の中   の中   の中   の中   の中   の中
  第15目 平成26年10月27日(月)   天候 曇り  気温 23度  

 本日の旅程 (34)府中宿(35)江尻宿(36)興津宿(37)由井宿(由比駅) 総距離22.2㌔

 前回の旅(島田宿⇒府中宿)からちょうど1週間が経った今日、またまた月曜日ではあるが天候といい時期といい申し分なく、疲れも十分に取れたからいいタイミングを外すのはモッタイナイと、前回同様1番電車で静岡駅に着いて、ホームの立ち食いそばで腹ごしらえをした。

(34)府中宿(静岡駅)(35)江尻宿 10.5㌔

 とりあえず旧東海道の伝馬町交差点まで出て出発時刻8時30分を確認し、歩数計をセットして歩き始めた。
 ここは静岡県の中心地、大勢のサラリーマンたちの出勤時間、皆忙しそうに職場に向かっている。スーツも着ないでボサっと歩いているのがいかにも場違いで、早くそんな雰囲気から逃げたい気持ちになる。
 進行方向(もちろん東に向かって)左側100mほどで、直ぐにはじめの史跡、
「西郷・山岡会見の地」(写真)の碑に出会う。両者の顔レリーフの下にある案内書を要約すればー慶應4年(1965)4月3日、東征軍参謀西郷隆盛と幕臣山岡鐵太郎が会見した場所で、明治維新史上最も重要な史跡。ーとあるが、言ってみれば、その後江戸の薩摩藩邸で西郷と勝海舟が江戸城無血開城を成し遂げた地ならしをしたということである。

三十四 府中宿(安倍川)
 その「会見の地の碑」から100mほど行った同じ左側に、「府中宿(本陣2軒、脇本陣2軒、旅籠43軒)上伝馬本陣、脇本陣跡」(写真)の碑がある。続いてさらに100mほどで「下伝馬本陣、脇本陣跡」(写真)の碑。
 それ以外街道沿いには余り見るべきものがない、などと思いながら歩き始めたのだが、ひとつだけ「徳川慶喜隠居地跡」を見逃した。

 今日の天候は現在薄曇り、気温20度ぐらい、歩くには絶好の日和だ。
 すぐに国道1号線に合流し、しばらく縫うように歩いてから新幹線、JR東海道線、静岡鉄道を順にまたいで旧東海道を進む。
 この頃から既に体温が上がり、長袖シャツを脱いで半袖シャツになる。
 目指す方向は間違ってはいないと思うのだが、あまり街道の雰囲気がないのでこの道で大丈夫なのかいささか心配になる。ただ、ガイドブックの地図でも静岡鉄道と常につかず離れずだからいいのではないかと思いつつも不安だ。
 そんな中、10時15分ありました!「草薙の一里塚」(写真)を発見して、ここが旧街道であることを確認できホッとした。
 それからもあまり街道の雰囲気がなく、やや心配しながら歩く。そういえば8年前もほとんど記すべきこともなく、「清水の次郎長の生家」まで足を伸ばて、清水の親分さんに挨拶に行き、長々とその時のことを記したことを思い出す。
 
 歩き始めて2時間が過ぎたので適当に休憩をしたいのだが、なかなか神社仏閣や公園などもなく休めない。
 10時45分、ようやくコンビニを発見、トイレを借りお茶を買い、店先のベンチで10分の休憩をした。休憩しながら空を見上げれば、いささか雲の厚さが増してきているようだ。ただ、今日の静岡県地方の降水確率は午前30%、午後10%だからそれほどの心配はないと思うのだが。

 それから直ぐに「都田吉兵衛供養塔」(写真)に出会うが、この案内書が少し面白いので拾い読みをすればー春まだ浅き文久三年(1861)正月十五日清水次郎長は子分森の石松の恨みを晴らすため、都田吉兵衛(通称都鳥)をここ追分で討った。その是非を論ずべくもないが、里人が供養塔を建て霊を慰む。ここを訪れる諸士は彼のために一掬の涙を注ぎ供養されるなら、黄泉の都鳥もその温情に感泣するだろう。ーとまあ随分と都鳥に同情的だが、森の石松は浜松の先の閻魔堂でだまし討にあって殺されているから、大方の人は石松に同情的ではないのか。
 その供養塔の少し先に「是れより志ミづ道」(写真)の追分道標がある。この道標1.5mぐらいでどっしりとした存在感がある。側面には「何無妙法蓮華経」と刻まれ、清水湊、久能山方面への分岐点である。昔の人は「是れより志ミづ道」などと、漢字カタカナひらがなを駆使して洒落のめしているのが面白い。
 追分といえば、次郎長の子分に「追分の三五郎」というのがいたのを思い出した。追分はこの附近の地名のようだ。

 (35)江尻宿(36)興津宿 4.1㌔

 
 三十五 江尻宿(美保遠望)
 志ミづ道追分から先道は真っ直ぐに伸び、少しづつ家が密集してきて、11時10分「江尻宿木戸跡」(写真)に着く。
 木戸跡だから確かに「江尻宿(本陣2軒、脇本陣2軒、旅籠50軒)」なのだが、実はその先どうしたわけか本陣跡やその他問屋場も高札場も案内板には何も記されていない。ただ枡型に切られた旧東海道が伸びているだけだ。
 その枡形道のはじめの角を曲がった先に、巴川に架かる「稚児橋」(写真)があり、四隅の親柱の上に愛らしい河童が愛嬌を振りまいている。。親柱に稚児橋の由来が記されていたのを要約すればー慶長12年(1807)初めて橋が架けられ、その渡り初め儀式の際、老夫婦が選ばれ橋に足をかけようとしたとき、どこからか童子が現れ先にスタスタ渡ってしまった。本来江尻橋と呼ばれるところ稚児橋と命名された。ーというオハナシ。


 さらに枡形道を真っ直ぐゆくとやがて国道1号線と合流した。その合流点に「細井の松原」(写真)の碑と松が1本立っている。ー元禄年間ここに206本の松が植えられたが、太平洋戦争で松根油(航空燃料)採取のため全て切られた。その際掘られた場所から多量の人骨が出てきたが、たぶん東海道の旅人の行き倒れを葬ったのでその人骨であろう。無縁さんと呼んで碑を建てたーと案内板に記されている。
 
 そろそろ昼どき、メシの時間だ。国道1号線上を歩いているので、そのうち適当なメシ屋が見つかるだろうと心配はしていないが、それでもなかなか見つからない。
 12時ジャスト、アリマシタ!ようやく和食堂を発見した。
 注文したのはカツ丼。出てきたカツのでかいこと、まるでわらじのような大きさ。結局食べきれず残した。値段もカツ丼にしては1200円と結構な値段だったが、味はぱっとせず、カツの大きさで勝負らしいがいささか不満が残った。

 30分の昼食タイムでふたたび国道1号線を歩き出した。気になるほどではないがなんとなく腰に痛みが出ている。空模様は少し雲が厚くなってきた
 20分ほどで1号線と別れ、興津宿への旧道に変わった。
 ちらほら古い家も見受けられる中、進行方向右側に、8年前の旅のとき見学した明治の元勲西園寺公望公の別荘「坐漁荘」(写真)前に来た。今日は月曜日で中の見学はできない。外から見ても宏壮さが伝わって来るが、本物は明治村へ移築したということで、今見る建物は復元だという。それにしても8年前は新築同様だったが、現在は相当に古びて貫禄すら伺える。
 別荘といえば、この先の興津宿案内板にも、明治の元勲伊藤博文、井上薫、松方正義たちも別荘を建て、大正天皇も皇太子時代に清見寺に宿泊して海水浴を楽しんだとあるくらい、とにかく風光明媚なところであったと記されている。

 坐漁荘のすぐ先反対側の高台に東海道屈指の古刹「清見寺」(写真)がある。ここも8年前寄ったが、そのときは本堂全体に覆いが架けられ、中の見学もできなかった。今日は、まず本堂の見学(拝観料300円)をする。
 中は大変に広い。貰った「清見寺略記」にいろいろ記されているが、あまりにもいろいろありすぎてここに記すことができないほどだ。略記はじめにー清見寺は昔、東北の蝦夷に備えて、この地に関所が設けられ清見関と呼ばれていた。その傍に仏堂が建立され関所の鎮護となる。ーとあるが、創建時期については記されてはいない。

 そういうわけで、ごく触りだけ記せば、西行法師も吉田兼好も武田信玄も豊臣秀吉も徳川家康も松尾芭蕉も明治天皇も、その他多数の文人墨客も立ち寄った。のみならず、100名からの朝鮮通信使や琉球使節もこの寺で宿泊したようだ。
 ざらりと見学した中では、明治天皇の座所や徳川家康が勉学に励んだ部屋(三畳間)などもそのまま残されているのが印象に残った。ただ痛々しかったのは、名庭園と言われる庭が、この前の台風で土砂が押し寄せ、相当に傷んでしまったことだ。修復には相当の費用と時間がかかりそうだ。
 靴を履いて鐘楼を眺め、裏に廻って江戸中期に彫像されたという五百羅漢像を見に行ったが、笑う像有り、憤怒の像アリ、泣く像ありだが、これだけ集まるとその賑やかさに圧倒される。
 最後に、たくさんの歌人・俳人のうち二首だけ以下に挙げておく。

    清見がた波ものどかにはるる日は 関より近き三保の松原      兼好法師

  この眺め 明かり佗びし 引き潮の 海苔の田遠く 清見寺見ゆ   北原白秋


 山門からはきれいに海が見えている。

(36)興津宿(37)由井宿 7.6㌔

 
 三十六 興津宿(興津川)
 清見寺をあとにしてすぐ先、「興津宿(本陣2軒、脇本陣2軒、旅籠34軒)西本陣址」(写真)の碑に13時35分到着。続いて100mぐらい歩いて「興津宿東本陣址」(写真)の碑を見て、さらに歩みを進める。

 少しずつ街道の雰囲気が薄れ始めた頃、今度は「身延山道標」(写真)に出会った。この道標相当傷んでいて古そうだと側面に書かれた文字を見ると、「元禄六歳十月」と読み取れるから西暦1693年ですでに300年以上経っている。また、脇の常夜灯は、脚が猫脚、明かりを見せるための透かし文字は洒落が効いていて、全体何ともモダンで驚いた。

 それから一旦国道1号線に合流し、直ぐにそれと別れ、JR東海道線のガードをくぐれば急な坂道が待ち構えていた。いよいよ今日のハイライト「薩埵峠(さったとうげ)」の始まりだ。

 8年前は当然ながら由井宿から登って行ったのだが、その時の記憶では峠からの下りの方が急だったように覚えているので、ゆっくり慎重に登り始めた。とはいえ標高約100mほど、それほどのことはない。
 峠入口にあった「薩埵峠街道の歴史」にはー南北朝時代、足利尊氏と足利直義。戦国時代には武田信玄と今川氏真・北条氏政の合戦があった。もとは親知らず子知らずの道で海岸の波打ち際を利用していた。。承応3年(1654)峠道を開通させる。安政元年(1854)の地震で海岸が隆起し、それ以降道路として利用した。ー
 14時30分峠頂上に着いた。下で時計を確認していたのでここまで20分であった。
 今日も東海道トップクラスの絶景が手に取るように見える。眼下にはJR東海道線、国道1号線、東名高速道路などがひしめき合い、列車や自動車が引きも切らずに行き来している。その先に穏やかな駿河湾が広がり、遠くにはすでに初冠雪を乗せた富士山が大きく両手を広げている。
 8年前を思い出す。その先ちょっと下ったところによく見える見晴らし台が有り、そこから今日同様富士山がよく見えた。その日私は下痢気味で、そこのトイレに行って10分ほどして出てきたら、それまで富士山にきれいにかかっていた笠雲が一瞬にしてどこかへ霧散していた。それほど山の天気は変わりやすい。

 下りは舗装になった。この急峻な山道に、すでに色づいたみかんがたわわに実っている。それでもこの急峻な場所で作業をする農家の人は並大抵ではないと思う。
 あっという間に峠道は終わったが、ほんとうに街道歩きの醍醐味を満喫した峠道であった。以前も記したが、この峠道は誰にでもオススメできる絶好のハイキングコースである。
 平坦地になるとすぐ「一里塚跡」があり、そこからは人家が連なっていたが、結構旧家も残されていて宿場の雰囲気が十分に残されている。
 しばらくすると「西倉沢間の宿」(写真)があり、案内には、ー代々川島勘兵衛を名乗り西倉沢村名主も努めたので、村では本陣と呼ばれていた。ーと記されている。
 それからも緩やかなアップダウンと左右のうねりを繰り返した道が約2㌔弱続き、ようやく車の行き来する広い道に出て、桜えびの看板が目立つようになってJR由比駅に到着した。時刻15時30分、腰の痛みもさほどとはならず疲れもまずまずであった。
 
〔今日のデータ〕   
自宅出発時間    4時55分 
出発場所 府中宿(静岡駅前)   8時25分 
終了場所  由井宿(由井駅前)  15時30分
所要時間      7時間05分 
帰宅時間    18時20分
歩行距離     五六里二十丁( 22.2㌔)
京都からの累計距離   累計完了  八十四里十四丁(337.5㌔)
本日の歩数  (歩数計による)    37,376歩
京都からの累計歩数     560,959歩
次のルート (34)由比宿(37)吉原宿
平成 26年 10月 末日                          dokkou著
の中   の中   の中   の中   の中   の中