第11回 横須賀・猿島と海軍カレー  

 旅行日 令和 4年10月20日 天候 快晴

 
京浜急行線横須賀中央駅から海の方角へ15分で「三笠公園」に着く。この公園には、平成21(2009)年4月に訪れたことがある。公園には「戦艦三笠」(写真)が展示されている。その時のことについては私のコラム雑記帳《(145)戦艦三笠(146)続戦艦三笠》に記したので、そちらを読んでいただければと思う。一つだけつけ足しておくと、この記念艦三笠の船内の展示物は相当に充実しており実に見ごたえあったことを記憶している。

 公園の海際に桟橋があり、そこから船で10分ほどで「猿島」(写真)行ける。戦艦三笠の見学をしたときから、チャンスがあれば1度は猿島へ行ってみたいと思っていたが、快晴の今日ようやく念願がかなった。さてどんな旅になるやら……

 桟橋入口のチケット売り場で乗船券(猿島往復1500円+猿島公園入場料500円+探検ツアー料500円=2500円)を買う。ということで、猿島は有料公園ということになる。ネットで調べれば横須賀市が公式サイトで猿島を紹介しているので、猿島公園は横須賀市立ということになるのであろう。
 船は1時間に1回猿島を往復している。12時30分出航の船に乗った。平日のもう昼過ぎだから無人島に行く人など自分ひとりではないかと思いきや、なんだかんだで50名ぐらいいたのには驚いた。

 海の上から見る猿島は、こんもりと薄べったく広がったあまり高さのない島である。周囲 約1.6キロ· 標高 最高39.3m 、そして東京湾唯一の自然島だという。
 乗船時間10分だからあっという間に島へ着いてしまった。

 予約している「探検ツアー」に参加のため早速管理棟に行く。探検ツアーとは有料500円で島にある構築物などを30分で案内してくれるというのでそれに参加申し込みをしてみた。今回のツアー参加者11名で案内人がついて島内を案内されたのだが、結論から先に言えば、それぞれの建物などには案内板がありそれで充分であった。

 とりあえず案内人の行く先順に見たポイントを紹介すれば、
 まず「猿島要塞」と記された案内板がある。それにはー要塞とは、外敵を防ぐための防衛施設です。猿島の要塞は東京湾口の守りを固めることを目的として、明治時代中期に明治政府が建造しました。すべての施設が岸壁を掘込んで造られているので、島の外からは、まったく見えない構造になっております。(以下略)ーとあり、写真の地図を見れば一目瞭然、島全体が自然島を利用して造られた要塞なのである。また、ネットで、横須賀市の観光案内としてもー 旧日本軍の要塞として、一般人の立ち入りは、終戦まで禁止されていました。 島内には緑深い木々のなか、レンガ積みのトンネルや砲台跡などの旧軍施設が残っていて、ーと記されている。ただしこの要塞、太平洋戦争終戦までただの一発も大砲を打ったことがない。

 
管理棟から先急な上り坂になってそれを過ぎると、うっそうとした樹木の「切り通し」(写真)になる。切り通しはまっすぐ伸びて左右はレンガが壁を造っている。壁の左右は「弾薬庫」(写真)や兵士の駐屯所、トイレなどが施設されていた。
 弾薬庫の案内板にはー切り通しの東側には弾薬庫が交互に並び、小窓のないこの部屋は弾薬庫として使われました。(中期略)部屋の隅には井戸のようなたて穴があり、これを使って第二砲台へと弾薬を運んでいたと思われます。(以下略)ーとある。但し弾薬庫は外からのぞけるだけで、残念ながら中へ入ることはできなかった。

 切り通しを過ぎると「レンガのトンネル」(写真)があり、そこに「砲台地下施設」の説明板がある。ー(前期略)このアーチ状の開口部は2階と西側斜面に上る階段出入り口で、山頂付近にあった指令所や照明所への重要な連絡通路でした。ー

 トンネルを過ぎると海が見え、そのあたりに何か所もコンクリートの「砲台跡」(写真)があった。場所によっては地下に通じていたであろう石段も残されている。明治期フランスから輸入したカノン砲が砲台の上に設置されていたという。

 
それからこの島の一番高い場所の「展望台」(写真)に行った。と言ってもわずか海抜40m足らずではあるが。それでも見晴らしいい。天気がいいので横浜あたりまで肉眼ではっきり見える。この猿島は要塞の島だが、眼前に広がる風景はどこを見ても平和そのもの、ありがたい時代になったものだとつくづく思える。

 展望台からまたはじめに着いた桟橋方面に戻った。はじめに桟橋に着いてから1時間ほど経ったので、現在時刻13時30分過ぎ。
 まだ食事をしてなかったので、管理棟にあるオーシャンズキッチンというテイクアウトの店に行く。メニューはそこそこあるのだが、出発前の下調べで「海軍カレー、1200円」(写真)があると確認していたので、それと「生ビール600円」(写真)を頼んで、管理棟前のウッドデッキの椅子に腰かけ海を見ながら食事をした。
 海軍カレーとは、明治期日本海軍が洋上毎日同じような景色で暮らさなければならず、つい日にちの感覚を忘れてしまうので、週に一度定期的にカレーライスの日を決めて、今日は何曜日、何日と洋上勤務者に分かりやすくしたのが海軍カレーの始まり。それを軍港の街の横須賀市が戦後広めた。
 それはそれでいいのだが、この海軍カレー1200円してはちょっとひどい。飯もまずいしカレーもほとんど具らしいものも入っていない。街中で半額の600円でももう少しましなカレーが食べられる。島は競争相手のない独占販売だからその弊害としか言いようがない。こんなカレーを食べさせられていたから日本海軍は負けたのかとつい思ってしまう。私のこの〝小さな旅と食べ歩き〟のテーマのひとつが、「うまいものを喰う」だから、それだけにこの食事は残念であった。

 食事をしながらふと思い出したことがある。それは海を隔てた対岸の高台に防衛大学校がかすかに見える。。昔仕事で防大に行ったとき、防大が東京湾をまともに見下ろせる絶景ポイントであることに感心した。たまたまアメリカの空母エンタープライスが洋上に浮かんでいたのだが、その大きさにびっくりした。猿島とほとんど変わりない巨大さだったのが、いまだに脳裏にはっきりと残っている。

 食事後わずかにあるビーチに出てみた。何組かの若者たちが浜でバーベキューをしていた。開放感があって皆楽しそうに談笑飲食している。要塞の島も今や昔話、ここでも平和であることのありがたさが身に染みる。夏はここで海水浴もできる。
 また釣りをしている夫婦らしき人もいたので何となくそれを見ていたら、突然その女性の竿が急にしなり、手のひらサイズの黒鯛が釣れた。見たからにその女性は素人っぽい釣り方をしていたのだが。確か黒鯛の幼魚はカイズといったはずだ。

 それから次の船の頃合いを見計らって桟橋に向かった。次の出航時間が14時45分、結局島に居たのは2時間15分であった。

 それはそうとまだ猿島の由来について触れてなかった。あまり信憑姓のある話はないのらしいが、ネットではー日蓮上人が小舟で東京湾を渡っている際、あたり一面が濃い霧に覆われ、行き先が全く分からなくなってしまいました。/その時、近くの島に避難したところ1匹の白猿が現れ、島の奥へ案内したという言い伝えから、「猿島」という名がついたという説があります。ーとあった。

 下船後、帰路横須賀中央駅まで少々の買い物をしながらのんびり歩いた。ひとつ気が付きたのは横須賀の街がずいぶんときれいになったことだ。
 私の記憶している横須賀の街は基地の街であり、どぶ板通りに象徴されるアメリカ人のバーなどの歓楽街がすぐに思い浮ぶ。そのどぶ板通りの1軒のバーがある日突然にぎやかになる。それは横須賀の街が盛況になる前ぶれで、その後1週間ほどするとどぶ板通り全体がにぎやかになる。なぜならはじめに盛況になるバーは潜水艦の乗組員が大挙して寄る。そして、潜水艦が横須賀に来ると1週間ほどで空母が寄港する、といった仕組みになっていた。空母には5千人超の乗組員が乗船しており、寄港後その大勢の人たちが一斉にどぶ板通りめがけて押し寄せ飲み歩くので、横須賀の街が一気に活況呈するという塩梅だった。
 しかし今日のこの街は、「オブジェのベンチ」(写真)などおシャレな配置がいくつもあり、商店街も実にセンスあふれる落ち着いた街並みに変貌しているのが印象に残った。
(完)

令和 4年 11月 1日                    DOKKOU著