夢は旅の中 は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中
第12日目 平成26年 6月 3日(火) 天候 曇り 気温26度
本日の旅程 [(25)見附宿(姫街道追分)⇒(26)袋井宿⇒(27)掛川宿 総距離15.3㌔]
姫街道を先月のはじめに終えてから、かれこれひと月が経った。
本当はもうこの時期に歩くのは暑くて、体力の消耗度を考えるとあまり気が進まない。私の場合の気温に対する歩く目安は、だいたい25度をマックスとしている。しからばもうやめたほうがいいとは思ったのだが、この先25度以下に下がるのは、早くても9月下旬以降になってしまう。そうなれば間が空きすぎて、旅の気分が乗らなかったり体が簡単に順応しなかったりするから、少々暑いのは承知で、今日出かけてきたわけだ。
今回の旅の予定は、2泊3日で府中宿(静岡)までを予定しているが、暑さで体力的に厳しかったり雨が予想された場合は、途中で切り上げることも考えに入れて、柔軟的に旅をしようと考えている。
前回も話したが、もう新幹線も使わず、テレテレと東海道線各駅停車で保土ヶ谷駅から4時間かけて磐田駅に降りたのが10時05分、いささか遅い歩き出しである。とはいえ今日の歩行予定距離が15.3㌔と、通常よりだいぶ短いので、いくら遅くとも16時頃までには掛川宿に着くはずと踏んでいる。
(二十五)見附宿
そういうわけでいささかの時間的余裕はあるので、これから見附宿内を少し時間をかけて歩こうと思っている。
はじめに「見附宿」の「見つけ」の由来に触れておくと、私の持っている街道ガイドブックにはー西から来た旅人が、初めて富士山を見つけるので、「見附」と名が付いたと言われている。ーとあるが、果たして本当に初めて富士を見つけるかどうか。確か、その手前白須賀宿先の「汐見坂」を過ぎて、都の人は初めて富士を見ることに感激したと8年前の旅で知ったからである。さらについでながら「見附」についての記載であるが、「見附」と「見付」、どちらが正しいかは分からないが、古くは「見附」であったらしいが、現代では「見付」としているらしい。しかしながらこのホームページでは、旧街道の気分を出すためにも「見附」としておくことにする。
先ほど時間をかけてと言ったのは、実は、私は、磐田市を少々舐めていた。8年前の見附宿は、ただなんとなく寂しい街といったところで、「旧見附学校」とサッカーの「ジュビロ磐田」の旗以外さほどの印象は残っていない。ところが、今回磐田市商工観光課が発行しているガイドブックと地図を見て驚いた。実に歴史ある街で、文化財も多数残され、簡単に通り過ぎるわけには行かないほど街が充実している。また、この8年間に随分と街の観光整備も進んだようにも思える。
磐田駅前から真っ直ぐに北に伸びた道は既に旧東海道であるが、私にとっての今回の旅の始まりは姫街道との追分になるため、しばらく先になる。
その間天平年間(8世紀前半)勧請さた古色蒼然とした「府八幡宮」(写真)を見学、さらに向かいの国の特別史跡「遠江国分寺跡」に立ち寄ったのだが、そこはただだだっ広い広場が広がっているだけだった。ところが入口にあった案内板を見て驚いた。それにはー奈良時代の中泉と見付には、遠江国府や遠江国分寺、国分尼寺、大宝院廃寺などが置かれました。ーとあるではないか。すなわち、この磐田市が静岡県西部地方の首府だったのである。全くオミソレいたしました、歴史があるわけだ。
駅からまっすぐ伸びた、見附宿西入口の「西木戸のモニュメント」を過ぎた先、姫街道は左折、旧東海道は直角に右折する。
宿内では、はじめに「見性寺」に立ち寄る。ここには彼の歌舞伎で有名な白浪五人男の一人「日本左衛門」の墓」(写真)がある。別に歌舞伎が特別好きでもないが、れいの「問われて名乗るもおこがましいが 産まれは遠州濱松在 十四の年から親に放れ 身の生業も白波の 沖を越えたる夜働き 盗みはすれど非道はせじ 人に情けを掛川から金谷をかけて宿々で……」のセリフがなんとも口調がよく、ちょっと寄る気になっただけだが。墓石は30~40センチほどの手彫りの石塔で実に粗末なものであった。
それから今度は街道をまたいで「脇本陣大三河屋門」(写真)を見る。案内書きには、ー降棟によって、重厚で落ち着きのある印象を与え、由緒ある脇本陣の格式と伝統を醸し出しています。ーと記されているが、確かに、私が見た五街道全部のうちでも、これは一級品と言っていいであろう。
二十五 見附宿(天竜川図)
その裏手に、磐田市が誇る「旧見附学校」(写真)がある。この学校については、8年前の私の「平成東海道旅日記」に多少詳しく述べたのでそちらに譲るが、案内板を少々要約すれば、ー明治8年開校の小学校で、基礎の石垣は遠州横須賀城の石垣を利用し、玄関はエンタシス様式の飾窓、分銅付き窓の日本最古の現存木造洋風校舎です。ーと誇らしげに記されているが、明治8年にこれだけの小学校校舎を建造したとは驚きだ。まだ、「見付宿(天竜川図)」(写真)の時代からいくらも立たない時に、……。
脇本陣並びの本陣跡にようやく11時ジャストに着いたが、こちらは頭の丸いシャモジのような板切れに、墨で「遠州見附宿(本陣2軒 脇本陣1軒 旅籠56軒) 本陣跡」(写真)と記されているだけで案内板もない。
すでに磐田駅からここまで約1時間がかかってしまったが、まだ見附宿を抜けてない。
次は本陣跡より少し先左に道をとり、中世今川氏によって築かれた城があったという「大見寺」に寄った。現在はすでに城はなく土塁が僅かに残されているだけだという。実は私はこの「大見寺」に興味を持ったのは、その土塁ではなく、ここに「鳥人・幸吉」(写真)の墓があるというからだ。
山門前の家にいた人に墓の場所を聞いてその辺を探したが見つけられず、寺の奥さんらしき人に再度聞いてようやくその場所にたどり着いた。
墓の前の古びた木柱に「鳥人・幸吉の墓」と記されているだけで、そのほか案内書きはない。ネットで少々調べればー「鳥人・幸吉(1757-1847)」は備前岡山県出身の表具師で、日本人で初めて空を飛んだとされている。それはジョージ・ケリーのグライダーによる有人滑空実験よりも60年以上早いとされている。ーとあったが、私が幸吉に興味を持ったのは、だいぶ昔、[飯嶋和一著「始祖鳥記」小学館]を読んで思い出したからだが、たしか飛んだのは岡山県であったが、幸吉の最後がこの見附宿だったとはとんと忘れていた。
本当は明治の面影を残す「旧赤松家記念館」、千年を超える歴史の雰囲気たっぷりの「福王寺」、霊犬のいる「矢奈比売神社(見附天神)」など、まだまだ寄りたいところはあるのだが、もういい加減にしないと先に進まないので諦めた。
[(25)見附宿⇒(26)袋井宿 5.8㌔]
11時30分モニュメントの「見附宿・東木戸」を抜けて、袋井宿へ向かった。
今日の天候は薄曇り、鈍く陽射しが顔に届いている程度だが、それでも紫外線は強そう。既にザックのあたっている背中は汗でぐっしょり濡れている。
いくらも歩かずに国道1号線と合流、今度は「遠州鈴ヶ森刑場跡」に着く。ここで大盗賊日本左衛門が処刑され首が晒されたという。ここも前回語っているのでそちらに譲る。
また少しで1号線と別れた先に松並木が見え始めた。その始まりに、「従是西 見附宿」(写真)と書かれた標柱があったが、その脇の案内にー榜示杭 榜示杭は、街道に沿った村や宿の境を示す標柱ーと記されていた。私は「榜示杭」なる言葉を知らなかったので、いい勉強になった。
やがて広々とした大田川に架かる三ヶ野橋だけ国道1号線と合流した。別名「なみだ橋」と言われるこの橋は、先ほどの鈴ヶ森刑場へ向かう罪人との別れ橋であったという。
橋を渡ると国道1号線は左に大きくカーブして行った。旧道は真っ直ぐに伸び、のんびりした田園風景がいい感じなのだが、時刻を確認すれば現在12時20分だ。まだこんなところかといささかがっかりする。もうそろそろ食事時なのだが、あたりに飯屋も見当たらない。
左手にこんもりした樹木が爽やかな、「許禰(こね)神社」(写真)に着く。
案内板には古代より続くとあるが年代は記されていない。それほど古いらしい。だいいち許禰(こね)などとはいかにも古そうだ。
また別の案内板にはー古戦場、木原畷 元亀三(1572)年兵三万五千を用した、武田信玄は東三河に向かうべく東海道を西に向かい、ここ木原・西島に陣をはった。三方ヶ原の戦い(武田・徳川)の前哨戦がこのあたりであった。ーとある。もちろん三方ヶ原の戦いは家康が大惨敗したのである。面白いのは鳥居手前左に、陣をはった武田信玄ではなく、「徳川家康公腰掛石」(写真)とういのがあった。どうやら時代は変わって、関ヶ原の戦勝祈願に当社を訪れた時腰掛けたと脇の標柱に記されていた。あたりに誰もいないので、私もそっと石に腰掛けてみたが、別に殿様気分にもなれず感慨もなにも湧いては来なかった。
「木原の一里塚跡」を過ぎると、ようやく「高札場と常夜灯」(写真)を見て袋井宿に入ったことを確認したが、同時に飯屋も発見して、まずはカツ丼とざるそばセットで昼飯にした。
時刻はすでに13時になっていたので腹がすいているはずなのになぜか食が進まない。カツ丼のご飯を半分も残してしまった。
[(26)袋井宿⇒(27)掛川宿 9.5㌔]
手持ちのガイドブックによれば、ーこの袋井宿は、昔この地が袋で囲まれたような地形をしていた。その中に田んぼが広がり、それを潤すための大きな井戸があったという。袋井の名はそこから生まれた。ーという。また、江戸、京どちらから数えても二十七番目ということで、東海道ど真ん中宿場を売りにしている。宿場地図の案内板を始め、いろいろ考えられた宿場の雰囲気作りには頭が下がるほどで、8年前よりさらに街が整備がなされた感じがする。
二十六 袋井宿(出茶屋)
13時35分「袋井宿東本陣跡(本陣3軒、脇本陣0軒、旅籠50軒)」(写真)のがっしりした門の前に来た。
次いで東本陣先に、綺麗に公園風に整備された中に「東海道どまん中茶屋」(写真)がある。前回はパスしたが、今日は食事後あまり休憩もしなかったのでちょっと立ち寄ることにした。
中に入ると、店内は土産物がいろいろ揃って賑やかだし、茶店の雰囲気もある。さっそく椅子に掛けろと中年の女性に言われ、お茶を出してくれた。
かれこれ15分ほど雑談をしながら休ませてもらい、14時ちょうどに店を出た。
出た先の街道がカギ型になっているので間違いのないよう注意深く歩いた先に、「新屋の秋葉山常夜灯」(写真)が存在感たっぷりに待ち構えていた。なんと素晴らしい常夜灯であろう。瓦屋根も堂々と分厚く、破風の下にはお神輿も真っ青な彫刻が施され、土台には石の玉垣が張り巡らされている。高さは3mはないほどだが、私の見た木造常夜灯の中でも手の込み方はトップクラスだ。ただ、年代や作者は不明だとある。
歩きながらちょっと気になることが起きた。というのは、先ほど立ち寄ったど真ん中茶屋のことだが、よく考えてみればあの茶屋は、よくある市営か何かの無料休憩茶屋ではなさそうだ。さすれば茶店に寄って茶を飲んで、茶代を払わないのは無銭飲食だ。これは問題だぞ!と思い始めたが、もう茶店ははるか後方だ。それで考えた。一つは向かいから来る私同様の旅人があればその人に茶代を託す。もう一つは帰宅後お詫び方々お金を郵送する。結局後者を選択した。(帰宅後すぐに些少のお金とお詫びをしたのだが、すぐに返信が来て当店は茶代はとっていませんとあり、土産品が同封されていた。)
茶店のことでもう一つ帰宅後気がついたのだが、歌川広重の「袋井宿(出茶屋)」(写真)は茶屋がテーマだが、まさかとは思うが「東海道ど真ん中茶屋」の前身かどうか、聞きそびれてしまったのが残念だ。
秋葉山常夜灯を過ぎると気持ちのいい松並木が出現し、一旦途切れて「久津部の一里塚跡」を過ぎると、再度松並木が長々と続いた。
さらに国道一号線に合流、原野谷川にかる同心橋を渡ると老舗そうな料亭風の店が数軒あり、その辺が「間の宿原川」で、それらの店が旅籠の名残りかどうかわわからないが雰囲気はある。その後、またまたいい「松並木道」(写真)が続いた。
15時30分自販機の冷茶を買い水分補給、松並木の根方に腰を下ろし10分休憩。なにせ最近は熱中症にやかましく、こんなところで熱中症を起こしたら何を言われるかわからないから、こまめな水分補給には心がけている。もっとも、毎晩熱中症対策として、十分にガソリンは詰め込んでいるつもりだが。
本来であるならばもうそろそろ掛川宿が間近になってなければならないはずが、地図を見ればまだ4㌔以上ありそうだ。やはり見附宿内の立ち寄りが、予想以上に時間を食ってしまった結果である。別に時間はたっぷりあるのだからとは思うが。
それからはせっせと歩いて距離を稼いで「大池の一里塚跡」を過ぎ、掛川宿手前の「平将門十九首塚」を疲れているせいか見逃し、16時35分予定した掛川駅前のビジネスホテルにようやく着いた。
いやはやいやはや、なんともまいったまいった。今日の距離がたったの15.3㌔だからと甘く考えていたのだが、この程度の距離でこれほど疲れを経験は初めてというほど、全身に疲れが回っていた。もちろん暑さが一番こたえたのだが。
〔今日のデータ〕 自宅出発時間 5時35分 出発場所 見附宿姫街道追分 10時50分 終了場所 掛川宿掛川駅ホテル 16時35分 所要時間 5時間45分 帰宅時間 歩行距離 三里三十一丁(15.3㌔) 京都からの累計距離 六十三里二十丁(269.2㌔) 歩数 (歩数計による) 31,617歩 京都からの累計歩数 441,551歩
平成 26年 6月 末日 dokkou著
夢は旅の中 は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中 夢は旅の中 旅は夢の中