の中   の中   の中   の中   の中   の中
  第5日目 平成25年12月6日(金)   天候 晴れ  気温 15度  

 本日の旅程 (9亀山宿(10庄野宿(11石薬師宿(12)四日市宿 総距離21.2㌔

 (九亀山宿
 
 昨日は、少し宿内をぶらついた。
 まず行ったのは、8年前見逃した
「亀山城址」(写真)である。
 城址は、市内を一望できる小高い丘の上にあり、あたりは綺麗な公園になっていた。別名「粉蝶城」とも呼ばれ、その優美さが知られていたという。確かに再現された「多聞櫓」を見ればその片鱗は伺い知ることができるが、残されているのはそれだけである。江戸中期から石川氏6万石が支配した。 
 
 九 亀山(雪晴)
 それから「亀山宿本陣(本陣1、脇本陣1、旅籠21軒)」とおぼしきあたりを歩いたが、その史跡は残されていないようだし、6万石の城下町で旅籠21軒ぐらいだとすれば、その宿場規模もさほど大きなものではなかったようである。

 (9亀山宿(10庄野宿 7.8㌔

 7時20分、ホテルの出がけに、昨日探して見つからなかった
「石井兄弟仇討ちの碑」の場所を係りの人に尋ねたが、あいにくその人がわからないということで、それはあきらめた。きっと泣かせる話があるはずだ。
 ところで、今日は今回の旅の最終日である。どうやら心配していた脚の痛みもなく、体調はいい。ただ、脚の痛みが出た時のために持参してきた膏薬を、せっかくだからと膝、腰、脛などにべたべた貼った。おかげで、朝の寒さもあり下半身がスースーしている。
 また、天候も3日目の予報は雨の確率40%であったが、今朝のテレビでは、降水確率0mmになっていた。
 そこでまずコンビニに寄って、衣類や傘など不要なものを、大枚850円をはたいて宅急便で自宅に送った。従って肩は随分と楽である。どのくらい楽かと問われれば、850円楽になったと答えたい。しからばあとどのくらいの重さかと問われれば、だいたい400円ぐらいかな?。
 そんなくだらないことを考えながら亀山宿を抜けた先の、亀山名物
「亀山ローソク」の工場前を通過した。

 歩くテンポは、膏薬を貼ったせいでもなかろうが、3日目にしては快調だ。
「和田の一里塚跡」「石上寺」などをのぞきながら、JR関西本線井田川駅前を通過した。
 ところがその先、坂を登り始めてからどうも街道のニオイがしない。おかしいと思いつつ歩いたのだが、人に出会わないのでズンズン先に進む。ようやく若い女性に会い道を聞けば、駅前を直進をしなければいけないのに、広い道路の左カーブにつられて間違いたらしい。自分も駅まで行くからとそこまで同行してもらって、正しい道に軌道修正、約30分のロス。

 井田川駅から先は人家が少なくなり、しばらく河川敷のような広々した道を歩いた。
 やがて鈴鹿川支流の安楽川にかかる和泉橋を渡り、二つ目の川俣神社脇に
「従是西亀山藩領」碑と「中富見田一里塚跡」碑を見ながら通り過ぎた。
 次いで少し行くと、大きな
「女人堤防の碑」(写真)と小ぶりな「縦是東神戸領」の石柱が目を引く。
 旅の下調べで、今回はよく見ておこうと思っていたが、黒ずんだ石碑上部に「女人堤防」と記され、その意味が詳しく刻まれているようだが、文字はすでに読みづらい。ネットで調べれば、
ーこの辺りは鈴鹿川と安楽川の合流点で、たびたび氾濫して被害が大きく、文政12年(1829)頃、神戸藩に何度も修築を申し出たが許されず、女性たちが禁を犯し打ち首を覚悟で堤防を補強した。女性たちは一旦は処刑場に送られたが赦免の早馬で救われた。ー
 この手の話は、とかく涙なくしては語れないが、この話はまずはメデタしメデタしというお話。


 (10庄野宿(11石薬師宿 2.7㌔

 9時40分、
「庄野宿本陣(本陣1、脇本陣1、旅籠16軒)」(写真)前に着き、10分休憩。
 この宿場も、先ほどの亀山宿の旅籠21軒よりさらに小さな旅籠16軒である。そう思うからかどうかわからないが、辺りを見回してもなんとなく宿場が侘しい感じだ。また、実際人通りも少ない。
 
 
  十 庄野(白雨)
 次いで斜め向かいの「庄野宿資料館」(写真)に立ち寄る。
 館には親切な女性が、私一人だけだったかもしれないが、庄野宿や旧小林家についていろいろ丁寧に説明してくれた。それを要約すれば
ー庄野宿資料館は、庄野宿の宿場関係資料と旧小林家(市指定文化財)の保存を進めるため、主屋の一部を創建当時の姿に復元して、平成10年に開館した。館内には、庄野宿の本陣・脇本陣文書、宿駅関係資料をはじめ、日本画壇で活躍された故小林彦三郎氏の絵画や文書の他、地域に残る民具、農具、日用品などを展示している。旧小林家は油の豪商であった。現在は別のところに住んでおり、この建物を資料館として開放した。ー
 外見だけではこの建物の規模はあまり伝わらないが、中の造りや庭はそれを見るだけでも一見の価値有りだと思う。
 庄野宿の長さはわずか800mといたって小ぶりだから、あっという間に宿を抜け、またまた国道1号線上を歩かされた。

 それからは、ガイドブックのごく粗い地図によれば1号線を10~20分程度歩いて、1号線をまたぎ右の旧道に入り、
「石薬師寺」(写真)前を通過し、再度1号線を渡り、石薬師宿へと向かうことになっている。
 それを石薬師寺に入る旧道を見落としたのか、それとも渡る道がなかったのかわからないけれど、石薬師寺を広い1号線の反対側で見る羽目になってしまった。すなわち広重の絵の位置と同方面から望んだ。従って私の下記写真も同位置からの撮影である。
 恨めしいことに、石薬師寺前にかかる旧街道は立体交差しているが、なんと辺りにはそれに通じる道がない。

 
十一 石薬師(石薬師寺) 
 
 (十一石薬師宿

 そういうわけで、さらに1㌔ほど信号のない1号線上を歩き、その間「石薬師寺を訪れずして石薬師宿では様にならない」などと思いながら歩いた。
 ようやく信号にたどり着き、左折して旧道に戻ったときには、すでに薬師寺までもどる意欲を失っていた。また、8年前にも薬師寺には寄ってない。
 前に進むのにはいくら歩いても抵抗はないのだが、往復たった2㌔でももう一度戻るとなると、何か途方もない無駄骨したような、大きな抵抗感が生じるのは私だけだろうか。
 
 旧道にはすぐ先に
「佐佐木信綱記念館」があり、ちょっと立ち寄った。
 明治の国文学者であり歌人の佐々木信綱(1872-1963 92歳没)は、ここ石薬師宿が生誕地。といっても私はこの歌人をよく知らないので、係りの人に不勉強であまり信綱を知らないと言ったら、丁寧に業績や展示物の説明をしてくれた。特に唱歌「夏は来ぬ」と「校本万葉集」は有名だと言っていた。


   うのはなの にほふかきねに
  ほととぎす早もきなきて
  しのび音もらす なつはきぬ  信綱
   

 余談だが、私はウツギの木が大好きだ。あの小ぶりで清楚な白い花に派手さはないが、なんとなく気品が漂う。
 記念館を出た先の並びに信綱の生家があり、さらの少し行って
「石薬師宿本陣跡(本陣3軒、脇本陣0軒、旅籠15軒)」(写真)に11時10分に着く。

 (11)石薬師宿(12)四日市宿 10.7㌔

 私の石薬師宿の記憶はただ通過しただけだし、8年前も何も記していないが、今日見る宿場の様子は一変した。
 旅人のための案内図から、信綱の歌を個人の家の窓まどに一歌ずづ点々と掲げ、宿場出口には公園風の旅人の休憩場所まであった。
 きっと町起こしの一環で、大変ありがたく思ったが、ただ、信綱は6歳で東京に出たというから、ちょっとやりすぎの感がなくもない。

 宿場を抜けたのが11時25分、これから四日市宿まで10.7㌔、食事の時間も含めればおおよそ3時間。まだ先は長いと自分に言い聞かせたところで再度国道1号線と合流、ちょっと先の地下道をくぐり、また1号線と別れたが、それも一時、またまた1号線と合流した。

 次に1号線と分かれた先が坂上地区で、シックな家並が続いた。8年前のとき、家の表札に坂上さんが多いと記したが、今日見れば随分と表札が少なくなっている。多分セキュリティの問題だろうが。
 それから杖衝坂の急な下りがはじまり、日本武尊が傷ついた足の血を封じた
「血塚社」、それから坂中ほどの「杖衝坂碑」「芭蕉句碑」(写真)に着いた。
   

  徒歩ならば 杖つき坂を 落馬かな   芭蕉

 解釈は、坂が急なので馬で坂を登ったが馬を使ったために落馬してしまった、ということだが、この句には季語がないことも有名にしている。
 坂を下り終えてみれば、8年前は15分ぐらいの坂と記録しているが、それほどの坂ではなかった。確かにそう思えるぐらい一時は傾斜がきつい。
 また、杖衝坂の歴史は相当に古く、案内板にも、
ー日本武尊が東征の帰途、大変疲れられ「その地より、やや少しいでますにいたく疲れますによりて、御杖をつかして、梢に歩みましき、故其地を杖衝坂という」(古事記)ー
 それにしても古事記に出てくるとは
……、単なる江戸期の旧東海道のみならず、時々出くわす古東海道なのだ。

 次に、1号線をまたぐと、旧道は近鉄名古屋線が寄り添って来て、13時ちょうどに、ようやく追分駅前でうどん屋を発見したが、昼飯がうどんでは少々物足りないが仕方ない。しかも中に入って気がついたのだが、このうどん屋、立ち食いうどんなのだのだから、ますますちょっとと思ったところ、メニューに、うどんの他にたった一つ親子丼500円があった。500円の親子丼では味は期待薄だがやむなくそれを注文した。
 それでもカウンター脇に2脚の椅子があり、それに腰掛け待つこと5分、あっという間に親子丼が来た。ところが驚くなかれ量は少なめだったが、味は絶品、こんな親子丼食べたことがないくらい美味しい。単に腹がすいてたから美味しいだけでは絶対ない。私は若い時から営業職が主で、外食が多かったからいろいろな店を食べ歩いてきたが、これほどの安くて美味い店を知らない。ちなみに、店の名前は「桃太郎」。

 昼食タイムは20分。終着の四日市宿まで、あと1時間30分ぐらいだから先は見えた。
 大満足のあと5分歩いて、追分の元祖と言われる
「日永の追分」(写真)に着く。
 東海道を、写真右道路を京都から来て、この日永の追分をまっすぐ行けば日本橋方面へ、大きくUターンするように方向を変えれば伊勢方面である。しかるに重要分岐点ということで追分の元祖だという。
 それゆえか、この辺りには間の宿として何軒もの旅籠が軒を連ねたという。また、石部宿⇔四日市宿間が10.7㌔と距離が長かったせいもあるであろう。
 
 それからは途中
「日永神社」「日永山興正寺」「大宮神明社」などの前を通り過ぎながら、単調で狭い道をあまり考えることもなくサクサクと歩いた。ようやく近鉄線、JR線それぞれの四日市駅を結ぶ広い道路にぶつかり、右に進路を変えた。本当は左に方向をとり、四日市立博物館を見学したいのだが、今日はこれから自宅まで帰らなければならずそれはあきらめ、14時35分JR四日市駅前を本日の終着とした。
 今回の旅は今まで記してきたようにいろいろな収穫があったが、その他では、なんといっても体力的になんとか無事持ったことだ。前回が途中棄権の旅だったから、これでひとまず自信ができたのが、自分にとっては大収穫であった。
 体力的といえば今朝ほど不必要な荷を自宅に送って850円ほど肩を軽くして、あとの重さを400円ぐらいといったが、ここまで来るうちにまたまた850円ぐらいまでに重さが戻ってしまっていた。

〔今日のデータ〕   
自宅出発時間     
出発場所 亀山宿ホテル   7時20分 
終了場所  四日市宿商店街   14時35分
所要時間      7時間25分 
帰宅時間      18時20分
歩行距離       五里十一丁(21.2㌔)
京都からの累計距離     十五里18丁(105,1㌔)
歩数  (歩数計による)    38,979歩 
京都からの累計歩数     187,071歩 
  
次のルート (12)四日市宿(15)鳴海宿
平成 25年 12月 末日                       dokkou著
の中   の中   の中   の中   の中   の中