第17回 木曽路と寿司 旅行日 令和 5年 4月 9日 天候 晴れ
今回の旅は、長野県木曽路にある宮ノ越宿とした。
私は、この宮ノ越宿にどうしても未練が残っている。というのは、平成18年(2006)すなわち17年前、《中仙道木曽路》を歩いた。その際、今日これから行こうとしている宮ノ越宿を、道を間違えて本陣はじめその付近を見ずに通過してしまった。それが、その時以来どうしても気になって仕方がなかった。それから17年過ぎたが、やはり気分は収まらない。そこで、当時と同じ4月にこの宮ノ越宿だけを旅することにした。
今思い出してもその木曾路の旅は、長い間街道歩きをしてきた中でも一番素晴らしい旅だった。
まず初めに印象深かったのは、中央線小淵沢駅から見た「甲斐駒ヶ岳」(写真)の雄姿である。その時(平成18年)のその日は4月17日で、今日より8日ほど遅かったが、今日より存分に白雪をまとっていた。決して今日の甲斐駒ヶ岳も不細工ではないが、印象としては平成18年のほうが美しい山容だという記憶がある。
中央西線塩尻から約40分、11時38分に宮ノ越に着く。
これから約4時間ほどの、15時45分までこの宮ノ越宿付近をうろつく。今日の旅はただそれだけ。
まず初めに行きたいのは、17年前、道を間違えて宮ノ越宿を通り過ぎるきっかけとなった旗挙八幡宮である。今回は絶対に間違えられないので、下調べで入念に道を確認した。宮ノ越駅が旗挙八幡宮より少し先にあるので、中仙道を宮ノ越宿入り口から順序良く歩くわけにはゆかない。すなわち駅を降りて旗挙八幡宮に向かうと中仙道を逆戻りすることになる。
駅から一直線に木曽川に向かって300mほど行くと、川に沿って左右に旧中山道が伸びてる。それを、川を遡上するように中仙道を右に曲がり、かれこれ1キロほど行く。そこに葵橋がある。中仙道はその橋を渡るのだが、旗挙八幡宮は右に曲がる。当時その橋を渡って【旗揚八幡宮⇒】の標識に従い、川から離れた道を行ったことまではうろ覚えながら記憶がある。
それから先、いささか坂道を曲折しながら上ると、道が二手の分かれている。そうだ!この道をまっすぐ行ってしまったのだ。今思い返せば、まさか八幡宮が中仙道を戻るように歩くとは思えなかったからだ。そして間違えた道は現中仙道に出てしまってもう八幡宮には行きつけなかった。
今度は道を間違えず、それから200mほど左に「旗挙八幡宮」(写真)はひっそりとあった。ここで木曽義仲は平家打倒の旗挙をしたという。
早速案内板を読む。ー幼名を駒王丸と名付けられた。養父中原兼遠によって育てられた。/義仲公は、このあたりの平地に城をかまえ八幡宮を祭ったと伝えられる。10歳に元服、木曽次郎義仲と改め、治承余年(一、一八八年)1000騎を従え、ここに平家打倒のの旗挙げをした。時に義仲二十七歳であった。以後旗挙八幡宮と呼ばれている。ー
境内の広さは500坪もあろうか。でもさほどの広さも感じないのは、社(やしろ)の大きさにある。もちろん無住社で、赤い鳥居があざやか、そして枝垂桜がみごとに満開で花を添えている。
また、案内板にー社殿傍らの「大欅」(写真)は樹齢八百年と伝えられ、公の時代より生きつづけ、落雷により傷ついたその姿は、悲劇の武将を語ってくれているかのようである。ー確かに、既に欅の姿は無残。
これでようやく魚の骨のように引っかかっていた旗挙八幡宮への参宮が完結した。今日の旅の50%は達成した感じである。
もう昼過ぎた。次に予定していたのは八幡宮のすぐ裏手にあたる現中仙道沿いの蕎麦屋である。店にたどり着いて見れば、これがなんと臨時休業の看板が出ている。今日から4日間休みますと。今日こそ本場の信州そばを食べようと満を持していたのに(ちょっと大げさか)、蕎麦は私の前からするりと逃げた。下調べでは、この付近に蕎麦屋はおろか1軒の食堂もなさそうだ。17年前にもこの付近で昼食時間になったのだが、なかなか食事ができずだいぶ先のコンビニで弁当を買って食べた。もしかしたら今日も昼食ができないかもしれない。運よくコンビニでもあればと注意しながらその先を歩くことにする。
それから先、300mほど現中仙道を北に向かって逆行した右側に「南宮神社」(写真)がある。境内は木立がまばらにあり相当に広い。早速案内板を読む。ー南宮神社の前身は、村の鎮守として古代には南西一キロメートルの「古宮平」にあり、宮ノ越の地名はこの宮の腰(中腹)を意味するといわれています。/後に木曽義仲が美濃関ヶ原の南宮大社を分祀勧進し現地に移したものといわれ、義仲の戦勝祈所となった場所でもあります。(以下略)ーとあった。なるほど、宮ノ越が宮の腰からとは、言われてみれば納得である。
境内には、「屋根付きの土俵」(写真)がある。私は街道歩きの途中で何度か神社にある土俵を見たことがあるが、相撲そのものが初めは神事であったろうことが推測される。土俵はしっかりしているので、今でも祭りの時などに相撲大会があるのかもしれない。
南宮神社を出てさらにに中仙道を200mほど逆行すると、「巴淵」交差点に出る。
交差点を左折した角に「宮ノ越宿」の大きな看板がある。この看板には見覚えがある。17年前確かにこの看板を中仙道からきて右折した。今日は反対に左折である。なんだか看板がずいぶん古くなったような気がする。そして旧中山道に入った。
200mほど行って中央西線のガード先に「巴橋」がある。
木曽川が北たから流れてきて先ほどの巴渕交差点で西に角度を変え、巴橋から今度は南に流れて行く。その巴橋右角に「巴渕」(写真)としっかりした文字で記された50センチほどの碑がある。そして案内板にはー伝説が残る巴が淵/歴史が漂うこの淵は、巴状にうずまき、巴が渕と名づけられた。/伝説には、この渕に龍神が住み、化身して権の守中原兼遠の娘として生まれ、名を巴御前といった。義仲と戦場をはせた麗将巴御前の武勇は、いたましくも切々と燃えた愛の証でもあった。巴御前の尊霊は再びこの渕に帰住したという。(以下略)ーと、巴御前の巴の意味が川の流れ方にあったと記している。
そばには四阿があってそこから角度を変えた巴に流れる木曽川が眺められる。
巴橋を渡った右側に「洗手水」(写真)と記された碑がある。ほとんど水は流れていなかったが碑の下にわずかに水が溜まっていた。何やら歴史がありそうである。碑の文字はほとんど判読できなかったが、案内に記されたのにはー手洗水 往昔木曽義仲公鎮守南宮神社手洗水也唱来發年歴事嘆今新石船造立仕者也ーとあった。
しばらくゆくと右手に碑がある。案内板はないが、下調べでは多分「有栖川宮御休憩碑」(写真)ではないかと推測される。そばによって碑の文字を読もうと思ったが文字が薄く達筆でほとんど読むことができない。読めたのはー「〇〇〇〇〇〇両殿下御休憩/日義村〇〇」ー程度である。また碑の脇の古い門は手塚太左衛門宅だという。
「木曽川」(写真)は現在私の左側を流れている。流れは川幅が広くなり、急なせせらぎとなってザーと気持ちいい音を響かせている。街道はその流れに沿って行くので緩やかな下り坂である。今日も天候がよく、多分気温は18度前後であろう。ただ空気は何となく春霞がかかっているせいかどんよりしている。黄砂も交じっているようだ。
やがて先ほど旗挙八幡宮へ行くとき左に見た葵橋を渡る。
そこからまた人家が建て込んできているので、推測するにたぶんそのあたりからが宮ノ越宿であったのではないかと思う。
今度は木曽川が右手に変わった。もう時間が13時過ぎてしまったのでいささか腹も減ってきたのだが、宿場と言ってもまだ1軒の商店も見当たらない。この状態ではもしかしたらコンビニさえないかもしれない。ということはまったく昼食なしということもありうる。覚悟しなければと思いながらとりあえずは宿場の端まで行ってみることにする。
静かな「宮の宿街道筋」(写真)は人っ子一人見えない。ただ、何となくこの辺りが宿場だろうという雰囲気はある。
かれこれ1キロほどのんびりと歩くと、左手に宮の越宿本陣がある。あるのはわかるのだが今は飯が優先、もう少し先の宿場の終わりまで行って見ることにする。それから100mほど右側に小さなスーパーマーケットを発見した。スーパーで何か口に入るものを探そうと店の中を物色すると、アリマシタ、アリマシタわずかに寿司が3個ばかり並んでいる。他に昼食になりそうなものもなさそうなので、その寿司と缶ビール(合計1150円)を買って店を出た。
それから今度は今来た道を「宮ノ越宿本陣」(写真)まで戻った。飯は確保したのでとりあえず本陣の見学しようと玄関のを開けて、「こんにちわ」と声を出してみたが返事がない。もう一度もう少し大きな声を出してみたが、返事がない。さてどうしたものかと思ったが、玄関が開いているし部屋の電気は付けてあるのだから、無料で見学してかまわないのだろうと勝手にきめて、靴を脱いで中に上がった。過去にいくつか見た本陣の中でもかなり小さいほうだと思った。しかし一通りは整えられている。
ここで下調べ中にネットで知ったこの本陣のことを記載するとー明治16年2月に旧中山道宮ノ越宿は大火にあい、90軒の家が燃えています。この大火で本陣の主屋部分が焼失しますが、客殿部分は焼失を免れました。木曽11宿の中でたった1宿残されたこの客殿部分の再生工事が終了し、平成28年4月15日(金)より一般公開ーとあった。というわけで、この本陣は再生工事からまだ7年しか経っていないので、何となく生活臭のようなものに乏しい。
「上段の間」(写真)の脇に案内がある。ー客殿部(二の間、三の間、上段の間) 上段の間では天皇の勅使、大名、幕府の役人など位の高いものが休憩、宿泊しました。/違い棚のある床の間、万一襲撃の際に外から部屋まで槍が届かないようにする入側など、付け書院造と呼ばれる定められた格式に従い復元しています。ーとある。ただ、私が今まで見た上段の間は、確実に他の部屋より一段高くなっているのだが、この部屋は畳二枚しか高く敷かれていない。さらに、ー現在庭になっている消失部分にも床の間、座敷十七部屋、料理の間、湯殿、雪隠、中庭などがありーと記されているから、決して小さな本陣ではなかったことがうかがえる。
ついでに手元にあるガイドブックの宮ノ越宿の宿場規模を記せばー尾張藩領、宿高なし/人口五八五人、家数一三七軒/旅籠二一軒、本陣一軒、脇本陣一軒/福島宿まで六、九八㎞ー
本陣内部を一通り見終わっても、誰も人がいない。それではここで先ほど買い求めた昼飯にしようと、勝手にテーブルに腰かけ薄暗い本陣内で寿司を広げた。楽しみにしていた信州そばが食べられない。ビールを飲んでも寿司を食べても面白くない。ただ腹に詰め込んだだけ。それでも本陣で食事ができるとはなかなかできない経験にいささかの満足感はあった。時刻はちょうど13時半である。
また旧中山道に戻り、少し北上して右に曲がれば宮ノ越駅になる交差点を今度は左折して「義仲橋」を渡った。その右手に「義仲館」(写真)がある。玄関正面に「義仲と巴御前像」(写真)が戦姿も凛々しく待ち構えていた。入館料300円払って入館する。
もらったパンフレットに、「伝承として」、木曽義仲(源義仲) 久寿元年(1154)、武蔵国(現在の埼玉県)出生 巴御前生没年不詳/ここ木曽谷には、木曽義仲と巴御前、その仲間たちがいました。義仲は「人のため、国のため、役に立つ人になりたい」と願い、強い絆で結ばれた仲間たちと共にこの地から旅立ち、武士として三十一年の生涯を閉じました。(以下略)ーとある。しかしその他見るべきものは何もない。実際資料らしきものはほとんど残されていないという。これで300円は取りすぎ。
ここで一つ思い出した。私の中仙道の旅で、平成21年11月19日に、この先中仙道琵琶湖附近の「義仲寺」を尋ねた。そこに義仲の墓がある。そして義仲を慕っていた松尾芭蕉も死んだら義仲寺に埋葬してほしいと遺言して、実際松尾芭蕉の小ぶりの墓もあった。その時も記したが、義仲は1184年頼朝の命を受け都へ上ってきた範頼、義経の軍と戦いこの地で討ち死にした。
義仲館を出た先すぐ奥に「徳音寺」がある。境内は広い。なかなかの古刹の雰囲気がある。参道は意外に長く「桜の満開」(写真)が美しい。
手入れされた参道奥に「山門」(写真)がある。案内板にはーこの鐘楼門には、木曽義仲二十四代孫木曽玄番尉義陳の発願により、尾張藩の犬山城主成瀬隼人正藤原朝臣大和流狩戸弥兵衛久正の手によって建立されたものです。(以下略)ー
山門を入ると「本堂と巴御前像」(写真)が目を引く。案内板が見当たらないので徳音寺をネットで調べればー徳音寺の創建は平安時代末期の仁安3年(1168)、木曽義仲の生母とされる小枝御前の追善供養の為とも平家追討の戦勝祈願の為に開かれたと伝えられています。ーとあった。
本堂から左手に回ると「義仲公霊廟」(写真)がある。案内にはー木曽義陳公の発願により天明年間に建立されたという。(写真)ー。
それから奥に行くと急な石段があり、「義仲、小枝御前、今井四郎兼平、巴御前、樋口次郎兼光の墓」(写真)がある。義仲と巴御前は墓横に名が記されているのでわかるがあとはよくわからない。
それからまた義仲橋へ戻って、今度はまっすぐ300mほどで宮ノ越駅に着いた、時刻15時25分。電車の予定時刻が15時45分だからまだ20分ほどある。結局、約4時間弱この宿場に居た。
わざわざ横浜からここを訪ねてきたわけだが、初めにも記した通り、中仙道の旅ではこの宿場を飛ばしてしまってそれ以来気にかかっていた。その念願がかなえられたことには満足した。しかし、宮ノ越宿はもう少し宿場として見るべきものがあるだろうと期待していたのだが、期待は度ではなかった。ただただ木曽義仲だけであった。それに、偶然にも予定していた蕎麦屋が臨時休業で美味しいそばも食べられなかった。こちらも無念!。そんなことを考えているうちに「中央西線松本行き」(写真)2両列車がホームに滑り込んできた。
(完)
令和 5年 5月 1日 DOKKOU著