の中  の中   の中   の中   の中   の中
平成中山道旅日記


[加納宿河渡宿美江寺宿赤坂宿垂井宿]
六里二十町(26.2km) 
 

第二十一日目 平成21年10月19日(月曜日) 天候 晴れ  気温 25℃


 宿泊の話である。今回は今までとはちょっと違う宿泊のしかたを考えた。今までの旅では、行く先々で適当なホテル・旅館を探し、そのつどできるだけ予約無しで宿泊先を探した。それが一番気楽で、旅もしやすい。ところが今回は、3泊とも大垣のビジネスホテルを拠点と定め、そこからの出発帰還とした。理由は、なか2日間の衣類をはじめとする荷物の大半をホテルに置きっぱなしにすることができるからだ。
 だんだん年をとったせいか、最近は担ぐザックが重くてしょうがない。特に4日間となると相当に応えるので、そういう計画にした。これで旅の半分は軽いザックで歩けることになった。

[加納宿河渡宿] 一里十七町 (5.9キロ)

 そういうわけで、肩のほうはセミかトンボでもでも止まっているかのごとく軽いので、気分はルンルンだ。
 大垣駅に隣接しているホテルから電車で10分で岐阜駅(加納)に行き、前回の終了地点を8時ジャストに歩き始めた。
 すぐにデニーズを発見、30分間ほど朝食をとる。
 
 それから歩き始めて約1時間、長良川の土手に出たところで小紅の渡し≠ニいういかにも小さくか弱そうな名の、船の渡し場に来た。
 できれば昔のように小船に乗って対岸に渡りたかったのだが、あいにく船は対岸に舫(もや)われてあり、その船小屋には赤旗が見えるから、船は出ないという合図であろう。やむなくまた土手道を歩きはじめた。
 土手の広まったところで、壮年の男性が無心で器用にラジコンヘリコプターを操縦していたので、しばらく見物した。
 今日もまた天気がよく、ここでウインドウブレーカーを脱いで半袖になる。

 9時50分次の宿場の名前にもなっている大きな河渡(ごうど)橋を渡る。
 橋の上からはるか東に稲葉山が見え、織田信長の居城の岐阜城が遠望できたので、望遠を精一杯伸ばしカメラに収めたのだが、残念ながらあまりにも小さくほとんど点にしか捉えられなかった。
 河渡宿本陣は長良川土手近辺にあったというが、ほとんど埋まってしまったらしく、それらしい史跡としては何も残っていない。
 それでも祭 いこまい 中山道河渡宿≠フオレンジの幟(のぼり)を何本もひらめかせ、賑やかに街道筋を飾りたててある。「いこまい」とはどんな意味か知りたかったが、あたりには誰も見当たらない。
 したがってこの宿場もただ通過しただけ、そこから長良川とは別れた。
 

[河渡宿美江寺宿赤坂宿] 三里二十二町 (14.4キロ)

 美江寺宿との中間辺りの静かな住宅地で、向かいから来た中年の男性と挨拶を交わしたとき、「どこから来たのか」と尋ねられ、ちょっとした立ち話になった。
 中山道を歩いているむね話をしたら、ずいぶんとうらやましがられた。自分も体調がよければ富士山にも登りたいのだが、などとも言っていた。
 10時25分、かれこれ2時間ほど歩いたところで小さな祠(ほこら)を発見、近くの自販機でジュースを買い祠の脇に腰掛けて10分ほど休憩した。
 河渡宿、美江寺宿間は4.8キロだから短い。樽見鉄道の踏切りを渡り、美江寺神社を直角に左折した先が美江寺本陣跡だった。11時10分通過。

 本陣跡の碑の先を右折したところに私と同年輩の男性が二人、縁台に腰掛けて話しをていた。
 挨拶を交わしたあと、「よかったらその柿食べません?」といって、縁台脇に置いてある皮までむいた柿を私に勧めてくれた。
 私は、実は無類の柿好きである。遠慮なく頂戴しながら、その二人の男性との雑談に加わった。
 この宿場へ入る少し前辺りから、農家によくある無人売店には柿が並べてあるが、それが大きな柿5〜6個で100円と信じられない安さなので驚いている、と言ったら、ここ美江寺は富有柿発祥の地だということだった。どうりで安いといいながら、勧めてくれた柿を全部平らげた。そんなに好きなら選果場へ行くと美味しい柿が安く手に入る。少々訳あり品(きず、容姿不良)なら驚くほど安から、宅急便で送っても絶対に損はないという。
 それではご馳走様ということで、選果場の場所を教えてもらって分かれた。
 
 なかなか趣のある美江寺千手観音の前を過ぎ、選果場へ半分ぐらいまで行ったころ、先ほどの一人が、自分は選果場に知人がいるから車でそこまで送ってあげるといってわざわざ追いかけてきてくれたのだが、「街道を歩き通すのが目的なので、それだけは平にご容赦を」といって、ありがたく気持ちだけ受け取り車の送迎を辞退した。それ以前もまたその後も、岐阜人の人柄は、何となく他県より温かく人懐っこい感じがする。
 選果場では、教えられた理由をいったら、800円で25個を買うことができ、それを宅急便(850円)で自宅へ送った。宅急便代を使ってもまだまだ十分安かった。自宅へ帰ってからは当分の間その柿を堪能した次第だ。

 選果場をあとにしてからは、一面の柿畑が続き、さらにはのんびりした田園風景が広がっていた。
 やがて揖斐川にかかる大きな鷲田橋を渡り、しばらくして13時ジャストにラーメン屋を発見昼食とした。
 30分の昼食タイム後1時間ほどたんたんと進んでいくうち、段々と古い家並みが多くなり、大きな常夜灯とその数倍もある見事な火の見櫓の前に着き、赤阪宿に入ったことを確認した。

[赤坂垂井宿] 一里十七町 (5.9キロ)

 14時20分赤坂宿本陣跡通過。
 いい感じの宿場風景だが、歴史的にどのような経過をたどったのかは知らないが、ここの美濃赤坂駅もJR東海道本線ではあるが、ちょっと外れている。通常の東海道本線は、岐阜方面からは大垣、垂井、関ヶ原を経て米原方面へと走ってるので、美濃赤坂駅は大垣駅から盲腸線として伸びている。どうしてだかは分からない。いずれ調べて見ようと思うが、鉄道と宿場のおもしろい事情が判明するかもしれない。
 鉄道といえばそれから少し歩いて、美濃赤坂駅から伸びていた廃線の踏切りを通過したのだが、まだ線路も残されて、いい具合に風化が進んでいる景色に出食わしたのは楽しかった。

 青墓(あおはか)という所を通過したが間の宿らしい。
 右手に小さな塚があり、てるて姫という遊女の墓だという。その脇に、青墓のよしたけあん≠ニいう案内書きがあり、「牛若丸が奥州の金売吉次を供にして落ちのびる際この地で休み、父、兄の霊を供養したとき、

   さしおくも形見となれや後の世に 源氏栄えばよし竹となれ

 と歌を詠んだ」と記されていた。青墓はなかなか伝説のある土地らしい。それでも墓≠ニいう字を地名に入れているとは、何かいわれがあるのか興味が湧いた。
 そこでちょうど古格な大きな家の前で掃除をしていた中年女性に、青墓≠ニは由緒がありそうな地名だが何かいわれがあるか聞いてみたが、てるて姫の墓があることと関係があるかもしれないとは言っていたが、ハッキリした答えは得られなかった。
 
 15時ちょうどにミニストップのコンビニを発見。ありがたいことに、店の一角に椅子とテーブルが備えられていたので、冷茶を買って一休みさせてもらった。
 こういう旅ではコンビニにはよく立ち寄るが、椅子やテーブルまであるところは稀で、いつもは駐車場の車止めなどに腰を下ろして休むのだが、あまりみっともいいものではないから気にしながら休むのが常だ。

 10分の休憩で再度出発。
 その後は閑静な街道歩きで、ときおり見かける立派な庭の続く住宅街を、キョロキョロ見回しながら歩き続けた。そのうちT字路にさしかかり、真っ直ぐ行くべきか左折するべきか迷った。いい具合に、交差点そばの家でおじさんが庭の手入れをしていたので、中山道はどっちか聞いてみたら左折だという。礼をいって指示された方角へ進んで行ったのだが、だんだん街道のにおいがしなくなった。そこで向かいから自転車に乗ってきた中学生の女の子に聞いてみたが、中山道はこっちで間違いないらしい。
 また先に進む。
 どうしてもおかしいので、今度は車に乗りかけた二人の中年女性に聞いてみた。その際中山道と同時に垂井の駅までの行き方も聞いてみた。答えは中山道と反対の方角を教えた。
 これでますます分からなくなった。なぜなら中山道は垂井駅に向かっているはずだからだ。
 それからしばらくしてJRの踏み切りに出た。線路脇の畑いじりをしていたおじさんに、垂井駅への行き方だけを聞いてみたら、「この線路を歩いて行けばいい」とすまして言われたのには笑ってしまった。私も「それでは明日の新聞を楽しみにしていてください」と答えておいた。
 それでも親切に近道を教えてくれ、16時20分ようやく垂井駅へ着くことが出来た。おおよそ30分以上のロス、疲れているので1時間以上にも思える。
 どうしてそんなに間違えたかあとで気がついた。結局、旧£山道と言わなかったので、教える人は現中山道の国道21号線への行き方ばかり教えてくれていたのだ。長い間街道旅を続けながら、まだこんなドジを踏む自分が情けなくなった。
 垂井宿の本陣他は明日に回すことにする。

    〔今日のデータ〕
 出発場所 加納宿  終了場所 垂井宿   
 ホテル出発時間   07時20分  
 加納宿出発時間   8時00分 終了時間 16時20分  所要時間 8時間20分  
 ホテル終了時間   17時15分
 天候    晴れ、      気温 25℃
 距離    六里二十町(26.2キロ)   歩数 41,310歩(歩数計による)

 通算旅日数 21日  通過宿場 全69宿57宿通過   通算距離 百十八里六町(472.7キロ)
 通算歩数 679,062歩
の中   の中   の中   の中   の中   の中