(38)続一筆書きの旅
それでは本の内容を追うことにする。面白い話が盛りだくさんなのだが、いくつかの話を自薦して取り上げてみる。
第2日 遠軽ー厚床
北海道、石北本線でのコワーイ話。
ー20分以上かかって勾配を登りつめると古びたトンネルに進入する。煉瓦で巻いた入口の上部に蒸気機関車の煙の痕跡を黒々残している。進入直前に鳴らす警笛の音が思いなしか哀調を帯びて聞こえる。これが常紋トンネルである。
(中略)明治から昭和のはじめにかけての鉱山採掘や土木工事は、いわゆるタコ部屋労働者に負うところが多かった。そこでは最低の住居と食事、超長時間労働、監視と制裁、病人の放置、金銭的収奪など、今の私たちには想像しにくいほどの過酷なことが行われていた。
このタコ部屋制度の最盛期は明治の末から大正の中ごろとされているが、常紋トンネルが開通したのは大正3年、しかも北辺の地である。小池喜孝氏の『常紋トンネル』によれば、リンチの生き埋め、人柱などもおこなわれたらしい。昭和45年にはトンネル内の待避所で十勝沖地震によるひび割れを修理していた保線区員が、レンガの壁の裏から立ったまま埋められたと推定される人骨を発見し、トンネルの周辺からも多数の人骨が発見されている。
今でもトンネルにまつわる怪談は多く、国鉄職員は常紋信号場の勤務をいやがるという。ー
本当にこんなことがあったのか信じられない。とは言うものの、人骨が出てきてるのだからあったのだろう。こんな話をあったのだろうで済ませていいものかどうか私には分からない。大正という時代は、ただただ遠い過去でしかないということか。
第9日 横手ー気仙沼
大船渡線の一ノ関ー気仙沼間で起きたよくある政治の話。
ーつまり東-北-東-南-東、というふうに線路が敷かれているので、20キロも遠回りになっている。日本最長遠回り切符の所持者がこれを笑うのもおかしいが、これが鍋のつるに形が似ているのでナベヅル路線と呼ばれている政治路線である。
大船渡線が気仙沼まで開通したのは昭和4年であるが、当初の計画では一ノ関からまっすぐ千厩(せんまや)と気仙沼を目指していた。ところが工事中に摺沢(すりざわ)に有力者が現れて線路を北廻りにねじ曲げ、千厩は通らないことになった。しかるに新ルートの工事が進んだところでその有力者は失脚し、千厩が力を回復したので、現在のような路線になったという。ー
これは我田引水ならぬ我街引鉄≠ニ言ってもいいだろう。また東海道新幹線、岐阜羽島に我街引駅≠オた政治家がいたのを思い出した。
読み進むうちに似たような話はいくつか出てくるのだが、くどくなるので〈第17日 飯田ー小出〉間の話をひとつだけ紹介する。
ー中央線の岡谷から名古屋へかけてのルート決定に当たっては、木曽谷経由か伊那谷経由かで地元が激しく争った。けっきょく木曽谷側が勝って現在の路線が敷かれたが、負けた伊那谷の側に伊藤大八という政友会の有力代議士がいて、これが腹の虫がおさまらない。ずいぶんと強引な議会工作をやって、とうとう中央線を伊那谷の途中の辰野まで引張りこんだ。この褌(ふんどし)みたいに垂れ下がった迂回区間を「大八廻り」と呼ぶそうだが、おかげで今日でも新宿から松本へ向かう登山客など、20分以上も遠回りさせられている。ー
ひどい話ではないか!私も中央線は若いときからずいぶん利用したが、そのたびに20分以上余分にかけさせられていたとは……。何度も乗ったわりには、たしかに大きく迂回しているがそれがどうしてか真剣に考えたこともなかった。いずれにしても泣かされているのは利用者だからたまらない。
第13日 西船橋ー吉祥寺
今度は、駅が出来るのを断ったという残念な話。
ー新宿からは中央本線の下り電車に乗る。今度はオレンジ色の快速で、東中野を通過する。ここから直線区間となり立川の手前約24キロにわたって線路がまっすぐに伸びている。北海道を除くと、ここが一番長い直線区間である。東京の足元でこんな線路の敷き方の出来た時代は、もはや想像の外のことであるが、ここに鉄道が建設された明治22年ごろは雑木林ばかりの武蔵野であったのであろう。最も、当初はここより南の甲州街道沿いに敷設しようとしたが、各宿場から旅人が泊まらなくなると反対され、ルート変更したという事情もある。ー
その後の駅前の発展振りを見れば、反対した宿場の人たちはさぞや地団太を踏んでいることだろう。先見の明のある人はいなかったのか。この手の話は他にも出てくるが、探せば日本国中いたるところにドジを踏んだところがあるだろうことは想像に難くない。
第16日 八王子ー飯田
著者は、旅をしながらいろいろなところに気を配っている。そのひとつが以下の記述である。
ー20分あまりで、屋根瓦ばかりの黒々と落ち着いた街が右手に現れ、列車はその町はずれの遠江森(とおとおみもり)に停車する。森の石松の町である。
その次が遠江一宮(とおとうみいちのみや)で、「七五三まいりは遠江国一宮様へ」という時期遅れの貼り紙が風でひらひらしている。このあたりの駅名標は国名の訓(よ)みが長いから大変だ。外国人など乗らぬ線だろうけど、ローマ字を読み終わらないうちに列車の扉が閉まるだろう。ー
と、著者はと惚けてみせる。戯れにローマ字を書いたら、〔TOOTOOMIICHINOMIYA〕となったから、まんざらお惚けだけではない。
第23日 敦賀ー京都
切符の話は、どこへ行っても車掌や駅改札員とやり取りがあり実に面白い。
ー小柄な車掌が検札に来る。私の切符を見たとたんに「ウワー」と言ったきり絶句し、しばらくして、
「生まれてはじめてですわ」
と言う。すでに途中下車印が70個ぐらい捺されてわれながら相当な面相になっているが、これほど大げさに驚いた車掌はいなかった。こっちこそ、はじめてですわ、である。まさかこの切符に美を感じたわけではないだろうが、感嘆するばかりで経由地も見ずに返してくれたから、この車掌、検札の職務を全く果たしていない。ー
日にちを先送りして、もうひとつ〈第30日 益田ー城野〉のなかの九州福岡県の香椎線での話をを紹介する。
ー宇佐美着13時10分。構内の側線は雑草が茂り放題で炭鉱線の斜陽をしのばせる。黒く煤けた駅舎の改札口に立った体格のよい中年の駅員は、私の切符を手にすると、
「書いてあることが何も見えんようになっとる」
と言いながら怖い顔でながいあいだ眺めている。途中下車印をと言うと
「そんなものはなか」
と言う。別の印を押してもらったが、愛想がわるい。九州男児の性に合わぬ切符なのかもしれない。ー
途中下車をするたびに途中下車印を押してもらって、最終的には右の写真のごとく真っ黒になった。これがこの旅の凄みの証だと思う。よく切符を見ていただくと、中央に手書きで、広尾→枕崎と書いてあるのがお分かりいただけるだろうか。
第25日 倉吉ー江津(ごうつ)
車窓風景はいくつもあるが、私の好きな所を紹介する。
ーベンガラ色の車体に二つ目玉のDD51に牽かれた六両編成の客車列車が入ってくる。宍道発15時39分の浜田行き鈍行である。けさ6時14分に福知山を発車したのだから、鈍行としてはなかなかの長距離運転で、山陰本線にはこのような〔汽車〕の面影を残す列車が多い。
ピョーと独特の汽笛を鳴らし、ガクンガクンと揺れながら旧式の客車列車は出雲平野の南縁に沿って走る。右後方にわずかに宍道湖の水面が見え、対岸には島根半島の山々が視野いっぱいに広がっている。平野には整然と刈り込まれた築地松の防風林が衝立のように点在し、白壁の立派な構えの農家が多い。
薄茶色の砂を含んで水量豊かに流れる斐伊(ひい)川を渡り、出雲市に着く。耕地も農家も川も、そして駅までも清潔で広々しており、やはり出雲はただの田舎ではないなと思わせる。ー
この件(くだり)は特に力んだ描写ではないが、車窓風景が気持ちいい。元来著者の筆跡は、このようにややおさえた記述が多いのが特徴と言えば特徴なのだが、私はこの記述の手法が好きである。
第33日 志布志ー八代
目的の枕崎まであと一日残し、とうとう乗車券の有効期限(68日)が熊本県八代できてしまう。それでは完乗出来ないかと思いきや、著者は旅客営業規則にある「有効期限の最終日の乗れるところまで乗って、なおかつ当日中に目的駅に到着できる列車がない場合は途中下車をしない限り翌日の列車に乗り継ぐことが出来る」ことを思い出して駅員と交渉を成立させ、ついに目的を達成する。
駅員とすったもんだのあげく……
ー「しかしお客さんはくわしいですなあ」
何を言ってるかと思う。
だが思い返してみると、この駅員こそ私の最長片道切符に対して真正面から対応してくれた唯一の国鉄職員ではなかったか。
私はさっぱりした気持ちで駅舎を出た。ー
結局、実動34日間かかって目的を達成するのだが、なかなか出来ることではない。体調、時間、金すべてがそろわないと出来ない旅である。
はじめにも記したが、この鉄道乗りまくり男の話は、最初に読み始めたときはばかばかしいやら下らないやらで、いささかもてあまし気味に読んだが、そのうちぐいぐい引き込まされてゆく不思議な魔力を持っている。もし興味の一端が沸いた方がおれば、ぜひ一度お読みになることをお勧めする。また、この著者の、海外の鉄道紀行も楽しいものがたくさんあることを記しておく。
(完)
平成16年 11月 1日 DOKKOU著