の中   の中   の中   の中   の中   の中
  第14目 平成26年10月20日(月)   天候 曇り  気温 23度  

 本日の旅程 (30)島田宿(31)藤枝宿(32)岡部宿(33)鞠子宿(34)府中宿 総距離25.7㌔

 前回の旅が6月4日であったから、かれこれ4ヶ月半もあいてしまった。もちろん盛夏の暑さを避けてのためだが、それでも10月の初めには出かけようと思っていた矢先、2週連続の台風連発、おまけにJR東海道線がその影響で土砂崩れ(由比⇔興津間)による不通になり、先週ようやく開通して今日の出立となった。内心これではこの先の旅に影響が出るかも知れないといささか心配している。というのは、この先大きな難所の箱根越えがある。できれば雪にならない12月中には終わらせたい。そうしないと来年春までに日本橋まで完歩できないかもしれない。さらにはその先計画(来年秋頃から)している中山道の旅にまで影響が出てくることになる。なにせ齢(よわい)72歳にして、以前より歩くテンポがだいぶ遅くなっているし、急な坂道もシンドくなってきた。ということもあり、今回はちょっと長めの府中宿まで25.7㌔に挑戦する。

(30)島田宿(六合駅)(31)藤枝宿 5.6㌔

 
JR東海道線静岡駅から6つ目の六合駅下車で、駅前のコンビニに寄り、朝食のサンドイッチとコーヒーを買って、8時40分に国道1号線の東海道を東に向かって歩き出す。
 

 今日は自宅のある保土ヶ谷駅を1番の5時17分に乗り、各駅停車の鈍行で3時間強の列車旅だったからまだ食事もとっていない。いささか腹も減っているし、適当に食事をする場所もないので、車のガンガン行き来する脇の歩道を歩きながら、サンドイッチを頬張りコーヒを流し込んでの朝食だ。
 今日の天候は現在薄曇り、この後1日中曇りで降水確率0mm夜半から雨の予報である。従って私は、それを確信して雨具はカッパとザックカバーのみとし、少しでも肩を軽くしたいので傘は置いてきた。空を見上げても雲が高く、今のところは雨の心配はなさそうだ。


 
10分ほどで旧東海道は右に少しづつ離れてゆき、車の量は一気に減った。
 やがて松並木が、片側ではあるが数本づつ点々と思い出したように立ち並んで、街道歩きの気分を盛り上げてくれるようになった。
 そんな中松並木に並んで
「上青島一里塚跡」(写真)の碑を発見する。別に案内書きもないが、碑の側面に「日本橋より五十一里」とあるからあと204㌔ということになり、まだまだ先は長いという思いを強くした。
 その先少しゆくと、右側に写真のような高さ1.5mほどのまるまるとした大きな雪だるまの形に刈り込
んだ木が、ごく普通の民家の玄関先にどっしりと鎮座していた。なかなか良く出来ている。イメージとしてはクリスマス感じなのだが、その家に小さな子供でもいるのだろうか、実に愛らしい。

 9時25分最初の目標地「千貫堤」の碑(写真)に着く。案内板を要約すればー慶長や寛永の大井川の洪水でこの地は度々水害に悩まされていた。寛永十二年(1635)田中城主となった水野監物忠善が長さ約360m、高さ3.6m、幅2.9mの大堤防を千貫の労銀を投じて造築してその名が残った。ーとあるが、前回の旅で越えてきた大井川からこの付近はまださほど離れていない。ただ、その堤自体はもうほとんど残されてないようだ。一体千貫の労銀とはどれほどの現在価値になるのかそれは記されていない。田中藩はこれから行く藤枝宿先に城址がある。
 「千貫堤」の碑の道を隔てた向かいに、「染飯(そめいい)茶屋蹟」(写真)の碑がある。これまた案内板を要約すればー「信長公記」にも出てくる染飯は、その後江戸期終わりまでこの地で売られていた。染飯とは強飯(こわめし)をくちなしで染め、薄く小判型ににしたもの。くちなしは足腰が強くなるというので、旅人には好評だった」ーと記されているが、実は私の持っているガイドブックに、この先藤枝駅前に染飯を売っている店があると記されている。それでは昼飯には是非にと思ったが、街道からだいぶ外れているのでそれは諦めた。

 相変わらず日射しはないが少し歩いたので体が温まってきた。長袖シャツを脱いで半袖1枚になる。

 それからまた10分ほど歩いて、古東海道と旧東海道の追分をまたいだ先の「六地蔵尊」(写真)に着いた。ここは8年前に歩いた時の記憶がよみがえってくるのだが、以前は六地蔵だけだったように記憶しているが、今日見れば後ろに多数の石仏群が散在している。それに以前見たときは2mぐらいあると記してあるが、今見る六地蔵は1.8mもなくおまけに真新しい。ただ台座なども同じだから間違いはないと思うのだが、自分自身ちょっと混乱している。脇の案内板には読むのも面倒なほど細々といわれが記してあるのだが、要するに霊験あらたかな地蔵尊で、幾多の著名な旅人が祈りを捧げて旅の安全を祈願したというようなことが述べられている。

 ついで今度は「田中藩榜示石蹟」(写真)の碑に出会う。後ろの案内板には、ー瀬戸新屋村(現在地)は田中藩領と掛川藩領とが入り組む特異な村で、藩境を示す約3mもの榜示石の石柱を立てた。筆跡は田中藩家臣の書家薮崎彦八郎に書かせた見事なもので、旅の文人を驚かせた。ーとあったが、3mは驚きだし、書体を見ることができないのが残念だ。

 
それからいくらも歩かず、先ほど別れた国道1号線を突っ切り、瀬戸川に架かる勝草橋手前の「志田一里塚蹟と常夜灯」(写真)前を通過したのだが、一里塚蹟はそっけない碑があるだけだけど、2基の秋葉常夜灯の大きさはさほどでもないがそれぞれ個性的で実に風合いがいい。

 そして勝草橋を渡ったのだが、親柱に「瀬戸川の徒(かち)渡り」として、ー江戸時代この川には橋がかけられてなく、瀬戸川の徒渡りとして有名であった。ーというわけで、川人足が居て旅人を援助したというし、川庄屋の任命もあったと記されている。今までごちゃごちゃしたところから急に広々した場所に出て、橋の真ん中に立つと実に気持ちが広々する。実際には川巾はあるが浅く、川人足の助けもいらないくらいだ。さしづめ手前の大井川川越の小型版といったところか。

(31)藤枝宿(32)岡部宿 6.7㌔

 
瀬戸川を渡ると進行方向左側に「正定寺」という寺、その先右側に「大慶寺」がありそれぞれいい松があると出発前の下調べで知った。いずれも前回見ていないので是非にと思い注意深く進んだ。
 その正定寺は直ぐに見つかった。確かに、背丈はさほど高くはないが四方八方に枝が伸びなかなか見ごたえがある。
 次にこれまた慎重に200mほど歩きやや奥まった
「大慶寺」(写真)を発見したが、門前まで行って驚いた。庭いっぱいに枝を広げた松の巨木が、あたりを圧倒している。奥にある大きな本堂の堂宇が小さく見えるほどだ。案内板を読むとー久遠の松(県指定天然記念物)。日蓮上人お手植えの松で、樹齢七百余年の黒松。松としては最高の年齢で、全国まれに見る大木。高さ二十五m、根元周囲七mー。正直、こんな松見たことない。とかく誰それのお手植えとか、何なにをした場所などというのはマユツバ臭いが、こればかりは700年もさもありなんである。下調べでも日本の松百選とあったが当然だと思う。こちら方面に旅したら是非とも立ち寄ってみるといい。
三十一 藤枝宿(人馬継立)
 次に「藤枝宿(本陣2軒、脇本陣0軒、旅籠47軒)本陣跡」の碑に向かったのだがなかなか見つからない。途中小泉八雲が好んだと言われて有名な「藤枝だるま」(写真)の店先をチョット覗き、とうとう東の木戸まで来てしまって、もう行き過ぎてしまったことを知った。あとで調べたら大慶寺の手前にあったようだ。また、「本能寺の変」のとき、堺に居た家康が伊賀越をして、この地の住人小川孫三に助けられて逃げ延びたという「白子由来記」の碑も見逃してしまった。何を焦(あせ)っているのか自分でもわからないが、もう戻る気はない。
 東の木戸まで藤枝宿は約2㌔だというが、確かに、それらしい商店街は続いていたのだが、あまり宿場の雰囲気は感じられなかった。

 
 それから先地図では国道1号線を斜めによぎっているのだが、どうも道に迷ってしまったらしい。3人ばかりのひとに、次の目標の須賀神社の場所を聞いたのだが、誰も知らないという。
 大きなクスノキがあるはずなのだから誰も知らないはずはないと思うが、やむなく多分あっちの方向だろうと勝手に推測して1号線上を歩いていたら、やがて斜めによぎった道に松の木が数本立っているのを見つけ、多分そこが旧街道だろうとアタリをつけたら、直ぐに「須賀神社の大グス」(写真)の前に出た。これだけ立派な大グスのある場所なのにほとんど知られていないらしい。案内板にはー県指定天然記念物、樹高23.7m、根廻15.2mーとあるからさきほど見た大慶寺の松とほとんど大きさに変わりない。

 先ほどの「大慶寺の松」といいこの「須賀神社の大グス」といい、めったに見られない巨木に出会えたことに満足した。
 道は結構広々として静かだったが、やがて大きな六叉路の交差点に出た。脇に「広幡駐在所」と書かれた交番があって、折りよく壮年のお廻りさんがいたので岡部宿方面への道を聞いたのだが、「自分の管轄がここより今歩いてきた方なのでそちらの方はあまり良くわからない」と実に頼りない。それでも岡部には真っ直ぐ行けとは教えてくれたが。
 でも案ずることはなかった。大きな交差点の歩道橋から見渡せば、「從是東岩村領横内」(写真)と大書した2.5m以上もある榜示杭が道案内してくれている。

(32)岡部宿(33)鞠子宿 7.8㌔

 やがて大きな岡部宿の碑を見てさらに進むと、観光案内所があった。
 ちょっとのぞいてみると、壮年の男性が出てきてこの先の道案内をしてくれた。それと少し奥まった脇にある「五智如来像」(写真)の説明も丁寧にしてくれたが、この像元は街道沿いにあった誓願寺が移転したため、現在の場所に移されたという。8年前には記憶がないがといえば、多分まだ屋根もなく街道脇にさらされていただろうという。また写真では見えないが、見える五体の像の後ろに像の肩ぐらいの像がさらに五体鎮座している。現在見える像は明治中期に作成したもので、後ろの像は宝永2年(1705)に作られたという。五智とは阿弥陀如来、釈迦如来、大日如来、阿しゅく如来、宝生如来とか。確かに、よくみれば五体とも形が違う。
 三十二 岡部宿(宇津之山)
 12時30分ようやく「岡部宿(本陣2軒、脇本陣2軒、旅籠27軒)」の本陣前の外壁のモニュメントに着いた。それは黒い外壁だけだから家ではないが、ご自由にお入りくださいとあるのでそこから覗けば、中はそっくり広場になっており、かえってその壮大さが伝わって来る。
 隣が「大旅籠柏屋」(写真)である。こちらは昔のままそっくり残されており、中も見学ができるので今回はぜひにと思っていたが、今日は月曜日で定休日のため外観しか見ることができなかった。それでも雰囲気は充分に伝わってくる。

 もうすでに12時半すぎだから普通であるならばメシ、メシとイラツク時間なのだが、今日は長丁場なので食事はもう少し先に予定しているのでそれはない。
 大旅籠柏屋の先ちょっとだけ旧道の細い道に分け入る。そこに「笠懸の松」という名所がある。
 案内板が有りそれを要約すると、ー歌僧西行とその弟子西住が川渡し場で武士とトラブルになり、西行に暴力を振るわれたことに我慢ができず、西住が武士を杖で殴ってしまう。西行は仏に使える身として西住を許さず破門にしてしまう。それでも西住は師を慕って後を追うが、この岡部で辞世を残して死んでしまう。

   
 西へ行く 雨世の月や あみだ笠 影を岡部の松に残して  西住

 一方西行は東国の帰路、この地の庵に一夜の宿を借りたとき、戸に懸けられた最住の笠を見つけて西住の死を知る。そして、

    
笠はありその身はいかになりならん あわれはかなき 天の下かな  西行

 という歌を残して立ち去った。また、謡曲にも「西行西住」がある。ー
なかなか日本的ないい話だ。
 ところでその肝心の「笠懸の松」なのだが、ここから急な坂道をかなり登っていった先らしい。それにそこまで行って見られるかもわからないのでそれは諦めた。

 13時05分ようやく予定の道の駅に着いてカツカレーの昼食をした。昼食タイム25分間、先を急ぐ。予定より30分オーバー。
 店を出て空を見上げれば雲の密度が増し、山が間近に迫ってきている。
 一旦国道をくぐり、いよいよ宇津ノ谷峠入口の旅の安全を祈願したという「坂下地蔵堂」をちょっとだけ覗いた。
 そしていきなり急な山道が始まった。この道は、豊臣秀吉が小田原の北条氏攻略の時開いたと言われている。
 それでも先ほどの岡部の案内所で聞いた「宇津ノ谷峠」(写真)の標高は70mと言っていたから、どれほどのこともないだろうとあまり心配はしてない。それでもしばらくは歩く歩幅を半分にし、ゆっくりゆっくり登った。急な坂には石畳が敷かれている。8年前もここを通ったはずなのにほとんど記憶がないのはどうしてか。途中で写真のような20センチ以上はある大きなきのこを発見したが、食べられるのかどうかもわからないからそっとそのままにしておいた。
 結局、最後まで峠道は思い出せず、きれいに瓦屋根の集まった宇津ノ谷の集落が静まり返って見える場所に来てしまい、その先は車の通れる舗装道路になった。
 

 もちろんその先は覚えている。
 宇津ノ谷集落(写真)は岡部宿から峠を越え、さらに次の鞠子(まりこ)宿まで4㌔ほどあるので、間の宿としての役割が大きかったかと思われる。
 14時20分ここでは前回立ち寄らなかった「御羽織屋」(写真)に大枚200円を払って立ち寄った。「御羽織屋」は、元庄屋であった。秀吉より拝領した羽織が現存するという。裏に廻って庭の見える部屋に上がると、ガラスケースの中にそれはあった。
 見ればそれはいわゆる掻巻(かいまき)のような分厚い感じのもので、丈は足裾まであり、やや派手な柄で随分と修繕の跡がある。いろいろな大名が来ては生地の端を切り取ったとかで傷んでしまったと言っていた。また、家康や慶喜、明治天皇なども立ち寄ったということで、脇のガラスケースには拝領の茶碗なども飾られていた。残念ながら撮影禁止でここにお見せすることはできない。
 
 結局御羽織屋にいたのは10分程度だったが、ちょうどいい休憩になった。それからも道はなだらかな下りが鞠子の宿まで続いた。

(33)鞠子宿(34)府中宿 5.6㌔

 見覚えのある茅葺き屋根の「丁子屋」(写真)前に着いた。8年前、かの有名な「とろろ汁」を是が非でも食さねばと、店の開く11時を待って念願のとろろ汁を食べのを思い出した。
 脇にそのとろろ汁を有名にした「芭蕉の句碑」(写真)も立つ。

   梅わかな 鞠子の宿の とろろ汁  芭蕉

 その句碑のあたりには、その他岡本かの子の「東海道五十三次」や十辺舎一九の「東海道膝栗毛」などの碑も所狭しと立ち並んでいる。
 
 三十三 鞠子宿(丸子)
 15時35分、丁子屋から先左側100mぐらいで、「鞠子宿(本陣1軒、脇本陣2軒、旅籠24軒)本陣跡」の碑(写真)に着く。
 碑は眺めて時間を確認しただけで先を急ぐ。予定よりすでに1時間ほど遅れてしまっている。それに雲の密度がどんどん増して低く垂れこめてきた。
 それほどどこかでのんびりしたわけでもないのに、である。先程も若い女性に簡単に追い越された。自分では以前と変わりなく歩いているつもりだが、やはりテンポは遅くなっているようだ。ただ疲れているかといえばそれほどでもない。

 ようやく目指す「安倍川橋」(写真))に着いた。ここまでくれば先は見えた。それでも橋を渡るのに約15分はかかった。
 
橋を渡りきったところの右側にある有名な「安倍川餅屋」で家族の土産にきな粉と餡の安倍川餅を買った。
 道の並びに「阿部川義夫」(写真)の碑がある。案内を要約すればー旅人が百五十両の大金が入った財布を安倍川付近で落としてしまい、拾った川人足が宇津ノ谷峠で引き返してきた旅人と出会い、無事財布を返した。旅人が謝礼を出そうとしたが川人足は受け取らなかった。川人足は後日奉行所から褒美をもらった。ーというめでたいお話だとサ。
 その碑の向かい側にある「弥勒公園」に安倍川河畔に晒された「由井正雪の墓碑」(写真)があるが、こちらにはなんの説明書きもない。

 由井正雪の墓碑を離れた頃から細かい雨が降ってきた。もうゴールは間近だしさほどの雨でもないので、雨具は出さずにそのまま歩き続けたが、雨は少しずつ強さを増してきた。
 既に夕暮れとなり、街はどんどんにぎやかになって道にまばゆい光が溢れ出した中、17時10分ようやく静岡駅前に着き、本日の旅を終了した。体調もまずまず、充実した旅をすることができたことに満足した。

〔今日のデータ〕   
自宅出発時間    4時55分 
出発場所 島田宿(六合駅前)   8時40分 
終了場所  府中宿(静岡駅前)  17時10分
所要時間      8時間30分 
帰宅時間    20時50分
歩行距離     六里十六丁( 25.7㌔)
京都からの累計距離   累計完了 七十八里三十一丁(315.3㌔)
歩数  (歩数計による)    45,365歩
京都からの累計歩数     523,583歩
次のルート (34)府中宿(37)由比宿
平成 26年 10月 末日                    dokkou著
の中   の中   の中   の中   の中   の中