夢は旅の中 は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中
第4日目 平成25年12月5日(木) 天候 晴れ 気温 16度
本日の旅程 [(6)土山宿⇒(7)坂之下宿⇒(8)関宿⇒(9)亀山関宿 総距離22㌔]
[(6)土山宿⇒(7)坂之下宿 9.7㌔]
7時50分、旅館での朝食を済ませ、すぐに旧街道へ戻った。
再び土山宿本陣跡の前を通過し、当然ながら東に向かっているので、朝日を顔にまともに受けている。
それでも気温は5度あるかないか程度だから、手袋、襟巻きをして、陽の当たる方を選びながらの歩きである。
歩きながら、昨日伝馬館で案内してくれた女性の話を思い返している。
例えば、この土山宿の長さは約2.3㌔あり、この先の関宿と規模は同じ程度とか、面白いのはこの旧東海道を南北に分け(意識的にそうしたのかどうか聞きそびれた)、道一つ隔ててそれぞれ神社の氏神が違うとかそんな話もしてくれた。
また、その女性オススメの土山宿名物「かにが坂飴」の話も出て、お土産としてひと袋(450円)買い求めた。家に帰ってからその飴の由来を読めば、
―太古の昔鈴鹿山麓に身の丈3mの巨大なかにが出没して旅行く人や近郷の住民に危害を加え恐怖に陥れていた。あるとき恵心院の僧都がこの地に赴き、説法を施し、かにを悔悛させた。かには悪行を悟り我が身を八つに割裂き消え失せた。その後その血の塊が飴と化し、「厄除けに効あり」として今日に至った。―
ということらしいが、帰宅後舐めたその味は、水飴を固めたような実に素朴な味がした。
宿場を抜ける少し手前に「上島鬼貫の句碑」(写真)に出会う。
吹けばふけ 櫛を買いたり 秋の風 鬼貫
案内書きには、上島鬼貫は大阪生まれの俳人で、東の芭蕉、西の鬼貫ともいわれ、徘徊の境地を開いた人。貞享3年(1686)秋、土山宿でお六櫛を買い、鈴鹿峠へ向かう時に詠んだ句。ー とあるが、それ以上の解説はなかった。
後刻ネットでもう少し詳しく調べてみれば、この辺に木曽名産のお六櫛を売る店が10数軒有って、それを買い求めたという。中山道木曽路を旅したとき、藪原宿に点々とお六櫛を売る店が多数あったが、それがこの地に伝わったようだ。ちなみに「お六」とは女性の名前で、長野県指定の伝統工芸品。
私は、恥ずかしながら、鬼貫が芭蕉と並び称されるまでとは、とんと知らなかった。
歩き始めて約30分ぐらいで国道1号線に出て、土山宿が終わった。
1号線左角に「道の駅・あいの土山」があるが、8年前の旅では、雨の中関宿から坂之下宿そして鈴鹿峠を超え、ここでようやく鰊そばの朝食にありついたことを思い出した。 きのうの鈴鹿馬子唄でも「あいの土山」という言葉が使われているが、この「あい」は坂之下宿もしくは関宿と水口宿の「間の宿」という意味ではないかと思うが、はっきりしたことはわからない。いずれ調べてみることにする。
国道1号線をまたいで、今度は向かいの田村神社に行く。
こんもりとした森の中、まっすぐに伸びた参道を行くと実に清げな佇まいの神社が、ポッカリと空いた空間の中に現れた。弘仁13年(822)創建、坂上田村麻呂を祀る古社。すでに約1,200年が経つ。
旧街道はもとの1号線まで戻らず、神社の脇を左折してすぐの「街道橋」(写真)を渡る。
江戸時代安永4年(1775)に架けられた田村永代板橋を復元した橋だそうだが、その時代、欄干のある橋は画期的であったという。
清楚な田村神社から少しだけ歩いて、戦国時代に戦のあった「かにが坂古戦場の碑」の前を通過、そして再度国道1号線に出た。それから鈴鹿峠手前までその1号線を歩いたのだが、途中十楽寺のログハウスのバス停でちょっと休憩をした。
ここにも私は8年前の思い出がある。鈴鹿峠を、トラックの雨のしぶきに煽られながらの下りであったが、屋根のあることを幸いにこのバス停でしばしの休憩をさせてもらったのを思い出す。あの時の雨宿りは本当にありがたかった。今日そこのベンチにまたまた座らせてもらったが、バス停は容赦なく老朽化し、3本あった角材のベンチは2本になり、周りを覆っている角材もところどころ朽ち果ててしまっている始末だ。おまけに下を見れば、足元に犬のウンコがとぐろを巻いてそっくり残されている。なんと8年の歳月の長い事を思い知らされた。もっとも犬のウンコが8年前にあるわけはないが。
10分後、思い出に浸りながら再度峠に向かった。
前回の鈴鹿峠の通過は、強い雨の中、古峠を見つけられずの峠越えだったので、今回は絶対に旧道の峠を越すべく入念に何度も地図で調べ、そのコピーも持参してきた。
ところが、こちらサイドからの峠への道はさしたる急な登りもなく、また迷うような場所もない。10時ジャストにあっけらかんと「万人講常夜燈」(写真)のある峠頂上(標高378m)に達してしまった。あたりは公園風にきれいに整備されている。ー万人講常夜燈は、江戸時代に金毘羅参りの講中が道中の安全を祈願して建立、高さ5.44mー
もちろん昨日見た、土山宿国道1号線の「平成万人常夜灯」とはデザインも違うが、この常夜灯のデザインもなんとなく現代に通じるモダンな型が目を引く。
峠は緩やかに伸び、広々とした台地に茶畑が広がっていて、なんとなく昔の峠道を彷彿とさせるのが嬉しい。
案内板にもこの辺に数軒の茶屋があって、今日でもその石垣が残されていると記されている。
その案内板先に、写真では見づらいが「界、右滋賀県 近江の国 左三重県伊勢の国」(写真)と記さてた県境碑に出会った。これで京都から数えて三府県目、いよいよ伊勢路である。
峠を越すと道は急な下りになる。
東の箱根峠と並び称される鈴鹿峠は、今日のように西から来れば登りもなくさほどのことはないが、反対に東からの峠越えは難渋するだろうなどと思いながら下った先に、「芭蕉の句碑」(写真)が鎮座していた。
ほっしんの 初めにこゆる 鈴鹿山 芭蕉
別に解釈が記されているわけではないが、多分、一念発起の旅に出て、初めての鈴鹿越えをしたということだろうが、そうだとすれば京都を目指しての旅であったはずだ。なぜなら芭蕉の住まいは伊賀上野なのだから。この句には季語がない。どうしてだろうか、まさか天才芭蕉が季語を忘れたわけではなかろうに。
句碑は眺めただけ、直ぐに先に進む。
とその時、下から50歳ぐらいのザックを背負った男性が登ってきた。
挨拶を交わして聞けば、京都に向かって街道歩きをしているという。家は日本橋に有り、事業をしているのであまり頻繁には歩けないが、それでも最近は旅の回数を増やしたので随分と距離が稼げるようになった。などの話とともに、その他、私がこれから行く亀山宿のホテルの情報交換などもして別れた。
先ほど、鈴鹿峠手前でも似たような出で立ちの人と挨拶だけを交わしたし、今朝ほど旅館を出るとき見送ってくれた女将さんは、毎日とは言わないが、街道歩きをするお客さんがずいぶん増えたとも言っていた。8年前の東海道歩きでは、ほとんどすれ違う人もなかったが、その後のNHK街道歩き番組の放映などに影響されてか、目立ってそんな人が増えてきたように思える。
杉木立の中に石垣がよく溶け合っている「片山神社」前を過ぎ、一旦国道1号線と合流したのだが、8年前の鈴鹿越えのとき、旧道をたどれなかったのは多分この合流点をまっすぐ行き過ぎたからであろうと思う。これで鈴鹿の古峠の道は終ったが、ようやく8年越しの思いがかなった。
(七)坂之下宿
少しだけ国道を歩き、再度旧道に入り「岩屋十一面観音」の碑を過ぎて、「坂之下宿・松屋本陣跡・大竹屋本陣跡・梅屋本陣跡の碑(本陣3軒、脇本陣1軒、旅籠43軒)」(写真)前を10時50分通過した。
本陣が3軒もあったのだから、この宿場もそれ相応の宿場規模であったろうと想像はするが、今日では、道は広いがその役目を終えた静かな旧宿場の思い出を残すだけである。
七 坂之下宿(筆捨山頂)
[(7)坂之下宿⇒(8)関宿 6.5㌔]
宿出口の橋のたもとで5分休憩、あたりに人がいないのを見透かし、放尿。
それから「鈴鹿馬子唄会館」に立ち寄ったが、室内にはスリッパに履き替えということだったので、面倒だから見学は取りやめパス。
それから先また国道1号線と合流してしばらく国道上を歩いていたら、猿が1号線を渡って目の前を通り過ぎた。「む、野猿だ!」と思い、慌ててカメラを向けたが、猿はすぐに脇の草むらに入り込んで見えなくなってしまった。ところが、猿は一匹でなくそれから次々と姿を見せた。どうやら群れで行動しているらしい。何度かカメラを向けたが結局猿がすばしこくて1枚もカメラに収めることはできなかった。
(八)関宿
「関宿(本陣2軒、脇本陣2軒、旅籠42軒)」は、鈴鹿峠からの下り道が、坂之下宿を経てようやく平坦になる頃、西の追分に着く。ここから約1.8㌔、素晴らしい宿場風景が展開するのである。もちろん国指定の重要伝統的建造物群保存地区である。
私は、以前このホームページの「五街道完歩」というコーナに、全五街道の宿場ベストテンを挙げたが、関宿はそのうちの3位にした。それくらい家並の保存状態がよく、今日も歩きながらやはりここに来てよかったと思った。
12時20分、飯時の頃合もよし、宿場中程の和食堂で「おこわとざるそば」で昼食をした。
八 関(本陣早立)
30分の昼食後、食堂向かいの「地蔵院」(国指定重要文化財)に立ち寄る。
ー「関の地蔵に振袖着けて、奈良の大仏婿に取ろう」の俗謡が有名。天平13年(741)行基菩薩の開創。ー
次に、「関まちなみ資料館」「関宿旅籠歴史資料館」などを見学、そして「伊藤本陣跡」「河北本陣跡」前を通過して、東の追分までその町並みを楽しんだのだ。
それはそうと、今朝ほど歩き始めた「土山宿」と「関宿」を比較するなら、私のイメージとしては「土山宿」は黒っぽくシックな街並み、対する「関宿」は茶色っぽく華やかといった感じである。華やかな感じは多分いささか観光地化されていることがあると思う。
ところで、「関の山車(やま)」という言葉があるが、ここが語源発祥地。私はそれを以前から知っていたが、案内があったのであらためてそれを確認すれば、
―約300年前から続く夏の祇園曳山祭り。昔は山車(やま)を16台も誇ったと言われ、この狭い街道では目一杯、これ以上無理と言う意味で、〝関の山車(やま)〟と言う語源が生まれた。―
[(8)関宿⇒(9)亀山関宿 5.8㌔]
関宿東の追分先に、「小萬のもたれ松」という案内板がある。
ー江戸中期、久留米藩士牧藤左衛門の妻が、夫の仇討ちを志し、旅を続け関宿に止宿、一女小萬出産後死んだ。小萬は母の遺言により亀山城下で武術修行をし、天明三年(1783)見事、仇敵軍太夫を討つ。この場所には、亀山通いの小萬が若者の戯れを避けるための松があった。関の小萬の亀山通い 月に雪駄が二十五足(鈴鹿馬子唄)ー
とあるのだが、片道関宿⇔亀山宿間5.8㌔約1時間半の距離を、毎日のように往復していたことになる。またまた泣ける話だ。実際にはその松はほとんど目立たず、代わりといっては変だが、見事に色づいたもみじが彩りを添えていた。仇討ちは途方もない年月を嫌が上にも強いる。それだけに美談にはなりやすいのだが。果たして小萬はその後幸せに暮らしたのだろうか、それは記されていない。
それから先国道1号線を跨ぎ、「太岡寺(たいこうじ)畷(なわて)」を鈴鹿川に沿い2㌔ほど、やや重くなった足取りで歩く。
畷とは、あぜ道のことを言ったのだが、ここでは直線道を畷というと案内にはあるが、確かに、真っ直ぐな道が延々と続いた。
街道は、関西本線の跨線橋を渡ると急に家が密集してきて、宿場の雰囲気が一気に盛り上がった。
前方に、「野村の一里塚跡」(写真、国指定史跡)の巨大な椋(むく)の木が嫌でも目に入る。幹周り5m、高さ20mあるという見事な一里塚。
(九)亀山宿
それでもまだ宿内には入らずさらに1.5㌔ほど歩いき、梅巖寺の「京口門跡の碑」まで来ての亀山宿入りであった。
16時ちょうどに予約したビジネスホテルに着き今日の旅を終わらせたのだが、本当に楽しい街道歩きの1日であった。亀山宿内のことについては明日もう少し語ることにする。
〔今日のデータ〕 自宅出発時間 出発場所 土山宿本陣前 7時50分 終了場所 亀山宿ホテル 16時00分 所要時間 8時間10分 歩行距離 五里十九丁(22㌔) 京都からの累計距離 二十里三十六丁(83.9㌔) 歩数 (歩数計による) 39,158歩 京都からの累計歩数 148,092歩
次のルート (9)亀山宿⇒(12)四日市宿
平成 25年 12月 末日 dokkou著
夢は旅の中 は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中