最近、司馬遼太郎著「坂の上の雲」の3回目を読み終えたので、またしても横須賀にある記念館「三笠」へ行って、読後の余韻を楽しんだ。
というのは、ご存知の方も多いと思うが、この小説、明治時代をバックに、正岡子規と秋山好古(陸軍少将)、秋山真之(海軍中佐)兄弟を軸にして、日清、日露の戦争をテーマにしている、実にスケールの大きい作品だ。
生前司馬は、この小説が戦争礼賛と受け取られかねないとして、絶対にドラマ・映画化は認めないと難くなに拒んでいた。
どうして戦争礼賛かといえば、日露戦争でロシアのバルチック艦隊に完勝してしまうからである。
しかし私には、日露戦争以後の軍部の独走すら小説の中に読み取れ、決して戦争礼賛には思えない。近くNHKがドラマ化するという決定があったが、どんな作品になるか楽しみだ。
前置きはこれぐらいにして、早速、今回の主役の三笠へ行ってみよう。
米国海軍横須賀基地の正門から少し右裏手になる横須賀学院の先の三笠公園に着く。
公園は海ぎわだが、残念ながら三笠は海に浮いているのではなく、印象としては船体の下半分が地面に埋められているといった感じだ。
入館料は500円と少々高めだが、戦艦にじかに接することができるのと資料の豊富さで、決して高いとは思わない。
ここで日露戦争前後の出来事および三笠の規模をごく大雑把に確認しておく。
明治元年(1868) |
明治維新 |
三笠規模 |
明治27〜28年(’94〜95) |
日清戦争 |
常備排水量 |
15,140トン |
明治35年(1902)1/30 |
日英同盟条約締結 |
全長 |
122メートル |
5/18 |
最新戦艦三笠を英国より購入 横須賀着 |
幅 |
23.3メートル |
明治37年(’04) 2/10 |
ロシアに宣戦布告 |
主砲 |
30cm砲×4門 |
8/10 |
黄海海戦 |
副砲 |
15cm×14門 |
10/15 |
バルチック艦隊がバルト海リバウ港出発 |
補助砲 |
8cm×14門 |
明治38年(’05) 1/1 |
難攻不落の旅順陥落 |
馬力 |
15,000馬力 |
5/27 |
日本海海戦で大勝 |
速力 |
18ノット |
9/5 |
ポーツマスにて日露講和条約調印 |
乗員定員 |
860名 |
とまあざっとこんな具合に歴史は展開してゆく。当然ながら日露戦争での陸軍でも、遼陽会戦・旅順要塞攻撃・黒溝台会戦・鴨緑江会戦・奉天会戦など辛うじて勝ち進むが、ここでは今回のテーマではないので取り上げない。
後方船腹階段を登って入口から甲板に出ていつも思うのだが、想像以上に大きいという印象だ。当時、戦艦というのは絶対に沈まないという確信があったというが、さもあろうと思わせる代物だ。
まずはじめに向かったのは艦橋(右上図が艦橋)だが、艦橋は船体前部の見晴らしのいい高台で、煙突やマストを除いて一番高い。
ここで東郷平八郎司令長官(大将)はじめ伊地知艦長、加藤参謀長、秋山先任参謀等の首脳が全軍の指揮をしたのだが、三笠は旗艦(全艦隊の指揮艦)で、全艦隊の先頭に立って進むため、一番被弾しやすい。にもかかわらず長官はじめ各幹部は、一歩も下がることなく、戦闘終了までそこで指揮をした。一説によると、戦闘5時間後あたり一面水浸しなのに、長官がその場を離れた足跡だけが濡れないで白く残っていたという。すなわち、戦闘中微動だにしなかったことがうかがえるわけだ。ついでながら、敵バルチック艦隊の指揮官ロジェストウエンスキー中将は、厚い鋼鉄に囲まれた司令塔の中で指揮していた。
次に上甲板の艦橋室や主砲、さらには当時はトップレベルだったという36式無線電信機(実際にさわれる)などを見て、資料室のある中甲板に下りた。
いろいろ展示されているが、暫時見学コースが示されており、いたって歩きやすい。
ここでは、見学コースの順序にあまりこだわらず、私が印象に残ったものを時系列的に取り上げてゆくことにする。
【東郷平八郎提督】
鹿児島県出身。若くして海軍に入り、戊辰戦争に参加後、7年間イギリスに留学。日清戦争では「浪速」艦長として黄海開戦で活躍した。
連合艦隊司令長官交代を明治天皇に推挙した際、山本海軍大臣は「東郷は運の強い男です。」と答えた逸話もある。
日本海海戦では連合艦隊司令長官としてロシアのバルチック艦隊、ウラジオ艦隊を撃滅し、海戦史上例のない圧倒的な勝利を収め、日露戦争の勝利に大きく貢献した。
結局、人事を尽くして天命を待つではないが、最後は運が大きな比重を占めるとしたら、山本海軍大臣の人選は大きな意味を持つ。
【軍神 広瀬武夫中佐】
開戦間もない明治37年(’04)2/24〜5/3にかけて、旅順港からロシア艦隊が出撃できないよう水路に船を沈める閉塞作戦を3回行った。しかし結果は完全に閉塞することは出来なかった。
その2回目の閉塞作戦で「福井丸」の指揮をしていた広瀬中佐が、敵の激しい砲撃を受けながら船を自沈させた際、姿の見えない杉野孫七上等兵曹を捜すため三度進沈みつつある船内に戻った。が、ついに発見できず、やむなくボートで離船する際被弾し戦死した。
この責任感あふれる勇敢な行為は人びとを感動させ、「軍神」として小学唱歌にもなった。
また、広瀬中佐はロシアの駐在武官として任官した際、ロシアの貴族と恋が噂されたこともあった。これすなわち、広瀬武夫は花も実もある武将だったということだ。
文部省唱歌
♪ とどろくつつおと とびくるだんがん
あらなみあらう デッキのうえに
やみをつらぬく ちゅうさのさけび
すぎのはいずこ すぎのはいずこや
私は、いつもこの展示がある場所へくると足が止まってしまう。
【黄海海戦】
明治37年(’04)8/10の2回目の海戦で、旗艦ツェザレウィッチ号を先頭に十七隻のうち五隻を残し、航行不能、各座、武装解除等となり、旅順艦隊の力を半減させた。
【蔚山(うるさん)沖海戦】
明治37年(’04)8/14第二艦隊が「リューリック」を撃沈、「ロシア」・「グロモボイ」の大損害を与え、ウラジオ艦隊を撃滅した。ただし第一艦隊の三笠は、この戦いには参戦していない。
話が長くなったので次回に続ける。
-つづく-
平成21年 5月 1日 DOKKOU著