【バルチック艦隊の発進】
 
いよいよここからバルチック艦隊が登場する。
 
本来ロシアでは、極東の守りのための旅順艦隊≠ニバルト海の守りのバルチック艦隊≠ニをセットにして、日本の艦隊との海戦を考えていた。ところが、バルチック艦隊を出向させる前に旅順艦隊が黄海海戦で破れ、その大半を失ってしまったのである。
 それでも2ヵ月後の10/15に第二戦艦隊(主力)、翌年38年2/15に第三戦艦隊をリバウ港を出航させ、第二戦艦隊は遠くアフリカ喜望峰経由、第三戦艦隊はスエズ運河経由で日本海を目指した。
 いろいろ紆余曲折はあったが、5/9ベトナム・カムラン湾で戦艦隊が合流日本海へと向かった。
 日本海海戦で大敗した原因のひとつに、この大遠征が挙げられている。

 【バルチック艦隊の接近】
 明治38年5/27五島列島西方海域を哨戒していた仮装巡洋艦「信濃丸」は、海上遥かに東航するバルチック艦隊を発見、4時45分、第一報にて「敵艦見ユ」を意味する「タタタタ(実際はタの連送)」で始まる「敵艦203地点ニ見ユ0445」を打電した。
 そこで連合艦隊は、
 「敵艦見ユトノ警報ニ接シ連合艦隊ハ直チニ出動コレヲ撃滅セントス 本日天気晴朗ナレドモ波タカシ」
の電報を発信し、午前6時に加徳水道(朝鮮半島南岸)を出て沖の島北方海域に進出したのだが、実際にはそう簡単に発見できたわけではない。
 バルチック艦隊としては、できれば戦闘などせずすんなりウラジオストック港に入り込み、それから日本の艦隊のいない輸送船や一般の船などを攻撃したかったのだ。日本軍は悩みに悩んだ。それはバルチック艦隊がどこの海域に姿を現すのかがはっきり読めなかったからだ。すなわち太平洋経由で津軽海峡や宗谷海峡か、それともすんなり日本海経由なのか。
 結果は、上述のごとく対馬海峡から日本海に進入してきたのである。

 【日露戦力比較】
 ここで日露の戦力比較をしてみる。

連合艦隊および第三艦隊編成表(駆逐艦・艇隊は除く・太字は主力艦



第一船隊 戦艦=三笠(旗艦)・敷島・富士・朝日
装甲巡洋艦=日進(旗艦)・春日
通報艦=竜田



第五戦隊 巡洋艦=厳島(旗艦)・鎮遠・橋立・松島
第六戦隊 巡洋艦=和泉(旗艦)・須磨・秋津洲・千代田
第七戦隊 装甲海防艦=扶桑(旗艦)
海防艦=鳴門・済遠
砲艦=平遠・磐城・鳥海・愛宕・筑紫・麻耶・宇治
第三戦隊 巡洋艦=笠置(旗艦)・千歳・音羽・新高



第二戦隊 装甲巡洋艦=出雲(旗艦)・吾妻・常盤
         八雲・浅間・磐手

通報艦=千早
第四戦隊 巡洋艦=浪速(旗艦)・高千穂・明石・対馬

ロシア第2・第3太平洋艦隊艦隊(バルチック艦隊)編成表(太字は主力艦
第一戦艦隊 戦艦=スワロフ(旗艦)・アレクサンドル3世・ボロジノ・アリョール
第ニ戦艦隊 戦艦=オスラビヤ(旗艦)・ウェリキー・ナワリン  一等巡洋艦=ナヒーモフ
第三戦艦隊 戦艦=ニコライ1世(旗艦)  装甲海防艦=アブラクシン・セニャーウイン・ウシャーコフ
第一巡洋艦隊 一等巡洋艦=オレーグ(旗艦)・アウローラ・ドンスコイ・モノマフ
第ニ巡洋艦隊 ニ等巡洋艦=スヴェトラーナ(旗艦)・アルマーズ・ジェムチウグ・イズムルード
第一駆逐艦隊 駆逐艦=ブルヌイ・ベドウィ・ブルスツルイ・ブラーウイ
第二駆逐艦隊 駆逐艦=グローズヌイ・グロムスキー・ブールドルイ・ブレスチャーシチー・ペズゥプリョーチヌイ
随伴艦船 仮装巡洋艦=ウラル  工作船=カムチャツカ  輸送船=アナズイリ・イルツイシ・コレーヤ・ルース・スウィーリ 
病院船=アリョール・コストローマ

 日露それぞれこれだけの艦隊が激突したのだから、歴史上最大の海戦になったのもうなづける。それにしても想像するだけでいやはやすごい戦いであったろう。
 日本軍はこの敵艦隊をすべて沈ませるつもりであったのだ。

 【日本海海戦】
 
展示室中央部の大きなガラスケースの前にたたずむと、突然頭上から日本海海戦の解説が始まった。右写真は、敵を逃がさないため二手に分かれたのが日本艦隊、下の黒地に黄色い煙突(実際も黄色)がロシア艦隊で、この模型が動きながら解説を加えてくれるのでなかなか分かりやすい。
 これでいよいよ日本海での死闘が始まった。
 1時55分連合艦隊は西進しつつ、
 「皇国ノ荒廃コノ一戦にアリ 各員一層奮励努力セヨ」の有名な「Z旗」信号をかかげ、
 2時5分敵との距離8kmで左大回頭、いわゆる「東郷ターン」をしてT字戦法に打って出た。
 主戦力は日本が戦艦6隻・巡洋艦6隻で、ロシアが戦艦8隻・巡洋艦3隻を擁しほぼ互角だった。が、勝敗の大勢は始めの30分〜1時間であっさりついてしまったという。
 それでも戦闘は2日に渡ったが、ロシア艦隊は全滅状態なった。

【東郷ターン】
 ここでは特に「東郷ターン」と呼ばれているT字戦法がどのような作戦であったか、以下の図で見てみることにする。
 〔T〕図……  日本の連合艦隊は南西に向きを取り、ロシアバルチック艦隊は北東に進路を取っていた。
 〔U〕図……  午後2時8分、連合艦隊はバルチック艦隊の行く手を阻むべく、大きく「取り舵一杯」の方向転換          をして砲撃開始した。
          このとき三笠はじめ第一艦隊はいっせいに旗艦スワロフに集中砲火を浴びせ、主力艦の撃破           を計った。これがいわゆる「東郷ターン」といわれるT字戦法である。
 〔V〕図以下…… その後も連合艦隊は主力艦を中心に集中砲火を浴びせることを徹底し、敵の指示命令系             統の分断を計り、圧倒的な勝利につなげた。
   

 【損害】
 日本…  水雷艇(90トン以下)3隻沈没    
       ・戦死者
 107名
 ロシア… 戦艦8隻中撃沈6隻、捕獲2隻、装甲巡洋艦3隻すべて撃沈等、38隻の艦隊は撃沈19隻、捕獲5        隻、逃走中沈没または自爆2隻、抑留8隻 計34隻    
       ・戦死者
 4,545名  ・捕虜 ロジェストウエンスキー中将以下6,106名

 【秋山真之作戦主任参謀】
 伊予愛媛県松山出身、正岡子規はお幼馴染の親友、将来は文学をやろうと誓った仲であったが、秋山の家が士族ながら明治期に入り貧しく、結果兄弟とも軍人となった(兄好古は陸軍騎兵創設者)。
 前出の広瀬武夫は海兵1期先輩(資料では広瀬15期・秋山17期?)だったが、二人は大変仲がよく一時期同じ下宿に同居してたこともある。
 とにかく秋山は天才の名をほしいままにして、上層部からの信頼が厚かったようだ。
 ・旅順のロシア太平洋艦隊閉塞作戦
 ・バルチック艦隊に対する大回頭(俗にいう東郷ターン)及び丁字戦法
 ・七段構えの攻撃計画

など、いずれも秋山が生み出した。
 また、上述の
 ・「敵艦見ユトノ警報ニ接シ連合艦隊ハ直チニ出動コレヲ撃滅セントス 本日天気晴朗ナレドモ波タカシ」
の電報は実に無駄がなく、文学的にも完成されているという。後段の「……天気晴朗ナレドモ波タカシ」は、秋山が電文を打つとき付け加えた。「天気晴朗」は視界良好、「波タカシ」は波が高いため敵の未熟な砲術では玉が当たりにくいだろうということを表現している。
 さらに上述の
 「皇国ノ荒廃コノ一戦にアリ 各員一層奮励努力セヨ」
も秋山の作である。
 まだある。「連合艦隊解散の辞」という訓示を東郷司令長官がしたのだが、非常に漢文調で格調が高く、これまた起草者が秋山だといわれている。出だしは、
 二十閲月ノ生征戦己ニ往事過ギ我ガ連合艦隊ハ其ノ隊務メヲ結了シテ茲ニ解散スルコトトナレリ。然レドモ我等海軍軍人ノ責務ハ決シテ之ガ為メニ軽減セルモノニアラズ。(中略) 
 ……、古人曰ク勝ッテ兜ノ緒ヲ締メヨト。

 最後の「勝って兜の緒を締めよ」は特に有名になった。
 米国ルーズベルト大統領は、この訓示はアメリカ海軍軍人も明記すべき重要なこことして、海軍長官を通じて全部隊に文書で伝えた。
 
 【日本海海戦後の三笠】
 日本海海戦後の三笠について見てみると、

  明治38年(1905)9/11 佐世保港内にて、後部火薬庫から火災発生爆沈、339名殉職
  大正10年(’21) 11/12 ワシントン軍縮会議で廃棄艦リストに載る
  大正12年(’23) 9/20 帝国軍艦籍から除籍
  大正15年(’26)11/12 「記念館三笠」として発足
  昭和20年(’45) 8/20 太平洋戦争に敗れ米軍が接収。艦橋、マスト、各砲、煙突など撤去、その後極度に荒廃する
  昭和36年(’61) 5/27 旧日本海海戦記念日に「記念館三笠」として復元

 まだまだ展示物はたくさんあるのだが、今回はここまでにとどめておく。
 最後に、私はこの戦いが完璧に日本の勝利であったことが、実は日本人に過剰な自信を持たせ、それが第二次世界大戦につながる大きな要因になっていると確信しているのだが……。
 それにしても、ここにくるたびに元気になれる気がする。
 今日ただいま100年に一度の経済危機とか、日本人もだいぶ自信をなくしているようだが、是非ここに来て昔の人から元気をもらうといい。
(完)

平成21年 5月 1日                    DOKKOU著