夢は旅の中 は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中
第18日目 平成26年12月10日(水) 天候 晴れ 気温 6度
本日の旅程 [(42)三島宿⇒(43)箱根宿(元箱根) 総距離17.7㌔]
前回の[吉原宿⇒三島宿]間の旅が11月21日だったからかれこれ3週間近くが経ったが、本当はもう少し時間をずらして歩きたかった。というのは前回の旅で終了間際に転んでしまい、まだその傷が完全に治ったとは言えない。特に膝の皿骨を押すとまだ多少痛さが残っている。しかし今回の旅が箱根峠(標高846m)越えだから、山の上はすでに最高気温5~6度とかなり寒く、日をずらせばさらに気温は低下する。ヘマすれば雪になるかもしれない。なんとしても今年中に箱根宿までは到達しておきたいので、多少膝の不安はあるが、今日出発することにした。
「三島宿瀬古本陣址」前で出発時刻8時35分を確認して、東に向かって歩き出す。本当は、上記に記した、転んだとき手当をしてくれたおばさんの家まで行って御礼を申し上げたいのだが、逆に歩いて時間を費やしたくないのでそれは改めて行くことにした(翌週お礼に行った)。
歩きながら三島は大きな街だと感心する。どうして大きな街になったかといえば、たぶん箱根峠を控えているので反対側の小田原とともに、どうしても人の滞留が余儀なくされたからであろう。
そんなことを考えながら300mほどで「三嶋大社」(写真)に着いた。
大きな石の鳥居を過ぎて先すぐの、池のほとりに「若山牧水歌碑」(写真)がある。
のずゑなる 三島のまちのあげ花火 月夜の空に 散りて消ゆなり 牧水
この歌は大正9年(1920)八月十五日の三嶋大社の夏祭りを詠んだという。牧水は沼津で晩年を過ごし、その沼津の「乗運寺」に墓もあるので、前回の旅で立ち寄った。
ついで厳しい門を抜け、本殿に礼拝、戻ったところに「源頼朝・北条政子夫妻の腰掛石」(写真)がある。そうだ!忘れていたが、ここから頼朝が平家追討の旗挙げをしたのだった。案内にはー治承四年(1180)五月源頼朝が平家追討の心願を込めて百日の日参をした折腰掛けて休息した。ーと記されている。ちょっとだけ両者の石に腰掛けてみた。なにせこれまた前回の旅の際立ち寄った「長沢八幡宮」の「頼朝と義経の対面石」では腰掛け忘れて後悔したから、今度は忘れずに腰掛けた次第だ。頼朝の石には大きな背もたれがあるのが面白い。あたりに誰もいなかったからいいようなものの、誰か見ていれば児戯に等しいことをするジジイだと白い眼で見られたかもしれない。また、座った感想は特別にナシ。
若い神官が数名、純白の着物に水色の袴を着て庭を掃き清めているのを見ながら、大社を出ようとした左脇に、大きな「源頼朝旗挙げの碑」(写真)があった。
ー治承四年(1180)八月十六日源頼朝は、北条時政を招き旗挙げの相談をし「まず八牧判官兼隆を夜討ちにすべし急ぎ相計らえ」時政「但し今夜は三島社の御神事にて国中には方矢とる事候はず」(源平盛衰記)との意見をいれ、十七日夜討ちと決定した。十七日藤九郎盛長を奉幣使として戰捷を祈願し(東鑑)旗挙げに成功したのである。ー
この話は、小説はじめ芝居でもテレビでも、何度も何度も見たり聞かされたりした場面である。三嶋大社には歴史的にもいろいろありそうなので、宝物館にも寄りたいがまだ開館してなかった。
三嶋大社をあとにしてしばらくすると、左側に富士山がはっきり見える。今日の天気予報は晴れのち曇りで、たぶんこの先だんだん富士山は見えなくなると思われる。
どこまでが三島宿内かわからなかったが、宿内を出た先あたりから道が急に右カーブしているが、旧道はまっすぐ行き、やがてJR東海道本線の踏切を渡る。この踏切は8年前箱根宿から下ってきて、この先道が平坦になったことでよく覚えている。
踏切を渡ると「愛宕坂」という急坂が待ち構えていた。脇の案内板にー長さ百四十m、幅三・六mーとある。焦らずゆっくりと上り始める。
私の気持ちの中では、いよいよ始まったな!という思いである。ここから先箱根峠の最高点まで、記憶ではほとんど平坦部のない上り坂道が続いているはずだ。
坂の上りは覚悟の上だから140mは難なくクリアーすると、現東海道の国道1号線と合流した。そして約1.2㌔に渡る松並木が続いているのだが、並木中央部分は自動車道で、歩道はきれいに手入れはされているが脇道である。
松並木の中ほどにある「錦田一里塚」(写真)に着いた。ここの一里塚は国指定史跡で、道を挟んで両サイドに残されている貴重な一里塚である。日本橋から二十八里目というから、日本橋に向かっている私にはあと日本橋まで約112㌔ということになる。
この松並木のあたりを地名で言えば「初音ヶ原」というらしい。三島市観光課のHPにー箱根旧街道の松並木北側あたりの名称ですが、初音の名は、源頼朝が蛭ヶ小島に配流されていたとき、この高原で鶯の初音を聞いことから名付けられた。ーとあったが、ここでもまた頼朝が出てくる。
松並木を抜けたところで体が暖まってきたので、マフラー・手袋を取りセーターを一枚脱いだ。今日の服装は完全冬支度だからそれでも暑いくらいだ。
松並木から先も、しばらく国道1号線上を歩いた。旧道はこれから先も、箱根峠までほぼ1号線と行き違いしながらの上りである。国道1号線は車のための道路だから、走りやすくするため急な登坂を避け、大きく迂回することが間々ある。引き換え旧道は迂回の場所を直登する。そんな直登の旧道にそれぞれ坂に名前がついている。その最初の坂が、牛が転げたとか臼が転がったとかのいわれのある石畳の「臼ころばし坂」である。
急坂を上りきった先で「六地蔵」(写真)に出会った。赤い帽子に赤いエプロンがまだ真新しい。だいぶ賑やかなのでいったい何体あるかと数えてみれば、6×2=12体ということで、2セットの六地蔵が鎮座していた。
10時15分自販機発見、ジュースで10分の休憩をした。
ちょっとここまでの行程をふりかえれば、三島宿本陣跡の出発時間が8時35分だったからここまで1時間40分、距離が大体5.3㌔ほどだから、平坦地であれば1時間20分前後あれば歩ける。従って上り坂に余分に費やした時間が20分ということになる。これは決して自分にとって不満な歩速ではない。脚の具合も別に変化なく調子がいい。このペースで無理なく進むことにする。
それから1㌔ほどで「下長坂」(こわめし坂)になった。この坂は約1㌔の急坂で、西箱根一の難所と言われている。あまりにも坂が急で、背負っていた米が暑さと汗でこわ飯になったという言い伝えがあるほどである。確かにきついが、前傾姿勢で歩幅をさらに狭くしてゆっくりと上りきった。
ふたたび国道1号線に出会ったが、そこを突っ切り石畳の道に入るとすぐ「笹原一里塚」(写真)がある。
10分ほど急な石畳を歩いて、その先工事中の行き止まりになり仕方なく1号線を歩く。詳しいことは分からないが、どうやらこの付近で道路の大工事をやっているらしい。工事の看板に大きな釣り橋が出来ると記されている。すでに吊り橋の上部がニョッキり畑の向こうに頭を出している。
ついで次の坂は「上長坂」(かみなり坂)の石畳だが、これまた工事中で進入禁止。大きく迂回路をとって見晴学園経由になる。見晴学園は富士山がまともに綺麗に見え、明治天皇も行幸の際ここで弁当を使ったほど見晴らしがいい場所だ。あいにく富士山はもう姿を隠してしまっているが、私は、車でここを何度か通過した時にはその富士山を見ている。ここからの富士山は一見の価値がある。
大きくUターンした道の先の、大きな3mほどはある「芭蕉句碑」(写真)に着く。
霧しぐれ 富士を見ぬ日ぞ 面白き 芭蕉
芭蕉が「野ざらし紀行」の際(貞享元年(1684年)8月箱根の関所越え)ここを通過した時、霧で富士山は見えなくこの句を作った。ただ、もし富士山が見えていたら句を詠んでいたか、たぶん詠んでいなかっただろう。およそ芭蕉は富士山の句を詠まない。「奥の細道」での宮城県「松島」もまた同様である。人が素晴らしいとか絶景とか言えば「?」なのか、それとも見ればわかるとでも言うのか。それが芭蕉の美学かも知れない。
実は私は、これだけ大きな句碑を、8年前の下りでは見逃していた。句碑が国道に面しており、旧道がやや奥まったところにあったからだろうと思う。
句碑から先は再び旧道の石畳になり、急な坂が待っていた。それでも車は走らず、森閑として雰囲気は申し分ない。
そしてまた国道1号線に出て、それを突っ切る。
しかしよく考えてみれば、旧道が一直線に山の上に向かっているのだから、1号線が蛇行しながら旧道を突っ切って行くと表現したほうが正しいかと思える。
それでは表現を変え、1号線に突っ切られた先に見覚えのある司馬遼太郎の「箱根八里記念碑」がある。「箱根八里記念碑」とは現代一流の文化人に揮毫してもらい、かつての大街道としての役割から、散策の道として「箱根八里」が復活することを願って作られた。8年前の下りの時はこの碑も随分真新しかったが、今見ればだいぶ汚れてきたのが印象的。書かれているのは直筆の文字でー幾億の足音が 坂に積もり 吐く息が 谷を埋める わが箱根にこそー
鬱蒼とした旧街道の石畳を抜けて国道1号線に出たとき、突然カランコロン、カランコロンと大きな鐘の音が聞こえてきた。どこかの会社かそれとも役所からかそれはわからない。こんなところに会社や役所があるのか。どうやら鐘の音は12時を知らせているようだ、と思いっていた矢先、うまい具合に蕎麦屋があるではないか。早速店に飛び込んだ。
店にはストーブが焚かれていてる。歩いてきたから多少汗もかいて寒さは感じなかったが、このあたりまでくれば結構冷え込んでいるようだ。
注文したのは天ぷらそば、30分の昼食タイムで再度出発。
蕎麦屋を出た先が国指定史跡の「山中城跡」(写真)である。大勢の人が団体で見学に来ている。
私は、8年前ひととおり見たので、今回はまだ見なかった「岱崎出丸」や「御馬場曲輪」にちょっとだけ行ってみたが、それだけでも相当な規模である。一応案内板の説明を紹介すると、
ー史跡山中城は、小田原に本城をおいた北条氏が、永禄年間(1560年代)小田原防備のために創築したものである。やがて天正十七年(1589)豊臣秀吉の小田原征伐に備え、急ぎ西の丸や出丸等の増築が始まり、翌年三月、豊臣軍に包囲され、約十七倍の人数にわずか半日で落城したと伝えられる悲劇の山城である。ー
そのあとに、城の縄張りの妙味や水の確保、石を使わない最後の山城の姿のことなど説明が続き、最後に三島市教育委員会と記されている。
確かに、そうとう宏壮な造りだし一見の価値はある。ただ小田原城の出先だし、小田原城が神奈川県だから、一所懸命やっている三島市教育委員会がなんとなく気の毒に思えてきた。
ここの「山中城跡」から箱根峠まであと約4㌔の道のりだから、だいぶ先は見えてきたのだが、それでもまだ上り坂は続くので安心はできない。
「山中城跡」入口を過ぎると、すぐに「芝切地蔵堂」を左に見て、少し先で山中新田歩道橋からまた旧道が右に分かれている。旧道に入ってすぐ左側に「雲助徳利の墓」(写真)がある。案内板の話が長いので要約すると、
ー西国大名の剣術指南をしていた松谷久四郎と名乗る男が、酒のため事件を起こし、国外追放され、箱根に流れ着いて雲助の仲間入りをした。読み書きができ剣術が強いため、箱根の雲助(荷役運びや籠かき)達がいろいろ助けられ慕われた。しかし酒のため早死してしまった。雲助たちはその死を惜しみ、徳利を刻んだ墓を建てて供養した。以前は山中一里塚にあったが、いつしかここに移ってきていたのは、酒のため一箇所に落ち着いていられないようである。ー
とオチまでついていたが、墓石に徳利が刻み込まれているとは、どこまで酒が好きだったかがよくわかる気がする。と、この話はここまでスムーズに来たのだが、実は私の持っている三島市のパンフレットの「雲助備前繁の墓」には、ー有名な暴れん坊の雲助であったため、慶応三年大名の人足頭に無礼を働いて切り殺された。ーとあった。どっちが本当なのかわからないが、もしタダの暴れん坊の飲み助なら、わざわざ墓石を造ることもないだろうから私は前者を支持するのだが。
その墓石の先へ進もうとしたらまたまた通行止め。少し先から「小枯木坂」があるとパンフレットにはあるし、その途中に「函南原生林」の入口もあるらしいがやむなくパスして国道を歩く。
再び石畳の旧道に入ったところが「大枯木坂」、そして行き倒れを供養して「南無阿弥陀仏・宗閑寺」と刻んである「念仏岩」のある「石原坂」をモクモクと歩く。「石原坂」途中には、「明治天皇御小休跡」の碑、「徳川有徳公遺跡碑」「山中新田一里塚」の碑、そして豊臣秀吉が兜を乗せたとか兜に似ているからいう「甲(かぶと)石」(写真)などが点々とある。次に、難儀する旅人の為に、粥や馬の飼葉、焚き火を無料で奉仕した「接待茶屋跡」(写真)の案内板があるが、写真は往時を彷彿とさせる。
接待茶屋跡を過ぎると、最後の上りの「甲石(かぶといし)坂」(写真)である。このあたりから箱根峠まで大きな樹木がなく一面笹の原だが、笹の丈が3m以上もあり、樹木林以上に薄暗く、これまでの道とはちょっと雰囲気が違う。
「甲石坂」がようやく終わりに近づいたところに、井上靖の「箱根八里記念碑」(写真)がある。碑には「北斗蘭干(らんかん)」とのみ記されている。一体「蘭干」とはどんな意味かわからなかったので、後刻調べてみれば「星が鮮やかに輝くさま」とあったから、結局、箱根峠に近く、北斗七星が鮮やかに輝いて見える、といったような意味であろう。
ようやく上り坂が終わった。
「芦ノ湖カントリークラブ」のヘリを少し歩くと国道1号線に合流し、昔何度かプレイしたことのある「箱根くらかけゴルフ場」前まで来て、「箱根峠(846m)」頂上である。時刻14時ジャスト。
これで静岡県が終わり、京都府から滋賀県、三重県、愛知県、静岡県と過ぎ、6つ目の府県神奈川県になった。
視界に芦ノ湖が見下ろせる。少しだけ歩道のない1号線を歩くのでちょっと怖いが、旧道入口からは一気の下り坂で、坂の名が「挟石(はさみいし)坂」とあり、案内板には、ー箱根峠にかかる坂です。峠は当時の浮世絵を見ますと、伊豆の国を分ける標柱と、ゴロゴロした石、それに一面のカヤしか描かれていません。まことに荒涼とした峠でした。ーと、記されている。坂は下り階段のような道で、一歩一歩あたりの木や草に捕まりながら下りた。これまでの上りで既にだいぶ疲労しているので、特に脚下に注意が必要なほど急である。
それから「釜石坂」になり、案内板にはーこの坂道に残る杉並木は、芦の湖畔のドンキン地区・吾妻獄地区・箱根関所付近と並んで箱根旧街道に現存する江戸時代の杉並木で、四地区合計約四百二十本の老杉が残っている。ーとある。やはりこの辺りの杉は太く年季が入っているのがよくわかる。
さらにさらに坂は続いて、国道1号線の下をくぐる「赤石坂」(写真)、そして最後の「向坂」を下りきったところに「芦川の石仏群」(写真)がある。この石仏の中の一番古いものは万治元年(1658)だというからなかなかに古いものだ。仏塔、庚申塔、巡礼供養塔などが寄せ集まっているが、なんとなく侘しさに誘われる。昔の旅人はこれらに旅の安全を祈願して往来したに違いない。
[(43)箱根宿]
道が平坦になって300mほどで「箱根ホテル」前に着いた。ここが「箱根宿(本陣6軒、脇本陣1軒、旅籠36軒)はふや本陣跡」(写真)であると記された案内板がある。本陣が6軒とはさすが箱根宿だ。しかし残念ながらほとんどその史跡は残されてないようだ。
四十三 箱根(湖水図)
現在時刻14時35分、今朝「三島宿瀬古本陣址」の碑前を出発したのが8時35分だから、ここまでちょうど6時間かかったが、ほとんどが上り坂だったので不満はない。今日の予定はここで旅を終わらせてもいいのだが、まだそれほど疲れていないので少し先の元箱根まで行くことにした。
すぐに「箱根関所」(写真)である。ここにはいろいろ関所の資料が残されているが、既に何度も訪れているので今回はパスする。
「箱根関所」は芦ノ湖湖畔にある。それから先湖畔に沿って国道1号線、並んで「箱根杉並木」(写真)の旧道石畳が残っている。箱根を訪れた観光客には絶好の観光スポットだが、今日はシーズンオフの平日のせいか誰も人は歩いていない。それだけに気分良く杉並木を歩くことができた。
「はふや本陣跡」から25分で元箱根に着いた。
帰りのバスの時間まであと10分ほどあったので、脇の「賽の河原」(写真)へちょっと寄ってみた。鎌倉時代後期の石仏、仏塔などもあり、なんとなく無常観が漂う。江戸時代には多くの旅人の信仰を集めたようだ。
これで今日の旅は終了した。三島宿出発時には、さて今日の峠越えはどうなることやらと、いささか心配ではあったが想像以上に体調が良く、今現在歩こうと思えばまだ歩くことはできるほどだ。また今朝の電車は1時間ほど立たされたし、帰りのバスの1時間もほとんど座れなかったが、それでも苦痛はなかった。そしていい充実した旅ができたことに満足したし、今後の歩きの自信にもなった。
〔今日のデータ〕 自宅出発時間 6時10分 出発場所 三島宿 8時35分 終了場所 箱根宿(元箱根) 15時00分 所要時間 6時間25分 帰宅時間 18時20分 歩行距離 四里十五丁(17.7㌔) 京都からの累計距離 九十八里二十九丁(395.1㌔) 本日の歩数 (歩数計による) 30,155歩 京都からの累計歩数 658,675歩
次のルート(43)箱根宿⇒(44)小田原宿
平成 27年 4月 末日 dokkou著
夢は旅の中 は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中