その病名を〝流行性肝臓炎〟と名づけ、懸命に治療にあたる。あるとき、離島に患者が発生して小船で往診に行く最中敵機の爆撃に会い、あえなく死んでしまう。そこで知り合いが先生の死を痛み、碑銘を書き記す。「この町に仁術を施す騎士住みたりき
……」。

【21】
 『金銭無常』 ・坂口安吾 ・青空文庫
 主人公最上清人は哲学者くずれのダメ男だが、第二次大戦後の混乱期に居酒屋を経営する。その居酒屋の従業員の女給や最上の友人、さらにはそこに集まる客やその客を目当てに集まる娼婦などを絡めた人間愛憎劇。確かにそのころ時代は、ちょっと目端が利いたり詐欺すれすれのことをやれば、分けなく金がワンサと手にすることができた時代だ。それをアイロニーたっぷりに展開させた長編。

【22】 『黒谷村』 ・坂口安吾 ・青空文庫
 坂口安吾にしてこんな文章も書くのかと舌を巻いた。舌を巻いたとはおこがましいが、上記「金銭無常」の真逆のような、実に濃厚な文体である。話は、主人公矢車凡太が学生時代の旧友橄欖寺(かんらんじ)蜂谷龍然を訪ねた、ひと夏の経験を語っている。旧友とはいえ龍然とはそれまでさほどの付き合いがあったわけではなかった。ところがそこで見た和尚は俗っぽい面もあるが奥深さに驚かされる。

【23】 
『日本人とユダヤ人』 ・イザヤ・ベンダサン著 ・角川文庫
 イザヤ・ベンダサンとは山本七平のこと。初版が1970年ですでに38年経つ。当時300万部を販売した大ベストセラーだが、なぜか私は読み逃していた。内容はイザヤ・ベンダサンというユダヤ人名で自分を登場させ、ユダヤ人、欧米人などと日本人との対比をさせながら、卓抜した独自な日本人論を展開させる。日本人のみならず、外国人が日本人を理解するのに格好のバイブル。読み応えあり。

【24】 『高野聖』  ・泉鏡花 ・青空文庫
 さすが耽美派といわれるだけあって、文章が幽玄華麗だ。私はこの作家の本を一冊も読んだことがなかったが、こういう文体は大好きである。「高野聖(こうやひじり)」とは、日本の中世において、高野山から諸地方に出向き、勧進と呼ばれる募金のために勧化、唱導、納骨などを行った僧。その僧が、美濃から信州の峠にさしかかって、山中で宿を借りたその宿に住む若く美しい女と出会う。そして
……

【25】 『金閣寺』 ・三島由紀夫 ・新潮文庫
 この作品、ずいぶん昔に読んだことがあるが、ほとんど記憶にない。覚えているのは、金閣寺のある見習いの若僧が、国宝金閣寺に火をつけて燃しちゃった、ということだけであった。ところが再読してその作品の深さに驚いた。さすが三島の代表作だけある。中に、禅僧が尋ねてきて主人公との会話で、主人公が
「人の見ている私と、私の考えている私と、どちらが持続しているのでしょうか」と問う。禅僧の答えは「どちらもすぐ途絶えるのじゃ。むりやり思い込んで持続させても、いつかはまた途絶えるのじゃ。汽車が走っているあいだ、乗客は止まっておる。汽車が止まると、乗客はそこから歩き出さねばならん。走るのも途絶え、休息も途絶える。死は最後の休息じゃそうだが、それじゃとて、いつまで続くか知れたものではない」といった禅問答もあった。これからもう少し三島作品を読むことにする。

【26】
 『豊饒の海』 第一巻「春の雪」・第二巻「奔馬」・第三巻「暁の寺」・第四巻「天人五衰」 ・三島由紀夫 ・新潮文庫
 第四巻まで、輪廻転生をテーマに展開してゆく。大正昭和時代を背景に、各巻別に主人公を登場させ、それを一人の弁護士がそれぞれの人生を見続ける。各巻に登場する主人公には、わき腹に三つの並んだ黒子(ほくろ)があるのが、輪廻転生のカギ。この遺作後いくらもせずに三島は割腹自殺をした。自分(三島)の死の見つめ方が色濃く表現され、濃厚な文章も重厚である。三島の遺作。

【27】 
『忠直卿行状記』 ・菊池寛 ・青空文庫
 菊池寛には特にいい短編が多いが、この作品もその一遍。越前少将忠直卿は祖父が徳川家康、父がその子秀康で、父の死後わずか13歳で67万石の大封を継いだ。その後は当然ながらエリート教育を受け成長する。ところがそのエリート教育が、家臣にも世間の誰にも負けないという少々歪んだ教育であった。ある日、あるところで家臣の自分に対する陰口を聞いてしまう。その陰口とは
……

【28】 『入れ札』 ・菊池寛 ・青空文庫
 「赤木の山も今宵限り!かわいい乾児(こぶん)のてめぇ達とも別れ別れになる門出だぁ!」で有名な国定忠治の話。上州岩鼻の代官を斬り殺した忠次一家の者は、その後信州路へ落ちて行った。それに付き従った乾児が十三四人いたが、それでも人数が多すぎて人目につくと、忠治は従う乾児を三人に絞るという。そこで誰が従うかを乾児たちに入れ札(選挙)をさせるだが
……。ごく短い短編だが、私は菊池寛の最高傑作だと思っている。私の生涯ベストテンの1冊。

【29】
 『青木の出京』 ・菊池寛 ・青空文庫
 1時間ほどで読めるいい短編。主人公雄吉は、旧友の青木と数年ぶりに銀座で出くわすところから始まり回想にはいる。青木は旧制の高等学校で天才的人物であったので、雄吉は青木を尊敬していつも彼のそばにつき従っていた。突然に青木の家が破産して高等学校生活を続けられなくなった時、雄吉の口利きで自分の世話になっている恩人に面倒を見てもらい高等学校生活を続けるのだが
……

【30】 
『恩讐の彼方に』 ・菊池寛 ・青空文庫
 菊池寛の代表作のひとつ。若い時以来久しぶりだが、今回も名作は感動を与えてくれた。これはあだ討ち話。若かりしころ市九郎と名乗った主人公が、主人殺しはじめ悪逆非道の罪を数々犯すのだが、悔悛して僧となり、大分県中津市の耶馬渓の洞門を二十年強にわたり掘り続け人々の役に立とうとする。一方父を殺された息子は、成人してあだ討ちの旅に出て九年目に主人公と出会うのだが
……

【31】 
『俊寛』 ・菊池寛 ・青空文庫
  俊寛、康頼、成経の三名は平家一門の勘気に触れ、薩摩藩南の鬼界ヶ島に遠島になる。やがて康頼、成経の二人は赦免され、迎えの船が来るが、なぜかそのなかに俊寛の名がない。俊寛は狂わんばかりに平家をのろい康頼、成経たちを恨むが、都への帰船には乗せてもらえなかった。その後島人の娘と結婚し五人の子供に恵まれるのだが、そのころ平家は滅びやがて迎えが来るのだが
……

【32】 
『貞操問答』 ・菊池寛 ・青空文庫
 時代は昭和初期。主人公新子は三姉妹の真ん中。家庭は、父親存命中は相当裕福であったが、父が死んで以降家計が成り立たなくなる。新子はある上流階級の家庭教師の職を得て、一時軽井沢で子供の教育に当たるが、そこの婦人と折り合わずわずか半月でやめてしまう。その後、今度はそこの主人の援助でバーの出店出資を受けるのだが。貞操問答などと大げさなタイトルだが、純愛問答かも。

【33】 
『藤十郎の恋』 ・菊池寛 ・青空文庫
 時は元禄。当代きっての名優坂田藤十郎は、数え切れないほどの恋をし、また傾城遊びもすき放題してきた。しかし藤十郎には、人妻とは絶対に情を交わさないという自負がある。あるとき、次の出し物の演技がどうしてもうまく演ずる構想がつかず、悩みに悩む。そんな折、昔知り合いだったお梶という人妻に出会い、藤十郎は昔からお梶が好きだったと打ち明ける。こちらの方がよほど貞操問答である。

【34】 
『蘭学事始』 ・菊池寛 ・青空文庫
 杉田玄白訳とされるオランダ「ターヘルアナトミア」(解体新書)が世に出るまでの話。あるとき幕府許可の下、千住骨ヶ原で重罪人老婆の腑分け(解剖)がなされ、杉田玄白、前沢良沢ら6名の医師が立ち合う。そしてターヘルアナトミアの人体解剖図が寸部の狂いのない絵図であり、古来からの和漢千載諸説がことごとく間違いであったことを知る。それからターヘルアナトミヤ翻訳の苦心惨憺が始まる。

【35】 
『風琴と魚の町』 ・林芙美子 ・青空文庫
 「花の命は短くて苦しきことのみ多かりき」で知られる林芙美子は、昭和6年に同作品を発表。内容は、売薬売りの両親と共に幼い自分が、九州から中国地方へと渡り歩いていた途中に、尾道へとたどり着く。当時尾道は景気よく、しばらくの間そこへ滞在して売薬をするのだが、日々の生活は極貧状態が続く。その時代の世相や尾道の風景がよく描写され、読後感が一服の名画を鑑賞したようだ。

【36】
 『朗読者』 ・ベルンハルト・シュリンク ・新潮社
 私は、近著のベストセラー本はほとんど読まない。しかも外国文学はなおさらだ。この本’00年に初版され本屋にはいつも平積みで長く置かれていたのだが、見向きもしなかった。最近古本屋で100円(定価1800円)で見つけ、読んだらもう止まらなかった。話は15歳の少年が36歳の女に恋をするのだが、女は突然失踪する。次第に女の過去が知れてくるのだが、その過去が強烈というか
……

【37】 『李陵』 ・中島敦 ・青空文庫
 NHKBS2「私の一冊、日本の100冊」で、作家北方謙三が紹介した。私ははずかしながら中島敦(1909-42)を名前しか知らなかった。漢文調の格調高い文章がじつにいい。内容は、前漢代武将李陵(りりょう)が、匈奴と戦って善戦するが、敵に寝返ったと誤解され悲運の将軍となる。また、司馬遷が宮刑(宦官同様になる)に処せられる原因を作った人物となってしまう。など、テーマがつらく重々しい。

【38】 『雪の宿り』 ・神西清著 ・青空文庫
 ある雪の日に、連歌師貞阿(ていあ)が仲間の連歌師を尋ね、応仁の乱の話をする。はじめに、
「……さう肚(はら)を据ゑると、銅提(ひさげ)が新たに榾火(ほたび)から取下ろされて、赤膚焼(あかはだやき)の大湯呑にとろりとした液体が満たされたのを片手に扣(ひか)へて、折からどうと杉戸をゆるがせた吹雪の音を虚空に聴き澄ましながら、客はおもむろに次のやうな物語の口を切つた。」と言って物語が始められるのだが、日本語とはこれほどに美しいかと思わせる文章が、全編に綴られている。「雪の宿り」は著者神西清(じんざい きよし、1903-57)が自らの戦争体験を重ね合わせた歴史小説の逸品。

【39】 『破戒』  ・島崎藤村著 ・青空文庫
 藤村の代表作だからいまさら取り上げるのもという思いはあるが。物語は明治時代、信濃の北部方面を舞台に、小学校教諭の主人公は被差別部落民の穢多(新平民)で、それを隠しながら日々のつらい生活を送っているが、やがて自分の出自が知れるときが来る。私はこの作品を50年ぶりで読んで、あらためて差別の問題の深刻さを思い知らされた。やはり本物の名作はいつ読んでも色あせない。

【40】
 『護持院原の仇討 ・森鴎外 ・青空文庫
 天保四年(1833)にある強盗殺人事件が起きる。殺されたのは武士、そして殺したのは亀蔵という小者。殺された武士が死ぬ間際に、絶対に仇を討って欲しいと言い残して死んだ。それから仇討ちが始まるのだが、仇討ちに出かけたのは、殺された武士の息子と武士の弟、それに亀蔵を見知っている若者。わずかな情報を頼りに、日本中を探し廻る。昔の仇討ちが、どんなに大変かがよく分かる。

【41】 
『かのように』 ・森鴎外 ・青空文庫
 高等遊民主人公秀麿は歴史を、対する綾小路は美術を専攻した学習院の同期で、二人ともヨーロッパに留学した経験がある。あるとき綾小路が秀麿の家を訪ねての会話で「かのように」の論争となる。「かのように」とは「~かのように」ということで、たとえば、神学では神がある〝かのように〟扱われているとか、絵画はいつまで突き詰めても所詮〝かのような〟ものでしかない、と言ったたぐいの。

【42】
 『きりぎりす』 ・太宰治著 ・青空文庫
 19歳の若い女がある絵画を見て感動し、それを描いた画家と結婚する。そのころの画家はまだ絵が売れない貧乏画家であった。女はそんなことは大して気にしない。いや、それどころか、貧しい生活のやりくりをすることに生きがいすら見つけていた。やがて画家の絵が売れはじめて結婚生活が狂い始める。結局画家は有名になるが、女は堪えられず画家のもとを去る。太宰渾身の理想の女性像か。

【43】
 『竹青』 ・太宰治 ・青空文庫
 太宰にしては珍しい漢文調の美文の短編。こういう作品も書けるのかと感心した。内容は、魚容という名の貧書生が、周囲からもバカにされ、うだつの上がらぬ生活を送り、挙句の果てに、伯父の紹介でひどい女と結婚させられてしまう。その魚容が一念発起、村を飛び出し郷試(きょうし)を受けるが見事落第。それから御伽噺のような世界に入り込んだり、現実に戻ったりでやや教訓めくがおもしろい。

【44】 
『お伽草子』 ・太宰治 ・青空文庫
 「瘤取り」「浦島さん」「カチカチ山」「舌切雀」と、みんな古典のおとぎ話を、大人が読んで耐えうる話に仕立て直した物語。話はあくまで原作を大きく逸脱しないで進んでゆくから、子供の頃の物語がよみがえってくるのが楽しい。優秀な作家に仕立て直しをさせるとどこまでおもしろくなるか計り知れない。筆力、想像力などどれをとっても一流の作家の一流の物語とは、こういうものかと感心させられる。

【45】 
『疑惑』 ・芥川龍之介 ・青空文庫
 私という著者が、岐阜県大垣町に公演に行って聞かされた話として物語は展開する。明治24年に濃尾に大地震が起こり、その際、話を聞かせた本人の妻が建物の下敷きになった。その後火災が起こり、何とか助けようと試みたが、結局助け出すことが出来ず、妻が焼け死ぬことがハッキリする。生身のままの焼死は気の毒と思い、妻を殺してしまう。後刻、妻を殺した事が…。小品だがさすが芥川。

【46】 
『補陀羅落(ふだらく)渡海記』 ・井上靖 ・講談社文芸文庫
 熊野の浜ノ宮海岸にある補陀羅落寺は、往古から観音浄土である無垢世界補陀羅落山に相対すると謂れていた。それまでの住職は、三代続けて六十一歳になると補陀羅落浄土を目指して浜ノ宮海岸より船出している。六十一歳になったら渡海しなければならない決まりはないが、檀家信徒は、現住職金光坊も六十一歳になれば渡海するものと勝手に思い込んでいる。さて、現実の渡海とは
……

【47】 
『ナガサキ・ノート』 ・朝日新聞長崎総局 ・朝日文庫
 朝日新聞の若手記者が、長崎・原爆の被爆者31人に聞いた体験談。開口健の広島の原爆を題材にした「黒い雨」の長崎版ともいえる。ただしこちらは完全なノンフィクション。どれほどひどかったか頭では分かっているつもりだが、実際に読むと再度認識を新たにさせられる。それに、読み進めていくうちに、何度も涙がにじんで仕方がなかった。機会があれば長崎原爆資料館にも足を運びたいと思う。

【48】 
『果てしなく美しい日本』 ・ドナルド・キーン ・講談社文芸文庫
 日本文学研究者・文芸評論家で平成20年の文化勲章受章者ドナルド・キーンの初期の著書。本書はキーンの母国アメリカに向けて日本を紹介したものを翻訳した作品。大体昭和40年代後半までの日本を紹介しているのだが、すでに失われてしまった文化などもあり、「ああ、昔はこうだった」と再認識させられたりする。ただし、決していいことばかりが書かれているわけではないのでそのつもりで。

【49】 『日本人の戦争』 ・ドナルド・キーン ・文春文庫
 この作品は昨年12月に出版されたばかりなので、まだ名作の評価まではないが、実にいいので紹介する。内容は、太平洋戦争前後日本の作家(主に永井荷風、高見順、伊藤整、山田風太郎)が、どんな考えでいたか、作家の日記を通して読み解いている。決して反戦、反軍国ばかりではなく、人それぞれである。作者は、日本人が古来より育んできた日記文学なるまれな文学形態に着目をしている。

【50】 
『旅愁』 ・横光利一 ・青空文庫
 昭和初期の知識階級の人々が、どのような考えで日々をすごしていたかがよく分かる。話は、主人公がパリへ出かけたときから始まるのだが、当時は洋行してはじめて一流の知識人の仲間入りといった感じであった。同じ船に乗合わせた千鶴子という女との恋愛を下敷きにして、東洋と西洋、信仰と科学、歴史と民族の根の感情等を扱った大作。とにかく長いので、長編の嫌いな人は敬遠かも。

【51】『八甲田山死の彷徨』 ・新田次郎 ・新潮文庫
 明治35年(1902)1月20日未明弘前歩兵三十一連隊徳島小隊37名は、厳冬期の八甲田山踏破という雪中訓練のために弘前を出発した。遅れること3日後の23日には、途中で弘前連隊とすれ違うべく青森五連隊神田大尉指揮210名の中隊が八甲田山に向かった。日露戦争2年前の北支・シベリアの厳寒期を想定しての訓練であったが、結果的には弘前連隊は無事全員生還、青森連隊は死者199名の遭難者を出した大惨事となってしまう。この話は映画化もされているが、著者が気象庁出身で登山家でもあったので、遭難時の現場が大迫力だ。

【52】 『坑夫』 ・夏目漱石 ・青空文庫
 天下の夏目漱石にこんな小説あるとは知らなかった。とはいえ本人は、末尾にこれは自分の体験談で、小説ではないと記してあるのだが。内容は、ひょんなことから19歳の自分が家出をして、行きずりの坑夫を集めている男と出会い、当時(昭和初期頃)最下層と言われた銅山の坑夫の仕事に志願する。劣悪な労働状況が余すところなく表現されており、読んでいるだけでぞっとするほど恐ろしい。

【53】 
『競馬』 ・織田作之助 ・青空文庫
 織田作之助といえば「夫婦善哉」が代表作だが、この「競馬」もなかなかおもしろい短編。ある男が競馬好きで、地方の競馬場を点々と渡り歩くのだが、その馬券の買い方が、1番しか買わない。1番を買い続ける理由は、死んだ恋女房が〝一代〟という名だったからだ。あるとき、福岡の競馬場で自分同様1番しか買わない男に出くわす。そしてその男と親しくなって1番しか買わない理由を聞くと
……

【54】 『楡家の人々』前・後編 ・北杜夫 ・新潮文庫
 こんなおもしろい長編小説久しぶりだ。三島由紀夫も絶賛。作者の父である斉藤茂吉、そして著者、さらにはその周辺にいる医家の一族を下敷きに千五百枚にわたる。前編は明治から大正、昭和の戦前までを、後編は戦争の暗い時代を背景に、楡家の人びとの生き様をいろいろと写し取っている。しかもユーモアたっぷりに。佐藤高禄、佐藤ハチロー父子を中心にした佐藤愛子の「血脈」を思い出した。

【55】 『次郎物語』第一部~五部 ・下村湖人 ・青空文庫
 著者代表の長編。この小説は、われわれが幼少期から青年期になる頃(昭和20年代~30年代)ちょうど出版され、時代が重なるので印象深い。ラジオの朗読や映画化もされ、あらすじはよく承知していたが、よくよく思い返せば最後まで通読したことがなく、今回がはじめてであった。1人の子供の成長過程が詳細に語られ、今読んでもまったく色あせていないのは、テーマに普遍性があるからであろう。

【56】 『間宮林蔵』 ・吉村昭 ・講談社文庫
 時折私は、無性に少年のころ読んだ冒険小説類の本が読みたくなる。書棚から、再読だがさて今回はどんな本をと探りを入れたとき、「間宮林蔵」が目に入った。日本人で唯一世界地図に名を残している間宮海峡を、実にスリリングに描ききっている。さらには後半の海峡発見後、あまり知られていない幕府隠密としての行動もつぶさに描いており、これまた楽しい。著者にはその他漂流記物多数あり。

【57】 『流れる』 ・幸田文 ・新潮文庫
 終戦直後頃の没落しかかった芸者置屋に住み込んだ女中の主人公が、花柳界の裏側や芸者の生態を細かく観察してゆく。芸者は玄人筋、観察者の女中は素人というまなざしで話は展開する。とにかく東京下町が歯切れよく全編綴られ、言葉の操り方がなんともすばらしいく印象的だ。あとがきの著者の言葉として
「水は流れたがって、そのくせ止まりたがりもして、渋り、淀み、でもまた流れていった」と。

【58】
 『きもの』 ・幸田文 ・新潮文庫
 ご存知幸田文は幸田露伴の娘。〝私〟で綴られたこの小説は、いかにも私小説っぽいが私小説ではない。〝私〟の家族はおばあさんと両親、上に姉二人とその次に兄そして〝私〟の末娘。話の展開は、少女時代から着物にいろいろ執着を持つ主人公が、着物をあらゆる角度から見つめる。これほど着物に見つめる角度があるかと感心する。〝私〟が露伴一家にどれほど仕込まれたか偲ばれる。

【59】 
『卍(まんじ)』 ・谷崎潤一郎 ・新潮文庫
 私は「細雪」同様題名だけは知っていたけれど、今日まで読むのははじめてであったが、大変な作品に出会ったと感動した。内容は女性の同性愛という特殊な題材を扱う異色作。著者は東京生まれでありながら、大阪の有閑階級の関西弁を余すところなく操り、実に小気味がいい。著者曰く「
……私にいわせると、女の声の一番美しいのは大坂から播州あたりまでのようである」と。それが全編に渡る。

【60】
 『猫と正造と二人のおんな』 ・谷崎潤一郎 ・新潮文庫
 いやはや参った驚いた!この小説は猫が第一主人公といっても過言でないであろう。次に人間の主人公正造でそれから二人のおんな。二人のおんなとは、正造の先妻と現妻。正造は無類の猫好きでアホなダメ男。正造の猫かわいがりは度を越している。先妻と現妻は猫をダシに正造を取り合うのだが、これがなかなかのチョウチョウハッシのやり取りでおもしろい。本当に著者が猫が好きかどうかは知らないが、さすがは大谷崎、実際の猫の気持ちはこんなものかも知れないと思わされてしまうほどだ。猫好きが読んだら、たまらなく納得であろう。

【61】 『春琴抄』 ・谷崎潤一郎 ・ちくま日本文学全集
 著者が「鵙(もず)屋春琴伝」という小冊子を入手したことから話が展開してゆく。春琴ほんとうの名は鵙屋琴、大阪道修町(どしょうまち)薬種問屋の美貌の娘である。9歳のとき病から失明してしまい、以後舞技を断念して琴三弦の稽古に励む。失明後しばらくして春琴より4歳上の佐助という奉公人が春琴の身の回りの世話をするが、佐助の世話は次第に春琴にとってなくてはならないものになる。後年春琴と佐助は夫婦同然の生活を送るが、あくまでも主人と使用人の体でいる。あるとき春琴が人の妬みを買い顔に熱湯をかけられるのだが
……。マゾヒズム小説の最高峰だ。私の生涯ベストテンの1冊。

【62】『友田と松永の話』 ・谷崎潤一郎 ・ちくま日本文学全集
 話は、
ー私(著者)が、大和の国の「しげ女」という未知の夫人から、一通の手紙を受け取ったのは、……」ーという書き出しで始まる。手紙の内容は、現在自分の主人が失踪して行方知らずなのだが、主人の使用していたカバンが残されており、中に一枚の葉書と1個の指輪と多数のエロ写真が入っていた。その葉書の発信人にあなた様の名があり候とあり、宛先名は知らない人であるが主人の居所を知らないか、と訪ねているのである。なんだか明治大正期のセピア色の写真を見ているような懐かしさが文章にある。まるで推理小説のような面白い話。

【63】 『細雪』 ・谷崎潤一郎 ・新潮文庫
 言わずと知れた谷崎の代表作。昭和10年代の大阪船場の上流階級の四姉妹が織り成す人間模様。姉妹たちが四季折々の花見、蛍狩り、月見などの伝統行事を楽しむ姿など、豪華絢爛に展開してゆくのだが、時が経つということは当然ながらそこにそれぞれの姉妹の人生に変化が生じるわけで、それが読み進めていくうちになんとも切ない気分に溢れてくる。この作品は第二次世界大戦中に書かれたのだが、そんな気配は全く感じ取れない。谷崎最高傑作と言っていいと思う。

【64】 
『すみだ川』 ・永井荷風 ・青空文庫
 著者が言うには、「この作品は洋行前の明治35年前後のことを洋行から帰って1年後の明治42年の8~10月にかけて著した。すみだ川界隈の変貌があまりにも急なので……」とある。物語は、長吉という主人公を通して、明治期の立身出世や初恋などを織り成しながら展開してゆく。ちょうど泉鏡花の文体のような濃密さを、幽玄的に。私は、荷風にもこんな文体の小説があったことをはじめて知った。

【65】 
『墨東綺譚』 ・永井荷風 ・青空文庫
 永井荷風の代表作の一つ。私は若いころからこの作品を何度か読んだが、正直、これが荷風の代表作?名作?、と、いつもいぶかしんでいた。ところが今回読み直して、さすがと唸った。今までどうしてそれほどいい作品かどうか分からなかったのは、作品の主人公がすでに老境に達していて、その心境で書かれているから、若い頃にはピンと来なかった。毎度ながら年齢により感動が違う場合がある。

【66】 『二十四の瞳』 ・坪井栄 ・角川文庫
 映画「二十四の瞳」の原作といったほうが分かりやすいくらい映画が有名な作品。読んでいてすぐに高峰秀子の大石先生が出てきてしまうほどの強烈な印象だ。いずれ読もうと思いながら読み逃してきたがやはり名作である。はたして映画は原作を越えているかの興味を持って読んだが、結果は原作を越えてはいないと思えた。もう一点、映画ではそれほどの表現はないが、これは明らかに反戦小説だ。

【67】
 『野火』 ・大岡昇平 ・新潮文庫
 第二次世界大戦敗戦間際のフィリピン・レイテ島。主人公は結核で病院に収容される。がその病院が米軍に襲撃され、命からがらジャングルを一人さまよい、いよいよ極限の飢餓が始まる。そして死の寸前まで追いやられるが、あるとき同部隊の仲間に出会う。その際、猿の干し肉だと言われ与えられた食物は、なんとうまいと感受するのだが、はたして本当に猿の干し肉だったのか。極限の戦争文学。

【68】 『わたしの渡世日記』上・下 ・高峰秀子 ・文春文庫
 女優高峰秀子(1924-2010)が自分の半生(主に結婚まで)を赤裸々に綴った名作、日本エッセイスト・クラブ賞受賞。著者は北海道生まれ、生後すぐに叔母の養女に出され、4歳で上京5歳で映画界入りし、子役として大活躍。その後も女優業は順調だが、養母との折り合いはあまり良くなく道は決して平坦ではない。全体を通しての彼女の体験が、戦前戦後の映画界の歴史そのものといって過言でない。

【69】 『南国太平記』 ・直木三十五 ・青空文庫
 直木三十五とは、例の芥川賞と、エンターテイメントに与えられる直木賞の直木である。その直木の代表作「南国太平記」が、これほどおもしろい作品だとはつゆ知らなかった。話は、幕末薩摩藩のお由羅騒動というお家騒動を扱った長編。私は知らなかったが、過去10回にもわたって映画化されている。それほどおもしろいということになるのだろうし、映画にはもってこいのだ題材のように思える。

【70】 
『華岡青洲の妻 ・有吉佐和子 ・新潮文庫
 華岡青洲は世界で初めての全身麻酔の乳癌手術を成功させる。それは米国、英国に先駆けること37年~42年前の1794年ことであった。青洲の妻加恵は紀州藩の地侍の娘ではあるが、藩主を宿泊させるほどの家柄の娘。華岡家とは家格が違うが、青洲が留学中、華岡家の姑に乞われて嫁入りする。3年後青洲が戻って嫁姑問題が発生、やがて二人で競って全身麻酔の人体実験を申し出る。

【71】 『佐渡流人紀行・他十篇』 ・松本清張 ・新潮文庫
 著者の芥川賞受賞作「ある小倉日記伝」は現代版推理小説でない中短編集である。一方「佐渡流人紀行他」は、その歴史小説版だが、私にはこちらの方がさらに面白く読めた。表題の「佐渡流人紀行」は、たいした罪でもない男が牢から放免になると同時に無宿人の狩り集めで佐渡金山送りとなる。これにはいささか深い訳がある。特に牢獄内での日常生活がつぶさに記され、また牢名主以下の序列やしきたりもいろいろ詳しく述べられている。さらには佐渡金山内での劣悪な労働描写は迫力満点で迫ってくる。他の作品もそれぞれおもしろい。

【72】 『老妓抄』 ・岡本かの子 ・青空文庫
 大正期ごろの東京下町の老芸妓の話である。何も知らない雛妓(おしゃく)時代から鍛え上げられた芸者が、ある程度大成して既に老境に入る。老芸妓には子もなく、親類から養女を貰いうけ育てながらの日々、それでも気に入った座敷には出る現役でもある。そこへ発明家の青年が現れ、自分の敷地内に住まわせ経済援助をしてやるのだが……。東京下町の日々の風情や人情、そこで鍛え上げられた芸妓としての有様などが実によく表されていて、読んでいてスカットした気分させられる。明治大正期の粋筋のなんともいい話の名作。

【73】 
『真空地帯』 ・野間宏 ・新潮文庫
 大岡昇平著・「レイテ戦記」・中公文庫が、愚劣な日本陸軍の海外大戦記なら、「真空地帯」は国内における末端陸軍組織の現実をあばいた問題作。解説者が言う、
-抑圧された者(兵)が、より弱小な者、より抑圧された者を自分の手中におさめ、彼らを思う存分いたぶれるという予感に震える時の、笑いであり輝きなのである。-と。軍隊組織の愚劣さと、天皇制絶対主義のからくりがよく分かる作品。

【74】 
『食卓の風景』・『散歩の時何か食べたくなって』 ・池波正太郎 ・新潮文庫
 二篇ともテーマは同じ。すなわち、外食でおいしい店の食べ歩きがメイン。とにかくよく飲んで食べ歩く。といっても大酒を浴びるほどではないにしろよく飲むし、大食漢ではないにしろよく食べる。それが人生の目的でもあるかのように。一例天ぷらの話では、「天ぷらのときは決して大酒を飲むものではない、天ぷらは目の前で揚げてもらってすぐに食べなければ冷めてからでは旨くないから」との教訓もある。ただ筆者のゆく店が年々歳々減ってゆくようで、もうすでにない店が多いかと思われる。それでもこの二編は、楽しく美味しい食事をした気分になれる。

【75】 
『散る日本』 ・坂口安吾 ・青空文庫文庫
 木村名人vs塚田八段の将棋名人戦の観戦記をベースに、なぜ日本が戦争に負けたかを解く。実に名人戦の観戦記がリアルでおもしろい。あまりこんな観戦記を読んだことがない。一部紹介する
と― 私が対局室へ戻つたとき、両棋士面色益々赤く、全く態度が変つてゐる。全くもう疲れきつてゐるのだ。気力も精魂も尽き果ててもう心棒がないくらゐグニャ/\した様子である。そのくせ部屋いつぱい、はりさけるやうに満ちてゐるのが、殺気なのだ。だらしなく向ひ合つてゐる膝をくづした両棋士、必死のものを電流の如く放射する、それは二人の人間のからだからでも精神気魂からでもなく、私にはそれがもうたゞ宿命、のがれがたい宿命、それが凝つて籠つてゐるからだ、と思はれた。―プロの最高峰の試合は命懸けなのだ。はたして命懸けの戦争にそれだけの気根があったか、と問うているのかも。(’13/5/20)

【76】
 『谷崎潤一郎 犯罪小説集』 ・谷崎潤一郎 ・集英社文庫
 耽美派谷崎にしては珍しいミステリー小説集。私は谷崎のミステリー小説に初めて出合ったが、こんな小説も書いていたのかと驚いた。最後の解説に、
「わが国の推理小説の発展に、きわめて重要な影響を与えた作家でもある。(中略)日本の推理小説の生みの親と目される江戸川乱歩が、谷崎ほど刺激的な作家はいなかったと語っている」と記されている。作品の中で特におもしろかったのは『白昼鬼語』で、ドンデン返しのまたドンデン返し。('13/5/25)

【77】
 『追憶』 ・芥川龍之介 ・青空文庫
 芥川龍之介が成人した後、生まれて初めて(数え4歳)から中学生ぐらいまでの記憶を書き記している。時代が明治30年代が中心であるから、彼が住んでいた両国近辺でもまだランプ生活をしていたという。家族や女中の話、両国界隈の話、相撲の話、活動写真の話、見世物小屋や芝居小屋の話など四十四編にして追憶している。読んでいくうちに、なんだかセピア色の幻燈でも見ているような懐かしさに出会った。(’13/6/4)

【78】 
『幻談』 ・幸田露伴 ・青空文庫
 これは怪談話。と言っても怖い怖いが主ではない。著者幸田露伴は無類の釣り好きらしい。話は江戸時代旗本小普請組のある釣り好きの武士が、一艘の船を仕立てて江戸湾にケイズ(黒鯛)釣りに出かける。その日はあいにく何も釣れなかった。夕暮れ帰路に着く途中で、釣り竿が流れているのを発見したが、それが名品だとすぐにわかるほどの代物。そこで武士がそれを引き上げると、竿をしっかり握ったお客さん(土左衛門)が引き上がる。昔の釣り方などがくわしく記されており、釣り好きには特に楽しい作品だと思う。(’13/6/7)

【79】 『五重塔』 ・幸田露伴 ・青空文庫
 上記で幸田露伴を挙げたので、どうしても露伴の最高傑作といわれる『五重塔』を紹介したい。文章はやや古文調で読みずらいが、それすら当時の雰囲気が出ていてたまらなくいい。同作品は私の〝ざっきちゃう《(224)五重塔》で取り上げたことがあるから、あらましはそちらを参照してもらえば嬉しい。私の生涯ベストテンの1冊。(’13/6/7)

【80】 
『かあちゃん』 ・山本周五郎 ・時代小説文庫
 お勝一家の長男市太の仕事仲間の源さんが、金に困って二両の盗みをして、二年六ヶ月の刑を受ける。おそらく刑期を終えて出てきても、もとの仕事にはつけまいとお勝は判断し、それからは刑期の終えた源さんに道が立つようにしてやろうと、カツカツの生活をしながらも一家みんなで金を貯め始める。それがいつしかお勝一家は食うものも食わず金を貯めていると世間で評判になる。あるときその評判を聞き知った男が、お勝の家に泥棒に入る。(’13/7/12)

【81】
『中原の虹』①~④巻 ・浅田次郎著 ・講談社
 この話は、【1】『蒼穹の昴』の続編と言っていいであろう。しかし、話のスケールが大きく、清朝が成立するまでの話を織り交ぜながら、清朝が倒れるまでを綴っている。主人公の一人世界三大悪女と言われた西太后を悪女ではなく、清朝を最後まで支えた傑物とたたえているのが目新しい。また『蒼穹の昴』で活躍した人物が、随所に出てきて色を添えているのも楽しい。(’13/8/18)

【82】
『窓ぎわのトットちゃん』 ・黒柳徹子著 ・講談社
 1980年に出版されたこの本は、ベストセラーになって一斉を風靡したが、私はまるで関心がなかった。最近、女房が読み捨てた本の中からこの本を見つけ、なんの気なしに読んでみて感心した。壷井栄の『二十四の瞳』が先生の視点からの小学生教育を扱った本だとしたら、こちらは子供の側からの視点の本である。トットちゃんとは著者黒柳徹子の愛称で、「窓ぎわ」は普通の学校ではあまり馴染めない子供のこと。その馴染めない子供が、少数教育を推進するトモエ学園(小学校)に転校して経験する数々の出来事。これはトットちゃんにとって素晴らしい体験であった。著者があとがきに実際にあった出来事であると記している。(’13/8/26)

【83】
『大塩平八郎』 ・森鴎外 ・青空文庫
 世に言う『大塩平八郎の乱』である。大塩平八郎は大坂東町奉行の元与力であり陽明学者でもある。市内(大阪)の賤民が飢饉に苦むのに、官吏や富豪が奢侈を
ほしいまゝにしてゐる。平八郎はそれをいきどほつた。それから幕府の命令で江戸に米を回漕かいさうして、京都へらない。それをも不公平だと思つた。平八郎は実子の息子を含む門人数十人と共に米問屋を中心に打ち壊しにかかるが、結局は幕府に押さえ込まれ、平八郎・息子等も自刃してしまい、生き残った門人たちも処刑されてしまう。特に戦闘場面に迫力がある。(’13/9/13)
 
【84】
『大島が出来る話』 ・菊池寛著 ・青空文庫
 譲吉には、高等商業の予科に在学中、故郷に居る父が破産して危く廃学しようとした時救い上げてれた同窓の友人近藤の父たる近藤氏があった。それ以後何かと近藤婦人に面倒を見てもらい、さらに近藤氏のつてで就職、ついには近藤婦人の紹介である有力な資産家の娘と結婚した。と話は順調そうだが、人に面倒を見てもらっている立場はそう甘くない。それを衣類を通して話を進めていくのだが、あるとき突然恩人の近藤夫人が急死してしまうが、その急死によって念願にしていた大島の着物が手に入る。そのワケは?。(’13/9/19)

【85】
『青銅の基督』 ・長与善郎著 ・青空文庫
 この話はいわゆる隠れキリシタンものだが、主人公が隠れキリシタンでもなければ取り締まる側でもないのがいささか異色。長崎では数少ない鋳物鋳造者萩原裕佐は、キリスト教に興味はあるがキリシタンではない。その裕佐が、あるとき幕府奉行所から、それまで紙の踏み絵を隠れキリシタン発見のため使用していたが簡単に汚れ擦り切れてしまうので、鋳物のキリスト像を造ることを依頼され、見事な出来栄えのキリスト像が出来上がる。ところが像が見事すぎてキリシタンと疑われてしまう。生きる意義を問う名作。(’13/9/28)

【86】『日本その日その日』 ・エドワード・モース著 ・講談社学術文庫
 明治初期の文化風俗を、東京大学動物学教授をしたモースが、三度に渡る日本滞在で記した滞在記。それまでの鎖国から開国して間もない日本を、温かい眼差しで驚きを持って幾多のことを記している。街や家は清潔で、歩く人の中には子供に乳房を与えた女がおり、ふんどし一つの裸で人力車を引く者たちも少なくないなど、当時の日本の姿がモース得意の絵入りで記されている。イザベラバードの『日本奥地紀行』やエセル・ハワードの『明治日本見聞録』、ブルーノ・タウト『ニッポン』など多数の日本見聞録があるが決してそれらに劣らない作品だ。以前東洋文庫で同作品を出版したが、古書としてプレミアが付きなかなか手に入らなかった。(’13/9/27)

【87】 『父・こんなこと』 ・幸田文 ・新潮文庫
 父幸田露伴の死に様を冷徹に見つめ、後半はその父に教えられた(特に家事に関する)数々の思い出話を記した名著。著者文は子供の頃早くに実母を亡くしその後継母に育てられるが、継母は家事があまり得意でない。物心ついてからも、家事一切を露伴から教わるのだがこれが半端な躾でない。文は成人して結婚するが10年足らずで出戻り、再び露伴との生活が始まる。やがて露伴に死が訪れ、「じゃ、おれはもう死んじゃうよ」と言って死に別れる。そして露伴との思い出を綴ってゆくのだが、文章が歯切れよく実に気持ちがいい。(’13/10/4)

【88】 『小さな王国』 ・谷崎潤一郎 ・ちくま文庫
 貝島昌吉は東京下町の小学校の教諭をしていたが、突然北関東G県M市の小学校に転任したのは、大都会の生活難に堪え切れなくなったからだ。転任先の小学校での生活は順調に始まったのだが、あるとき一人の転校生が貝島のクラスに入ってくる。はじめは転校生にこれといった特徴も見出されないが、やがて転校生がクラス全体を牛耳りはじめる。すなわち天才的なリーダーシップを発揮し始めるのだ。これがしまいには貝島にすら影響を及ぼすのだが、その影響とは
……。谷崎大正時代の短編だが、読み進めていくうちどんどん引き込まれてゆく。(’13/10/13)

【89】 『月澹荘奇譚』 ・三島由紀夫 ・新潮文庫
 『月澹荘……』は、三島晩年の作品で、表題作『岬にての物語』他11編の中の1篇。内容は、伊豆下田に月澹荘というある伯爵家が所有する別荘で繰り広げられる話。語り手は伯爵2世の友人兼使用人なのだが、奇譚というくらいだからタダでは終わらない。いつもながら三島の自然情景描写の素晴らしさが際立っていて楽しい。ま た、いささか推理小説めいているのも面白い。(’13/11/20)

【90】 『明治天皇』(一)~(四)  ・ドナルド・キーン ・新潮文庫
 表題は『明治天皇』だが、実際は明治天皇を中心とした明治史そのものの伝記。生誕から崩御まで、激動の時代に巡り合わせた明治天皇が、いかなる思慮と決断をしたかがつぶさに窺われる。特に私には、沖縄の併呑、カラカウア王の来日、日清・日露戦争、伊藤博文の暗殺、韓国の併呑、乃木希典の殉死など、いろいろ興味が尽きないし本当に面白く読んだ。少々長いのでその点承知の上で。毎日出版文化賞受賞。(’13/12/27)

【91】 『孤愁の岸』(上)(下) ・杉本苑子 ・講談社文庫
 宝暦4年(1751)8代将軍徳川吉宗治政時に、薩摩藩に突如「濃尾三川(木曽川、長良川、揖斐川)治水のお手伝い」という幕命が下る。目的はもちろん暴れ川の補修、改修工事の手伝いなのだが、幕府のもう一つの目論見は、外様の薩摩藩に財政的余裕を与えないためでもある。家老平田靱負を中心に藩士1000名がそれに携わる。薩摩藩にかかる総工事費用40万両(薩摩藩の総収入の2年分以上)の工面の苦労から始まり、藩士疫病死者200名自裁者50名を出して、1年4ヶ月を掛けた工事は完了するが、
……。始めから最後までつらく悲しい話。そんな過去が明治維新の下敷きにあるかもしれない。直木賞受賞作品で著者代表作。(’14/2/14)

【92】 
『播州平野』 ・宮本百合子著 ・青空文庫
 話は「一九四五年八月十五日(昭和20年)の日暮れ、
……」から始まる。すなわち第二次世界大戦の終戦の日である。主人公ひろ子は、その日を福島県の疎開先で迎えるのであるが、ひろ子には思想犯で無期懲役の、網走刑務所に12年服役している夫がある。終戦ということは思想犯が許されるかもしれないと淡い期待を抱き始めたところ、夫の弟が広島で原爆にあって行方不明になっていることを知らされ、とりあえず夫の故郷である山口県に行ってみるが、弟は行方不明のまま。そしてその年の10月に治安維持法で収監されている夫の釈放を新聞で知る。久しぶりで読んだプロレタリア文学であったが、あまりジメジメしてないのがよかった。(’14/2/26)

【92】 
『機械』 ・横光利一著 ・青空文庫
 この作品が発表されたのは昭和5年(1930)である。これを名作と言っていいのかはわからないが、とにかく印象深い作品だ。全編に渡り句読点が少なく、ただベッタリと文章が途切れず最後まで続いている。従って読後感としては、分厚い絵の具で塗りたくった文章を読まされた感じだ。著者としては多分実験的に新しい小説の形を模索したものであろう。私はこの作品を高校の教科書で読んだ覚えがあるが、かすかに筋を思い出したのが懐かしかった。(’14/3/1)

【93】 『幼年時代』 ・室生犀星著 ・青空文庫
 主人公私は、幼い頃、実の親からほんの数町しか離れてない家に、養子に貰われて生活している。そういうわけで実家から近いので、実家へは頻繁に出入りしているのだが、なぜ養子に出されたかその理由を実の親に訪ねても教えてくれない。そのうち実の父が死に生みの母が実家から追い出され、どこへ行ってしまったかわからなくなる。いつも実母に思慕の念を抱きながら、養家では出戻りの姉もともに生活をする。戦前によくある子供をあげたりもらったりの話しだが、それを子供の視点で捉えて、さみしさがにじみ出ているのがいい。自伝的小説。(’14/3/6)

【94】 『性に目覚める頃』 ・室生犀星著 ・青空文庫
 上記『幼年時代』の青春バージョンといったところで、続きを読んでいる感じ。犀星は、実際には生後まもなく近所の寺の住職内縁の妻のところへ引き取られ、7歳でその寺の正式な養子となる。話の中でも寺での日常が綴られながら成人してゆくが、17歳の頃、同年代のある文学仲間と知り合う。付き合いだすとこの男が実に女を口説くことが上手く、自分よりはるかに世間ずれしていることを知り、女の口説き方などを主人公私は学んでゆく。青春時代の入口にある心のゆらめきがよく表された作品。(’14/3/8)

【95】 『放浪記』 ・林芙美子著 ・青空文庫
 文体は日記風に一月×日、二月×日として記されているが、全編を通して詩文を読まされているようなそんな気分にさせられた(中にたくさんの詩も綴られている)。主人公私が放浪するのは旅ばかりでなく、住まい、職業を転々とかえながら日々を送っている。なんだか自分で自分の才能を持て余して放浪しているように思えてならない。昭和初期前後の下層階級の人々の有り様が様々展開され、世相があぶり出しのように浮いて見えてくる。(’14/3/13)

【96】 『播磨灘物語』 ・司馬遼太郎 ・講談社文庫
 今年のNHK日曜大河ドラマ「官兵衛」を見ているうちに、作者は違うが『播磨灘物語』をもう一度読み返してみたくなった。もちろん秀吉の軍師であった黒田官兵衛の話である。余りにも戦上手で先見の明が有り、秀吉から軍師でありながら反面警戒される存在にまでなっていく。話は主に明智光秀との天王山の戦いまでが記されている。特に、信長が官兵衛が裏切ったと勘違いして人質に取っておいた官兵衛の息子長政を切る命令を出すが、もう1人の秀吉の軍師竹中半兵衛が命をかけて守り抜く話が実にいい。(’14/4/20)

【97】 
『暗い波濤』 ・阿川弘之 ・新潮文庫
 第二次世界大戦中、学徒動員で召集された海軍第二予備学生550余名の足跡をたどりながら、戦争の悲惨さを余すところなく伝えている。特にロケット特攻兵器「桜花」のことや人間魚雷「回天」の話は、辛く涙なしでは読むことができない。著者自身が海軍予備学生士官であったから、迫力が直に伝わって来る。また、よくぞここまで調べ上げたものだと感心するほど、調査が多岐に渡っている。なを、私の〝ざっきちゃう(271)特攻兵機「桜花」〟でも、あらためて「桜花」のことを取り上げました。(’14/6/26)

【98】 『強力伝・孤島』 ・新田次郎 ・新潮文庫
 表題の「強力伝」はじめ6篇の著者初期の短編集。特に私は「おとし穴」「凍傷」が面白かった。「おとし穴」は、ある小金持ちの高利貸が仲間と酒を飲んだ帰りに山犬(オオカミ)を捕る落とし穴に落ちる。そこには数日前に落ちた山犬がいるが、容易に小金持ちを襲っては来ない。その間、どうして穴に落ちたのか考えてみれば、金を貸付してる仲間が、作為的に自分を落とし穴に導いて殺そうとしたのではないかと想像をめぐらしたり、どうして山犬と決着をつけるかなどいろいろ腐心する。果たして結末は
……。これはほんとうに傑作といっていいと思う。「凍傷」は、気象庁の技官が富士山に常設の測候所をつくるまでの苦心談で、冬季の富士山の厳しさがよく表現されて臨場感たっぷり。(’14/7/10)

【99】 『神童』 ・谷崎潤一郎 ・中公文庫
 表題は、「潤一郎ラビリンスⅢ」の中の1作。話は大正ころ、東京下町に飛び抜けて優秀な神童と呼ばれている小学生がいる。家があまり裕福でなく、親は中学にも上げられないので卒業したら丁稚奉公に出すつもりでいたのだが、小学校の校長がそれを惜しんで父親の勤め先の社長に頼んでその社長の書生として住み込み、社長の2人の子供の勉強を見ることになる。2人のうち娘は結構優秀だが、下の息子はいつも落第スレスレ。ふたりのギャップがいろいろ問題になる。そしてやがて神童本人に皰(にきび)が顔全面に覆い出すのだが
……。(’14/8/4)
 
【100】 『こころ』 ・夏目漱石 ・青空文庫
 この「名作を読む」もすでに100題になった。とすれば100題目にふさわしい名作を取り上げたいものだとかねがね考えていた矢先、ありました!多分これに勝る名作もあまりないと思うくらいの格好の名作が。実は上記青空文庫と記したが、朝日新聞が漱石「こころ」掲載100年記念で、再掲載したものを読んだ。今更あらすじなどの記載もどうかと思うが、ごく簡単に。主人公私は大学生、あるとき先生と鎌倉由比ガ浜の海水浴場で知り合い親しくなり、交際が始まる。先生は奥さんと東京で静かに暮らしているが、先生には人に言えない秘密がある。やがて主人公私宛に長い遺書を遺して、先生は自殺してしまう。もうこの小説を読んだのは何度目だろうか。読むたびに面白さが増して新しい発見がある。(’14/10/1)