の中   の中   の中   の中   の中   の中
平成東海道旅日記
平成16年12月16日(木)
第10日目 掛川見附(磐田)約六里十二丁(15.3キロ) 天候 晴れ  気温 21度

 ≪掛川から袋井まで≫
 昨晩泊まった駅前のビジネスホテルはまだ新しくなかなかいい部屋だったのだが、喫煙ルームしか開いてなく、一晩中タバコのにおいにつきまとわれいささか参った。
 今日は歩き続けて3日目、その先との調整具合で今迄で一番短い15.3キロ見附(磐田)までとした。したがって、のんびり旅を楽しみたいと思っている。

 昨日まで掛川と聞いても何もピンと来るものがなかったが、どっこい、忘れていたことがある。
 遠州掛川といえば、山内氏が土佐に転封される前の居城であった。ここでれいの山内一豊が関が原の戦いで第一等の勲功を上げ、土佐24万石の大身にのし上がっていったことをうっかり忘れていた。
 今朝は何はともあれ掛川城まで行ってみた。
 駅前のホテルから真直ぐ5分も歩けば、城下の雰囲気漂うきれいに整備された売店などがある。城壁に「’06年 NHK大河ドラマ 功名ヶ辻 司馬遼太郎原作」と大きな横断幕があった。
 入場料300円だが残念ながらまだ開いてない。
 ぐるっと城壁を廻って裏手に出ると、二宮尊徳による報徳運動の拠点となった大日本報徳社がある。報徳運動とは貧窮した村を指導する運動で、幕末から明治にかけて全国に浸透したとガイドブックにあるがこれまた中に入れない。
 城の石垣のそばで、公園管理の人らしきおばさんに、「この城は昔からあったか」と尋ねたら「安政の地震で消滅し、平成5年に再現された」といっていた。

 8時40分、またまた西に向けて旅立った。
 朝から雲ひとつない快晴、歩いているとじんわり汗を掻く。
 快調に歩き、10時05分合(あい)の宿原川≠通過した。合の宿とは宿場と宿場の間の宿ということである。合の宿は場所によりけり、在ったりなかったりする。

 10時15分、自販機で缶ジュースを買い、のびのびした田園風景を見ながら15分の休憩ののちまた歩きだす。
 気持ちよく歩いていたら、どうやら道を間違えたらしく川の土手に出てしまい、行く手を塞がれた。
 ここまで来ると多少道を間違えても動じない。だいぶ旧街道を探すこつを覚えた。秘訣は@あたりに松並木がないか。A道が古びて風格があるか。B人に聞く、などである。
 川原の向こうに松並木が遠望できるので、さしたる苦もなくまた旧街道に戻ることが出来た。

 長々と美しく続いた松並木も終わり袋井に入る。
 この袋井宿は江戸、京どちらから数えても27番目の宿場ということで、ちょうど真ん中の宿場だという。そこでこの袋井では、どまん中≠売りにしている。たとえば、どまん中小学校∞どまん中医院∞清酒どまん中≠ニいう具合で、いたるところどまん中の看板を掲げている。
 宿場に入ってまもなくどまん中茶屋≠ニいうのが、こぎれいに整備された公園風の場所にあった。
 写真を1枚パチリと撮っていたら、元気のよさそうなスーパーばあ様≠ェ飛び出してきて、「東海道かぁ」「東海道?」と語尾を尻あがりに上げて聞いてきた。そして「茶を飲んでゆけ、茶を!」と言ってくれた。たぶん私のような旅人を接待するのを無類の喜びとしている人かもしれないが、なんだか根掘り葉掘り聞かれそうなので、「先を急いでいるから失礼します」といって早々に立ち去った。

 11時50分、袋井宿本陣跡に着く。
 ここで一時休戦し、袋井駅前まで足を伸ばし、蕎麦屋での昼食とした。
 飯を食いながら、「どまん中≠ニいうことはとうとう旅の半分が過ぎたか、しかしまだ半分も残っている」となにやら複雑な気分がした。また、「怪我などしないよう気を引き締めて行こう」と誓った。
 それにしてもこのどまん中=Aいたるところにあるが、これだけあると気分としていささかもてあまし気味になる。たぶん、どまん中≠フど≠フ字がくどさを増させているに違いない。土地の人はその言葉に慣れっこになっているのか、それとも私が過敏なのか。
 
 ≪袋井から見附(磐田)まで≫
 12時40分、見附(磐田)に向かって再度出発。
 見附まで淡々とした道を歩き続けたが、途中鈴が森刑場跡≠ニいうのがあったので覗いてみた。ここには歌舞伎の白波五人男の一人、大盗賊の日本左衛門の首がさらされていた、というが、わびしい墓石に「無縁之萬霊」とだけ彫られていて、線香の1本も手向けられていなかった。東京大森も鈴が森≠セが、刑場はみな鈴が森≠ニいうのかどうか、などと考えたが、東京千住の刑場は小塚原というのだからそういうことでもないのだろう。
 
 磐田の街に入ると、いたるところにブルーの大きな旗が乱舞していた。ここはサッカーのジュビロ磐田の本拠地だ。横浜Fマリノスファンとしては、いささか敵地に乗り込む気分がないではない、などと思っているうちに14時15分見附本陣跡に到着した。
 まだ日が高いので、本陣裏にある旧見附学校≠見学した。
 この学校は白亜の洋館で、現存する日本最古の洋風木造建築小学校(入場無料)だという
 中には授業風景の模型や当時の資料がいろいろ展示されていた。それにしても明治8年に建てられたというから驚きだ。失礼ながらこんなローカルに、だ。もっとも、以前伊豆の松崎で見学した山科学校≠燗本で何番目という古さの学校で、やはり田舎だったがすばらしいものであった。 いずれにしても、明治初頭の日本の教育にかける意気込を感じさせてくれるいい文化遺産である。こんな文化財のある磐田市民がうらやましく思えた。

 見学を終え、街道を一気に南下して、15時30分磐田駅前のビジネスホテルで本日の旅を終了にした。


 出発時間 8時10分  到着時間 15時30分 所要時間 7時間20分
 本日の総歩数(掛川⇒見附間) 38,687歩
 
ーつづくー

平成16年12月末日                             dokkou著
の中   の中   の中   の中   の中   の中