の中   の中   の中   の中   の中   の中
  第13日目 平成26年 6月 4日(水)   天候 晴れ  気温 27度  

 本日の旅程 (27)掛川宿(28)日坂宿(29)金谷宿(30)島田宿(六合駅まで)総距離20.4㌔

 昨日、疲れがひどかったので早めにビジネスホテルに入ったのだが、その後七転八倒は大げさにしても、大変な目にあった。部屋に入ったとたん、急に脚がつりだした。両脚の甲、すね、ふくらはぎ、太もも前後と脚の筋肉の主だった部分がいっせいに悲鳴を上げたのだ。部屋のベッドでのたうち回った。これほどひどいつり方も滅多に経験がないほどであった。それでも静かに我慢していたらなんとか収まったが、脚がつる原因の一つが水分不足だというから、もっと水分補給を心がけなければと思う。

 
(27)掛川宿(28)日坂宿 7.0㌔

  二十七 掛川宿(秋葉山遠望)
 テレビで明日の天気予報を見ていたら、静岡県地方の明日は雨である(帰宅後、その日を境に関東地方まで梅雨入り宣言した)。難所の「小夜の中山」の峠越えがあるし、脚のこともあるので、今日いっぱい行けるところまで行って、予定していた明日の旅は中止することにした。
 朝食を済ませ、7時15分にはホテルを出た。
 ここ掛川宿は、戦国武将山内一豊が整備した城下町で、二の丸御殿は国の重要文化財だというからぜひ立ち寄りたいのだが、8年前同様この宿場での宿泊となるとまだ城もオープンしていないので諦めざるを得ない。
 城下町だから街が分厚く碁盤目になっており、岡崎宿の二十七曲がりほどではないがここにも
「七曲がり」(写真)の曲折がある。
 掛川駅前から真っ直ぐに掛川城方面に向かい、西連雀交差点を右折して
「掛川宿本陣(本陣2軒、脇本陣0軒、旅籠30軒)」辺を過ぎたのだが、それらしい石碑等は見つけることができなかった。
 七曲がりの角かどには親切に標識もあり、下調べの七曲がり図も持参してきたから、間違いなく道をたどることができた。途中城下町らしく何軒も老舗そうな呉服店や和菓子店、飲食店などもちらほら見受ける。

 馬喰橋の脇にある
「葛川一里塚跡」の碑を過ぎると、いつもの街道風景が広がり、時折古格な家や門を見受ける程度になった。
 今日の天候は既に曇天、歩くには直射日光がなくだいぶ楽である。
 かれこれ1時間半ほど歩いて、こんもりとした森が行く手に見え、[事任八幡宮(10m)⇒]の標識に従いちょっと立ち寄る。
 大きな「事任(ことのまま)八幡宮」鳥居(写真)をくぐると急な石段になっていたが、左手に案内書きがある。それを要約するとー御由緒、創立年代未詳、大同二年(807)坂上田村麻呂東征の際、桓武帝の勅を奉じ~云々。朝廷を始め全国に崇敬されしことは平安朝の「枕草子」に記載あるを見ても明らかなり。ーその後の文調も威厳を表すためか、やや命令口調でいわれが書かれていたのがおもしろい。私には肝心の「事任(ことのまま)」の意味がよくわからないのだが、そのことは記されていない(後刻ネットでも調べたが判明しない)。
 急な階段を上り本社の建物や辺りを見回せば、実に清楚で森閑として、神錆びていい境内だ。
 先ほど石段を登る時に気がついていたのだが、鳥居の正面左手にしめ縄の張り巡らされた
「クスノキ」(写真)の巨木があり、ひとりの男性が根方に頭を付け、一心になにか祈っていた。再び石段を下りてもまだ不動の姿勢で祈り続けていたので、よほど霊験あらたかな樹ではないかと思った。脇に案内板が有りー高さ三十一m、目通り六m、根回り十九m、県内でも大木で、見上げる人を大きく包み込むような、雄大で、とても優しい姿を見ることができます。ーとあり、こちらは優しい文章になっていたが、クスノキの御利益については、なにも記されてはいない。とすればあの頭をつけていた男性は、一人自分でそう思い込んでいるのであろうか。
 
 事任八幡宮先の信号を左折するとすぐに日坂宿に入った。
 はじめに古宮橋脇の「下(西)木戸」(写真)が出迎えてくれる。碑の脇の案内板にー大規模な宿場では観音開きの大きな門でしたが、小規模であった日坂宿では川が門の役目を果たした。古宮橋に架かる逆川のこの場所が「下木戸」となって、いざ事が起こったときは、治安維持のために橋をはずした。ーと、他所では見られない木戸の扱いがおもしろい。
 ついで今度は、小規模宿場にしては大きく立派な
「高札場」(写真)がある。高札場もいろいろ見てきたが、私が見た中ではトップが甲州道中府中宿の高札場だが、それに匹敵するほど立派だ。
 さらに少しだけ坂を上りつめたところに、脇本陣の格式を持つと言われる、
「旅籠・川坂屋」(写真)がある。私はなぜかこの旅籠が深く印象に残っていて、またここに来たというある種の感慨を持った。
 それから先も宿内には、最後の問屋役を務めた
「伊藤文七邸」、脇本陣「黒田屋跡」「問屋場跡」などが、点々とあり、宿場の雰囲気がプンプンにおうのがたまらなくいい。

(28)日坂宿(29)金谷宿 6.5㌔

 二十八 日坂宿(小夜の中山)
 ほどなく「日坂宿(本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠30軒)本陣・扇屋跡」(写真)に着いた。時刻を確認すれば9時10分だから、朝からここまで約2時間であったが、だいたい予定通り。
 本陣門裏手そっくりが本陣の建物のあった敷地だそうだが、子供がサッカーのできそうな広さで驚いた。近くの自販機で冷茶を買い、敷地内のベンチで広壮な建物を想像しながら10分休憩。
 手持ちのガイドブックによれば、坂下宿、由比宿、原宿に次ぐ小規模な宿場とあるが、これから向かう金谷宿間にある小夜の中山峠を控え、貴重な宿場だったに相違ない。

 印象深いいい宿場だったなと思い返しつつ日坂宿を後にし、国道1号線の日坂バイパスの下をくぐると、すぐに急な登りが待ち受けていた。いよいよ「小箱根」と呼ばれる
「小夜の中山」が始まったのだ。たしか8年前金谷宿からこの峠を下った際、この下りは相当にきついから、逆から上るのは大変だろう想像した覚えがある。焦らずゆっくりの坂登にする。
 その急坂の途中に案内板があり、
ー「二の曲り」と「沓掛」 「二の曲り」とは旧坂口町を過ぎて東に向かう沓掛へ至るこの急カーブを指す。「沓掛」の地名は峠の急な坂道にさしかかったところで草鞋や馬の沓を山の神などに手向け、旅の安全を祈願する古い習慣。ーとあったが、これでこの急坂がどれほどのものか想像できるであろう。また沓掛の意味については、私は知らなかったのでいい勉強になった。それにしても馬がこの坂を上るのは、人間以上に大変ではなかったかと想像するのだが。
 それから歌川広重の
「日坂宿(小夜の中山)」(写真)の絵も、実に急坂だ。ついでながらその絵に赤マルをしておいたのは、有名な「夜泣き石」である。伝説ではー「日坂峠へ向かう1人の妊婦が山賊に切り殺された。お腹の子は無事助け出されたが、母の霊が乗り移った石とともに毎晩泣き続けた」ーという。現在この石は別の場所に移されている。


 この小夜の中山には、旅人の疲れを癒すためにか、それともこれほど人々が難儀をした場所だと言うためにか、点々と歌碑・句碑がある。到底すべてを紹介できないが、その一つに、
「芭蕉句碑」(写真)があり、

 
馬に寝て 残月遠し 茶のけぶり  芭蕉(野ざらし紀行)

 脇の石碑の解釈は、
ー早立ちの馬で馬ともども目覚めが悪く、残りの夢を見るようにとぼとぼ歩いている。有明の月は山の端にかかり、日坂の里から朝茶の用意の煙が細く上がっている。ー

 続いてその少し先にも、さらに芭蕉が詠んだ
命なりわずかの笠の下涼み句碑がある。8年前この句碑を紹介したが、風趣のある枯れ枝の松は既に無くなっていて、代わりに小さな松の木が植えられていたのが残念であった。なんだか時の流れの無常観すら感じてしまう。
 もうその辺まで来ると急な斜面一面に茶畑(写真)が広がり出して、見るも鮮やかな緑が清々しい。手入れ作業をしている人と挨拶を交わして聞けば、もうすぐ二番茶の取り入れが始まると教えてくれた。
 だいぶ高度を稼いだせいか、緩やかな登りになってからは額をなでる風が僅だが気持ちいい。

 
「佐夜鹿一里塚」を過ぎて、10時25分ようやく「小夜の中山」峠(標高252m)の頂上にある公園に着いた。ゆっくり歩いたこともあり日坂宿から1時間もかかってしまった。

 ここにはなんといっても「小夜の中山」を一躍有名にした
「西行法師の歌碑」(写真)がある。

 
年たけてまた越ゆべしとおもいきや いのちなりけり小夜の中山  西行法師

 別に解釈はなかったが、つまりは「年取ってまた小夜の中山を越すとは思いもしなかったがそう出来たのは命があったからだ」ということであろう。私も8年前には再びここに来るとは思いもよらなかったから、西行ほどではないが、よくぞ再びここに来れたという気分はある。

 ところで「小夜の中山」の小夜は「さよ、さや」どちらが正しいかといえば、古くは「さや」現在の地元の人は「さよ」であって正解はないらしい。であるならば、私は勝手に「さや」と読むことにしている。
 
 公園先の
「久延寺」(写真)という古刹に立ち寄る。
 実はここにも
「夜泣き石」(写真)がある。ここの「夜泣き石」の伝説も、ほとんど先ほどの「夜泣き石」伝説と変わりなく、妊婦が殺され夜毎石が泣いた、というものであることが、脇の案内板に記されている。

 久延寺を過ぎて一気に下り坂を終えれば、僅かな家が寄せ集まった
「間の宿菊川」(写真)である。

 宿中ほどの「間の宿」の解説案内板を要約すると
ー普通、2宿間の距離が3~4里に及ぶときに間の宿を置くが、金谷-日坂間1里24町でも急所難所が続くため特別に相の宿を置いた。相の宿では、旅人の宿泊は厳禁され、川渡でも金谷宿の許可が必要。また尾頭付きの本格料理を出すことを禁じられた。ー江戸時代宿場に厳然とした格があったことを教えてくれている。
 また別の案内板に
ー源頼朝死後、承久三年(1221)後鳥羽上皇は幕府追討の院宣を出したが、あえなく失敗、中御門中納言藤原宗幸は捕らえられ、鎌倉へ送られる途中、死期を覚って宿の柱に詩を残した。

  昔は南陽県の菊水下流を汲みて年を延ぶ
  今は東海道の菊川西岸にて宿り命を失う   藤原宗幸


 承久の変から百年後の正中の変で日野俊基は捕らえられ、

 
  いにしえもかかるためしを菊川の おなじ流れに身おやしづめん  日野俊基

 山深い菊川の里は、史跡とロマンが満ちみちている。


 間の宿菊川を過ぎるとすぐに
「菊川坂」(写真)の石畳が待ち受けている。東海道の石畳では箱根に次いで二例目とかであるが、石畳がやや丸みをおびていささか歩きにくい。どのくらいの時間で坂を上り詰めたか時間を計らなかったが、それでも20~30分はかかったと思う。
 平坦部に出ると国指定史跡
「諏訪原城跡」が広がっていた。案内板にはー天正元年(一五七三)、遠江侵略拠点として武田勝頼が馬場美濃守氏勝に命じて築城した。ーとあったが、推定復元図はその壮大さを伝えているが、ほとんど何もなく実感は湧きにくかった。

 それからちょっとだけ平坦部を歩いて、今度は対をなすように
「金谷坂」(写真)の石畳を一方的に下った。結局、日坂宿から小夜の中山を越え、間の宿菊川に下り、次に菊川坂の石畳を上り、そして金谷坂の石畳を下ったのである。
 
(29)金谷宿(30)島田宿 3.9㌔

 12時ジャスト、
「金谷宿(本陣3軒、脇本陣1軒、旅籠51軒)柏屋本陣跡」(写真)に着いた。日坂宿を出たのが9時20分だったから、山坂は超えたがたったの6.5㌔を、なんだかんだで2時間40分がかかってしまった。ただ、それだけこの区間が充実もしていた。

二十九 金谷宿(大井川遠岸)
 本陣少し先の和食堂に12時20分に着いて、海鮮丼で25分の昼食タイム。
 食堂を出ると道の両側に、川越人足のための
「番宿」跡が見受けられる。そこを過ぎると気持ちいい川風の吹き渡る大井川の土手に出た。すぐ先の大井川橋(全長1026.4m)を14分かけて渡った。
 川の途中で、広重の絵(写真)のようにどこか人が渡れそうなところはないかあっちこっち見廻したが、今は梅雨時、結構水かさがありそうで流れも早そうだ。これでは昔なら川留めではないかと想像してみたりした。

 大井川橋を渡り終えると、しばらくいい桜並木の土手沿いを歩く。土手との別れ際に
「島田大堤」の案内板がある。ー慶長の大洪水(1604~5)で川除堤が決壊し、建設まもない島田宿のすべてが押し流された。その後正保元年(1644)までに長さ5733mの大堤が完成した。ー災害列島日本、ここにもまた大きな爪痕が印されている。
 
 
土手を下りると左手に「島田市博物館」があり、往時の川越えの様子のジオラマなどがあるが、前回訪れたのでパス。
 続いて
「大井川川越遺跡」(写真)として、川越を取り仕切る「川会所」、川越人足が川札の換金をする「札場」、人足待機の「番宿」などが軒を連ねて、屋内には「川越人足」(写真)の模型などをおいて、「越すに越されぬ大井川」の宿場らしい雰囲気を醸し出している。
 これらの施設をゆっくり見学すれば、半日では足りないくらい充実している。
 ただし、本陣はじめ主要な機関がもう少し先なのは、先ほどの慶長の大洪水で宿場が全滅したことと関係があるのかもしれない。

 本陣手前に
「大善寺梵鐘」(写真)がある。案内板によるとー昼夜六時(ろくどき、二時間おき)にこの鐘によって宿民は時を知らされ、明六つ(日の出の時刻)と暮六つ(日の入り時刻)の鐘の音は、大井川川越の始まりと終わりの合図にした。ーとあるが、先ほどの川越施設とこれから行く本陣あたりのちょうど中間に有り、川明け、川留めがどちらからも鐘の音が聞こえるような場所にある。

(30)島田宿六合駅3㌔

 13時50分、大きなからくり時計の下に、申し訳程度に印された
「島田宿(本陣3軒、脇本陣0軒、旅籠48軒)本陣跡」(写真)の碑に着いた。
 
三十 島田宿(大井川駿岸)
 それから直ぐに「島田一里塚跡」(写真)碑に出会い、しばらく歩くと今朝の日坂宿手前で別れた国道1号線と合流した。
 この頃になるとすでに14時もすぎ、朝が早かったし大きな峠越えもあったので、結構疲れが出てきている。この先東海道線六合駅があるのでそこで旅を終わらせるか、それともその先6㌔頑張って藤枝宿まで足を伸ばすか迷ったが、これから東海道線鈍行で3時間以上かけて帰宅せねばならないので、結局前者をチョイスし、14時30分六合駅で旅を終了した。
 振り返れば今日は掛川宿を振り出しに、日坂宿、金谷宿、島田宿と歩いてきたわけだが、峠越えあり川越ありで、想像以上に内容の充実したいい旅であった。

〔今日のデータ〕   
自宅出発時間     
出発場所 掛川宿掛川駅前ホテル    7時15分 
終了場所  島田宿六合駅前   14時30分
所要時間      7時間30分 
帰宅時間   
歩行距離        五里  四丁(20.4㌔)
京都からの累計距離     七十二里十五丁(289.6㌔)
歩数  (歩数計による)    36,667歩
京都からの累計歩数     478,218歩
次のルート (31)島田宿(34)府中宿
平成 26年 6月 末日                         dokkou著
の中   の中   の中   の中   の中   の中