の中   の中   の中   の中   の中   の中
 第11日目 平成26年 5月 9日(金)   天候 晴れ  気温 22度  

 本日の旅程 (24)市野宿(自動車学校駅前)⇒(25)見附宿(姫街道追分) 総距離15.8㌔

 昨日は、遠州鉄道で新浜松駅まで行き、駅から5分の、予定していたビジネスホテルに予約なし1発で宿泊OKが取れた。しかもベッドはダブルで、そのため部屋も広く、それでB&Bで4500円と格安。たまにはこんなこともある。
 朝、食事を済ませ、通勤のサラリーマンに混じって遠鉄新浜松駅へ行ったのだが、スーツを着てないよそ者だから、なんとなく電車に乗るのも気遅れ気味。
 そんなことが災いしたのでもなかろうが、それからとんだドジをした。
 新浜松駅は遠鉄の終着駅、昨日乗った自動車学校前駅方面に単線で向かって行ったのだが、何を勘違いしたか走り出して今日の予定はと地図を取り出した瞬間、電車が反対方向に走っていると思ってしまった。単線で終着駅では、どう考えても向かう方向が一方しかないのに、である。慌てて次の駅で降りた。降りたところで車掌が笛を鳴らしてドアーを閉めたのだが、まだ顔を出していた車掌に、「この電車は自動車学校前」へ行くかと尋ねたら、怪訝な顔をして頷いていた。その顔は何も当たり前のことを聞くのかとでも言いたそうに。出発前にロスタイム10分。

 
(24)市野宿(25)見附宿 15.8㌔

 自動車学校前駅でトイレを済ませ、7時55分姫街道最終日の旅が始まった。
 今日の天候は晴れ、既に陽射しが強く暑い、歩き始めから半袖シャツである。前2日間20㌔強ずつの歩きだから、体調の方もまずまず、いやそれ以上にいい方に思える。
 少し行くと、今日はじめの史跡
「小池一里塚跡」(写真)の碑がある。脇の案内板にはーこの一里塚は織田信長が一里を36町と定め云々ーとあり、その後徳川時代にさらに整備したと言っている。私は、一里を36町と織田信長が定めたとは恥ずかしながら知らなかったのでいい勉強になった。
 ちょうど30分歩いた8時25分に市野町交差点を通過、その先あたりが
「市野宿」らしいが、宿場の雰囲気は全くなく、宿場規模も不明である。
 
 歩いている道は静かな住宅街で、あまり特徴はない。やがて国道1号線と交わり、それを越した先で旧東海道と合流して左折するはずであった。
 下調べでも地図にそのようにトレースしておいたのだが、なんとなく国道1号線に引っ張られる感じで、気がついたら新天竜川橋の橋上に来てしまっていた。結局は、そこで旧東海道と合流ということになった。橋ぎわに案内地図が有り、それを詳しく説明してくれているのだったが、あとの祭り。また案内板には、
ーこのあたりを中野町というが、それは京都、江戸間約500㌔の真ん中にある町だから中野町と呼んだーと記されていた。
 それで思い出した。この先東海道に袋井宿がある。この宿も東海道ど真ん中を売りにしている。こちらは京、江戸どちらから数えても27番目の宿場ということであるが。
 長野県諏訪湖から遠州灘に注ぐこの天竜川は、何しおう暴れ川であった。しかるに道中の難所として有名だった。
 8年前、私は、東から西に向かって写真の左側の青い天龍川橋を渡った。その頃、今日これから渡る広々とした歩道の新天龍川橋があったかどうか今は定かでない。ガイドブックにも「橋に歩道なし注意」とある。とにかく歩道のない橋であったから、どんどんトラックが耳元を掠めて行って、たいへん怖い思いをした。その日の旅日記にも、現代は川よりも橋上のほうが怖い、と記しておいた。
 その罪ほろぼしかどうか、今日渡る新天竜川橋(写真)は必要以上といっていいくらいの歩道幅が広々と取られ申し訳ないくらいだ。まだ元の橋も現役であるから、そっちの方を歩くのがもしかしたら正当なのではないかと思ったりもする。

 くだんの橋を渡り終えると、街道は川沿いを北上する。本来の「池田の渡し」が1㌔程北にあったからだ。私は、地図上にその渡しの記載を見落とし、
「池田の渡し歴史風景館」に残念ながら立ち寄ることができなかった。
 
それから右折、「妙法寺」(写真)前を通過し、結構ジグザグしながら国道1号線へ再び出るのだが、途中妙法寺より少し先に写真のような珍しい「常夜燈」を発見した。そばに説明書きなどはない。高さ1.8m巾0.15mぐらいの細身の石柱常夜燈で、上の火袋の蓋がブリキで開け閉めできるようになっていた。火袋の下にははっきりと「常夜燈」と読み取れ、さらにその下には「町内安全」とある。ついでにちょっと火袋の中を開けて覗いてみたら、秋葉神社の御札が入っていた。実際に使用していたときにはブリキの蓋はなかったのではないかと思われる。そうしないと中の灯りが見えない。それにしても実用本位の常夜燈で、火袋が小さいから、ほんの頼りなげな灯りがわずかに揺れていたほどであったに違いない。それでも、初めて見るなかなかのものであった。
 
 国道1号線に出ると、もう見附の宿が目前だというのに東海道はさらに1号線をまたいで南下して別れて行く。姫街道は「私ゃ東海道などとの道連れは嫌じゃ」とでも言ったのか。「姫様、それはあまりに連れない、もう磐田宿までいくらもないのだからご一緒しようではありませぬか」と東海道は思うのだが
……。どうして別れなければならないのか、理由はわからない。出たところの国道1号線は、東に向かって緩い登り坂になっている中腹であった。
 姫街道からは1本南に外れているのだが、ここに
「一言坂の戦跡」(写真)の碑がある。一言坂の戦いは、ー元亀3年10月13日、遠江国二俣城をめぐり、武田信玄と徳川家康の間で行われた戦いで、徳川家康の敗退戦であった。徳川軍は無事浜松城まで撤退できたが、12月19日二俣城は陥落する。これによって家康の遠江支配は大きく揺らいだ。ーとある。
 昨日気賀宿先の「刑部(おさかべ)城址」で、家康が刑部城を陥落させた史跡があったが、その先通過した三方ヶ原では家康が武田信玄に大敗北した「三方ヶ原の戦い」などもあり、ちょっとほじくればいくらでも古戦場は出てきそうな気がする。

 緩やかな一言坂を上りきって磐田警察署前で1号線と別れ、左に伸びた道を行く。
 左側に大きなこれまた戦と関係ありそうな
「兜塚公園」があり、今度はちょっとだけ街道の雰囲気のある細い道を下りながら「西光寺」の大屋根を見、そこの下り坂が終われば、直に「姫街道と東海道の追分」(写真)であった。
 現在時刻11時10分、ともあれ姫街道は完歩した。疲れはあまり感じなく、心地いい疲れといったところ。

その後20分ほど歩いてJR磐田駅前まで来て、生ビールのジョッキ1杯で、今回の姫街道完歩の祝杯を一人でささやかに行った。
 この三日間を少し振り返って印象に残るのは、直線道が多かったこと、やはり「本坂峠」と「引佐峠」、みかん畑でふくよかな香りに包まれたこと、「気賀関所」と「犬くぐり道」などである。また残念だったのは、あまり古い家や家並が残されてなかったこと(それだけ田舎ということかも知れない)。あっ、それにうなぎを食いそびれたことも付け加えておかなければならない。
 今日はこれから新幹線を使わず、自宅のある横浜まで、4時間かけて鈍行電車で東海道線を乗り継いでゆく。まだ日が高いので、流れ行く車窓を見ながら、ぼんやりと3日間の旅を振り返りながら。

〔今日のデータ〕   
ホテル出発時間    7時15分 
出発場所 市野宿(自動車学校前駅)   7時55分 
終了場所  見附宿姫街道追分   11時45分
所要時間      3時間15分 
自宅帰宅時間    19時15分
歩行距離    三里十三十五丁(15.8㌔)
京都からの累計距離    六十三里十八丁(253.9㌔)
歩数  (歩数計による)    21,000歩
京都からの累計歩数     409,934歩
次のルート(25)見附宿(25)掛川宿

平成 26年 5月 末日                             dokkou著
の中   の中   の中   の中   の中   の中