の中   の中   の中   の中   の中   の中
  第22日目 平成27年5月21日(木)   天候 晴れ  気温 25度  

 本日の旅程 (49)保土ヶ谷宿(50)神奈川宿(51)川崎宿⇒(蒲田駅) 総距離18.6㌔

 (49)保土ヶ谷宿(50)神奈川宿 4.9㌔

 今朝目を覚まして、テレビを見たら今日の天候は晴れで、気温は26度と予報されていた。
 ここのところ毎日同じような天候で25度以上の夏日が続いている。5月の陽気としては少し暑すぎるから、旅に出るのをためらっていたのだが、幸い今日は湿度が低いらしく場合によっては湿度40%以下になるかもしれないという予報である。明日以降の天候も似たり寄ったりであるが、今日ほど湿度は下がらないらしい。それならこれ以上の日和は望むべくもなく、湿度の低いのはきっとカラリとした五月晴れであろうと、今日旅に出る決心をした。
 今日の旅が、自分にとって最も自宅から近いので、こんな思い付きのような旅ができるのである。

 自宅を出たのが8時25分、前回の旅の終わりの苅部本陣跡跡に着いたのが8時40分である。
 右「保土ヶ谷宿案内図」(写真)は、赤字で現在地と記されている、右上の江戸方見附跡から少し入った場所である。
 この手の地図はいつもそうなのだが、旧東海道を日本橋から歩いてくる人々を対象にしている場合が多く、私はまだ出発地点にいるから、まだこの地図を見ていない。できれば左端の上方見附にもぜひ欲しい。愚痴を言うようだが、箱根山中の坂の名前など下り終わったところにあるのがほとんどだった。結果、ああそういう坂だったのか、である。

 保土ヶ谷宿苅部本陣跡から先、旧東海道は上記地図にも示された通り、直角に北東に進路をとる。すぐにJR東海道本線の踏切を渡った最初の右角に、何やら古めかしい道標が立ち並んでいる。案内板を読めば
「金沢横町道標四基」(写真)として、―この地は、旧東海道東側で、金沢・浦賀往還には、円海山、杉田、富岡などの信仰や観光の地が裏道にあるため、道標を四基建立。「①円海山の道(天明三年1783)」、「②かなさわ、かまくら道(天明二年1682)」、「③杉田道(文化十一年1814)」、「④富岡山芋大明神(弘化二年1845)」

   
程ヶ谷の 枝道曲がれ 梅の花   其爪 ―
 
 上記句は「③杉田道」の道標に記された珍しいもので、其爪は江戸の人で河東節の家元だとある。

 
 道標四基の先、はじめに「高札場跡」(写真)、次いで「問屋場跡」(写真)、「助郷会所跡」(写真)などの碑や説明版が転々とあるが、実際の建物や街道の雰囲気は全くないのが残念ではある。
 そして、相模鉄道天王町駅前が広々とした公園風になっているのだが、そこに
「旧帷子(かたびら)橋モニュメント」(写真)が、造られている。案内には―江戸時代、東海道が帷子川を渡るのに架けられていた帷子橋は、大橋、新町橋とも呼ばれ、絵画に描かれ、歌や俳句に詠まれるなど、風光明媚な保土ヶ谷宿を代表する風景。―とあるが、ここもまた今は全くその面影なし。前回掲げた保土ヶ谷宿の広重の絵も「新町橋」が描かれている。
 最後に
「江戸見附」の跡を見逃して、保土ヶ谷宿を出てしまった。

 出た先の国道16号線を渡ると、安売りで有名な松原商店街に入るが、旧街道はここを貫いてさらにまっすぐ進む。
 すでにJR横浜駅附近なのだが静かな住宅街で、車の量も少なく、歩いていても喧騒さがないのが意外だ。
 ここから先、実は、10年前歩いた時、神奈川宿を中心に余りにも歩き方が雑だったので一度詳しく歩いてみようと思い、一昨年詳しく歩き直した。それを、私のざっきちゃう《243神奈川宿付近》に掲載したので、詳しくはそちらをご覧いただければと思う。ざっとその主な史跡を紹介すると、
 ・
「神奈川台関門跡」……維新前多数の外国人が殺害されたので、関門、番所を多数設けて警備強化した。
 ・
「田中屋」……広重の神奈川宿の絵の店。維新後坂本龍馬の妻おりょうが働いていた。
 ・
「本覚寺・米国領事館跡碑」
 ・
「甚行寺・フランス公使館跡碑」
 ・
「普門寺・イギリス士官館跡碑」
 ・
「宗興寺・ヘボン博士碑」、施療所を開き、ヘボン式ローマ字の開発。

 (50)神奈川宿(51)川崎宿 9.7㌔

五十 神奈川(台之景) 
 そういうわけで、簡単に「神奈川宿(本陣2軒、脇本陣なし、旅籠屋58軒)本陣跡」(写真)の案内板に9時50分に着いた。
 実はこの本陣跡が、一昨年の時はどうしても見つからず諦めたのだが、今度はほかの資料で調べてようやく見つけた次第だ。といっても、そんなにわかりにくいところにあったのではないのだが、探しても見つからない時はどうしても見つからない。また、「高札場」(写真)もその時載せてあるが、復元とは言え結構リアルにできているので再度紹介する。さらに史跡を紹介すれば、
 ・「慶運寺・フランス領事館跡碑」
 ・「能満寺・芭蕉句碑」、 父母のしきりにこいし雉子の聲 はせを翁
 神奈川宿は歴史的には横浜開港を控え、いろいろな事件や有名人が出てくるのでなかなか面白い宿場だから話は尽きない。

 神奈川宿を出て国道15号(第一国道)線上を4㌔近く歩いたのだが、ひとつ気が付いたことは、沿線上に電柱がなくすっきりしている。このあたりで電柱が地下に埋められているということは、多分この先日本橋までそうなのであろう。気が付かないうちに景観が変わって、日本は徐々に進化しているのであろう。
 電柱がなくなっているからではないが、今日は朝から晴天で、湿度が少なく風がある。こんな気持ちいい歩き旅はめったにないくらいだ。気温はすでに20度以上かと思うが、ほとんど汗をかかない。気持ちが自然と高揚してくる。

 もうそろそろ
「生麦事件碑」のある場所だと注意しながら右側の道を歩いているのだが、なかなか見つけられない。そして多分このあたりだったはずだとキリンビールの工場付近を捜したが、あたりは環状線道路の工事で高いフェンスがしてあり、碑が見つけられなかったのは残念だった。歴史的には重大事件だったのだから、せめて近くの場所に移設してほしいと思った。
 歩き始めてからここまですでに2時間半になるので、先ほどからトイレに行きたくなっている。小の方だが、適当な公園や公共施設、パチンコ店などもなく、さてどうしたものかと考えながら歩いていて、トイレの場所を考えついた。それはコンビニである。次のコンビニでトイレに入り、タダというわけにゆかないから冷茶を買い、付近にベンチがないので立ったまま5分の休憩しながら冷茶を飲んで、11時05分再度出発。

 やがて旧街道は鶴見駅方面に分かれ商店街の中へ入っていったのだが、ここでひとつ思い出した。10年前の旅で、反対方向からこの鶴見の商店街を通過したとき、私は、道に落ちていた名刺入れを拾った。中身は名詞の外にクレジットカードやテレフォンカードも何枚か入っていた。名刺入れだから誰のものだかすぐ分かったが、確か銀行の人だったと思う。その時近所に交番がなかったので、拾ったそばの米屋だったかに預けて交番に渡してくれるよう頼んだ。その後それがどうなったかは知らないが、頼んだ米屋はまだあるかと探しながら歩いたが、結局見つけることはできなかった。すでに店はなくなっているようである。
 神奈川宿・川崎宿間は9.7㌔といささか宿場間距離が長いから、この鶴見あたりが間の宿であったのかも知れないが、ガイドブックにはそれらしいことは記されていない。


 にぎやかなのは駅周辺だけで、それを過ぎると静かな住宅街の道になり、前方に大きなアーチ橋が見えてきた。
「鶴見川橋」(写真)という近代的な橋だ。橋際に案内板があり、―「鶴見橋」は徳川家康が慶長6年(1601)ごろ架けられ、元禄元年大洪水で流され、その後橋を造ると流されの繰り返しであった。橋上から大山や箱根連山が見えた風光明美な場所であった。―と。だが、すでにその面影はまったくない。
 それから先少しで、
「市場一里塚碑」(写真)が、小さな「市場西中町一里塚公園」というところの奥まった一角にあった。この一里塚で、日本橋から五番目だというから、私が歩く残された日本橋までの距離は20キロになった。
 
 「市場一里塚碑」から1㌔ほど歩くと京浜急行八丁畷(なわて)駅に出た。駅舎がすっかり新しくなっているので、なんとなくイメージにそぐわない。イメージにそぐわないとは、私は八丁畷駅というとすぐに田園風景の直線道を想像するからだ。それは八丁の畷すなわち畦(あぜ)道のことだから、昔の古い駅舎が似合っていたように思うのである。
 旧道は、その八丁畷駅を斜めによぎって踏切を横断していて、踏切の先左側に
「芭蕉句碑」(写真)がある。前回10年前の旅の時、この句碑を見逃して悔しい思いをしたので、今回は注意深く探しながら行ったら、わけなく見つけることができた。案内板には―俳聖松尾芭蕉は、元禄七年(1694)五月、江戸深川の庵をたち、郷里伊賀(三重県)への帰途、川崎宿に立ち寄り、門弟たちとの惜別の思いをこの句碑にある、

   
麦の穂をたよりにつかむ別れかな  芭蕉
 
の句にたくした。(中略)それから百三十余年後の文政十三年(1830)八月、天保の三大俳人の一人桜井梅室に筆を染めてもらって句碑が完成した。―
と記されているのだが、長い歴史のつながりを感じさせてくれるいい話だ。ただし、句碑の字は、達筆すぎて私には全く読めないから、案内板の解説の句をここに記載している。

 少しずつ街がにぎやかになってきているので、そろそろ川崎宿
「京口見附」に入るころだろうと思いながら、一方では昼時なので飯屋を探している。今日は、何が何でも冷やし中華が喰いたい。とあらばラーメン屋だが、適当なラーメン屋がなく、店先のメニューに冷やし中華がある日本蕎麦屋に入ってそれを注文した。私は時々おいしそうな蕎麦屋でラーメンや五目そばなど中華ものを注文するが、結構これがおいしい店がある。
 出された冷やし中華にはなぜか鶏のから揚げが4個乗っていたのだが、この唐揚げが絶品で、こんなから揚げ食べたことがない。ケンタッキーなど足元にも及ばない。だから店でも自慢で出したのかもしれないが、そうなると本体の冷やし中華までおいしく感じられたのである。昼食時間25分の12時35分再度出発。

 [(51)川崎宿⇒(蒲田駅)4.0㌔]

 川崎の中心街、市役所通りの砂子(いさご)交差点を通過し、
「問屋場跡」(写真)の説明板には―伝馬人足、飛脚、本陣の休泊などの宿場業務を監督する問屋場。川崎宿では、約30名の問屋役人が、昼夜交代で勤務し、その職務は繁忙をきわめた。―と当時の賑わいを伝えている。実際この先すぐに六郷川(多摩川)の「六郷の渡し」を控えていたから、河止めなどもありいろいろ煩雑なことが多かったと思う。

 続いて、今度は市営の
「東海道かわさき宿交流館」(写真)に立ち寄った。
 今回の旅ではぜひここへ立ち寄りたいと思っていた。ここも道中何箇所かあった宿場の紹介と旅人の為の無料休憩所を兼ねた施設(無料)だ。新しいビルらしく中はすっきりしている。1階が受付と無料休憩所、2~3階展示室、4階が多目的ホールになっていた。展示室は、映像と資料を駆使したビジュアルな展示方法でなかなかよくできている。川崎市が街道沿いの案内板と共に旧東海道の紹介に力を入れていることがよくわかる。全街道中トップクラスの展示方法といっていいかと思う。受付でもらった川崎宿見どころのパンフレットもよく出来ていて、川崎宿が一目瞭然だった。ここで10分の休憩をした。

 五十一 川崎(六郷渡舟)
 交流館を出た先右側に、今度は「助郷会所跡」(写真)がある。ここの説明板には、―宿駅には常備する伝馬人足の不足を補う助郷制によって近在農村より徴用された人馬は、助郷会所に集められた。結果農村の労働負担になり、貧窮を招く要因となった。―
 それから少し先、ようやく「川崎宿(本陣2軒、脇本陣なし、旅籠屋72軒)田中本陣跡」(写真)前に着いた。到着時刻13時20分。
 
 本陣跡はカメラに収めただけで先に進む。
 この界隈を歩きながら思い出した。10年前、この先の六郷橋から川崎宿へ向かったとき、何を血迷ったか道を1本間違え、有名な堀之内のピンゾーンの中に入ってしまった。そこで、黒い服を着た何人かのニイさんに寄って行けと声をかけられ、腹立たしい思いをしたことを思い出した。

 
もらったパンフレットによると、六郷川(多摩川)のそばに「江戸見附」「川会所」「渡船高札場」があったようだが、それらは何も残されていない。そして川岸に「六郷の渡し」(写真)の案内板がある。―慶長五年(1600)徳川家康は、六郷川に六郷大橋を架けたが、元禄元年(1688)七月の洪水で流されたあとは架橋をやめ、明治に入るまで渡船とした。渡船収入は宿の財政を大きく支えた。―先ほど通過した「鶴見川橋」が流されたのも元禄元年と記されていたから、この界隈は相当なダメージがあったのであろう。

 六郷の渡しの案内板の脇に「長十郎のふるさと」(写真)という案内板があった。―多摩川沿いにどこまでも続いていた梨畑。明治中頃、病害に強く甘い新種が大師河原で生まれた。発見者当麻辰次郎の屋号をとり、「長十郎」と命名。―

 六郷橋の上に出て国道15号線と合流した。河岸を見渡しても、一本の梨の木もないが、梨畑を想像しながら多摩川を渡った。これで最後の都府県東京都に入った。
 乾いた川風が実に気持ちよかったが、時刻がすでに13時35分過ぎで、太陽が真上から照り付けてきている。ビルの電光掲示板も「只今の気温、25度」とあり、それなりに暑い。
 今日は10年前のように日本橋・保土ヶ谷宿間を1日で終わらす気がないから、この先どこで旅を終わらせても構わない。街道沿いには京浜急行がこまごまと駅を連ねている。結局きりのいい京急蒲田駅前で本日の旅を終了した。終了時刻14時10分、ほとんど疲れのないいい旅であった。

〔今日のデータ〕   
自宅出発時間      8時25分 
出発場所 保土ヶ谷宿    8時40分 
終了場所  川崎宿(京浜蒲田駅)    14時10分
所要時間      5時間30分 
歩行距離     四里二十四丁(18.6㌔)
京都からの累計距離     百十九里八丁(476.9㌔)
歩数  (歩数計による)    28,219歩
京都からの累計歩数      784,501歩
次のルート (51)川崎宿(53)日本橋
平成 27年 5月 末日                        dokkou著
の中   の中   の中   の中   の中   の中