の中   の中   の中   の中   の中   の中
 第16日目 平成26年11月12日(水)   天候 曇り  気温 22度  

 本日の旅程 (37)由比宿(由比駅)(38)蒲原宿(39)吉原宿(吉原駅) 総距離19.5㌔ 

 前回の[府中宿⇒由比宿]間の旅から半月経って今日出かけてきた。本当は昨日出かけるつもりでキップも買っておいたのだが、天気予報が目まぐるしく変わり、それを注視しながら出立日を決めたので1日ずれた。なぜそこまで天気にこだわるかといえば、この街道歩きの中で富士山が最も楽しめる場所だから、是が非でも晴天に巡り逢いたいと願っていた。
 そういうことではあるが、今日の静岡県地方の天気予報は午前中曇り、午後晴れ、降水確率10%であるからまずまずというところだ。特に午後富士川橋から先がハイライトで、前回見られなかった広重の有名な「左富士」をこの目に収めたい願っている。

 由比駅出発時刻9時ジャスト、由比宿目指して歩き始めた。ここから由比宿本陣跡までまだ2㌔強ある。道幅は片道一車線だが歩道がゆったり取られて歩きやすい。
 気になる空模様は、雲が低く垂れこめてはいるが、雨の気配は感じられない。あとは午後の晴天を願うばかりだ。

 20分ほど歩いて由比川に架かる由比川橋に来て、渡りきった右側に
「常夜灯」(写真)が新旧仲良く並んでいた。どう見ても古いほうが情緒があっていい感じである。古い方の台座には正面に「常夜燈」と、側面には「〇化酉〇 〇〇六月」と記されているが、摩耗が激しく残念ながらこれだけでは年代が読み取れない。

 (37)由比宿(38)蒲原宿 5.4㌔

 それから約10分歩いて、9時30分に「由比宿(本陣1軒 、脇本陣1軒、旅籠屋32軒)本陣門跡」(写真)に着いた。

 なかなか格式のある立派な門だが建物は残されておらず、中はきれいな公園風に整備され、「由比宿交流館」、「東海道広重美術館」が建っている。
 「由比宿交流館」をちょっと覗いてみたが、宿場模型が精巧でなかなか見ごたえがある。また、「東海道広重美術館」は8年前立ち寄ったのでこちらはパスした。
 三十七 由比(薩多嶺)
 本陣前には、由比正雪の生家の建物が残っている。案内書きには、ー400年続いた紺屋で、慶安事件で有名な正雪の生家であったことから「正雪紺屋」(写真)と呼ばれているーと、言葉少なに記されている。慶安事件をちょっと調べれば、慶安4 年(1651) 、浪人救済のため江戸幕府を転覆しようとした陰謀事件で、軍学者由比小雪がその首謀者、と。
 「正雪紺屋」を離れて少し先左側、白壁に
「御七里役所之址」の碑がはめ込まれて脇にその説明書きがある。要約すればー江戸期西国大名江戸屋敷と領国の居城間に直属の七里飛脚という通信機関を持っていた。ここは紀州徳川家の江戸・和歌山間584㌔を七里ごとに中継した役所跡。普通便は毎月三回、道中八日を要し、特急便は四日で到着した。ーそれにしても584㌔を四日とは絶句する思いだ。

 それから先わずかに枡形に切られたところが東の木戸で、さらに1~2分行くと
「一里塚跡」の碑があるが、案内板は劣化してまるで読むことができない。
 天候は相変わらず曇りだが、だいぶ暑くなってきたのでウインドウブレーカーを脱ぐ。
 それでも汗をかく程でもなく通常ペースで歩道左側を歩いていると、向かいに顔のしゃくれた中年の男が膝を折りしゃがんでいた。私がそばを過ぎようとすると、男はしゃがんだまま真面目な顔で突然右手を顔に付け私に敬礼をした。それを見た私は、男は頭が少しイカレテいるのかと思って一瞬戸惑ったが、とりあえず私は軽く頭を下げて男の前を過ぎようとした。その瞬間、男は私に「にっ!」と笑いかけた。それで男の前を通り過ぎたのだが、結局男はイカレテいたのではなく私をからかったのだとあとから分かった。旅に出るとたまにこういう面白い人にも出会う。

 (38)蒲原宿 (39)吉原宿 11.1㌔ 

 由比宿から約1時間、時折車の走る静かな街道を歩き、
「蒲原宿西木戸」の碑と大きな案内板前に着いた。
 
 三十八 蒲原(夜の雪)
 案内板の宿場地図に従い直角に左折し、200m進んで今度は直角に右折するとその先まっすぐに道が伸びている。ここもまた宿場の防衛上道を枡形に切ってある。
 10時30分「蒲原宿(本陣2、脇本陣3、旅籠45軒)本陣跡」(写真)に着く。ここの本陣の屋根瓦には「本」の字が彫られていると私のガイドブックにあったので、よく見れば確かにあった。すなわち瓦は特注なのだ。
 本陣案内板には、ここは西本陣でもう1軒この先東本陣もあった。また、この先富士川があるので川止めなどの時は相当な賑わいだったとも記されている。

 宿場通りから100mほど新蒲原駅に寄ったところにある、歌川広重「蒲原夜之雪記念碑」(写真)を見に行った。
 記念碑はなかなか大きなもので、2mはあろうか。絵のレリーフも埋め込まれ、案内を要約すればー特に「蒲原夜の雪」は「庄野の白雨」「亀山の雪晴」とともに最高傑作と言われている。雪の夜二人の駕籠屋と一人の按摩を配した里の情景など叙情豊かに構成されている。ーと。確かに、上記絵の左に杖を衝いた按摩、右に二人の駕籠屋がいる実に静かなしっとりした絵だ。


 先ほどの西木戸から宿場の終わりの東木戸まで約1.5㌔ほどはあろうか、古い家が転々と有り、中には「なまこ塀を巡らせた家」(写真)も少なくないので、歩いていて宿場の雰囲気は十分に味わえた。
 東木戸を出た先、源義経がここの蒲原神社に祈願文奉納と浄瑠璃姫に便りを書くため、硯水の湧水の浄水を使ったという「義経硯水碑」(写真)を見て、わずかに街道をもどり左折すると、急な登りの坂道が待ち構えていた。
 うまい具合に自販機が到来し、脇に高連寺という寺があるので、坂に取り掛かる前に裏の墓地のベンチで、冷茶で10分の休憩をした。
 11時15分高連寺を出発。

 坂はとにかく急だ。それほどの距離ではないが、一時は喘(あえ)がされる。途中に、誰が作ったかわからないが、なかなか洒落た坂の案内板(写真)があった。それによると天保十四年(1843)「新坂」として開拓、この道を往還としたとある。

 やがて東名高速をまたぎ、少しだけそれに沿って歩いて、今度は急な下りになった。
 ここで私にアクシデント発生。それはわずか3歩ほどであったが、体が左右にぐらりと揺れてバランスを失った。膝に力が入らなく、一瞬ではあるが全く自己コントロールが効かなくなって転ぶかと思った。原因はたぶん急な登り降りにあったと思われるが、以前にも一度あったがだんだん歳を取ってきた証拠かもわからない。
 それからは静かな道を気持ちよく歩いたのだが、実は、先ほどの高連寺からこの先富士川橋までの旧道は、私にとって未体験ゾーンだ。8年前のとき、旧道で道がわからなく迷った末新道を歩いたのだ。それゆえ反対側からでも道を間違えるといけないので、結構慎重に歩いている。そしてどうして前回迷ったのか考えながら歩いたが、結局、2.3の曲がり角に標識がないことではないかと思った。

 11時50分「岩渕の一里塚」(写真)に着く。

 この一里塚はなかなか立派なものだ。しかも、昔のように道を隔てて東西にある。現在まで両方の塚が残されているのは本当に珍しい。ただ、案内板を読めば残念なことに東の一里塚は昭和45年に枯れてしまったので、その後新しく植え替えた榎だとある。それでもすでに43年が経っているので、西の榎とほとんど遜色がない。またこの一里塚は江戸日本橋から三十七番目である、と。出来れば両方の塚を一枚の写真に収めたかったが、上手く被写体を写せる場所がなかった。 
 一里塚から少しゆくと「岩渕小休本陣」(写真)という間の宿前を通過した。ここは富士川を控え蒲原宿までだいぶあるので、どうしても間の宿が必要であったろう。脇本陣まで備えていたという。

 坂を一気に下ると富士川西岸に出た。
 まずはじめに眼を向けたのは、当然ながら北西方面である。ない!どこにもない!ガクッ!。やはりなかった。雲はだいぶ薄くなってはいるのだが、富士山は見当たらない。ここで見られなければこの先の「左富士」ダメかもしれない。それでも気を取り直して富士川橋を渡る。
 渡り終えた東の橋のたもとに、「富士川渡船場跡」(写真)の碑がある。碑の案内にもあるが、この富士川は水量多く急流として知られていた。それでも幕府は橋を造らせなかったのは、防衛上の意図があったわけだ。

 碑の先左にゆくと、広い台地に出る。そこに「雁堤(かりがねづつみ)」(写真)の案内板がある。
また案内板を要約する。ー全長2.7㌔、堤高さ5.5~7.3m、江戸期初めまで富士川の洪水によって、鹿島平野の開発をはばんできた。古郡氏三代にわたる苦労の末雁堤を築造し、いわゆる「鹿島五千石」とよばれる美田を誕生させた。形が雁が連なり飛ぶことになぞらえた。ーここに立っているだけで難工事が忍ばれる。それにしても五千石の美田を獲得した広さは大変なものだ。
 それからまっすぐ伸びた堤の道を、人柱伝説のある「護所(ごしょ)神社」に向かった。ところがどう間違えたか途中で堤を下りてしまい、護所神社にはたどり着けなかった。後日その伝説を調べてみれば、ー東海道を通る千人目(あるいは 百人目)の旅人を生きながらに埋め、護堤の人柱にしたーという話で、人柱が必要なほど工事が難航したということであったが、あくまでも伝説らしい。

 歩いている道が旧東海道であると思っているのだが、ちょっと怪しくなってきた。最近は怪しくなたった時点であまりウロウロせずとにかく人に聞くようにしている。この時も、そばに宅急便屋の事務所があったのでそこへ飛び込んで、身延線柚木駅方面と道を尋ねたら、親切にも外まで出てきておしえてくれて助かった。

 12時55分ようやく和食堂で天丼とざるそばの昼食。
 いつもそうなのだが、私は食事時テーブルであっても靴を脱いで食事をする。長時間歩き続けているので、僅かな食事時間だが靴を脱ぐとその開放感がたまらない。これは昔ゴルフをしていた時からの習慣ではある。
 都合35分の食事時間で、13時30分また東に向かった。
 JR富士駅に通じる商店街の道を通過したところに「間の宿本市場(もといちば)」の標識を確認した。ここもこれから行く吉原宿が富士川から遠いので、どうしても間の宿が必要であったのであろう。

 (39)吉原宿 ⇒吉原駅 3.0㌔

 それから先あまり複雑な道ではないのにまた道を間違え、「錦町北交差点」を3人の人に尋ね、14時25分ようやく「吉原宿(本陣2軒、脇本陣3軒、旅籠60軒)西木戸跡」と思しきあたりを通過した。この付近は戦災で焼けてしまいほとんど何も残されていないようだ。   
 三十九 吉原(左富士)
 吉原宿を過ぎれば今日のゴールにしている吉原駅まで約3㌔ほどである。
 もういくらもないなと自分に言い聞かせてなんとなく左を見れば、出ました!、出たのであります!。何がって富士山ですよ、待ちに待った富士山が出たのであります。下半身はまだ厚手の雲の中だが、上半身はわずかに霧のベールを透かし、なんだか薄い絹織物でもまとったような、それでいてすっきりとした二十歳にちょっとだけ足りない、長身な美しい女性を想像させる姿である。いろんな場所でいろんな富士を見てきたが、このような富士は初めてだ。待ちに待ったから感動しているだけではない。また新しい富士を発見した。

 吉原宿から先真っ直ぐに伸びた道が続き、T字路手前の「平家越え橋」に着いた。
 橋を渡りきった左側に「平家越え」(写真)の大きな碑がある。案内板にはー治承四年(1180)十月二十日、富士川を挟んで、源氏と平家の軍勢が対峙した。その夜半、源氏の軍勢が動くと、近くの沼で眠っていた水鳥が一斉に飛び立ち、その音羽に驚いた平家軍が夜襲と思い、戦わずして西に逃げた。源平の雌雄を決めた戦いはこの辺りであった。ーそれ以降平家は下り坂である。きっとこの辺は、ただ葦が広がる渺茫とした場所だったに相違ない。

 それから約600~700mほど歩いた右側に、今朝から私が騒いでいる「左富士の碑」(写真)がある。
 碑の付近には松並木も残されており、富士山は確かに左側に見える。結局、先ほどの「平家越え橋」を右折したからだが、私と反対に来れば当然ながら左側に見える。
 それはさておき、見える富士山はだいぶ遠い感じだが、上記の広重の絵の富士山も随分と小さく写っている。そこでもう少しわかりやすくするためズームアップして左富士を撮り直しておいたのが右の写真だ。

 15時25分吉原駅前に到着。今日も一日充実した旅でありました。 
〔今日のデータ〕   
自宅出発時間      6時15分 
出発場所 由比宿(由比駅)    9時00分 
終了場所  吉原宿(吉原駅)    15時25分
所要時間      6時間25分 
帰宅時間     18時10分 
歩行距離      四里三十五丁(19.5㌔)
京都からの累計距離    八十九里九丁(357.0
本日の歩数  (歩数計による)    32,491歩
京都からの累計歩数      593,450歩
次のルート(39)吉原宿(42)三島宿

平成 26年 11月 末日                          dokkou著
の中   の中   の中   の中   の中   の中